思い立ったが吉日
ネズミの額ほどの狭い庭が、緑の山になり・・・すごいことになっていました
紫陽花、右から順に切っていきました~
(緑の葉っぱばかりで面白くありませんが・・・備忘録として載せます)
西側の家側。
足場になるので諦めていた白い大輪の紫陽花ですが、根が残っていたので復活!
剪定せずにそのままに。来年が楽しみです。
その隣には額紫陽花。
剪定後。根元のトラディスカンティアがかなり増えていました。
その手前に自生した額紫陽花。
去年は赤紫色っぽかったのに、今年は白っぽいです。
剪定後。丈は切り詰めず、広がった枝を間引きました。
梅・白ヤマブキ・黄色い八重ヤマブキの隣、南西の角
白い紫陽花と、根が伸びてきたのかこぼれ種か、自生したもう1本の白い紫陽花
これもスッキリ剪定 (剪定後の画像は無し)
中央にはどんと大きな柏葉紫陽花。
切りつめたので今年は1輪しか咲きませんでした。 倒れた茎を切って丈は詰めずに。
剪定後。 とにかく広がるので間引く。
その南側・フェンス前にはピンクの紫陽花。
今年は綺麗に咲いていました。
剪定後。 フェンスからはみ出すので間引き、麻紐で束ねる。
その手前には母の日におっとから義母・私・娘へとプレゼントしてくれた紫陽花。
これは娘の額紫陽花。花びらがくるっと丸い感じの品種。
その手前に私の八重の額あじさい「城ヶ崎」。ピンクから青に変身しました。
母の日セットの剪定後。丈が伸びましたがスッキリと。
東側、柿と乙女椿の前に植えた額紫陽花「隅田の花火」
丈が高くなるので切り詰めると花が咲かないし・・・今年は5~6個咲きました。
剪定後。スッキリ~。
ついでに八重ヤマブキとユキヤナギはバッサリと。
本来ならこんもりと大きな玉仕立てにしたい所ですが、狭い庭では根元をすっきりとコンパクトにしないと。
最後は北東側の白とピンクの紫陽花。これは剪定無し。
やはり足場になるのでバッサリ切ってしまった紫陽花でしたが、へーベルさんの配慮で根を残してくれました。
この部分は雨水枡との段差があり、根がむき出しになっている部分もあるのですが、元気に復活!
結局、無くなってしまったのは一番気に入っていた玄関前のピンクの紫陽花だけでした。
こうして改めて見てみると、
我が家にある植物は株立ちになる紫陽花・ヤマブキ・ユキヤナギ、コデマリなどと、
アンズ・ビワ・梅・柿など収穫できる大きな木。
育てやすい丈夫な樹木が多いです。
だから余計に雑木林化するのかなぁ~
剪定後は風通しも良くなって爽やかな感じになりました。
今日は金曜日なので、剪定ゴミ出し~一件落着 ホッとしました~
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆
☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~ ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。 FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。