2011年1月に近所の寺院に落ちていたロウバイ、種を拾ってきて庭に埋めました。
あれから14年・・・
発芽したロウバイは大きく育ち、2021年12月には沢山花が咲きました~
しかし・・・今年も付いた蕾は落下し花は4~5輪しか咲きませんでした。
ネットなどで調べて、土壌改良したら良いとわかり、
1月10日、ホームセンターでバーク堆肥と培養土を購入。
午後、早速作業開始~
根の周りをぐるっと掘り、ネットでは20センチの深さまで掘るように書いてありましたが、
15センチほど堀り、肥料をすき込みました。
これで開花が増えるでしょうか、期待して待ちます~
穴近くに植えてあったピコ系ダブルのクリスマスローズは掘り上げて位置をずらしました。
(小さな蕾が出ていたので落とさないように気をつけて)
ヤエドクダミも根を伸ばしていましたが少し抜いて。
掘った土を被せて完成~ 右に見えるのがクリロー
ついでに根が見えていた実梅にも土を被せ、アンズの太い根にも。
極狭の庭に沢山の木が植えてあるので、土の中は迷路のように根が伸びているのだろうと思います。
伐採したシュロの木のゴミ、もう乾燥していると思うのでそろそろ片付けないと・・・
ド素人のワタシですが、土や花木と向き合う時間が大好きです~
ハナニラの葉も沢山出てきましたし、春が来るのが楽しみです~
G.GメンバーのMさんから多肉植物(多分エケベリアの種類)の大きな鉢を頂きました。
先日、小分けした小さな鉢を2つ頂きました~
細長い葉の品種と、
大きな鉢と同じ種類のを。
白い鉢のは、大きな鉢に出てきた芽を集めて、私が植えたもの。
多肉植物は育てたことが無く、日当たりが良い窓辺は腰高窓しかないので、ここに置きました。
春になるともっと成長すると思います~
赤い花が咲くそうなので、それも楽しみに育てます~
昨日(2月14日)のトータル歩数8465歩、脂肪燃焼量31.4g、総消費カロリー1885kcal
昨日のG.Gクラブ練習、前半はおっとと一緒でした。
後半は4名。止まり周りにぽろっとこぼれ、ホールインワンは出ず。
おっとは2つも出しました。
午後、車で灯油を買いに出かけ、夕方は書道教室。
小学3年生と2年生の姉弟が体験に来ました。
お母さんが連れてきましたが、更に弟が2人。4人兄弟は最近珍しいです~
違う教室で書道を習っているそうですが、1年経っても全く上達せず、
えこひいきがあってあまり教えてもらえないとのこと。
昨日から3月号の稽古が始まり、他の生徒さんも一生懸命書いたのを添削したくてはならず、
慌ただしく指導しました。
私は、えこひいきせず、みんな同じように指導しているのかと
自分の教え方を改めて見直すきっかけになりました。
でも昨年入会した生徒さんたちは着実に上達していますし、
自信が付いた顔つきになっています。
書道が好きになって上達できるよう、皆さん同じように接することを心がけて
指導していきます!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます