世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

ギンダラ(銀鱈)

2009年11月15日 07時16分36秒 | 鱈・カレイ・平目の仲間

ギンダラ
【語源】
カサゴ目の魚ですが何故かタラ・・・?
切身にした時の見た目がタラに似ていた為と、魚屋さんが販売
しやすいネーミングと言う事で付けられたのではないかと思います。


  ギンダラの煮付け




同じ様なネーミングで、「銀ムツ」と言う魚がいます。
正式名称は「メロ」。今や標準和名が義務付けられ、「メロ」で
販売されていますが、この「ギンダラ」は、これがこのまま標準和名
になっています。





       ギンダラのムニエル
【旬】
産卵期は冬。よって、夏から秋が旬と言えますが、冷凍での流通が
大半ですので、いつでも変わらず美味しくいただけます。
煮付や鍋が代表的な料理法。
よって、需要の高まる冬を旬とするのが妥当かと思います。





【うんちく】
全長約1㍍。見た目はアイナメに似ているが、カサゴ目ギンダラ科
の魚です。
水深300~600㍍の低層に生息し、ニシンやスケトウダラ、甲殻類、
烏賊類を食します。
長寿な魚で20年以上生きると言われています。

以前は漬け魚位しか需要がなかったのですが、日本人の食生活が
「脂肪好み」に変化した為、近年、食卓で定番の魚になりました。





    ギンダラのチリソース炒め
【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。主な産地はカリフォルニア沿岸。
ほとんどが、アメリカからの輸入です。

非常に安価な魚だったのですが、その美味さの為、大人気に・・・!
ファミリーレストランなどでもメニュー化され、需要が跳ね上がり
ました。
この為、今や高級魚!一昔前の4~6倍の値です。
庶民には悲しい事ですね~





    ギンダラのピリ辛煮
【産地ならではの漁師料理】
産地といても、カリフォルニア沿岸からなどの輸入がほとんど。
代表的な料理は煮付ですが、西京漬けなどの漬け魚にも相性が良い
魚です。

マグロ君のお勧めは塩焼き。脂が強いこの魚は、煮るよりも塩焼き
の方が好きです~
ご飯がすすみます。







【栄養と効果・健康】
たんぱく質よりも脂肪分のほうが多い珍しい魚です。
水分は少ないのですが、その割には身が柔らかいです。

この魚の注目すべき点は、ビタミンAの多さです。
なんとウナギ以上~!
ビタミンAは抵抗力を強め、様々な病気を予防する働きがあります。
抗酸化作用が大きいので、動脈硬化や癌を抑制します。


    ギンダラの西京焼き



また、若返りのビタミンEも豊富に含んでいます。

DHA・EPAも多く、中性脂肪やコレステロールを抑えてくれます。

美味しい上に健康的な食材です。


ギンダラの塩焼き


  煮付け








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】













ヒラメ(平目)

2009年11月14日 07時39分35秒 | 鱈・カレイ・平目の仲間



平目・鮃(ヒラメ)



        天然平目のにぎり寿司!カラスミ挟み



【語源】
平目の語源は平たい体つきと、表側に二つ目が並んでいる事から
きている。しかし、ヒラメの「メ」は物を見る目のことではなく
魚を意味しているとも言われ、はっきりした語源はわからない。


      平目の昆布〆

【旬】
平目の旬は冬。寒平目とも言われ有名。
3月に入ると、身がやせてきて猫さえまたぐと言う意味から、
春の平目は「猫またぎ」とも言われる。

「知恵のなさ 四月平目の 刺身なり」という川柳も詠まれて
います。



    天然の平目


             天然平目のマリネ



【うんちく】
「左ヒラメの右カレイ」とよく言われます。
つまり、目のあるほうを表にし、背を上、腹を下に置いた時、
頭(目)の位置が左にくるのが平目。右にくるのが鰈(カレイ)です。

しかし、これには例外もあり、ヌマガレイなどは、左に目が
きます。・・・・・ややこしい!


     天然平目の刺身

この平目・・・実はすごく獰猛な魚。砂地に身を隠し、よってきた
魚をひと呑みにします。これを平目の「居食い」といいます。

また、釣り上げられた時には、漁師さん・釣り人の手をかじるほど
獰猛。青森県で「テックイ」と呼ばれるのはこの為。

一方、獰猛ではありますが小心者でもあります。
釣り人の間では、「平め40」と言います。
最初の小さなアタリから、40数えてから合わせろという教訓。
餌をくわえても一気に呑み込まず、じっと様子をうかがっている
用心深い魚です。


  左が養殖・右が天然の平目


      天然平目の昆布〆寿司

【ブランド・産地】
ブランド化はされていない様である。天然物の主要産地は、
青森県と北海道。しかし、流通している85%強は養殖もの。

近年、養殖技術も上がり、非常に美味しくなりました。
鮮度と、脂ののりでは、確実に天然物を凌駕します。

ちなみに、天然と養殖の見分け方は、裏が真っ白なのが天然。
裏に黒い斑点があるのが養殖です。


       天然平目のにぎり寿司

【産地ならではの漁師料理】
平目は真鯛と双璧(そうへき)をなす白身の最高級魚。
刺身、昆布〆、寿司は絶品。もちろん、煮ても焼いても美味しい。

漁師さんも、もちろん刺身・昆布〆で食べます。
しかし、獲れたての新鮮なものは肝を好んで食べるとか・・・!
肝を壊さない様に取り出し、湯通しします。そして、薄めの醤油味
でさっと煮ると・・・酒の肴に最高!・・・・日本酒ですね!

