yopikoの、たなばた日記

フクロウグッズ・書・風景・植物や日々の出来事など、写真で気ままに綴っています♪

玉川上水に親しむ会・5月分の下見~浅間山公園~♪

2023-04-20 05:30:27 | 「玉川上水に親しむ会」&水辺探索

5月17日(月曜日)担当のYさんと武蔵小金井駅で待合せ、
玉川上水に親しむ会・5月例会の下見に行きました。
Yさんは日常的に歩いている場所なのでルートは詳しいです。

駅からは多磨霊園行きのバスに乗って、公園前で下車。

眼の前が公園入口です~

ムサシノキスゲが咲いているのを発見~

ハルジオン (ヒメジョオンかも)・・・
時期的にはハルジオンですが、葉の付き方がヒメジョオンっぽい。


カマツカ


カマツカとは花びらの形が違います。
ガマズミかな~?


2020年5月にアップした記事より

浅間山は、古多摩川の氾濫で武蔵野台地が削り取られ、残った小高い山です。
堂山(標高約80m)、中山、前山の3つの頂があり、武蔵野の面影が残る雑木林(コナラ、シデ、クヌギ、ヤマザクラなど)で覆われ、
浅間山公園だけに自生するユリ科のムサシノキスゲや、キンラン、ギンランなど多くの山野草が咲きます。

昔は近隣農家の農用林、戦時中は陸軍に接収、戦後は宅地計画もあったそうですが、
浅間山の自然を守りたいという多くの方々の働きかけにより、都立公園として残されたそうです。

 

ここから17日の画像

キンランは場所によって開花。数日で満開になりそう~

今がいい時期です。

道の左右に、沢山咲いています~

 

ギンラン、やっと見つけました~
ギンランは小さく、密やかに咲いていて、蕾はキンランのように開かないでおしまいなんだそう。


見上げるとフジの花~


女坂を歩いて堂山へ向かいます。
キンランが群生しています~すごい数です。

時々、ギンランが咲いています。

堂山へ。三角点があります。

根っこがむき出し。必死で生きてる感じが、逞しくもあり可愛そうでもあり。
土を被せてあげたら良いのにと思いますが・・・標高が変わってしまうのかな~?

浅間神社
キスゲ橋を渡って、多磨霊園側へ歩きます。

橋の上から、目線に樹木の花が咲いています。

春から初夏は大きな樹木に、白くて小さい花が咲いているのが多いですが、
葉の形、花の付き方など微妙に違い、名前が分かりません。

ギンランが数本咲く場所を見つけました~

 

多磨霊園へ下りてきて、ベンチで食事。

大きな木ですが、葉がモミジの形。
冷たい風が吹いてきて、雨が降ってきました。

多磨霊園の中にバス通りがあり、ここで下見はおしまい。解散としました。
Yさんは武蔵小金井駅へ歩くことに、私たちはバスで京王線多磨霊園駅へ向かいました。

当日はバス利用で、浅間山公園をのんびり散策することに。
歩く距離は極端に少ないですが、たまには良いかなと。
もう、キンラン・ギンランはおしまいで、ムサシノキスゲが残っているかなという状態。

楽しく歩けたら良しとします。

(CANON EOS KissX6i SIGMA 50mm F2.8 MACRO)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 御覧いただいてありがとうございます ☆ 

☆フクロウコレクションをアップ中~現在の数【832】 ☆25日は雑草倶楽部、9・19・29日は空倶楽部に参加中~  ☆使用カメラ NikonD750・レンズ24-120mm、70-300mm、TAMRON90mm、150-600mm。 CanonEOSkissX6i・レンズ50mm、10-18mm、18-135mm、TAMRON90mm、18-270mm。     FUJIFILM X-S10・15-45mm、50-230mm、SIGMA16mm。 ネオ一 Panasonic LUMIX 25-400mm。