「古代蓮の里」続きです。
古代蓮の蕾、水滴付き~
真上を向いた花托にも水滴が乗っていました~
入り口の前には世界の蓮園があり、40種類くらいあります。
その一部を撮りました~
誠蓮(まことばす)
花弁数120枚前後の八重咲き 色が濃くてとても綺麗です
漢蓮(かんれん)
花弁数50~100枚 白の八重咲き
花径3~8センチと小さく我が国最小品種
剣舞蓮(けんまいれん)
花弁数18~20一重咲き
千弁蓮
花弁数2000~3500枚 千弁咲き
八重咲きというのは日常で見られますが、千弁咲きなんて初めてです。
先端がまだ全部は開いて無いようですので・・・全部開いたらどんな形になってしまうのでしょうか・・・
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
一昨年、何十年か振りに妹夫婦と一緒に、行田の『古代蓮の里』へ行き、
とても楽しい時間を過ごすことができました
その時、蓮があまりにも綺麗で大感動したのを思い出し、朝4時起きして蓮を見に行ってきました~
時々雨が降るあいにくの天気でしたが・・・
朝6時半、蓮の花は咲いていて、続々と車が増えてきます。
ハチさんも早朝から花粉集めに忙しそう~
咲き初めの花と花托。 形の変化が面白い~
ハートの葉の向こうから、覗いてる~
次から次へと咲いていく蓮の花。
咲いているのは3日間。4日目には花びらが散っていきます。
古代蓮は、原始的な形態を持つ、1400年から3000年前の蓮と言われています。
悠久の時を経て、長い眠りから覚めた古代蓮
美しい~
今も多くの人に愛されている古代蓮。
大感動
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
先週、熱海・箱根に出かけた時、十国峠レストハウスで見つけたフクロウ
まんまるで、コロコロと転がります~
( こっちへ動けたよ~ )
ちりめん布製、直径3センチの可愛いフクロウです。
あまり可愛いので、rioちゃんにも黄緑色を買ってあげました。
余談ですが、rioが家に遊びに来ると、
「フクロウちゃん、フクロウちゃん~ きょうは、どのことあそぼっかな~
」
と、玄関のフクロウ棚から好きなフクロウを出してきて遊んでいます。
最近はマトリョーショカが大のお気に入り
次に1センチほどの豆フクロウ7つ出してきて、なんと料理ごっこに使います。
遊び終わると、じゃさよならといって、元の場所へ返します。
ママは壊したらいけないとヒヤヒヤしているみたいですが、
もちろん、ブリキやガラス素材で危ない物、大事な物、壊れそうな物は触らせないようにしてますよ~
このまま育つと、フクロウ大好きオーラが伝承され、コレクター二世になりそう・・・
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
先週、熱海・箱根に行った時に十国峠レストハウスで見つけたフクロウグッズ
右側の根付・・・横2.7センチ、縦3センチ
左側のキーホルダー・・・横4.5センチ、縦7センチ
箱根寄木細工のプレートにフクロウが付いています。
裏には「HAKONE」の刻印
木製なので手触りも優しく、壁掛けにしてもよさそうです。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
11日、久し振りに自転車でプールに行きました。
朝から富士山が見えていたので、カメラを持って。
定番場所から平山陸橋と富士山
日野から見ると左右に雪の部分が見えて、箱根とは雰囲気が全然違っています。
ふれあい橋からの富士山
面白い雲が湧いてきました~
いつもは(CANON PowerShot S95)を持っていきますが、
11日はPanasonic Lumix DMC-FZ200 f=4.5~108mm(35mm換算 25mm~600mm)で撮りました。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
むし倶楽部の時間になりました~
暑かったり雨だったり。。。むし探しが出来なかったので、今回は在庫から参加いたします。
撮ったのは4月末です。
庭のハナニラの葉っぱに止まったハバチ?
