ふぶきの部屋

皇室問題を中心に、政治から宝塚まで。
毎日更新しています。

天皇陛下 79歳に  2

2012-12-23 17:21:44 | 皇室報道

 公務の軽減について

天皇の務めには日本国憲法によって定められた国事行為のほかに,天皇の象徴という立場から見て,

公的に関わることがふさわしいと考えられる象徴的な行為という務めがあると考えられます。

毎年出席している全国植樹祭や日本学士院授賞式などがそれに当たります。

いずれも昭和天皇は80歳を越しても続けていらっしゃいました。

負担の軽減は,公的行事の場合,公平の原則を踏まえてしなければならないので,十分に考えてしなくてはいけません。

今のところしばらくはこのままでいきたいと考えています。

私が病気になったときには,昨年のように皇太子と秋篠宮が代わりを務めてくれますから,

その点は何も心配はなく,心強く思っています。

 陛下のお心は「公平の原則ー」からの一文に全て込められているのかもしれません。

  自分が病気になった時は「皇太子と秋篠宮が・・」という事で、二人を同列にしたのが精一杯という事でしょうか。

  でも公務は「公平の原則を踏まえて」しなくてはならいのに、あからさまに無視する皇太子の事を本当はどう思っているか

  国民はそこを知りたいし、心配してもいるのです。

 

 沖縄訪問について

8年ぶりに沖縄県を訪問したわけですけれども,今度行きました所は,今までに行ったことのない所が含まれています

。沖縄科学技術大学院大学ですね,恩納村には行きましたけれどもそこは行きませんでしたし,万座毛も初めてでした。

それから久米島がやはり初めての所です。

戦没者墓苑は,これは毎回お参りすることにしています。そのようなわけで,毎回お参りしている所と新しい所があって,

沖縄に対する理解が更に深まったように思っています。

万座毛という所は,歴史的にも琉歌で歌われたりしていまして,そこを訪問できたことは印象に残ることでした。

殊に恩納岳もよく見えましたね。久米島の深層水研究所も久米島としては水産上,重要な所ではないかと思っています。

多くの沖縄の人々に迎えられたことも心に残ることでした。

沖縄は,いろいろな問題で苦労が多いことと察しています。その苦労があるだけに日本全体の人が,

皆で沖縄の人々の苦労をしている面を考えていくということが大事ではないかと思っています。

地上戦であれだけ大勢の人々が亡くなったことはほかの地域ではないわけです。そのことなども,

段々時がたつと忘れられていくということが心配されます。やはり,これまでの戦争で沖縄の人々の被った災難というものは,

日本人全体で分かち合うということが大切ではないかと思っています。

 今や日本最大の左巻きの島・・・沖縄についてこれだけの慈悲を見せる陛下には頭が下がります。

  確かに陛下のおっしゃる通りで日本人は沖縄の苦難について机上では知っているけど分かち合うまではいかないでしょう。

  それは東日本大震災も同じですよ。

  関東や大阪からみれば東北も沖縄も・・きっと遠いのかも。

 

 一般参賀には皇太子夫妻も参加。

雅子妃はまたも紺色のドレスで・・・よくもまあ毎年同じドレスで。しかも紺で・・・と思うのですが。

そういう事が話題にされてしまうのも陛下はきっと嫌でしょうね。

陛下がお言葉を読み上げる時、皇太子夫妻だけ真正面向いて尊大な態度だったーとか、とうとう皇太子夫妻は

被災地に行かなかったーーとか・・・そういう事を追求されるのが嫌でしょう。

わかっているから。本当はもう救いようのない状態である事をわかっているからです。

でも、それなら完璧主義者の仮面を捨てて、国民に助けを求めるべきではありませんか?

女性宮家だって心ある国民のおかげでとん挫したわけですし。

今、陛下が考えなければならない事は、ご自分のやってきた事をいかに継承させていくかでしょう?

誰に?どうやって?その布石を今打たないでいつ打つのでしょう?