また、小ぶりの物は刺身にした骨を2度揚げし、バリバリとやり
ます。・・・こちらはビールですね~!


     養殖の平目

【栄養と効果・健康】
高たんぱく・低脂肪。エネルギーが低く、ミネラル・ビタミンを
バランスよく含んでいる。消化吸収も良いので子供・お年寄り・
病人の食材としては最高。しかし、値がはるのが玉にキズ。

ミネラルは、血圧を下げるカリウム、骨の原料のカルシューム、
味覚・嗅覚の働きを正常化する亜鉛を含んでいる。

また、低脂肪の魚は旨みに欠ける事が多いが、このヒラメは
イノシン酸が豊富なため、濃厚な旨みがある。

ヒレの付け根にある、「縁側(えんがわ)」は美味でありながら
コラーゲンたっぷり・・・!女性にお勧めです。

 

       平目のえんがわ串焼き






        平目の粗煮










      平目の昆布〆寿司










いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】
















 


チベッタで~食い倒れ!フルコースに悔いなし!

2009年11月13日 06時21分38秒 | 八王子 食べ歩き

また・・・チベッタに来てもうた!

また・・・・前菜盛り合わせから頼んでもうた!

しかし~今回の前菜はいつものとちょっと違います。内容が~



まずは・・ビールで乾杯~!

また・・・フライングで ちょびっと呑んでもうた!



相方二人は・・・・こんなカクテルチックな物からスタート!
弱気じゃん!


今回のニューバージョン前菜を余すことなく紹介~

え~サーモンのマリネと・・・かぼちゃをグワッとした物!

ちょっと照明が悪かったため写りがイマイチ!


鴨のパテ~これが最高に美味しかったです~




え~これ何なん?




ひよこまめ~~~をシュッとした物!


サーモンマリネ・・・二度目!

え~かに味噌をドバッとした物の写真が行方不明!

↑(白くて丸い器に入った奴です)

洋風オムレツも写真なし!

余すことありあり!すまん!



鶏肉をビシッと巻いた何か・・・・?

これがビールに合うんです!




アンチョビと男爵芋をグチャッとした物!

上にのってるのは青海苔です!

この料理を~毎回注文する芋好きで大食いで寂しいKさん!


今回は白にしました!



チベッタで初のエスカルゴ~~~あったんやね?知らんかった!




忘れることなくピザも頼み~~



生うにの塩パスタ~~




クリーム系~~確か・・・ポルチーニ?

これも、寂しくて、米好きで、大食いで、お昼にカツ丼とラーメンを食べ、
一人暮らしなのに、一回に米を3合炊き、ソフトバンクのよりによって松中の
ファンのkさんのお気に入り!




〆はカプチーノを頼み~


デザートの盛り合わせを頼んでみた!



シホンケーキに~


チョコアイス~


生チョコだっけ?・・・これが一番美味かった!



ベリー系のムース!・・・・・これも美味い!




アップルパイ!



オレンジケーキ~~~

これも、大食いで、ボート漕ぎが得意で、歯抜くときはヘタレで、
ソフトバンク戦を観に行ったら必ず負けるkさんのお気に入り!




いや~食ったね!今回はピザもパスタもデザートもしっかりと~
悔いなし!






もう一人の相方、Mさん~~~~試験勉強がんばって!

あと・・・・絵心なさすぎ!






洋風オムレツの写真・・・出てきた!








            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




お酒~いただきました!

2009年11月12日 06時42分00秒 | マグロ君の【正体】は?


夕日が綺麗~~~、マグロ家からの眺めです~



大分、カメラの腕も上がったという事で・・・・ひとつ!



マグロ家は南西向きに建っています!

夕日は見れますが・・・朝日が見れん!

ま~どの道その時間は寝てるか?既に仕事に出てるか?どちらかですが・・・・

バカボンの主題歌の様に、西から登らんかな~?一回ぐらい~



え~夕日が綺麗です!それだけですが・・・何か?




かなり前になりますが・・・・お酒いただきました~

ニトロさん、すぱなさん、まむしさんに~

突然、会社に贈られて来た!

例の西条酒祭りで贈ってくれたらしい~
ありがとうございます!

マグロ君の誕生日と、10月10日の「マグロの日」にちなんで・・・・

だから・・・・いつの話やねん!





気~使わせて・・・すまん!



霧の箱に入ってる~めっさ、え~奴?

