スルメイカ(するめ烏賊)
【語源】
墨を吐く群れを意味する「スミムレ」からスルメに転じたと言う説と、
スルメ(干しイカ)の多くがこの種のイカで作られた為ともいわれる。
スルメイカの塩辛
スルメイカのゴロ焼き
【旬】
初夏~夏と秋~冬の2回に分けられるが、1年を通して流通している。
【うんちく】
『スルメイカ』の寿命は1年で、日本近海のものは、北海道から九州まで広く生息し、
冬生まれ群、秋生まれ群、夏生まれ群の3つのグループに分けることができる。
冬生まれ群は12月~3月に東シナ海から九州沿岸で生まれ、太平洋沿岸と日本海沿岸に
わかれて北海道まで北上回遊する。(5~8月に北海道に到達する)
秋生まれ群は9~11月に九州西方で生まれ、対馬海流にのって日本海を北上し、
7月頃に日本海全域に広がる。
夏生まれ群は各地沿岸で生まれ、大きな回遊を行わない。尚、この夏生まれ群は小型で
「夏イカは柔らかい」と言われるのはこの為であると思われる。
網焼き
古くからお祝い事にスルメを贈る習慣があるが、これはイカが足が多いことに
由来している。
「おあし」が多い。 「おあし」とはお金の事。
また、イカの足を「ゲソ」と呼ぶが、これは下足を略したもの。
履物を整理するのに10足ずつまとめたから。
スルメを「あたりめ」と呼ぶのは、スルメの「する」がばくちの「擦る(する)」に
通じるため「あたり」としたとされる。
獲れたてスルメイカの活造り
【ブランド・産地】
日本各地で漁獲されているが、関東で多く流通しているのは北海道産、青森産、
山陰産です。
ブランド化はほぼされていませんが、島根県美穂関町で、スルメイカを冷海水で
仮死状態にし、活魚で出荷する事でブランド化しようという試みもあるとか
活イカのにぎり寿司
【産地ならではの漁師料理】
北海道では、スルメイカの肝の事を「ごろ」と言います。北海道漁師料理の「ごろ煮」を
紹介します。
「ごろ」(肝)をしぼり出し酒と味噌を混ぜ合わせ火にかけます。煮立ってきたら、
適当な大きさに切った身やゲソをしゃぶしゃぶ風に煮ながら食べる・・・・・
お酒がすすんでしょうがない。
漁師料理は簡単で美味い。これが常識!
ムギイカの刺身
ムギイカのにぎり寿司
【ムギイカ】
初夏に相模湾など関東周辺で獲れる若く小さなスルメイカ(外套長20cm以下の若齢個体)を
「ムギイカ」と言います。
麦が実るころ獲れ始めることに由来するものです。
初夏の寿司屋に行くのは このムギイカとシンコ(コハダの小さい物)を食べる為。
江戸前の代表的で通好みの寿司です!
スルメイカのにぎり寿司
【栄養と効果】
以前はコレステロールが多く高脂血症の人はひかえるべきとされていましたが、
豊富に含まれるタウリンが血液中のコレステロールを下げたり、血圧を正常に保つ働きが
ある事が近年分かりました。
むしろ、スルメイカは適度に食べた方が良いと言われています。
スルメイカの情報、ドシドシお待ちしています。
活スルメイカ丼
活スルメイカの姿造り
スルメイカのゲソ焼き
スルメイカのゴロ焼き
イカ徳利製造風景
スルメイカの腸のルイベ
スルメイカのゴロ煮
スルメイカのゴロ煮 イカ墨入りチーズのせ
いつも応援ありがとう~
にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
【語源】
墨を吐く群れを意味する「スミムレ」からスルメに転じたと言う説と、
スルメ(干しイカ)の多くがこの種のイカで作られた為ともいわれる。
スルメイカの塩辛
スルメイカのゴロ焼き
【旬】
初夏~夏と秋~冬の2回に分けられるが、1年を通して流通している。
【うんちく】
『スルメイカ』の寿命は1年で、日本近海のものは、北海道から九州まで広く生息し、
冬生まれ群、秋生まれ群、夏生まれ群の3つのグループに分けることができる。
冬生まれ群は12月~3月に東シナ海から九州沿岸で生まれ、太平洋沿岸と日本海沿岸に
わかれて北海道まで北上回遊する。(5~8月に北海道に到達する)
秋生まれ群は9~11月に九州西方で生まれ、対馬海流にのって日本海を北上し、
7月頃に日本海全域に広がる。
夏生まれ群は各地沿岸で生まれ、大きな回遊を行わない。尚、この夏生まれ群は小型で
「夏イカは柔らかい」と言われるのはこの為であると思われる。
網焼き
古くからお祝い事にスルメを贈る習慣があるが、これはイカが足が多いことに
由来している。
「おあし」が多い。 「おあし」とはお金の事。
また、イカの足を「ゲソ」と呼ぶが、これは下足を略したもの。
履物を整理するのに10足ずつまとめたから。
スルメを「あたりめ」と呼ぶのは、スルメの「する」がばくちの「擦る(する)」に
通じるため「あたり」としたとされる。
獲れたてスルメイカの活造り
【ブランド・産地】
日本各地で漁獲されているが、関東で多く流通しているのは北海道産、青森産、
山陰産です。
ブランド化はほぼされていませんが、島根県美穂関町で、スルメイカを冷海水で
仮死状態にし、活魚で出荷する事でブランド化しようという試みもあるとか
活イカのにぎり寿司
【産地ならではの漁師料理】
北海道では、スルメイカの肝の事を「ごろ」と言います。北海道漁師料理の「ごろ煮」を
紹介します。
「ごろ」(肝)をしぼり出し酒と味噌を混ぜ合わせ火にかけます。煮立ってきたら、
適当な大きさに切った身やゲソをしゃぶしゃぶ風に煮ながら食べる・・・・・
お酒がすすんでしょうがない。
漁師料理は簡単で美味い。これが常識!
ムギイカの刺身
ムギイカのにぎり寿司
【ムギイカ】
初夏に相模湾など関東周辺で獲れる若く小さなスルメイカ(外套長20cm以下の若齢個体)を
「ムギイカ」と言います。
麦が実るころ獲れ始めることに由来するものです。
初夏の寿司屋に行くのは このムギイカとシンコ(コハダの小さい物)を食べる為。
江戸前の代表的で通好みの寿司です!
スルメイカのにぎり寿司
【栄養と効果】
以前はコレステロールが多く高脂血症の人はひかえるべきとされていましたが、
豊富に含まれるタウリンが血液中のコレステロールを下げたり、血圧を正常に保つ働きが
ある事が近年分かりました。
むしろ、スルメイカは適度に食べた方が良いと言われています。
スルメイカの情報、ドシドシお待ちしています。
活スルメイカ丼
活スルメイカの姿造り
スルメイカのゲソ焼き
スルメイカのゴロ焼き
イカ徳利製造風景
スルメイカの腸のルイベ
スルメイカのゴロ煮
スルメイカのゴロ煮 イカ墨入りチーズのせ
いつも応援ありがとう~
にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】