では参列者の顔ぶれを・・・・喪服ファッションも。
前国王夫妻。アルベール二世とパオラ妃。
The former King Albert II and Queen Paola of the Belgians
と紹介されています。
タイのシリントン王女。お国では兄嫁が追放されちゃって・・・・・(3人目までもが・・・)
それにしたってタイシルクの喪服では寒いでしょうに。
オランダのベアトリクス前女王。
The former Queen Beatrix of the Netherlands と紹介されてます。
私、こういうマント、持ってるよーーじゃないけど。
モロッコの王族。
ルクセンブルクの大公ご夫妻。
Grand Duke Henri of Luxembourg (centre) and Grand Duchess Maria Theresa commiserate
と紹介されてます。
ノルウェーのハーラル五世とその姉、アストリッド王女82歳。
こういう風に支え合うのが普通です。
スウェーデンのカール16世グスタフとシルヴィア妃。
Sweden's King Carl XVI Gustaf (centre) and his wife Queen Silvia
と紹介されています。
右がデンマークのマレグレーテ二世74歳。
Denmark's 74-year-old Queen Margrethe II と紹介されてます。
非常に若々しい女王陛下。でも喪服にこのブーツ?
ルクセンブルク大公世子夫妻。
Prince Guillaume and his wife Stephanieと紹介されています。
はっきり言って大公の方がハンサム。
そして。
皇后陛下80歳。
Japan's elderly Empress Michiko と紹介されてます。
支えがないと歩けないようです。
こういう時、すごく日本が冷たく感じるのは、宮内庁の人間は「玉体に触るのは不敬」
とか言ってこんなに風に支えたりしませんよね。
無論両陛下も望まないし。
結果的に皇后陛下は天皇陛下を杖代わりにしなくちゃいけなくなる・・・・
じゃあ、せめて車いすと思っても、やっぱりプライドが許さないんだろうと思います。
今回の葬儀も秋篠宮が付き添って来たら、こんな風に支えられることもなかったろうにと。
皇后陛下としては経費を使いたくない・・・私事なのだからと思っておられるでしょうけど
やっぱり外国からみたら、少し変に見えたんじゃないかしら?
「なぜに遠いアジアの国から80歳の足が悪いエンプレスを単身で来させたのか・・・
ああ・・あそこの皇太子妃が心の病だから」みたいな。
今の皇室から温かさが消えたなあと思います。
(黒田清子さんが付き添って来たって英語では「PRINSESS SAYAKO」と書かれる
でしょうし、それでいいんだと思うんですけどね)
それと、英語表記でわかると思いますけど、現皇太子夫妻が即位したら
雅子妃は「THE EMPRESS MASAKO」になるわけ。
クイーンでもプリンセスでもなく・・・・・こんな御大層な称号がつくかと思うだけで
もう二度と外国に行って欲しくないと思う私です。
席次も、ベルギーからみた外国王族のトップでした。
すぐ後が、デンマークのマルガリータ女王、
やはり、遠くからかけつけたからでしょうか?
ですが、万が一お二人で転倒されるようなことがあれば、責められるのは皇后さまになりそうで、そうなる前にお付きの方に活躍して欲しいです。
例えば、逆に天皇陛下が足の調子が悪くて、皇后さまが支えていても、転倒すれば、皇后さまが責められてしまいます。
天皇陛下を巻き添えにした、幾らな仲が良くてもお付きの方に任せるべきだった。
頭のかたーい、古い世代の人達が、手のひらを返したように皇后さまの悪口を言いそう。
私は、仲が良い証拠だし、万が一転んでもお二人で決めたのだから、お二人に責任があると思います。だから、そこまで悪くは言いませんが、安全第一、転んだら大変なので、あまりご無理をされずに…お付きの方を頼ってください。
さすがふぶきさん、一組ずつ丁寧にUPしてくださり、とても楽しめました。
実は昨夜、列席の王族が見たくて見たくてベルギーの画像や動画報道を調べたのですが、英語じゃないサイトは無理でした(^^;
最近のヨーロッパの結婚式や戴冠式に列席した方々もいらっしゃいましたが、喪服だしアクセも化粧も控えめだし、ふぶきさんが名前を書いてくださって判明した方もいましたm(__)m
個人的には強烈なスタイルのカタール国モーザ妃をもう少し見たかったのですが、席が奥ではね…。どぎつくて好き(笑)
品格や伝統と儀式ですが、やはり人数が多いヨーロッパ王族だと伝統を繋げやすいのかと思いました。
また今回の国葬もそうでしたが、王位と僧職が分離していて、王といえども教会の持つしきたりに従う慣習も一助になっているのでは?
英国と日本は宗教上のトップが、王又は天皇により兼任されているのが似ています。
やはり人間ですから、無理が出始めると脆いですよね。
英国のように男子がある程度いればいいけれど、分母が少ない皇室は伝統や品格や権威の維持をしないと考えられる東宮両殿下がいる以上、今回のような絵巻物の世界は期待できないでしょうね~。
国葬を行ったカトリックからしたら皇后陛下のように異教徒の方々もいらしてましたが、その多くは讃美歌を開いて歌ったり、黙読していました。
でも皇后陛下は讃美歌の間中、起立しながらも本を開かず、歌わず、ひたすら低頭していたのに感心しました。
真面目な宗教心をお持ちの皇后陛下、もはや東宮の独立性と伝統の伝達を両立など出来ないと早く悟られますように。
知識と教養がなければ、この様な語録豊富なブログを続けることはできないと
改めて、ふぶきさまの凄さを感じております。
王家の第三子の王子様は、障碍をお持ちとのこと
それを公けにする姿勢に、心打たれます。
それこそが、人格の尊重と思います。
障碍は、恥ではありません。何人とも変わらぬ大切な命です。
それに引き換え、日本の皇室はと思うと情けない思いです。
皇后さま、お元気で気丈なお姿
Japan's elderly Empress Michiko のお務めを、為されているお姿は、
高齢にして立派なことと思います。
皇室の中でも、もっと気丈に東宮に対処して頂きたいと思うのですが。
参列者の中に、イギリス王室が見えなかったような。
また、明日から寒さが厳しくなるようです。
どうぞ、お身体をお厭い下さいますように。
それが冠婚葬祭での服装に表れるのでしょう。
そして、一つ一つの挙措に気持ちを表そうとする。
そんな肌理細やかさが皇后陛下の参列の御姿に見てとれました。
あ~~~~、そんなのマサコサンには無理だ~~。
日本女性の代表なんて、無理だ~~~~。
だって、繊細じゃないし、気遣いなんて出来ないし、感情コントロール出来ないし、どうも二十分以上は不動姿勢保てないみたいだし、無言で居られないみたいだし、タイの御姫様は人柄とか頭脳は定評があるし、何たって内から滲む貫禄がある。かたや、見た目の量的な貫禄だけじゃあねえ、品格もないし、大きな声では言えないけれど臭いらしいし、聖なる所には居られないでしょ。
あちらだって、ヒヤヒヤで葬儀に集中出来ないでしょ。
第一、あのドーナッツベール(カッパベール?)なんかして出られたら、海外の参列者が顔面筋と腹筋に御負担が来て、御j無聊になって大騒動だと思う。
世界平和の為にも廃妃・廃太子!!
昭和天皇崩御の折、真っ先にボードワン国王が参列を表明され、ファビオラ王妃と共に、序列1番で葬儀に参列なさったそうです。よってファビオラ王妃が、ボードワン国王の葬儀の際、今上天皇皇后を序列1番に決められました。葬儀をyoutubeで見ると、天皇皇后両陛下が最前列を歩かれています。
ところが、エリザベス女王とフィリップ殿下は、教会に先回りして、1番の席に座っていたのです。天皇皇后は、何事もなかったかのように2番目の席に着席。ファビオラ王妃は不愉快だったことでしょう。主権?を無視されたのですから。それで、今回英国王室からどなたも出席されていないのではないかと推察いたします。
今回、美智子皇后が序列1番に座られているのは、長年のファビオラ王妃との友情から、ファビオラ王妃ご自身の遺言によるもの、もしくは、この時の事情を知るフィリップ国王の配慮と想像致します。
私はマルガレーテ女王のファンでしたが、今回、なぜにマニキュアと口紅がまっかっかなのか腑に落ちません。がっかりしました。勿論カジュアルなブーツなのもちょっと。雨で、教会内も冷えるからだと理解できますが、もっと長いスカートなら目立たないのに。でもマルガレーテ女王は、いつもややカジュアルめの装いなので、この時だけではないです。
スウェーデン シルビア王妃とルクセンブルグのステファニー王太子妃は、いつもシックな装いで素敵です。
失礼致しました。
ただ、何と言われようと横にサーヤがいたら
良かったのにって。。。
皇后様とサーヤが二人でお出掛けなんてもうないと思うしサーヤが来ても今までの親交を見ても民間になったといえ不自然じゃないし
何といっても雅子さんが行くより。。。 ま、雅子さんが行ったら1週間位滞在するでしょうが。
美智子様はあてつけのように強行軍を強いたのかな?だったら無駄ですよね。
人の気持ちなど分かる輩じゃないのにー。
そういう人々のなかで肌の露出を極度に抑える皇后さまの佇まい、荘重な趣で個人的には好ましく思います。
おそらく現地の人々には「古めかしい」印象を与えたかもしれませんが、本当に皇室は「古い」ものなのでそれでいいんです。
皇后さまはファッションリーダーとして一時代を築かれた方なのに、「素敵なおばあさまファッション」の一環として
杖をお持ちになってもいいのになあ、と思います。
それにしても。。。
誠に不謹慎ですが、小さい王族の方々の愛らしさがすばらしい~~~!
金の髪に薔薇色の頬、羽をつけたらそのまま聖堂の上の方で飛んでいそうな(天使)感じです。。
小さい人にこんなに悲しんでもらえるなんて、家族としても素晴らしい方々なのですね。