ウエディングケーキを二人だけで食べちゃった事件
本来、皇室にはウエディングケーキを作ると言う習慣はありません。しかし、雅子妃の入内の時に皇后はお友達の森村桂という作家さんに「ぜひウエディングケーキを作って」とお願いしました。
森村氏ははりきって7段重ねのケーキを作り、東宮御所に届けたらただの贈り物だと思って皇太子夫妻二人だけで食べてしまい、もう一度作り直しをした事件です。
「皇太子の恋にささげたウエディングケーキ―森のぷーさんがみた夢」(BY 森村桂)
そして、世界にはばたいて飛んでいってしまうお姫さまを探し求めて、いかなる険しい氷の崖も登っていく「皇太子の恋」。
皇太子さまの七年ごしの恋が、ついに実り、雅子さまとのご婚約というニュースに、私は、何とも感慨無量でした。
偶然にも、皇太子さまの恋と同じ七年の間、わが干しぶどうたちは、アリスの丘でねむっていたのです。
洋酒につけこんだ干し果実類は、年月がたてばたつほど熟成します。
まるで、皇太子さまに、この世でいちばんおいしいウエディングケーキをお作りするために、アリスの丘の魔法使いが、皇太子の恋を邪魔していたのではないかとさえ思うほど、七年ごしの、大いなる恋にふさわしく、干しぶどうたちは、今、なんともかぐわしく熟成してくれました。
この干しぶどうたちで幸せのウエディングケーキ「皇太子の恋」をお創りし、このお菓子にまつわる絵童話とともに、ネコのプーさんや動物たちにささげてもらおうとおもいます。
(事件の概要を本人が書いたと思われる場面)
やったァ!アリスの丘の最高けっさく
幸せのお菓子の7段重ね
7年ごしの恋なんだから。
リスさんがんばれ、
山の頂は恋の頂
おふたりが立つところだよ
7人で一段づつ
焼いたんだ。
ぼくはいちばん大きいの焼いたんだよ。
7段重ねの幸せのお菓子
粉ざとうをふりかけて
雪と氷の山にみえるかなあ?
パイでつくった白ばらをかざって
こんなぐあいにデザインしたらどうかなァ……
エッサカエッサカすごいぞ!
世界一のケーキだ。
すごい!すごい!
ついにやった
さあ、
町にいこう
お城にいくんだ みんなびっくりするぞ
こんな大きなこんなすばらしい
芸術品
プーさんとアリスの丘のぼくたちにしかぜったいにできない
あれっ
プーさんどうしたの?
あっ、小鳥さん……
皇太子さまにささげる ウエディングケーキコンクール……
え、プーさん
何とかんちがいしたの?
いったいこれ、 だれがせきにんとってくれるんだろう
ヒッヒッヒこりゃあうまい
7年間じゃましてやってよかった。
やっぱりほしぶどうは
7年つけると幸せのお菓子の味も格別じゃ。
いや、うまい。これだけうまいとさすがのわしも、幸せなきもちになってくると
いうもんや。
ここらで、1回まほうでプーをたすけてやるか。
【桂よ。わが愛、その死】(三宅一郎著・海竜社 2005年)
「また、現在の皇太子殿下がご成婚なされたときのことですが、皇室でのご婚儀にはウエディングケーキという習慣はないということでした。ただ、ご皇族やご友人などを招いた内々の祝宴では大丈夫との言葉を受けて、桂は皇太子殿下と雅子さまの恋の年月と同じ七年間、洋酒に漬け込んでいた干しブドウやカレンズを入れて焼いた七段重ねのウエディングケーキを作って、皇后さまにお届けしました。
皇后さまはとてもお慶びになり、お二人に桂からのプレゼントだとおっしゃって紹介されたということでしたが、お二人は祝宴に使うものだとは知らず、おやつとして食べてしまわれたというお話をうかがいました。「内輪のお祝いの会で、桂さんのケーキをお切り分けし、みなさんにお配りする予定が立たなくなってしまいました」と皇后さまからご連絡をいただいたとき、桂は即座に「同じものをお作りします」と答え、さらに一回り大きなものを作り、ご祝宴の当日に東宮御所にお届けしました。お二人はそれをウエディングケーキとして披露され、実際にケーキカットをして、ご出席のみなさまにお配りしたということでした。
ウエディングケーキは高輪プリンスホテルの厨房を借りて作られた
身内の茶会で配られるものと知った上で夫妻は食べた・・・という噂
森村桂氏は2004年 うつ病で自殺。弔辞を読んだのはなんと皇后!!