・・・で、これ、なんて読むの?

カナをうちなさい!



ピラニア(小マグロ)達に呑まれる心配はありませんが・・・

気を付けます! 親マグロ呑まれないように・・・・





ちなみに・・・このお酒くれた御三人さんの紹介を少し~

ニトロさん・・・・ドイツ住まいのちょーセレブ!
         プライベートジェットも持ってるらしい~


すぱなさん・・・・人類最強!チェ・ホンマンもひとひねり!
         武器は毒のある爪!得意技はネックハンキング!


まむしさん・・・・石を飲みます!根性出して!それだけかい~




この方々をもっと知りたい方は・・・・こちら!




とある日の晩餐!

これでやってます!


つまみは北海道出張の残骸~じゃがポックルと・・・・・魚肉ソーセージなど!


この日本酒は特別な日に~大事に呑みます~


元旦になりそうな予感!どこまで引っ張るねん~





ところで・・・・こっちもね!見なさい!









            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




【鮭の日】は11月11日~今日です!

2009年11月11日 06時29分23秒 | Weblog


11月11日は「鮭の日」です~!

「鮭」は魚辺に、十一、十一と書くので・・11月11日が鮭の日となったようです。

日本では、鮭と鱒を別物として認識しますが~英語ではどちらも「サーモン」。

日本で言う鮭は、3種類!

白鮭、銀鮭、紅鮭です~
銀鮭は流通物のほとんどが養殖。一方~白鮭と紅鮭は100%天然です。

この内、白鮭は季節や獲れる場所などにより、様々な呼ばれ方をされ、日本文化に
深く根ざした魚です~

詳しい事は・・・・・・


白鮭
鮭(サケ) 《白鮭》

【語源】
鮭の語源はさまざま。サケとはアイヌ語で「サクイベ」(夏の食
べ物)から来ているとか、身が裂けやすいのでサケとか、鮭の大物
がアイヌ語で「スケ」と言い、転じてサケになったとか、身の赤色
が酒を呑み、赤らんだ様に見えるため「サカキ」が転じてサケに
なったとか・・・・・、とにかく色々な説があるようだ。



【鮭の種類】
鮭は英語でサーモンと呼ぶ。このサーモンと言う分類の仕方を
すると、鱒(マス)も鮭の仲間に入る。また、日本でも鮭・鱒と
いう分類で分けるようだ。実際、鮭と鱒を厳密に区別するのは難し
いとされている。
一般的に日本で「○○鮭」と呼ばれているものだけを鮭と限定する
なら、銀鮭・紅鮭・白鮭の3種類になると思われる。

しかし、日本で鮭というと、シロザケの事と思ってよい。



      時鮭(上)と秋鮭(下)
【白鮭の種類】
日本では、シロザケ自体も何種類かに分けて呼ばれます。
最も有名なのが秋に北海道・東北地方の川に戻ってくる「秋鮭」。
「アキアジ」とも呼ばれます。そして、春に北海道・東北沿岸に
押し寄せる「時鮭」。「時不知(ときしらず)」とも呼ばれます。

そして、数千尾に一本と言われる貴重な「目近(メジカ)」。

最後は一万尾に一本と言われる非常に高価な「鮭児(ケイジ)」
の4種類に分けられます。

この4種の鮭は、実はすべて同じシロザケなのです。漁獲される時季、
産卵までの期間によって呼び分けられ、実際に姿・形・味にも違いが
生じるのです。


この4種類の詳細を把握するには白鮭の一生を理解しなければなりません。


  時鮭の切身・脂がばっちりのって美味しい 
【シロザケの一生】
白鮭の卵は約2ヶ月で孵化します。北海道で言うならば10月に産み
落とされた卵は厳しい寒さの中孵化し、3~4月頃川の中を泳ぐよう
になります。そして春4~5月頃、海に出ます。
海に出ると主にベーリング海や北大西洋の餌の豊富な箇所を回遊
し、3~6年間海で過ごします。そして8~10月頃、生まれた川に戻っ
てきます。白鮭が生まれた川に戻ってくる母川回帰率(ぼせんかい
きりつ)は限りなく100%に近いと言われています。



回帰する鮭の中で、最も多いのが4年魚で全体の50%を占めます。
川に上る時期でその年齢構成が違います。
8~9月上旬は5年魚が多く魚体も大柄。9月中旬を過ぎると4年魚が
増え始め魚体が小さくなります。

既に記したように、回帰する年齢は3~6歳と、ばらつきがあります
(まれに7年魚もいる)。これは、天変地異などによる絶滅の危機
から子孫を守るためと考えられています。

そして白鮭は川に上り、産卵し、一生を終えます。




    秋鮭(上)とブナ鮭(下)

【秋鮭(アキザケ)】
アキアジともよばれる。シロザケの代表的存在。
秋(8~10月頃)に産卵の為、北海道の川に遡上しようとしている
シロザケ。
産卵が間近のため、生殖巣が成熟している。この為、身に脂はない
が、卵(筋子)に価値がある。身も食されるが、イクラの原料と
して、卵が珍重される。
秋鮭は沿岸で遡上の準備をしながら、川に近づく。海水から真水
域に入ると、厳しい遡上に備え、皮が非常に硬くなり、色も銀白色
から黒・黄色・ピンクの混ざった婚姻色になる。
特に雄は、ナワバリ争いに勝ち抜く為、口が突き出し、歯が鋭くな
る。この状態を「ブナ」または「ブナザケ」と呼ぶ。



時不知(ときしらず)・秋鮭に比べ優しい顔をしている

【時鮭(トキザケ)】
季節外れの春に北海道沿岸に近づき、漁獲される事から「時不知
(トキシラズ)」とも呼ばれます。

通常4~5年で成魚となり、秋に川を上るが、回遊途中に北海道沿岸
で、しかも、5~7月頃に捕獲されたものを時鮭と呼ぶ。
その年の秋に産卵するが、まだ回遊途中の為、生殖巣が未熟。
しかし、生殖巣に栄養をとられない為、脂ののりがよく、身が、
すこぶる美味しい。

岩手で同時期に獲れる白鮭は「オオメ」と呼ばれる。

3~4年魚が多いため、秋鮭に比べ小柄。日本の川ではなく、ロシア
のアムール川が故郷ではないかと言われている。



秋鮭を選別している。この中に稀にメジカが・・・!

【目近(メジカ)】
北海道の川に上らず、宗谷岬をまわって本州(新潟など)の川に
上る鮭で、回遊途中に北海道で漁獲されたものをメジカと呼ぶ。
厳しい遡上の準備期間中のシロザケ。この為、餌をよく食べ、栄養
をたくわえ、身が美味しい。脂ものっている。
目が口に近い為、目近と呼ばれる。
非常に希少価値があり、数千本に1本の確立でしか漁獲されないと
言われている。



 ケイジ・エラのところに本物を証明するタグが付いている
【鮭児(ケイジ)】
生後2~3年の白鮭で小型(1キロ超)。字のごとくまだ子供の為、
生殖巣が未成熟で雄・雌の判断もつけづらい。川に上るまで
まだ、1~2年の猶予があるため、脂をしっかりと蓄えている。
通常のシロザケの脂含有率は2~15%程度だが、このケイジは20~
30%の脂を含み、全身トロ。

川を上る成魚(秋鮭)の群に混じり、餌を食べに来たところを漁獲
される為、1万尾に1尾の割合でしか獲れないといわれている。
非常に高値がつく。

時鮭と同様、ロシアのアムール川が故郷ではないかと言われている。



      白鮭(新巻鮭)の切身
【旬】
シロザケの旬は、一般的に漁の最盛期を迎える秋、秋鮭の時季と
言えます。しかし、春の時鮭の時季も旬としても良いのでは?
と思います。



【うんちく】
基本的に長い川を故郷にしている鮭ほど、美味しいと考えられて
います。それは厳しい遡上を長い距離行う鮭ほど、エネルギーを
蓄えなければならないからです。この為、脂ののりがよくなるわ
けです。とっても、論理的・納得だと思いませんか。

北海道で獲れる鮭の中では、アムール川に上る鮭が最高であると
思われます。



【ブランド・産地】
白鮭のブランドは「メジカ」「ケイジ」自体がブランド化されて
いると言ってよい。
また、塩鮭でもブランド化されており、有名なのが北海道標津の
「山漬け」と新潟県村上の「塩引き鮭」。

標津の「山漬け」は、たっぷりと塩をまぶした鮭を山積みにして
旨味を十分に引き出したもの。
鮭を山積みにした上に重石をのせ2週間、その後上下を入れ替え、
更に2週間寝かせる。これにより、水分が抜け、体積は半分になる
とか・・・。旨味が凝縮・熟成され最高です。


       村上の塩引き鮭

一方、村上の「塩引き鮭」は、まず、鮭の重さの7~10%の塩を
すり込む。水分が抜ける穴のある箱に1週間保存し、塩をなじま
せる。その後、一昼夜、水につけ塩出しし、ぬめりをそぎ落とし、
風通しの良い日陰に2週間ほど干して出来上がり。
手の込んだ、芸術品です。



      酒びたし

塩引き鮭は2種類あります。正月用は塩控えめ。初夏の村上大祭り
に不可欠な「酒びたし」用は塩を強めにするとか・・・・。
「酒びたし」とは、塩引き鮭を極薄く切って、食べる数分前に
酒や味りんをかけ、柔らかくして食べる料理。日本酒が進みます。


        マ印のイクラ
【イクラのブランド・産地】
鮭の卵である「いくら」もブランド化されています。
北海道標津の「マ印のいくら」は、現在では数少ない、手もみで
卵をほぐします。この為、卵がつぶれる事がなく、塩蔵も一度で
製品化できます。(通常は2回)

一般に流通しているイクラは、ほぐす前に一度、塩水処理してから
機械でほぐし、更に塩蔵する。これは、一度塩水処理しないと機械
でほぐせないからである。(卵がつぶれやすい為)マ印のいくらは
手揉みでほぐす為、塩蔵は一度のみ、イクラ本来の味、風味が強い。

イクラ自体の味が楽しめる一品です。

「マ印のいくら」の詳しいことは こちら


ちなみに、魚屋さんで秋になると並びだす生筋子。ご自宅でも簡単にイクラが
作れますよ~!
是非、挑戦してくださいね。マ印のイクラに負けないのを作ろう!

