ソチ五輪入賞者が招かれた宮中茶会で、皇太子が羽生結弦君に
「愛子から羽生結弦君に会ったら質問してきてと言われました。得意なジャンプはなんですか」
と言ったそうで・・・・そこまでして「愛子」を入れる悲しさ。
特権階級だからこんな事だって出来るよーーと言いたいのでしょうか。
羽生結弦君はちゃんとお答えになったでしょうけど、彼だって若い男性。
眞子内親王とおしゃべりしたかったでしょうよ。
ケーブルテレビで「あなただけ見えない」を1日で全部放送というので
見てます。放送当時は見なかったので
これさーー・・・・子供がいる所では見る事が出来ないタイプですわ。
今時じゃありえないような ラブシーンの連続?昼ドラ?みたいな。
いや、それより怖いわ。全てにおいて三上博史ありきのドラマだったんですね
録画してた「プラトニック」を見ました。
大型掲示板では評判悪いけど、私は名作の域に入ると思います。
ストーリーは少々だれる部分もあったと思うし、暗い話だし?
でもその暗さが少しも苦じゃない・・という所が何とも面白かったです。
また、登場人物それぞれが個性的できっちり演じているのもよかったです。
本当の意味で堂本剛復活 (中山美穂じゃなくてごめんなさい)
思えば剛君のよさを発見したのは野島伸司が最初ですよね。
Kinkiが出てた「人間・失格」はあれこれ言われた問題作でしたけど
それぞれの出演者を美しく見せるという意味では名作であったと思います。
とりわけ堂本剛。誠のキャラはどこまでも真面目で誠実。それは今回の
「プラトニック」でも同じ性格でしたよね。
野島にとって堂本剛ってそういう存在なのかなと。
そして「人間・失格」ではその剛君の「美」を引き立たせる為のシーンがありました。
バラのしげみに倒れて行くシーン
母親が眠る墓で一夜をすごし、父に発見されて泣き崩れるシーン
プールサイドのキスシーン
父に「行ってくる」と笑うシーン
校舎から飛び降りるシーン
「人間・失格」後、彼は「若葉のころ」「金田一少年の事件簿」「未満都市」と
出演していくんですが、これほど剛君を美しく見せたドラマはありませんでした。
いつかもう一度、あの誠実で真面目でおっとりした青年を見たい・・・・と思いつつ
彼が出演するドラマは一応チェックしていたものの、挫折ばかり。
精神的にちょこっと追い込まれて、そのせいかむくんでいるんのも手伝って
「危ないなあ・・・」と思う時もありました。
でも、今回の「プラトニック」では、元の「青年」がきっちりと出てて
(むくんでいる時とすっきりしている時の顔が極端ではありましたが)
特にラスト。
自ら刺されるように仕向けて倒れこみ、ドクターに電話して、ナイフを抜き、
防犯カメラに向かって・・・というシーンの秀逸さには目を見張ります。
基本、堂本剛は演技派なのだと思います。
演技派で歌が上手で・・・この才能がなかなか開花せず、一部のファンの為だけっていうのが
悲しいなあ。
もう二枚目は無理か?と思っていたけど、大丈夫。まだまだいけるっ!!
「軍師・黒田官兵衛」がV字で視聴率アップ
嬉しい限りです。
その理由をマスコミは「岡田准一の演技力」であると解いています。
それも大きいだろうなあと思います。
始まった頃、直情的だった彼が家庭を持ち右往左往。そして1年間の幽閉。
幽閉されていたシーンもよかったけど、解放されてからの目つきの違いが素晴らしい。
「本能寺の変」では、いきなり秀吉に「おめでとうございます」とにやり
そこかーー?そう来るかー?みたいな。
いやーー軍師としてはそうかも。そうだろうとは思う・・・でもさーーって思いつつ。
視聴率アップのもう一つの要因は「正統派の大河ドラマ」である事です。
「平清盛」みたいに、左翼まる出し思想だったり「八重の桜」みたいに「同志社の宣伝?
