日野市健康づくり推進員ウォーキンググループで歩くコースの下見。
おっとが担当の富士山ビューポイント巡り、下見に付き合って丘陵地を歩きました。
少し涼しさを感じる17日の午前中、ウォーキングに使う為おっとが作った地図を片手にスタート
スタートは平山城址公園駅近くの出口公園ですが、トイレを借りる交流センターから歩き。
富士山が見えますが・・・電柱がかなり邪魔。ちょうど走って来た緑ラッピングとコラボを一枚。
丘陵地へ向かいます。
雲ひとつない青空に、緑と百日紅の赤がとてもきれい~
七曲りの階段を上りながら下を見ます。段数もチェック!
七曲りから富士山!ダイヤモンド富士は11月と1月に撮れます。
おっとの案内地図には撮れる日日も親切に入れてあります。
下りてきて、砂層公園。でもトイレが無い・・・
案内板。年々薄くなってる・・・
「この公園の前方には、昭和四十年の頃までは、見上げるような砂層の崖がそびえていました。
高さ十数メートルの崖は、全面黄色の砂層で平山砂層と呼ばれていました。
この砂層は八王子南方の御殿場礫層や多摩市連光寺瓦層などとともに多摩丘陵を形づくる
三浦層群の一つで、地質学界の模式地となっていたところです。」
黄色い砂層の崖、見てみたかったな~!
今回はこれでひとまず終わり。
駅前で用事を済ませて帰宅しました~
丘陵地を歩くのは階段もあるのですがなかなか楽しいです。
高幡不動まで丘陵地は続いています~続きは後日歩きます。
(CANON PowerShot S120)
にほんブログ村 ランキング参加中~
バナーをクリックして応援お願いします~