明治帝は何人もの男子を失い、たった一人生き残った大正天皇をそれはそれは大事にお育てになりました。

命をかけて皇位継承者としてお育てになりましたよ。政府はこれ以上宮家が増えても困ると考えていたけど

ご自分の内親王を嫁がせる事でもしもに備え、体の丈夫な妃殿下を貰い、そして4人もの親王に恵まれたのでは?

今上とてやっと生まれた「皇太子さま」だったからこそ、やりすぎかもしれなかったけど国をあげて大事に、国の柱として

育てられた。それがときには孤独を伴う事で・・・それが戦後のマイホーム主義になった理由でしょう。

そういう意味では今上は最初から男子二人に恵まれ、危機感なくやってきた結果がこれなのだと自覚すべきでしょう。

秋篠宮がたまたま賢くて考え深い親王だったからこそ、悠仁親王に恵まれた。

これは偶然でもないし、当然でもないんです。奇跡なんですよ。

今上は奇跡の次男夫婦に助けられ、救われ、今に至っているという事をもっともっとご自覚され、そしてその思いを

国民に伝えて頂きたい。

 うんざりするような1年をまた・・・と思わせないで欲しいのです。

せっかくのお祝いの日にこんな文章を・・・と自分でも嫌になるんですけど。年々両陛下が国民から遠ざかっていくような気がして。

私たちが小さかった頃の皇室はこんな風に仮面的ではなかったですよね

「開かれた皇室」を実践してきた筈の陛下が、ご自分で皇室を菊のカーテンの向こうにおいやるなんて

思ってもみませんでした。先帝が生きておられたらなんと思われるでしょうか。

どうかもう一度、あの頃のようなのどかでほのぼのとした自然体の皇室に戻って欲しいです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下 79歳に   1

2012-12-23 10:17:38 | 皇室報道

 天皇陛下 お誕生日おめでとうございます 

陛下のご健康と皇室のご繁栄を心よりお祈り申しあげます 

陛下にはとにかくお元気でお健やかに1年をお過ごし遊ばされますように

 

 天皇陛下記者会見全文 

 

