世の中のうまい話

魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に

カンパチ(間八)

2010年01月16日 07時35分46秒 | 大型青背魚と長~い魚

かんぱち(間八)



【語源】
頭部に目を通って走る斜めの黄色い線が特徴。前から見ると
この黄色い線が八の字に見えることから「間八(かんぱち)」
と呼ばれる。
また、方言でカンパチとは暴れ者のこと、この魚の性格から
この方言によっての呼び名であると言う説もあり。

「勘八」と書かれる事もある。(魚屋さん、飲屋さんなどで)


       養殖カンパチの刺身




         天然カンパチの刺身

【旬】
流通している大半が養殖物の為、季節感はないが、天然物の
旬は夏である。


養殖のカンパチ

【うんちく】
ブリの仲間では最も大きくなる。体長1.5mくらい。
沿岸から沖合いの表・中層を群で回遊し、暖かい海流を好む。
産卵期は春~初夏。稚魚は「もじゃこ」と呼ばれ、ブリと同様
流藻につく。 この「もじゃこ」を種苗にした養殖が盛んに
行われている。
あまり大きい物は味が落ち、3㌔位の物が美味い。

むかし、関東では夏から秋口に黒潮に乗ってやって来る当時歳
のカンパチを「汐っ子(しょっこ)」と呼び、季節の魚として
好んで食したと言います。この幼名は現在でも魚河岸で使われ
ています。
一方、ブリの幼魚であるイナダも「しょっこ」と呼ぶ地域もある
ようです。なんともややこしい話ですね。しかし、本当は季節感
あふれる魚なのです。天然の「しょっこ」を見つけたら是非賞味
したいものですね。




     天然かんぱちの卵の煮付け





【ブランド・産地】
天然物の漁獲量は極めて少なく特別な産地は存在しない。
近年の養殖技術の革新は目覚しく、身のしまり、味とも天然に
引けをとらないレベルまで来ていると言える。
養殖は、鹿児島・愛媛・長崎・宮崎などで盛ん。
この中でも宮崎産の「宮崎カンパチ」がブランド化されている。

この「宮崎カンパチ」の一番の特色は〆方です。
通常のカンパチは出荷される際、包丁で〆るのが一般的ですが、
このカンパチはドリルで〆ます。このため、脳から脊髄までを
一気に破壊する為、脱血処理に優れています。結果、鮮度が非常に
良い状態で流通できるとのこと。
この「活き〆脱血装置」は特許をとっているそうです。


       カンパチの刺身
        
【産地ならではの漁師料理】
塩焼き・照り焼き・煮付け・フライと、料理方法は数々あるが、
やはり、生食でしょう。刺身、寿司が一番。
脂ののりもよく、ブリよりも身が締まり、美味しい魚です。



【栄養と効果・健康】
良質のたんぱく質を多く含み、生活習慣病を予防するカリウム・
ナイアシン・EPAを多く含んでいます。
EPAは養殖物の方が多く含んでいます。

カンパチの情報ドシドシお待ちしています。




         カンパチの ひゅうが飯






      天然のカンパチ



         カンパチの島寿司







         天然カンパチの刺身















            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




烏山~「きときと」にて!

2010年01月15日 06時52分50秒 | 東京都心 食べ歩き
千歳烏山にある「きときと」に行ってきました~久しぶりです!

「きときと」・・・とは、富山で「新鮮な魚」~と言う方言らしいです~



この店~故に~日本海側の きときとな魚を中心に食わせてくれます~

居酒屋だけど・・・・侮れません!

~と言うわけで~何かの御浸しから~いきなり魚じゃないですが・・・何か?




赤海鼠(あかなまこ)の、酢の物から~

この歯ごたえが たまらんのです!




タタミイワシでアボガドを挟んだ的な物~



タタミイワシでアボガドを挟んだ的な物のアップ!繰り返しはお約束!





北海道産~本ちゃんのシシャモです! やっぱ美味いね!




マテ貝のバター焼き~青海苔のせ的な~~~~




クロムツの煮付けです!




黒ムツの煮付け~アップ!  繰り返してます!




アンキモと、セリ?的な物の和え物! 馴れた?この説明!

濃厚で酒にはピッタシです!




白ツブ貝です~

北陸では安くて多く流通してますよ~




え~これ何やったヶ?

久々に・・・なんも言えね~

北島コウスケ状態! 漢字がわからん!




・・・これ、何やったけ?繰り返し地獄!

海老のシンジョウ的な?


各自、現地で確認しなさい!以上!






            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




2009クリスマス~~戦モード発動!

2010年01月14日 06時34分39秒 | マグロ君の【正体】は?
クリスマス!マグロ家に・・・緊急事態!


いまさらクリスマスの話ですが・・・・何か?



な・なんと・・・
・・・七面鳥がやってきました!


生まれてこの方、家庭の食卓に こんな物のった事ない!

マグロ母が焼き上げました!カレー風味!

え~匂いや~~~~




クリスマスに七面鳥~ベタだけど・・・幸せやな~小マグロ達!

マグロ君も子供の頃、何度夢見たことか?

頼んでも、出てくるのは せいぜい鶏のモモ焼き程度やったもんな~~

でも、この丸焼き・・・ケンタッキー買うより安上がりかも~




・・・・と、言うことで戦モード突入!

ものごっつい!勢い!・・・・・殺気すら感じます!




そ・そこ!がっつくな!

普段、何も食べさせてないみたいやん!




結局、5分で完食!味わうと言う事をしらんのか!おのれら!

マグロ君には一口も当たりませんでした!

ぷちコロス!




普段、大人気のスモークサーモンも・・・ぽつ~ん!と淋しそう~





食後は「バニラ」のクリスマスケーキで~~~





オーソドックスな生クリームに苺!

マグロ君!これも一口も当たらず!

風呂入ってる間にかっさらわれた!

味見ぐらいは させなさい!

普段、そんなに ひもじいんか?おのおの方?

マグロ家、相変わらず・・・食においては情け容赦なし!











            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




ありがとうございます~

2010年01月13日 09時31分30秒 | マグロ君の【正体】は?


とある・・・12月の日!去年の話ですが・・・・慣れた?

miyayaさんとムシコさんから、こんな物が届きました~~




クリスマスリリース?って言うんだけ?音の響きだけで記憶してます

お洒落や~



真ん中のサンタのクッキーは秒殺でした!

クッキー戦争勃発!(2009年12月)テストに出るかも!

彼らには三等分すると言う発想はないらしい!



早速、玄関に飾らせていただきました~クリスマス前に・・・・

年を越えた今でも飾ってますが・・・何か?

ムシコさん~miyayaさん~本当にありがとう~

気つかわせて~すまん!





話はかわりまして~新潟に住む同志からのいただき物!



佐渡で作られた知る人ぞ知るチーズ!




その他もろもろ~新潟のご当地美味いもんをいただきました~

本当にありがとうございます~~~~




この赤ワインと美味しくいただきました!





そして~これまた~~都内の同志からいただいたゴディバ!

ゴディバ戦争勃発!(2009年12月)出たりしてテストに!

しかし~子マグロ共は・・・ダースのチョコの様にパクパクと・・・・

そ・それ~非常に高いんですけど~

マグロ君二つしか食えず!ぷっちコロス!




そして~仕事関係の方からのいただき物~~お肉!です!

しかも、牛! 得意げ!

年末の激務の中・・・・マグロ君の口に入ることはありませんでした!

ぷっちコロサでおくものか!これも秒殺!

残しとけよ~少しは!


マグロ家!~食に関しては・・・・・親兄弟も・・情け容赦もなし!

「戦国時代!」

映画「戦国自衛隊」での薬師丸ひろ子の様につぶやいたマグロ君でした!

最近・・・こう言うの多すぎ?わかる人~何人おるんやろ?


                        ついて来るように!以上!










            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




大阪ストラッド パートⅡ!

2010年01月12日 06時53分37秒 | 東京都心 食べ歩き
え~新宿のとあるイタリアンです!

いつもお世話になってます方にお連れいただきました~~~



何か~~色んなもんを どうにかした物のオンパレード!

海老が特に美味かった!




なんか・・煮込み的なものにチーズをのせたような物!

これもいけました~~~




何か?のパテ的な~~~~~~

赤ワインが進みます!




平麺のパスタは手打ちです!




赤白~~ガッツリいただきました~~~




平麺のパスタは手打ちです!

繰り返し!




ワイン~ガッツリいただいてます~

                  再び繰り返し






いや~苦しかった・・・この記事!

何せ~~~店名も、メニューもまったく記憶なし!

誰と食べて~何を話したか?は、しっかりと覚えているのですが・・・



店の場所はぼんやりと・・・・・・・

え~新宿西口出て~~~右にボワァと曲がって、グワッーと行って~~~
狭い道シュッと入った右側の店

      わかった?



ウルフルズの大阪ストラッド パートⅡの歌詞か!


最後までわかり辛い突っ込み・・・・!許せ!



大阪ストラッドパートⅡ聞いてみそ!


大阪バンザイ!
タイガースバンザイ!優勝や!


寅年だけに・・・・・










            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




ヒラマサ(平政)

2010年01月11日 07時28分42秒 | 大型青背魚と長~い魚



ヒラマサ(平政)

【語源】
ヒラマサの名前の由来は定かではありませんが、平鰤という字が
当てられるように鰤(ブリ)より平たいことから。
マサは柾目(まさめ)から来ていると言われています。

柾目とは、縦に真っ直ぐ通った木目・まっすぐと言う意味があり、、
平たく真っ直ぐな魚、あるいは、平たい魚で真っ直ぐな黄色の帯を
持つ魚である事からの由来ではないかと言われています。


    ヒラマサ(養殖物)

【旬】
産卵期が春のため、夏~初秋が旬といえます。



       天然ヒラマサの刺身




      天然物

【うんちく】
「ブリ御三家」と呼ばれるのは、ブリ、カンパチとこのヒラマサ
です。その中でもヒラマサは脂肪分が少なくさっぱりした魚。
しかし、独特の風味と歯ごたえがあり、「青背の貴公子」とも
言われます。

関西地方では特に好まれ、「ヒラス」と言う名でブリやカンパチより
高級魚として流通しています。

見た目はブリそっくり。ブリに比べ、やや細身で頭が小さく体側に
黄色い帯が走っています。



        天然ヒラマサの刺身

魚食性で成魚はイワシ、サバ、アジやスルメイカなどを追って
索餌回遊をします。

数年前、このヒラマサとブリを掛け合わした「ブリヒラ」と言う
魚が流通しましたが、そう言えば最近、見かけないですね~




【ブランド・産地】
ブランド化はされていないようです。
本州以南に生息しており、主な産地もありません。
しかし、近年、九州地方で養殖が盛んに行われています。


ヒラマサのにぎり寿司

【産地ならではの漁師料理】
焼き物、煮物も美味しいですが、ブリやカンパチに比べ脂は少ない
為、向いているとは言えません。

何よりの特徴は身の締まり。これを楽しむのは刺身やお寿司です。
漁師さんも同意見でした~!


【栄養と効果・健康】
ブリやカンパチに比べると脂肪分が少ないと記しましたが、一般の
魚と比べると話は別です。
脂肪分が多く、DHA・EPAが豊富。生活習慣病を防ぐ不飽和脂肪酸を
多く含んでいます。
脂肪分は多いですが、コレステロールは少ない究極の健康食品です。

また、カリウムが非常に多く、高血圧の方に是非、食べて頂きたい
食材です。

ビタミンでは、骨を丈夫にするビタミンD、老化を遅らせるビタミン
Eを多く含んでいます。
女性にもお勧めです。

       ヒラマサの刺身






         ヒラマサのヅケにぎり









いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










1月10日は「明太子の日」

2010年01月10日 07時55分30秒 | Weblog


明太子で有名なのが博多の「ふくや」・「かねふく」など。

1月10日はこの「ふくや」が博多で初めて明太子を販売した事から

「明太子の日」としているようです。


しかし、韓国伝来の辛子明太子が初めて入ってきた発祥の地は、山口県下関で

あるともいわれ、日本で初めて製造販売したのは「前田海産㈱」と言う会社だ!

とも言われています。



   スケトウタラの卵が明太子やタラコになります!



          生のスケ子!



その前田海産㈱が作る「マルイチ前田の明太子」も有名ブランド。

マグロ君のお勧めは、明太子で初めて、農林水産大臣賞を受賞した

マルイチ前田(前田海産)の明太子・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・「金印」と「明太子のたまり漬」。


明太子の粒々・・・、粒子を感じることが出来る本物です。


「金印」は・・・こちらで買えますよ~



昨年、TV番組「黄金伝説」で 「ご飯のお供20選」において、

1位になりましたよね~観ました?




     辛子明太子



また、下関から明太子が発信、浸透して行ったのですが、新幹線の駅が

下関より福岡が先に出来た為に、福岡での販売が定着したとか・・・・

イメージ的には 明太子=福岡・・・ですよね~



あったかご飯に明太子~~~~~食べたくなってきません?







            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




シイラ(鬼頭魚)

2010年01月09日 06時47分59秒 | 大型青背魚と長~い魚


しいら(鬼頭魚)

【語源】
シイラの由来は「秕(しいな)」です。
これは殻ばかりで実のない籾(もみ)のことです。
シイラも体は大きいが身が薄く食べるところが少ないからの総称の
様です。
また、シイラは漂流物に集まる性質を持っており、時には、動物の
死骸などにも集まります。
このことから、死人食(しびとくらい)などと言う地方名さえあり
ます。
他には若魚時代に群れで遊泳する様から、万匹(まんびき)や
十百(とうひゃく)、そして、シイラという名は縁起が悪いからと、
万作(まんさく)や金山(かなやま)という名で呼ぶ地方もあり
ます。
縁起が良い魚なのか悪い魚なのか?良くわかりませんね~


シイラの切身

【旬】
このシイラと言う魚の評価は様々~
山陰や九州では人気がある魚であるが、それ以外では全く人気なし。
ただ、釣り人には人気があるようです~時速60kを超えるスピードで
泳ぐこの魚の「ひき」は答えられないとか・・・・・

一方、欧米では高級魚扱いされています。
ハワイでは「マヒマヒ」と呼び、この魚のフライは、日本人のツアー
客にも大好評です。

産卵期は、日本近海では6~8月。
よって、旬は秋と言えます。




  雌のシイラ

【うんちく】
シイラの大きな特徴は前頭部です。
特にオスは成長するにつれて前頭部が、異様に大きな角丸四角形に
なります。
一方、メスは成長しても卵形まま・・・・。
このためオス・メスの区別は容易です。

また、鮮度の善し悪しも見分けやすい魚です。
死後の体色の変化は急速で、背は紺青色、腹は灰色が勝り、
くすんだ色になってしまいます。

【語源】の章で縁起の良い魚か?悪い魚か?わからないと記しました
が、高知県ではたいへん縁起の良い魚とされているようです。
この魚、実は夫婦仲がものすごく良いのです。
それは、オスが釣り上げられると、メスはその船の後をどこまでも
追いかけてきて、メスも容易に釣れてしまうと言われています。
高知県では夫婦和合の象徴として、シイラの塩干物が結納に使われる
事があるそうです。


      シイラの刺身
【ブランド・産地】
日本ではブランド化されていませんが、ハワイでは「マヒマヒ」
としてブランド化されていると言っても良いかも・・・?

このシイラ(マヒマヒ)を使ったステーキ、ハワイ名物料理の
「ポケ」にもよく使われます。

日本での主な産地は、高知、長崎、熊本、島根などです。


        シイラの塩辛

【産地ならではの漁師料理】
隠岐では、このシイラで塩辛を作ります。
これはまさに漁師料理。流通はしません。産地でしか味わえない代物
です。

ハワイの名物料理「ポケ」とは、生魚をぶつ切りにし、薬味と
あわせた物・・・・シイラはこの料理の食材によく使われます。

日本では非常に評価の低い魚で安値で流通します。
身質がハマチ・ブリに似ている事から、一昔前までは、ハマチとして
魚売場で売られたり、「沖鰤(オキブリ)」と称されて販売された
時代もあったようです。


       一番手前は雄のシイラ

【老人と海】
シイラは英名でDolphin Fishと言います。

この為、ヘミングウェイの有名な小説、老人と海ににおいてシイラが
登場するのでありますが、初期の日本語訳では、何とイルカと訳して
しまったそうで、どうも話がしっくりしなかったとか・・・。

これを末広恭雄博士が指摘し、後に、イルカからシイラに訂正翻訳
されて出版したという有名な逸話があります。

やはり欧米ではメジャーな魚なんですね~!


【栄養と効果・健康】
たんぱく質が豊富で脂肪分は少ない魚です。
ミネラルではカリウムを多く含み、体内の塩分排出を期待できます。

疲労回復に効果のあるビタミンB1と、脂肪をエネルギーに変える
ビタミンB2も豊富です。

二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解するナイアシンも
多く含んでいるので・・・お酒のつまみには最高~

一方、回遊する青魚のわりには、DHA、EPAは少な目の様です。

        シイラの刺身











いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】










 
 

マグロ家・・・微妙な駅弁大会!

2010年01月08日 06時34分04秒 | マグロ君の【正体】は?
とある~去年の11月の話・・・・・いつの話やねん!いい加減にして!

マグロ母が、和歌山へ里帰りし~そのお土産に駅弁を買ってきてくれました~

「今日は駅弁大会をしよう~」そんな電話を母から貰い~

沸きに沸いたマグロ家!





↑マグロ母チョイス~駅弁の数々!





え~こんな感じです!

紀州の梅は使ってますが・・・・・・・



普通の幕の内!





健康弁当宣言~し、旅の醍醐味らしいですが・・・・↑



普通の幕の内!一歩!




唯一のご当地駅弁~?・・・・深川飯!

マグロ君の好物ではありますが・・・・・・・・・・

東京やん!





ヒットは551宝来の豚まんとシュウマイぐらいやね~

シュウマイ撮り忘れた~(久々にやってもうた)





もし!万が一!シュウマイが崎陽軒だったら・・・

暴れてました!




ぷちコロス!
ぷちコロス!
ぷちコロス!
ぷちコロス!
ぷちコロス!

 ↑・・・でた!「ぷちコロス」フェイド・アウト!




ちなみに~関西は?いえ!マグロ家は~

豚まんはウスターソースとカラシで食います~~~~~~~変?



豚まん~皆さんはどうやって食います?














            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




懐石【鶯啼庵】にて~久々に来ました!

2010年01月07日 06時26分03秒 | 八王子 食べ歩き


八王子にある、懐石【鶯啼庵】に行ってきました~

久々~




え~多くの方の要望にお答えし・・・・メニューを冒頭に~!



まずは・・・白子をどうにかして豆腐にのせた的な~




こんな感じ~



サバ鮨にキノコ系!




真鱈っ子に肉に鮭!・・・写真は撮ってますが~まったくメニューみてない!

故に~各自分析しなさい!

字を読むのがすこぶる嫌いです!




甘海老と平目の刺身~




シンジョウ的な~~~ホタテっぽい!




ギンダラの幽庵焼き~




部屋からの眺め最高~




またしてもシンジョウ的なものに・・・フカヒレが~

メニュー見る気なし!



しゃぶしゃぶです~



そこそこえ~肉?




〆は牡蠣飯で~~~




今年、牡蠣も安いですね~いっぱい食べてます?




デザートはこれ!





色んな物のハーモニー~どんな説明やねん!



鶯啼庵・・・庭がすばらしいんです~!

週末は琴の生演奏もありますよ~

八王子の料亭では、料理の中身と値段が一番合ってるかも~














            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




マイケル、ガンプラ増殖ちゅぅ~

2010年01月06日 06時37分31秒 | マグロ君の【正体】は?


マグロ家からの眺め・・・・



夕日が綺麗



マグロ家から見えるのは・・・・・

夕日のみですが・・・何か問題でも?




つ・ついに三男(6歳)までもが、ガンプラを作り出した!




なんと・・・一人で作り上げました~

カタカナも完璧に読めないのに・・・・(ひらがなはいけます)

不器用なマグロ君の血ではない!





そして・・・要領がすこぶる良い次男に、合わせ技買わされたキュベレイ?

ガンプラ増殖ちゅぅ~




話はかわりますが・・・・・

マイケル没後、ベスト盤を買ったら すっかり はまった子マグロ達・・・・・

その様子はここで!


ジャクソン5まで手を出し~~~~~





ウイア~・ザ・ワールドのDVDも買うてもうた!





マグロ君の大好きなブルース・スプリングスティーン~

アメリカのドンとよばれた時代もありましたね~~~~

懐かしい~





引き続き・・・マイケルも増殖ちゅぅ~














            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




どうでもいい話ですが・・・・・

2010年01月05日 07時37分48秒 | マグロ君の【正体】は?
どうでもいい話ですが・・・




先日、横浜で仕事仲間とランチしました~

中華です!

天津飯に~


坦々麺!



チャーハンに~




餃子に~





ショーロンポウ~いや!シャウロンポウか?漢字で書くと小龍包やっけ?籠か?

深く考えるのはやめよう~

まさに・・・どうでもいい~



ワンタンスープなんかを食い散らかしました~





これまた・・どうでもいい話ですが・・・・



知ってます?

あの老舗「山本山」のペットのほうじ茶!美味いんです!

香りがえ~ね!


緑茶もあるよ~それは・・・ここ!






これまた~どうでもいい話なんですが・・・・

先日、八王子では伝説のバー

「ザ・バー」へ行って来ました~

ここで修行し、独立したバーテンさんがたくさんいらっしゃるとか~

今ではそのカリスママスターが 亡くなられ・・・・奥様が引き継がれてます!

よって・・・カクテルは楽しめません!残念!






更に~どうでもいい話なんですが・・・・

行き倒している「千成」から、初めて出前をとってみました~

巻物のみ~とろたく!穴きゅう~入りで~

約5000円・・・・・・・高い?






またまた~どうでもいい話なんですが・・・

ギンダラが~先日、美味しく煮れました!
       何の話やねん!






だいた ひかる~か!以上!


どう~でも~いいですよ~
    
              何処 いったんや~










            




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】




サメ(鮫)

2010年01月04日 21時49分20秒 | 大型青背魚と長~い魚



この状態で流通してる事が多いです


       フカヒレの姿煮

サメ(鮫)
【語源】
サメの語源は「狭目」。体に比べ小さな目をしている事が語源と
言われています。
また、夜行性で、昼は眠り夜目を覚ますことから「覚め」が語源
とも言われています。




【旬】
日本近海にいるサメだけでも100種以上。
その内、食用として流通している主なサメは、「ヨシキリザメ」、
「ホシザメ」、「ネズミザメ」、「ツマリツノザメ」、「アブラ
ツノザメ」などの数種。

一概には言えませんが水揚量の多い、夏から初秋を旬としましょう。


      フカヒレ丼

【うんちく】
数種のサメが流通していますが、一般的にわけられる事なく、一括で
「サメ」として、流通してるようです。

関東では「サメ」と呼びますが、関西では「フカ」と呼ばれ、山陰
では「ワニ」とも呼ばれます。
九州では「フカ」と呼ばれますが、フカの皮の事は「サメ」と呼ぶ
ようです。ややこしい!

古事記に登場する「因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)」の話・
・・・ご存知ですよね~!

隠岐のウサギがワニをだまし、海に並ばせて背中を伝って因幡に
渡ろうとする話。
そうです、ここに登場する「ワニ」は、「サメ」の事なんですよ。





【ブランド・産地】
ブランド化はされていません。しかし、サメのヒレ・・「フカヒレ」
は、高級食材。この部分だけ一人歩きしています。

主な産地は宮城県気仙沼。次いで北海道、岩手、青森と続きます。

気仙沼港には、全国の約8割り近いサメが集まると言われています。

また、サメの皮はワサビをすりおろす最高の器具とされています。




     サメのにこごり

【産地ならではの漁師料理】
特に九州では、よくサメを食べるようです。
食べ方は湯引き。おお釜にたっぷりのお湯を沸かし、サメを丸ごと
茹でます。タワシで硬い皮をこすり落し、水洗いし、2枚におろし
ます。一口大に切り、もう一回湯通しし、氷水でしめ、酢味噌で
食べます。中骨のコリコリ感がたまらないとか。


      サメの心臓
 

本場気仙沼では、鮮度の良いサメの心臓と肝のお刺身。
心臓は「ホシ」と呼ばれ、酢味噌やワサビ醤油で食べます。
歯ごたえがたまらないとか・・・・・。

肝臓は酢味噌で・・・濃厚な味わいが病み付きになります。
ただ、食べ過ぎると胸焼けしますよ。

また、新潟では正月にサメを食べる風習があるそうです。



【栄養と効果・健康】
サメ類は浸透圧調整の為、体液に大量の塩分、尿素、トリメチル
アミオンキサイドと言う物質を含んでいます。
このため、これらの分解物アンモニアが生成され、鮮度落ちが早く
異臭を放ちます。鮮度命の魚です。

また、サメの肝油はビタミンAが豊富。栄養剤としても用いられ
ました。

軟骨に含まれるコロイドチン硫酸は痛風の治療薬として利用され
ています。

フカヒレはコラーゲンたっぷり~究極の美容食でもあります。



        サメ軟骨の梅和え








いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】

















2010-01-04 10:47:09

2010年01月04日 10時47分09秒 | Weblog
えー今日が仕事始めです(つд`


一昨日が仕事納めでしたが 何か?