食べたくなるのもわかるようなケーキですが。
そうはいっても、皇室にない「ウエディングケーキ入刀」とか、皇后が弔辞を読むとか、皇后のクリスチャンぶりがよくわかりエピソードですよね。
身内の葬儀にも出ちゃいけない皇后が、お友達の弔辞を読むなんて・・・呆れ。
週刊現代 1993年6月26日号
「雅子妃が始める第三次皇室革命の課題」(保坂正康)
「さらに皇太子も雅子妃も、この時代の知性や理性、それに教養の面でぬきんでた面がある。それは外国語に堪能だとか教養の内容が深いことだけをいっているのではない。自らを律し、社会や歴史を見る目を肥やし、どのような事態にも対応できる姿勢があるということだ」
FRYDAY スペシャル 1993年6月26日号
「明るくおちゃめで面倒見がいい雅子様クラスメートと共有する青春の日々」
「言葉が適切かどうかわかりませんが、姉後肌のところがありました。例えば先生の授業の進め方が早く、私達が陰で不満を言っていると雅子様が手をあげて「先生もっとゆっくりすすめてください」とはっきりおっしゃったこともあります。
美術の時間に多摩川土手に写生に行った時、雅子様が途中で巨人軍のグラウンドに練習を見に行ってしまったのを覚えています。休み時間にもプロ野球の話をよくしていましたね。
女子高で男性の目がないということもあってスカートめくりが流行ったんですが、雅子さまは率先してやっていました。
中学2年生で関西に行った時、宿でツァーコンダクターの男性をからかってやろうと計画をたて「急病人が出たので来てください」と呼んで部屋に閉じ込めたことがある。その時も率先して呼びに行ったのが雅子様。
週刊新潮1993年7月8日号
「皇太子の恩師が見た結婚宮中茶会の人々」
教授の見たところ、「お二人が最も楽しそうだったのはガイジンに囲まれているとき」だったのだ…。
所属する法律事務所の振り込み だけのハズでしょう!
迂回融資や トンネル融資等々
法律事務所は、危ない橋に加担することは
無いでしょう。
又 怪しい金の流れがあれば、内部通報や
文春、新潮砲 が 情け容赦無く 炸裂するでしょう。
根拠の無い憶測は、贔屓のひきたおし❗
になりますので、注意しましょう。
私の周りでも、「あの雅子様にもこんな一面が」と微笑ましく思える派と、「知ってて受け狙い、あざとい」と、嫌悪派がいました。
「新婚なの」「いいわよね。ナルちゃん」と。
皇太子様もこういうタイプは目新しいので、一緒に悪乗りで、という感じだったのではないでしょうか。自称天然?小悪魔?
私の周りでもいましたよ。こういうタイプの方。何度もやってるとバレたりしましたが。
森村桂さんは、私の叔母が著書「天国に一番近い島」とかのファンで友人とモルジブ?だったかに行くと騒いでいたのを記憶しています。
映画化されるまで興味がなく、主役の原田知世のイメージが強くて、ショートカットの美人を想像していたから、著者の写真を見て???だったのも笑い話ですが。
お母様が歌人で皇后様とご昵懇だとか、小学生の途中から大学まで、実は学習院なんだとか、ケーキショップの名前に「アリス」と付いてたり、絵本の主人公が「プー」とか、女性週刊誌の記者を経験した人は、イメージ操作が上手いな~と感心したりしてました。
前のブログに出た宮城まり子さんも、立派な福祉事業をされているけれど、「心ない人達から、きれいにしていると障害者の学習院みたいだといわれて・・・」とか、自ら余計なアピールされた事があったけど。
美智子様、宮城さん、森村さん、自然と知られるのを待つってタイプじゃなく、自己アピールが上手いのが似ていて、だから気があったのかしらと思ってしまいます。
それに比べると雅子様、自分で男性ツアコンを呼びに行っちゃうところが小者かしら。
しかも後年それをバラされちゃうなんて・・。
美智子様なら「およしなさいよ」と、優しく諭されていました。とかいう崇高なエピソードになったんでしょうにね。