 今年一年を振り返って

今年は2月に心臓の手術を受け,多くの人々に心配を掛けました。

誕生日に当たり,当時記帳に訪れてくれた人々を始め,今も私の健康を気遣ってくれている多くの人々に対し,

感謝の気持ちを伝えたく思います。

東日本大震災から1年9か月がたち,被災地に再び厳しい冬が巡ってきています。

放射能汚染によりかつて住んでいた所に戻れない人々,雪の積もる仮設住宅で2度目の冬を過ごさなければならない人々など,

被災者のことが深く案じられます。

震災時の死者行方不明者数は1万8千人余と報じられましたが,その後,2千人以上の震災関連の死者が生じたため,

犠牲者は2万人を超えました。

地震や津波を生き抜いた人々が,厳しい生活環境下,医療などが十分に行き届かない状況の中で亡くなったことは

誠にいたわしいことと感じています。

また,被災地の復興には放射能汚染の除去や,人体に有害な影響を与える石綿が含まれるがれきの撤去など,

危険と向き合った作業が行われなければならず,作業に携わる人々の健康が心配です。

放射能汚染の除去の様子は福島県の川内村で見ましたが,屋根に上がって汚染を水流で除去するなど,

十分に気を付けないと事故が起こり得る作業のように思いました。安全に作業が進められるよう切に願っています。

社会の問題として心配されることは,高齢化が進んでいることであります。

特に都市から離れた地方では大変深刻な問題になっていると思います。

平成23年度の冬期の雪による死者は130人以上に達し,多くが除雪作業中の高齢者でした。

私自身近年山道を歩く時,転びやすくなっていることを感じているので,高齢者が雪国で安全に住めるような状況が

作られていくことを切に願っています。若い時には高齢のため転びやすくなることなど考えてもみませんでした。

1年を振り返ると様々なことがあった年でした。

明るいニュースとしてはロンドンオリンピック,ロンドンパラリンピックでの日本選手の活躍が挙げられます。

ロンドンオリンピックで日本が獲得したメダル数は,これまでのオリンピックの中で最多でした。

また,ロンドンパラリンピックでは,車いすテニスの国枝選手がシングルスで北京大会に続いて2連覇を達成するなど,

日本の選手は様々な分野で活躍しました。

金メダルをとったゴールボールの試合も映像で楽しく見ました。研ぎ澄まされた感覚でボールを防ぐ姿には深い感動を覚えました。

脊髄損傷者の治療として英国で始められた身体障害者スポーツが,今日ではすっかりスポーツとして

認められるようになったことに感慨を覚えます。

山中伸弥教授のノーベル医学生理学賞受賞も誠にうれしいニュースでした。

特に再生医療に結び付く大きな成果は,今後多くの人々に幸せをもたらすものとなることと期待しています。

今年は英国女王陛下の即位60周年に当たり,御招待を受け,私も皇后と共にその行事に出席いたしました。

この行事には,各国の君主が招待されましたが,戴冠式とこの度の60周年のお祝いに重ねて出席できたのは

ベルギーの国王陛下と私の二人で,戴冠式の時は18歳と19歳でした。

若くして臨んだ戴冠式での様々な経験が懐かしく思い起こされます。

 記者会見の質問事項があらかじめ提出されているからだとは思うのですが、陛下の記者会見の言葉は

 こまごまとしたデータに基づいている

 平等性を持たせる

 政府が目を向けないような部分に目を向ける

これは非常にありがたい事ではありますが、毎回思うのは、いささか完璧すぎやしないか・・・・という事です。

そりゃあ「心を寄せています」だの「考えない日はありません」などという言葉に誤魔化されるよりお具体的な数字をあげて

「ゆえに心配している」と言われた方が国民としては「陛下は本当に私達の事を考えて下さっている」と思う事が出来ると

思うのです。

でも今になって、個人的にではありますが、その完璧さにがんじがらめにされているような気がしてなりません。

 

 手術についてとその後の体調について

手術の後はその影響があり,テニスをしても走って球を打つという何でもない動作がうまくいきませんでしたが,

最近は以前のように球を打てるようになったような気がしています。

リハビリテーションというものが実に重要なものだと感じています。

農業や漁業で体を動かして仕事をしている高齢者が被災生活で体を動かさなくなった時に体を壊すという話が実感されました。

心臓の病気は検査で知りました。

手術を受けることを決めたのは,心筋梗塞の危険を指摘されたからでした。

時期については,東日本大震災一周年追悼式に出席したいという希望をお話しし,それに間に合うように手術を行っていただきました。

手術が成功したことを聞いた時は本当にうれしく感じました。執刀をされた天野順天堂大学教授を始め,

この手術に携わった関係者に深く感謝しています。

体調管理としては筋力を衰えないようにすることが大事だと考え,これまでどおり早朝の散歩を続けるほか,

できるだけ体を使う運動に努めています。

入院中,皇后は毎日病院に見舞いに来てくれ,本当に心強く,慰めになりました。

手術後のリハビリテーションの一環として病室の近くの廊下を一緒に歩く時にはいろいろな音楽をかけてくれ,

自分も楽しそうに歩いていました。家族の皆がそれぞれに心を遣ってくれていることを,うれしく思っています。

 記者は前回の質問も今回の質問も共に「ご家族はいかがでしたか」という言葉をいれていますが、陛下は皇后陛下の

 事以外触れず。

 本当に東宮家をからめて質問される事が嫌で嫌でたまらないのだと思いますし、うんざりなさっているし・・・なんでしょう。

 でもそれでいいのでしょうか?とあえて申し上げたい。

 完璧な気遣いを見せる陛下が肝心のご家族にちて何をどう考えているかわからないというのは、カリスマ性を高める所か

 かえって国民から心情的に剥離しているようにしか見えないのです。

 民主主義の中で即位された陛下が今の国民にとって「一体何を考えているかさっぱりわからない」存在では困るのでは?

 皇室に無関心層が増えています。

 ネットの中で私のような皇室の行く末を心配する層は少数派です。でもその少数派は今、非常に皇室の将来を危惧している。

 本来の「皇族」とは何だろうと疑問に思わざるを得ないような状況にまでなっているという事なんです。

そこのところを配慮頂きたかったというのが本音です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする