
大観覧車。 地上117mだそうです。
多摩テックの観覧車と比べると、かなり大きい~~

乗ろうと思ったのに塗装工事で運休だそうです。(夫はホッとしたよう~~


観覧車の下にはすごい数の水仙が満開でした



☆ にほんブログ村ランキング参加中





ありがとうございます


どうぞお楽しみに

月曜日に看護師さんから連絡を貰ってケアハウスに行きましたが、
月曜はただただ眠っていました。強い薬の服用を中止して4日過ぎました。
月、火、木、金と様子を見に行きましたが、毎日元気が戻ってきています。
顔色も表情も良くなりました。
職員も、仲の良い人達も入れ替わり様子を見に来てくれますし、
これで一安心です。
ただ・・・ふらついていた時に転んで、右肩を打ったようで痛みもひどいようです。
来週、私が休みの日に、整形外科の先生に診てもらおうと思います。
今月のパステル画は「沈丁花」です。
そしてこれが我が家の沈丁花。今年も蕾がいっぱいあります。
開花がとても楽しみです~~♪
☆ にほんブログ村ランキング参加中
ポチッと、お願いします
昨日は9位
昨日は42位でした
ありがとうございます
昨日は ちょっと寒かったけれど、今年2回目のミステリー外出
最初は初日の出を撮りに行った所で、おっとが知り合いになったOさん。
写真展の連絡があったので、昭島公民館へ出かけました。
私たちにちょうど良い内容の写真ばかりで、
おっとよりもちょっとお年を召した方々と写真のことで話が弾みました。
(いずれはこういう会に参加したい様子の夫でした)
写真展を見た後はこのまま帰宅するかと思っていましたが、
家を出る時にカメラバックや服装も重装備だったので、と思いきや、
そのまま近くの昭和記念公園に連れて行ってくれました。
夫曰く 「もうすぐ部活でしょ~~」
そう・・・花探ししてないし・・・どうしようかと思っていました
昨日は
だったので、西立川口駐車場に止め、西立川口から入りました。
「水鳥の池」湖面は凍っていました。寒そう~~
湖面アップ
案内の方に咲いている花と場所を聞き、最初に見つけた「ニホンズイセン」
小さくて可愛い花がたくさん咲き始めていました。
ちょっと歩いていくと 「ミツマタ」の蕾
ミツマタはジンチョウゲ科 和紙の原料として重要です。
その枝が必ず三つに分岐する特徴が有る為、「三枝」・「三又」とも書きます。
「ミツマタ」の雰囲気を撮ってみました~~♪
次は「スノードロップ」が落ち葉の間から咲いていました。
別名 オオマツユキソウ ヒガンバナ科 ガランサス属
『梅一輪 いちりんんほどの 暖かさ』 服部嵐雪
まさに、昨日はそんな状態でした。
一輪咲くごとに、ちょっとずつ暖かくなっているんですね。
因みに我が家の梅、今年は蕾がたくさんあるのですが、
まだまだ蕾は硬くて、開花はかなり先のようです。
☆ にほんブログ村ランキング参加中
ポチッと、お願いします
昨日は10位
昨日は52位でした
ありがとうございます
追記 昨日、もしかして「ダイヤ!」と思ったのですが、
午後になると富士山あたりは雲がもくもく・・・
やっぱり富士山は見ることが出来ませんでした・・・今回家の近くでは
無理そうです・・・・秋に期待