でもこのエピソードは本当に驚きました。
今から40年位前ですよね。いくら帰国子女の中学2年生でも、私の母校ならたとえ未遂でも保護者を呼んでその日に帰宅させ「自宅謹慎」です。デンフタって風紀がユルかったかんでしょうか。
それともお得意の「雅子様だから」は、この頃からすでに既成事実だったのかしら。
でも本当に色々やらかしてたんですね(苦笑)
1月10日のことですよね。
内容ににびっくりいたしました。
最後の二行
>私「すると、いつまで続くのです か?」
警官「御結婚されるまでです」
衝撃を受けました。
全文ここにコピーしたいくらいです。
いや、森村桂さんの作品が当時の若い女性たちに抜群の人気があったから、清里ペンション村は森村桂風をコンセプトとして運営していたのかも。
清里ペンション村に習って作られた各地のペンション村はみな森村桂風でしたね。
ケーキ事件は、ピュアな森村桂さん的には「お茶目なプリンセスのキュートな悪戯」だったのでしょう。
美智子様的には「お茶目なプリンセスのキュートな悪戯を微笑ましく見る私もピュアでキュート」と良い気持ち。
美智子様、雅子様、森村桂様、三人の世界はピュアでキュートですわよ。て発信したかったのではしょうか。笑。
当時は「嫁の高学歴」を嫌う風潮はまだまだ強く、雅子様の輝かしいキャリアに拍手する者と嫌悪感を持つ者と相半ばしていたような記憶があります。
雅子様の高学歴職業歴に比べて、そこそこの学歴、卒業と同時に結婚した紀子様を讃える記事もよくありましたし、私の周囲でもよくそんな声を聞きました。
このケーキ事件も、そのような雅子様の高学歴に威圧感を感じる者達へ「食いしん坊のつまみ食い」を「ピュアでキュートな面もあるのだ」とアピールしたいのだろうな、と、当時の私は思っていましたが。
どうぞ今年も宜しくお願い致します。
越年してしまって先の見えない小室問題に嫌気がさして最近はすっかり皇室に関心を無くしかけていたのですが、この記事は久々に書く意欲が湧きました。
このケーキは内々の宴席でみんなに切り分けて配る予定のものだったんですね?
つまり誰の発案かというと皇后プロデュースだったのですね?
そして皇后が桂さんに注文したのですね?
ご主人の手記に依ると最初のケーキは皇后の元に届けられたようですが、なぜ皇后は内宴で皆さんに召し上がっていただくようにとのメッセージと共にケーキを東宮に届けなかったのでしょうか?
ただ皇后様からの桂さんのケーキの贈り物ですと言うだけだったら、普通の常識を持っていれば内宴で皆さんに、と考えるでしょうが、そこは食いしん坊の雅子サンだから単純に美味しそうだから直ぐに食べてしまったのかもしれません。
つまり皇后からあえて内宴用のケーキという言伝ては特別にはなかったのでは?
完璧主義の皇后にしては手落ちですね。
それよりも不思議に思ったのはなぜ桂さんに東宮に直接届けさせなかったのかということです。ドライフルーツのケーキとはいえ生物ですよね。
六月はもう蒸し暑いから傷んだりしてはいけないとは考えなかったのでしょうか?
皇居から東宮まで運ぶ手間が余計なのになぜそんな無駄なことをしたのかな?
直接皇后からと言って有り難く受け取らせたかった?
よくわからないですね。
次に作らせたケーキは直接東宮に届けたところをみるとますますなぜ最初からそうしなかったのかという疑問が晴れません。
ここからは私の本領を発揮して思い切り皮肉な見方を展開してみたいと思います。
この顛末は全て初めから皇后の筋書きだったのかも。
つまり最初のケーキは一言も内宴用のケーキとは言わなかった?
事前に食べることを予測していたとしたらその思惑は?
雅子サンに食い意地の張った女だという恥をかかせたかった?
あの頃の雅子サンは張りぼてプリンセスだけど見事みんなを騙して華やかなスポットライトを浴びていましたからね。
鏡に向かって尋ねてみたらそれは雅子サンですと言われた?
