
厚岸から標津に向かってます。


気持ちのいい天気~内陸部もいい雰囲気をかもし出しますね~

海岸沿いも良いけれど・・・・・・・・北海道の広さを実感できます。


マ印陣内さんに到着~!

今や希少な手もみのイクラを作る業者様です。


工場から車で5分の市場から新鮮な秋鮭の雌を買い付け~


たっぷりの氷と共に、すぐに工場へ~・・・・・鮮度も日本一やね!


すぐさま鮭のお腹を裂き、筋子を取り出します。


筋子は工場内のイクラ製造場所へ運ばれ・・・・・

残された鮭の身は


この機械で頭を落とし、そのまま箱詰め~冷凍にかけられて・・・・

中国に輸出されます~

中国でこの鮭を切り身やフィーレに加工され、主にヨーロッパに
輸出されるようです。

狂牛病、鳥インフルエンザの問題もあり、天然のこの秋鮭が大人気とか~~

ジャパニーズサーモン!と呼ばれてるらしい~

日本では雌の秋鮭の卵抜きは二束三文!

卵に栄養を採られ、身が美味しくないから・・・・・

欧米では「脂も少なくヘルシー」と、評価が高いようです。


さて~イクラ工場に来ました~


筋子は丁寧に手もみで 素早くほぐされ~


ほぐしまくってます!


水洗いされた後・・・・塩水にしばし浸します。


よく水切りし~

特性の醤油ダレに漬け込みます~~~~これがイクラ醤油漬けになり~

塩イクラは更に濃い塩水で漬け込みます。


漬け込んで熟成させる前のイクラを試食!

卵の味が強く濃厚です。・・・ほんと黄身の味がする!


漬け込んだイクラはじっくりと熟成させ~パックに詰め商品化!

ここで厳しい選別を受け、イクラのグレードが決まります。

マ印のイクラは醤油漬けは一種!

塩イクラは、本造り(白)、黒マ、赤マ印、青、木箱~と5段階に選別されます
白とか赤ってのは、箱の色です。


醤油漬けが完成~このまま凍結され、箱に納めて出荷~


凍結前のイクラを試食!

先ほどより塾精度が高く 美味しい~冷凍前なので風味が違う~

みなたまも 美味しいイクラ食べてね!

ぜんぜん違うよ~まったく生臭くない!


ちなみに~これ何だか分かる?

秋鮭の背骨に付いてる血合い!・・・・・・・・鮭の腎臓です~

鮭もオシッコするんですよ~

これは塩漬けにされ・・・・めふん!と言う珍味になります~


酒好きには たまらん~


この後、サーモン科学館へ

こっちもスタート!・・・・・みなさい!