年末年始、沢山のコメントありがとうございましたm(_ _)m

激務により、お返事出来ませんでしたが・・・・許せ!Ψ(`◇´)Ψ

今年もよろよろでーす(≧ω≦)b

タチウオ(太刀魚)

2010年01月03日 21時39分41秒 | 大型青背魚と長~い魚



たちうお(太刀魚)


【語源】
銀白色に輝く魚体は太刀に似ているため、「太刀魚」と名づけられた。と言う説と
潮流がゆるやかな時に頭部を上にして泳ぐため、「立ち魚」と名づけられたと言う
2つの説がある。



           炙りタチウオ鮨





【旬】
日本近海では北海道南部以南に生息。秋から冬にかけて南下し、春から夏にかけて
北上回遊する魚。この為産地によって旬は微妙にずれるが、主に秋が旬と言える。


       太刀魚の塩焼き
【うんちく】
水深100~200mの陸棚域に群棲(ぐんせい)し、夏の産卵場所と冬の越冬場所との
間を回遊している。産卵期は春~秋。日中は主に深場に住み、夜間になると浮上し
捕食が活発になる。水平泳ぎと垂直泳ぎを繰り返す器用なお魚。
体表にギラギラ輝く銀箔はグアニンと言う色素。これは多くの魚がもっているが
他の魚はうろこの下にあり目立たないだけ。太刀魚の銀白色の色素は染料や銀箔に
利用される。

日本近海では関西と瀬戸内海に漁場があるが、最も盛んなのは東シナ海。
底曳き網、トロール、流し釣りで漁獲される。




太刀魚の刺身の炙り

 

          タチウオの天ぷら



【ブランド・産地】
山口県では「周防瀬戸(すおうせと)タチウオ」の名でブランド化している。
この特色は「瀬付き鯵」と同じ。タチウオは回遊魚ですが、周防瀬戸では海底地形
や潮流が複雑で小魚が豊富なため、ほぼ1年中、太刀魚の群が定着しています。
この為、たくさんの餌を食べ、エネルギーを使わない為、脂ののった魚に育ちます。

瀬付き鯵(せつきあじ)の詳しい事はこちら!

もう一つは大分県、国東半島の沖合いで獲れる「くにさき銀たち」が有名。
豊後水道と瀬戸内海の早い潮流にもまれ、身のしまった上質の太刀魚に育つ。
また、船上での取り扱いもすばらしく、鮮度の良い状態で流通している。



   タチウオを使ったフレンチ(フォアグラのせ)










【産地ならではの漁師料理】
太刀魚の美味しい食べ方は?と漁師さんに聞くと「背越し」と即答された。
「やはり、魚の旨味を感じるのは骨ごと食べる背越しなのか」と思ったが、カット
の仕方が、他の魚と違った。まず、銀白色の粉を包丁でこする様に取り除き、頭と
内蔵を取り除きます。次に硬い背びれを根元からVの時に包丁をいれ取り除きます。
そしてここからが少し違います。背骨と直角に3~4cmの幅にぶつ切りにし、次に
背骨と平行に幅1cm位に切っていき、背骨部分は残します。カボスをさっとふり掛
け、醤油でいただきます。こりこりした身の歯ごたえと、小骨からにじみ出る旨味
が最高。くせになります。

     太刀魚の背越し(せごし)


また、お魚屋さんのバーベキューには必ずこの太刀魚の切身が登場します。
炭火で焼く太刀魚の塩焼きは、旬とも重なり、どんな魚より美味しいと言うのを良く知っているのです。

皆さんも秋のバーベキューには是非・是非。




       太刀魚の刺身

 

 


【栄養と効果・健康】
涼しげな姿とはウラハラに、良質な脂肪酸を多く含む高エネルギーな魚である。
悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすDHAをたくさん含んでい
る。また、オリーブ油に多く含まれている事で有名なオレイン酸も多いので、体内
の酸化を予防しつつ、高脂血症を予防する効果が期待できる。






      太刀魚のにぎり寿司




    

          太刀魚の炊き込みご飯















太刀魚に関する情報ドンドンお待ちしています。











             太刀魚の煮つけ



















いつも応援ありがとう~
人気ブログランキングへ
















      




プロが選んだ・・・・魚の【のれん街】