何か皇后の嫉妬や底意地の悪さが炙り出てくるのです。
次の疑問は何故桂さんにケーキを食べられてしまって配る予定のケーキがなくなってしまったなんて内輪の恥を明かしてしまったのか、ということ。
雅子サンだけでなく皇太子まで恥をかくことになったのは皇后のせいよ。
桂さんの性格ならきっともう一度作る!と言うに決まってると思って自分への忠誠心を確認したかった?
皇后ならあり得ますね。
皇后の善意に見せかけた親切には全て裏や落とし穴が潜んでいるようで本当に怖いものがあります。
あの猫なで声が本性なのにそうは見せないのも恐いてす。
皇后の本性を見るには丁寧にお辞儀して前を辞しましょう。
しばらく歩いてから不意に振り返ってみたら、あなたをじっと見つめている表情、それが皇后の本性だと思うわ。
外面女菩薩内面女夜叉。
このケーキの可愛らしすぎる構想は美智子さまの御注文だったんでしょうか。長男夫妻には甘かったんですね。長男のティファニー発言の尻ぬぐいで、ティファニーから雅子嬢に婚約記念でなにか買ってあげたと聞いています。
キャリアウーマンで優秀な人だろうにずいぶん心ない残念さんだなあと思ったものです。
皇后さんは即位にあたってもこれだけよくしてあげているのだからまさか自分は虐められることなどないだろうと思っているかもしれませんが…どうでしょうねえ。心が伝わる人ならね。
わかりませんよね。
警官「神奈川県警の⚪⚪ですが、21日から25日まで天皇皇后がお見えになるので訓練中です。暫く立ち止まってください。」
私「そうですか、訓練ですね。処で小室君の警備はどうなってるの?」
警官「ボックスは置いたままですが警備はしてません。アメリカに行ってますから」
私「警備費用はどこから出てるの?」
警察「政府からです」
私「秋篠宮様が要望したのですか?」
警官「いいえ、皇室と付き合われてるので、最初から政府が予算を組んで警備する事になったんですよ。
私「すると、いつまで続くのですか?」
警官「御結婚されるまでです」
以上、ブログ記事とは無関係ですみません。
仕事で、お菓子作ってる者としては、衛生的に、こんな所で製造してるの?というような
画像もありビックリしました。
家庭で作るようなレベル。製造中の画像拝見しましたが、長い髪、何故帽子に入れないのでしょうか?
汚らしいです。
写真で 森村桂さんの 長い髪がはみ出していますが、こんな格好での調理は、今的にはNOでしょう。
後半生は、病的な印象でしたが、宗教も救いにはならなかった 荒野だったのでしょう。
皇室(天皇制)は日本文化の真髄の一つですから
そこで アメリカナイズされて 良い訳がありません。
昔は、大人達の多くが「戦争に負けるとは、こういうことか」と諦め、見て見ぬふりをしてきたことが
多かったと思われます。
ところが、同じ敗戦国のドイツ、イタリアと その後の
日本には、アメリカの対応に、大きな違いがありました。
例えば、残された米軍基地、駐留の期間、数や 復帰が
遅れた沖縄の数々の問題などです。
確かに、冷戦や地政学上の問題も有って、仕方ない
事情もありましたが。
それが 続き、「永続敗戦論」と評される状況は徐々に
解消させるべき でしょう。独立国ですから。
政治、軍事面と異なり、文化や 固有の伝統面では
一足早く、真に独立する必要がありそうです。
皇室改革の 美名の基に、伝統破壊して良い訳がありません❗
日本の伝統が、秋篠宮様の系統に、
正統に 繋がりますように!