くるんと、向きを変えて、行儀良く葉の上で休憩中。
葉に映った触角の影が何だか可愛らしい~
昭和記念公園にて、 ムラサキハナナとハバチ
花の中心部に一匹、ハナアブかな~ 夢中でお食事中
頭からもぐりこんで。
右の花にいた虫(上の画像にぼんやり写っています)が、やってきました~
「おじゃましま~す」 「どうぞ、どうぞ~」と譲ってあげた優しいハナアブさん。
何だか微笑ましい
6がつく日は、むし倶楽部
詳しくは、NOZOさんの「★進め!!野外探検隊★」まで、どうぞ
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
おっとと共通の趣味があり、親しくしていただいているSさんから頂きました。
縁起物の福朗が描かれている急須と夫婦湯呑みのセットです。
湯呑み 正面は二羽のフクロウ
裏側は目を閉じたフクロウが一羽
大きい湯呑みは高さ8センチ、直径8センチ、容量200cc。
小さい湯呑みは高さ7.3センチ、直径5.4センチ、容量140cc。
急須は湯呑みより少し白く、
蓋までの高さ7.4センチ、直径9センチ、持ち手の部分の長さ6センチ、容量280cc。
(この時は全然思い出せなかったのですが・・・)この可愛いフクロウに見覚えがありました。
昨日の朝、毎日使っているご飯茶碗を見て、ハッとしました。
2009年から大事に使っている茶碗、偶然にも同じフクロウでした~
これからはお揃いで使えそうです!
とても素敵な急須と湯呑みを見つけてくださり、ありがとうございます
予定があるお忙しい中をお引止めし、
オーディオシアタールームでBDを視聴していただきました。
共通の趣味があると、話題がつきません。またゆっくりといらしていただきたいです。
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
熱海箱根への小旅行、いよいよ最終日
8日、富士山が気になって早朝何度も目が覚め、4時半、5時、5時半とチェック。
午前4時半 朝焼けの富士山が霧の中に浮かんでいました。
午前5時8分
見えた! 撮ると、すぐ霧に隠れて・・・
午前6時 また見えて・・・の繰り返し。 残雪の模様、宝永山の右手は鳥か犬のようです。
午前6時15分の富士山は、スキッと爽やかな感じになりました。
気分を良くした私たちは、6時半頃、散歩へ出てみました。
ところが、辺りは何も無く、木々があるだけ・・・
それならば森林浴。木々の間から朝日が射し込んでいます。
箱根のドクダミは何だかキラキラしてました~
影と、太陽キラリンが眩しい・・・
散歩を終えて宿に戻り、
入り口前で、おっと撮影 足、長~~
私も!
ロビーの窓からも富士山が!
左手には芦ノ湖も見えました。
ケーブルカーのロープも見えました。
朝食はバイキング
デザートも、美味しくいただきました~
8時の富士山 また、雲が湧いてきて、刻々と変わる風景に釘付け~
食事後すぐ出発。
帰りは厚木経由では無く、見えたら山中湖でも寄ろうかと、
乙女峠、御殿場、東富士五湖道路、中央道富士吉田線から本線へのルートで。
御殿場や山中湖付近ではまったく見えず、途中下車はせず。
ところが、また姿を見せた富士山、何とか撮れました~
(9時37分、富士吉田線走行中の車中からコンデジで。)
この辺りで、富士山もおしまいです。
熱海箱根の小旅行、最終日の朝にやっと見れて撮れました~ ホッ
暫く見ない間に、富士山は雪が少なくなって夏の姿に変わっていました
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします
続きま~す。もう少しお付き合いください
熱海の海岸で、期待できそうと十国峠回りで箱根へ向かいました。
ところが深い霧・・・
十国峠で時間をつぶし、昼食。
私はシラスと小エビのどんぶり。 それぞれ釜揚げと生が乗っていて、とても美味しかった~
おっとは釜飯定食
暫くいたのですが、霧ははれるどころか益々深まるばかり・・・
仕方なく、視界が悪い道路を進みます。
慣れない道だし、急にカーブがあったりと、運転したおっとはかなり疲れたようです。
何処も霧で見えず、観光出来ないので、午後2時には宿に到着。
ロビーで待たせてもらいました。こんな感じのお客さんが次々とやってきました。
2時半には部屋に通してもらえました。気配りに感謝です。
かんぽの宿 箱根
夕食は「季節の特別会席」
食前酒はざくろ酒。 先附は貝、蛸、蓮芋、オクラなど
お造り 魚四点盛り さざえ
焼き物 合鴨と茄子の挟み焼き
炊き合わせ 牛肉と野菜のヘルシー蒸し(高さのあるタジン鍋で蒸します。これで二人前)
しっとり柔らかで味も深く、とても美味しくいただけました。
油物 ロブスター玉素焼き
食事 甘藷ご飯、赤だし、漬物
水菓子 スイカ、パパイヤ、メロン、青梅ワイン煮
量が少ないかな~と思いましたが、次々出てくる料理に、いつの間にかお腹いっぱいになっていました。
何もすることが無いので、テレビドラマ3本見て、ゆっくり温泉に入って・・・
こんなのも、たまにはいいかな~と
にほんブログ村 クリックよろしくお願いします