ご家庭で簡単、イクラ醤油漬けの作り方はここ!ここ・必見!



  メフン・雌のものは融けやすいので雄で作られる! 
   
【産地ならではの漁師料理】
白鮭は、アイヌの時代から伝わる伝統的な料理が数多くあります。
紹介しきれないぐらい・・・・。

溶けぎわを食べる「ルイベ」。鮭の腎臓(背骨に付いている血合
いのような物)を塩辛にした「めふん」。塩鮭の頭の軟骨部分を
酢漬けにした「氷頭(ひず)なます」。茹でたジャガイモとイクラ
をあえた「チョケップ」。



    氷頭(ひず)なます

秋鮭を味噌と野菜で焼き上げる「チャンチャン焼き」などなど・・。

しかし、マグロ君の一押しは、未成熟な時鮭の卵を塩漬けした
時子(ときこ)の塩筋子。
時鮭の筋子(卵)はまだ未熟で親指ほどの大きさしかありませんが
、プチプチとした食感は忘れられません。漁師さんが船上でこの
筋子を漬け込み、漁が終り港入りするころに熟成し、食べ頃になっ
ていると言う寸法。地元の人しか食べれないシロモノです。




新巻鮭・白鮭をあら縄で巻いて干したことからこの名が付いた
【栄養と効果・健康】
鮭は良質のたんぱく質を多く含んでいる食材です。
ミネラルでは高血圧を予防するカリウム、骨を丈夫にするリンを
多く含みます。また、若返りのビタミンと言われるビタミンEも
多く含んでいます。
注目すべきは鮭の赤色の色素でもあるアスタキサンチン。
この成分は体内でビタミンAとして働くと共に、非常に強力な
抗酸化作用を持つことが知られている。
動脈硬化・脳卒中・心臓病などの予防にもなり、ガンの予防効果
もあると言われている注目の機能成分である。






4トラ!更新したよ!





      









プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】



帰国・・・・韓国その9  完結!

2009年11月10日 06時20分01秒 | 海外漫遊編集紀

ホテルを出発し~仁川(インチョン)空港に向かっています~



ソウルの町並み~見納めや~


今度はいつ来れるのだろうか~?もしや・・・最後かも?

旅も一期一会!ですね~



空港に入る前に一軒、お土産やに寄りました~

パターンやね!

格安ツアーは特にお土産に多く寄るでしょう~?何でか知ってる?

大きな声では言えませんが・・・旅行社にKBがあるんですよ~

旅行代金で儲けず・・・・こっちで利を得るツアー~あるんです!




マグロ君は空港で買うと決めていたので、こんなんで一休み




インチョン空港に到着しました~




しかし~広い!広すぎる!



お昼は空港で冷麺!


お酒はマッコリ~です!



そこそこ美味かった!


帰りもJALです~




そう~言えば・・・大丈夫なんか?JAL!

マグロ君のマイルだけでも継続しなさい!



機内食はまたしてもお弁当!



こんな感じです~



今回も温かくない!



あのアルミホイルで包まれた生温かいの食わんと、機内食 食った~て

気にならないのはマグロ君だけ?



二時間ほどで成田上空へ~


成田空港に到着しました~

ここから家までが、たいへん・・・・


しかし~今回はエラ~い方に、おくって頂きました~

しかも、ビーエムダボーで~

香港マカオに続き・・・今回も最後だけ【エグゼクティブ】でした!

終わり良ければすべて良し!

因みに~前回とは違う方です!


お土産は貰いもんの韓国海苔!

両端の2缶は三日で無くなりました!

小マグロ達がオヤツで食べてたらしい~

こっち系も油断したらしたら駄目なのね!


ちなみに・・・韓国のお金!ウォン!

ご存知かと思いますが・・・・一応アップ!

1万円で8万3千ウォンでした~

換金すると、札束が増えるので・・・・・金持ちになった気分を味わえますね~



一年半ぶりの韓国ソウルの旅~~~~~~~~完結!




4トラ!は 始まる~ここ! 









            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




ソウル最後の~夜と朝!  韓国その8

2009年11月09日 06時27分08秒 | 食べ歩き・グルメ(海外編)

コエックス モールを存分に視察した後、泊まってるホテル~

グランド インターコンチネンタルの最上階でかる~く やることに


えら~い方々と一緒です!



眺めも最高~~~~


まずはマグロ君!マティーニから~

かる~く!やってます!



え~眺めや~だから・・・もう一杯!



マティーニ連荘!

かる~く?やってます!



更にもう一杯!シーブリーズ~~~~~

ものごっつーかる~く?やってます!

このシーブリーズは反則や~グラスが違うやろ~しかもストローって~

シンガポールシリングか!






かる~く?やった夜はすぎ・・・・最後の朝をむかえました~

三日間天気に恵まれました~良かった!




朝食はホテルのバイキング~~~これが楽しみ~

胃もたれも~二日酔いも何のその~食います!


今日は中華で攻めてみよう~~~~~

点心的な物を全種類!



カラフルで、なかなか美味そうや~





フォー的なものもいただきましたが・・・・・

イマイチ美味しくなかったので納得できず!



定番の洋食もいっといた!どんだけ食うねん!

オーダーで焼いてくれる目玉焼きにカリカリベーコン!




〆にワッフルを~と、いただきましたが~納得できず(あまり美味しくなかった)



ゆえに~シリアルを追加!どんだけ食うねん!

食い放題に恥も外聞もなし!




食後、ホテルすぐ隣の現代百貨店を視察!

食うもんも食うけど・・・仕事もしてます!





色々散策してると・・・・・去年行ったカジノが・・・・・

かる~く貯金しといたのですが~去年!

今回は行く暇なし! いつか おろしに行くよ~預けてる金!





この後、空港へ~次回完結!








4トラ  スタート!










            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




アジア太平洋小売業大会・・・閉会!  韓国その7

2009年11月08日 07時20分31秒 | 海外漫遊編集紀

いよいよ大会の終幕です~

講演と同じ馬鹿でかい会場でとり行いました~

夕食も そのまま同じ会場らしい~



しかし 広い!2000人以上は軽く入ってます。

TVカメラもきてる~



各国の団長さんの挨拶、表彰などがあり~終了しました~

次回は2年後、シンガポールとの事。

因みに前回2年前は東京!4年前は北京でした~



閉会セレモニーも終わり・・・ディナーへ~

しかし、これだけの人数で一度に食事となると・・・準備たいへんやろな~



まずはスモークサーモンのカルパッチョみたいな物から~

ビールで乾杯の後・・・・


パンが来たので即赤ワイン導入~



この赤が意外に美味かった!・・・えー奴なんかな?

やっぱ、この人数~ワインを注ぎ足すのも、パンのおかわりも

まったく間に合ってなかった・・・

ワインはボトルを強奪!テーブルでオノレ達で注ぎました~


メニューも一応撮影!英語とハングル文字で読めませんが・・・何か?



スープが来て~


メインの肉!

ん?なんか忘れてる?

久々の撮り忘れか?

それが何か?を突き詰める根性がないので・・・・・

誰か~メニューで分析しなさい!



食事中のイベント~

オーケストラ&ピアノ演奏あり~の・・・・・・韓国で有名なピアニストらしい


そして、オペラ?ありーの・・・・・・初めて聴いた!


細くて綺麗な方でしたが、すごい声量やね!

こう言うの唄う人、割腹がいいイメージがありましたが・・・・・



デザートあり~の



韓国の民族衣装シマチョブリ?だっけ?・・・の、ファッションショーあり~の

嫁ぎ~の!


無事終了し、ホテルまで徒歩で帰ります~

帰り・・・散歩がてら地下道なんかを探検してみました~

泊まってるホテルの下は ものごっついショッピングモールが~~~~

最終日に気付く、お気楽な奴!


ショッピングモールの名は・・・・・・コエックス?????

聞き覚えあり!




去年、視察したやん!

その模様は・・・・・こちら!





最終日に気付くお気楽な奴!

メダカバカ!すくい様なし!

ま~最終日とは言え、気付いただけでも褒めてやっておくんなまし!


この後、最後の夜を楽しみます~~~~何しよう?

呑むしかないか?やっぱ?














            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




昼食後・・・メインイベント!  韓国その6

2009年11月07日 06時12分05秒 | 海外漫遊編集紀

市場からホテルに戻り~会場へ向かいます~


ホテルから歩いて10分位のところにある会場!



講演会場で昼食をいただきました~


こんなお弁当~


キハダマグロの刺身に・・・・キムチがかかっとる

刺身は醤油で食わせてください!



弁当内はキムチだらけ~


エビフライやチヂミのような物もありましたが・・・

こちらは味が薄い~

海老フライはソースで食わせてください!

やっぱ、日本の弁当は美味しい~改めて気付かされました。


昼食後~講演の準備が着々とすすみ・・・・


これ~同時通訳の機械!機械て~


講演が始まりました~

日本代表は ものごっつー大きな百貨店の社長様です。


マグロ君から見ると雲の上の方!

韓国や中国、シンガポール代表の講演も うかがいましたが・・・・・

微妙なところがよーわからん!

同時通訳って・・・イマイチ伝わらないですね~


講演終了後、ホテルの部屋に戻り、閉会式&夕食までの空き時間 一休み~




こんなんでやりました!

韓国地元のビール?

ライトな感じのビールでした~マグロ君好み!しかも安かった。




しかし~車が多い~今日も渋滞してます。


この後、同じ会場で閉会式&ディナー














            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




魚市場・・・ドウリャンジン市場へ~ 韓国その5

2009年11月06日 06時58分15秒 | 海外漫遊編集紀

ドウリャンジン魚市場に来ました~

日本で言う、築地でしょうか~?


第一印象・・・・臭い!臭すぎる!

築地はここまでの臭いはありません!



渡り蟹に~



アナゴ・・・・・・デカイぞ~



貝類もたくさん~



ハタハタ~




ボラ!





日本より魚種はかなり少ないです~~~珍しい魚は特にありません~



このタコ位かな?築地で見ないの・・・・・



アンコウ~~



そして・・・臭さの大きな要因はこいつ?

魚醤?塩辛?・・・かなり発酵してる!



築地にはないキムチの店?唐辛子の店?・・・・・・明太子はあるけどね!





昨夜食べた活きの良すぎるタコはこれでしょう~



海老類!


そして・・・韓国では高級魚として君臨しているらしいイシモチ!

グチなのか?ニベなのか?よー分かりませんでしたが・・・・・



この魚の干し物がものごっつい値段で販売されていました~

ギフトで贈るみたい~10尾1万円~1万5千円位!

びっくりでしょう~日本じゃ蒲鉾の原料なのに~

丸まま一匹で100円前後の魚・・・・それが1尾1,000円以上~

日本の自宅で加工して、売りたい!



高級魚の赤むつ(ノドクロ)も多かったです~

韓国で赤い魚はこのアカムツと鯛位やった!


魚は何でも裏むけるのね!




エイも多い~しゃぶしゃぶで食うようです!




シマホッケ~丸の冷凍物~~~始めてみた!





市場の奥は活物専門~



ヒラメやイナダ~渡り蟹~

特に多いのがコノシロ(コハダ)



基本、この活物は、店の奥ですぐ捌いて刺身で食わしてくれるらしい~

コノシロの刺身~~~酢で〆てない生の刺身~食ったことない~




野菜も少しあります!







出口辺りには乾き物やさんが・・・・


はじめて見た太刀魚の干し物!

これも、出汁とりに使うのかな?


全体的に魚種が少なく・・・鮮度も劣りますね~築地に比べると・・・・・

魚を獲る船のレベルの差かな?

獲ってから水揚げするまでの扱いやね!・・・・以上!



この後、午後から小売り大会の本番!
















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




グランド インターコンチネンタルの朝食 韓国その4

2009年11月05日 06時38分54秒 | 海外漫遊編集紀



部屋からの眺め・・・・



今日もいい天気です~

昨日の焼肉がまだ・・・・・かなり もたれています


朝はバイキング~高級なバイキングです!


吐いてでも食わにゃ~~~~~~~~~根性!




美味そうなんだもん!



ジュースもオーダーで絞ってくれます~


カットしたハム、ソーセージは熱々の石の上で保温!



もちろん、オムレツも目玉焼きもオーダーメイド!

血が騒ぐ!この時点で もたれてる事忘れてる!





・・・・・・・・で、マグロ君選択がこれ!

毎度のパターンですが、全部の具をぶち込んだオムレツに~

~野菜、ソーセージ、ハム!



それらをパンに挟んで食べます!



そして、第二段!・・・まだ食うんかい!

甘くないシリアル~



デザートで〆ました。

調子の悪い胃は・・・?




教訓        

美味いもんの前に、胃もたれなし!



この後、午前中に時間の空きがあったんで、タクシー飛ばして とある場所へ



その途中に通ったオリンピックスタジアム~





・・・で、ここに来ました~

さて・・・どうでしょう?

ダウンタウンの漫才か!















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




ミョンドンの夜!  韓国その3

2009年11月04日 06時31分57秒 | 食べ歩き・グルメ(海外編)

ミョンドンに向かってます~

為替のせいもあるんでしょうが・・・韓国のタクシーって安いですね~


約、40分ほどで到着するようです~

流石にこの時間は渋滞も和らいでました~


面白い写真が撮れた!偶然の産物いや腕か?



ミョンドンの繁華街・・・・・さ~て何食べよう~

下調べゼロなので・・・訳分からん~

日本語の話せる現地の方にうかがったところ、美味しい店があるとか~



それがここ!【大原】どうやら焼肉屋のようです!



店内は気取らない大衆の店って感じでしたが、有名人らしきサインがいっぱい!

BOAとユンソナしか分からんかった




まずはご当地ビールで乾杯~



タコの刺身~

動きまくってます!

活きが良すぎて皿から逃げ出しそう~

美味いけど・・・・ちょっと抵抗あり!




豆腐のキムチみたな~




肉と一緒に食べる薬味!



海老のキムチみたいな~



海苔系!



色んな小皿がいっぱい~おかわり自由で無料らしい~えー店屋!



焼酎導入~これもご当地でしょう~

呑みやすい焼酎でした。



まずは牛タンから始まり~


焼いてます!



三元豚~


カルビ~



焼きまくってます!



マッコリも導入~ヤカンで・・・キンキンに冷えてます。



金属のお椀で呑みます!これじゃないと美味しくないらしい~

保育園の頃飲んだ脱脂粉乳思い出した!

いくつやねん!いったい?


韓国海苔も最高に美味い~~~~



三元豚・・・焼いてます!



チヂミを追加で頼み~




ワカメスープ~




冷麺で〆ました!

日本人の観光客も多かった~

皆は・・・ビビンバ食っとった!

この店でお勧めは・・・・多分 石焼ビビンバ!

食い切った後に気付いた・・・もう~これ以上食えません!



やっぱ大事・・・・下調べ!













            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




アジア太平洋小売大会~~~韓国その2

2009年11月03日 07時25分32秒 | 海外漫遊編集紀

ロッテワールドからバスで20分ほど走り~


ホテルに到着~!


ホテル グランド インターコンチネンタル ソウル・・・です!長い!

前回は確か、ソウル駅近くのウェスティン チョースンホテルやったような~?


当初の予定はロッテワールドホテルでしたが・・・変更になったらしい~







ロビーもゴージャス~


マグロ君の部屋は12階~



こんな感じの部屋です~

ベッドでかっ!~~~~一人で寝るにはもったいないね!



三日間・・・お世話になります~



お風呂も無駄にデカイ!貧乏性なマグロ君!


部屋からの眺めをしばしご歓談ください!







相変わらず、車が多い!

韓国の人口は約4000万人!内1000万人がソウルに住んでるらしいです~

車も多いわけだ~一箇所に集中しすぎ~




この後、ホテルで1時間ほど休憩し~

再びロッテワールドホテルへ~

行ったりきたり!まるで、マグロ君のパターの様な動き!


こんなイベントに参加してきました~



乾杯~!

バイキング形式のパーティーです!

しかし、こう言うのはあまり食えない~

パーティー後、えら~い方々とミョンドンに繰り出す事にしました~

何食べようかな?楽しみ!



タクシー待ちの間に通り過ぎて行く~ロッテワールドのパレードの出し物!


穴場ミッケ!

タバコ吸いながら~じっくり間近で見れるどー!

裏方なので、お姉さん、手とかは振ってくれないですが・・・・・充分や!


ミョンドンに向かってタクシーでGO!














            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




韓国ソウルへ~その1

2009年11月02日 06時18分28秒 | 海外漫遊編集紀
韓国に行ってきました~1年半ぶり~かな?



前回は羽田空港からの出発でしたが・・・今回は成田からです~

やっぱ羽田の方が楽やね!大韓航空ってのがやや不安ではありますが・・・・



しかし、2時間前のチェックインは早すぎませんか?航空会社も考えて欲しい~

・・・と、言うわけで~こんなんで暇つぶしてます!




今回のフライトはJAL~

エグゼクティブは末代までないので、エコノミーです!・・・・何か?



飛び立ちました~成田上空~



機内食はお弁当らしい~



味噌カツ丼的な~~~

しかし~冷たい機内食は初かも?機内食って温かいよね~?

味は?・・・って?ごく 普通!



右上の黄色い丸い奴~ご飯と一緒に食べたら・・・・
マンゴープリンやった!ぷっちコロス!

卵の黄身かと思った!

え~ご飯とマンゴープリン・・・相性最悪!
      聞かんでも分かるとは思いますが・・・一応報告!



韓国上空に~~~~



フライト時間は2時間ほど~近いね~



インチョン空港に到着~前回は金浦空港でした~




しかしデカイ空港~アジア最大のハブ空港らしい~

羽田のハブ化も上手く行くんやろか?

    まったく興味ないけど旬なんで触れてみた



バスで移動します~



なが~いヨンジョン橋を渡ってます!




川が赤くなってた!何やろ?植物とか?





ソウルの街が見えてきました~しかし、車の運転が粗い!

事故多いやろうな~





ほら!言わんこっちゃない!

トラック横転!激しい事故や~

ここソウルで運転する勇気・・・マグロ君にはありません!

北京の次に怖いかも~








ソウル市内に入りました~

いたる所にソウルオリンピックのオブジェが・・・・



ホテルに行く前に・・・商業施設を視察するようです~





ロッテのデパート!ガムだけじゃなかったのね!


まずは魚売り場を見なきゃ始まらないでしょう~

一人、逆方向に進むマグロ君!


渡り蟹の醤油漬け・・・みたいな~




魚の並べ方も変わってる~日本じゃない陳列!

欧米風やね!




太刀魚とサバと石持が多かったです!鮮度は日本の方が数段良いですね~




この後、ロッテの免税店も視察し~ホテルへ~


今回もなが~い記事になりそう~

最後まで見るように以上!
















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】