会津はどこへ行った?」でもなく、「江」のように「うっそーいくらなんでもそれはないでしょ」
でもない
こういうのを「予定調和」というのですが、日本人はなんだかんだいって予定調和が好き。
王道が好き
うざい信長が死んじゃったし(でも寺尾家康ってのもどーよ)
暫くはりきり竹中・狡猾岡田を見る事が出来るのかしら?
ちょこっとぼんぼん桃李も。
「おやじの背中」 → 父と娘の恋愛話のような?
あそこまで仲がよくなる理由はわかります。パパにとっては
理想の父娘関係ですよね。でも、いつまでも父が生きているわけじゃ
ないし。泣く暇があったら自立させたら?なんて言っちゃいけないのね。
「ペテロの葬列」 → 何と言っても奈穂子の立場が結構いいって話にびっくり。
普通はお妾の子だし・・・って思ってたのに、みんなに大事にされて。
だけど会長は杉村さんには出世の道を閉ざし、一族からつまはじきに
しているのよね。杉村さんの気持ち、痛い程よくわかる。
安蘭けいの「嫁」すごい貫禄だし、生まれも育ちも金持ちですっ
一家を仕切ってますっ って感じがなんともいいわ。
「極道の女たち」でもやらせてあげたらいかがでしょう?
「女系家族」の長女でもいいわーー
「HERO」 → 初回の視聴率が26%だったそうでおめでとうございます。
それぞれのキャラが立ち、前回よりパワーアップしてました。
正直、北川景子に松たか子の代わりが務まるのか?と思ったけど
割合よかった・・・というか、あの上から目線の生意気さがいいのよね。
そんなのに食われるキムタクじゃないし。プレッシャーの中、よく頑張りました。
森山直太朗が・・CMで泣くだけじゃないのね。と。
「あすなろ三拍子」 → ギバちゃんの学ラン姿って「一世風靡セピア」を思い出すし
それにしちゃ老けてるしで、多少意味がわかりません。
反町君がいい具合に歳をとり、かっこよくて 大河でもう一回
信長だったらなあと。
でも、剛力が出てきた時点で雰囲気が台無しに。来週どうしよう。
「東京スカーレット」 → 役者の無駄遣いのようなストーリーで。
今のところ、なにゆえに「東京」なんだかよくわかりません。
キムラ緑子さん?「東京オリンピックの年10月10日生まれの50歳」
って言われて「まだ49です」って答えるのが何ともいじらしく。
生年月日が私と一緒かあ。そうそう「まだ49」です。でもしつこく
言わせないでよね。
「ST] → 見た記憶がありました。藤原君のひきこもりが可愛くて。
それと朝市・・じゃなくて窪田君がかっこよかった。
今回もそれなりに面白いので継続視聴決定。
雑誌などではフジテレビの凋落が激しいと書かれています。
2000人を大異動させて、視聴率が上がらなかったらクビとか。
新しいネタに尽きて、大昔のヒットドラマを持ってくるとか。
めちゃくちゃな事をやっています。
「HERO」は奇跡的に高視聴率を取りましたが、「そっかーこれでいいんだ」なんて
思ったら大きな落とし穴に落ちる事になりますよ
個人的にはそれでもいいけれど。
フジテレビが復活したいのなら、まず反日をやめる事ですね。トップの在日系を一蹴する事。
簡単なことではありませんか?
どんなに反日系の人が多いったって、基本は「日本は日本人の国」なんです
自国を貶めるような報道や助長するようなドラマを好むわけがない。
今のていたらくは、そういうフジテレビの長年の姿勢に視聴者が「NO」をつきつけ
スタッフの士気が下がっているんですよね。
それでも社長だとか会長は普通にお給料貰って豪遊しているようだし。
半島のお金持ちそのままの生活ぶりなんじゃ?