こういうドライフルーツやナッツ類を入れたどっしりしたケーキは大好きで私もよく作ります。
しかし、作り途中の見た目の汚さに愕然としました。
家庭ではヘラなどで最後混ぜます。
ケーキ屋さんでは混ぜる器械があります。
森村さんが床に置いた巨大な入れ物に肘まで(のようなイメージ)突っ込んで素手で混ぜていたのをみたときは「げ…」と思いました。
それは化学的な不潔さではなくイメージの不潔さです。
あの髪の毛を振り乱した彼女が素手で突っ込みねたねたと混ぜる。
私の中では無しでした。
それをよしとした美智子様なのでしょう。この人との関係を大事にしたのでしょう。
なぜこの人なのか、と。
美智子様は一定の人(ねむの木学園)と懇意にする癖がある不思議さ。嫌な感じがします。
ともあれ、こんなケーキを食べてしまう人もいて、連絡がきちんと回らない人もおり、愚か者ばかりのような気がします。
それを美談にするマスコミも気持ちが悪いものですが、もっと気持ち悪いのはこれに騙される国民です。
ウエディングケーキを食べちゃった事件、思い出しました。
ケーキの写真を見た時、私が思っていたウェディングケーキとは程遠くて、勘違いしたのかとも思いましたが
二人で食べつくしたのなら、随分、大食いだなと思ったものです。
皇室のしきたりには無いウエディングケーキを取り入れるなんて、皇后らしい。
保坂正康氏の名前を見て、先日の週刊朝日の記事を思い出しました。
岩井克己氏との対談で
雅子さまは皇室の伝統や務めに対して、「どうして、こうする必要があるのか」と頭で考えるタイプ。と書いてました。
結婚当時は
>自らを律し、社会や歴史を見る目を肥やし、どのような事態にも対応できる姿勢がある
こんな風に見ていたんですね。
FRYDAY スペシャル 1993年6月26日号に出ている、雅子妃のエピソードを読むと、自らを律している様には見えません。
保坂氏は、雅子妃に随分と高得点をつけてあげていたんですね。
私は、祭祀や公務がしたくないのは、ただ、ただ、めんどくさいのじゃないかと疑っています。
上皇后と次皇后で、皇室の伝統は完全に消滅しそうな気がしています。
デモ食べると美味しいです
添加物無しって、感じですし甘いとか塩気も強くなくそれこそタ―シャ・チューダーの庭で出したらこんな感じでした
しかしそれが結婚式に相応しいかと言えば?解りませんが
次は即位の御祝~もうケーキは無いでしょう。ワインあたりで乾杯してそう。
今になって週刊現代の記事を見ると、いったい誰の話?って感じですね。
でも当時は、こんな素晴らしい女性がいるんだなぁと本気で思っていました。
黒歴史です…
今朝の文藝春秋の紙面広告。
『雅子妃皇后への決意』『ご退位決定後に立てた六つの目標』by友納尚子
雅子さんの目標なんて『明日から頑張る!』『早く寝る』残り四つが思い浮かびませんが、こんなものでしょう。
普通ならこの時期「次の元号は何だろう?」とか、そういった事に気持ちが行くはずなのに、次代のやりたい放題を見せられるのかと思うと「元号なんて何でもいい」という気持ちになってしまいます。
どこかで連絡の行き違いがあったとしか思えません。
このことについては、責められるは雅子さんではなく、お茶会にケーキを出してしまった御所の係の方の手違い、皇太子殿下の勘違いもあったのではないでしょうか?
当時、「お二人で一度に食べてしまわれた」という報道があり、びっくりはしたものの、そんなにおいしかったんだ!とも思いました。
ウエディングケーキを式に用いる慣習がないのに、それを無理すじで通したのは皇后。どうしてもケーキを使いたいのならば、それだけの根回しが必要だったのではと思います。お茶会用の贈り物と勘違いしても仕方がないかなと私は思っています。
味は良いと思いますが、ウェディングケーキとしてはどうでしょう?見ばえ的にはちょっとな、と、これも私個人の感想。自分の結婚式に姑が「私の友人作だからこれを使いなさい」と言われたら、一般庶民(てか私)だったらちょっと嫌かもというのが本音なところです。
この「事件」に関しては、皇太子夫妻よりも、背後の皇后の力が怖いです。
それにしても皇后陛下はどこで森村氏と知り合ったのか?
最後に弔辞を読むほどの付き合いだったのか?
森村桂氏は、今の若い方はもう余りご存じないかもしれませんが、エッセイが連続で出版されたころは人気作家でした。私も随分読みました。結構内輪話が多かったです。
その後、長野でケーキ店開店したり、結婚離婚を繰り返したり、どうしちゃったんだろうと思っていたら最後自死。
皇太子夫妻のためにつくられたケーキは、「不吉」の前兆のような形になりました。
キリスト教徒は、自殺厳禁なんですけどねぇ。