フジテレビがそれでいいなら、何も申しませんけどね。
親父の背中はかなり浮世離れした親子の話でしたが、私はこんな雰囲気が妙に懐かしかったです
東芝日曜劇場ってご存知でしょうか 基本一話完結のドラマが毎週東芝のみの提供で放映されてた、あれですよ
うちのばあちゃんが必ず見てて 結構ありふれた日常の一風景みたいなお話も多かったような気がするんですが
おそらく今と違って役者が粒ぞろいで脚本もよくて演出もうまくて資金もほどほどあって・・・だからできたのかと 昭和は遠くなりにけりでしょうかね(笑)
家族狩りはすでに離脱 無理、辛すぎます 松雪泰子好きだけどあのテンションは彼女に合ってないし
で、キムタクはやっと昨日録画を見ました
なかなか面白かったです 問題は第二回でしょうね
安堂ロイドでも二回目から視聴率がダダ下がりでしたから 児玉清さんへのリスペクトは見事でした フジテレビは素直に日本人のための番組を作ればいいんですよね 良心を金で売って反日するからがたがたになるんです 頭わるいね~ ウジテレビなんて言われずに済むように努力しなって、簡単でしょうが反日やめればいいだけよ しつこいけど二回目が勝負よー(笑)
ペテロは私も菜穂子さんがしっかり今田コンチェルンの一員なんだっていうのが驚きでした あれ?お妾さんの子じゃないの、日蔭の身ではないの おいおい、旦那さんにもう少し気をつかってやれよって(笑)
あんな風にして少しずつ夫婦に亀裂が入るんですかね 誰もそうなることを望んではいないはずなのに
で、本筋のバスジャック・・・まだまだわからん だからまた来週も見ます(笑) 社長夫人、宝塚なんですね そりゃ迫力あるはず もっと出番増えたらいいのに 演技力のある人をうまく使えないともったいないですよ だからまた見ます(笑)
どうなんでしょうねー。そんなことは大河始まる前からわかっていたことで・・・
幼少時代や小寺政職に仕えていた頃のことなど大方の視聴者には関心がなく、ようやく「知っている」面白い時代になったということが大きな理由ではないでしょうか。
竹中半兵衛や黒田官兵衛はコアなファンにとっては『神』なんですが、結局参謀であって、時代の主役ではありません。ただドラマはこれから大活躍。小寺のような小さな池からし脱してようやく大海で真価を発揮できる。視聴率はアップしますね。よかったー
STは今野敏さんの小説の中ではつまらないほうの部類なんですがw、テレビドラマにはむしろ向いているのかもしれません。オイラはちょっと・・・
HERO観ました。一話ごとの出演者が気になります。次も観ます。
(無料登録が必要です。)
http://www.asahi.com/articles/ASG7J5T83G7JUTIL031.html
皇太子は震災の話をしたんでしょうかね?
今回のドラマもほとんど分からないのですが、大河は筋は分かります。
そして前回の放送を見て、父が「主役(官兵衛)って、ジャニーズじゃなかったか?」と言い、今一つ自信がないため、たぶん…と答えたところ、「こんなにワルいジャニーズがいていいのか?」と(笑)
正直私に聞くな!と言いたいところですが、それだけ迫真の演技だったのでしょうね。
テレビ大好きな爺さんが心配するくらいですからね(笑)
今では無理ですが、その当時はできましたから。
やっぱ、多重人格、オカルト、光彦&清の両親の殺しは怖かった。
三上さんの、順平、和馬、アケミの人格は面白かった。
日本人の歌手、役者、新興宗教なしの歌手、役者はどれくらいいるのか?
芸能界で生き残れるのか?
それすらも、現在の皇室に反映されているのでしょうか?
如何に編集しようとも、駄目なものは駄目なんです。今の世の中って嘘をついたり隠し事をしたりしている人間には辛い世の中かもしれません。
ペテロの葬列、見損ねました(T T)ええい、また原作読んじゃうぞ。
東芝日曜劇場。結構見てました。
そういうほんわか雰囲気がありましたね。
懐かしいような。
>金魚様
そうそう。最初からわかっていた事。
とはいえ、やっと本筋なんですよね。
>柘榴様
なんでそこで「愛子」なんだかなあと。
震災?何?それ状態なのでは。
>笑里さま
そうそう。ラストシーンの岡田君はすっかり「ワル」でした。
>ふくこさま
結果的に最後まで見ました。
すごい作品でした。
>丙午さま
そうですね。皇室もまた・・・という感じです。
>重陽様
隠し通せるものではありません。
たとえ半世紀がたってもね。