畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

仙台セリを食べる

2022-01-13 05:08:10 | 食べ物

 少し前のことになりますが「仙台セリ」を頂きました。

あちらの名物として産地がニュースになった記憶もあります。

 

 記憶では、この根も食べると聞きましたが。

ただし、原産地での採り立てでなかったらダメだったような・・・。

 

 で、残念ながら根の部分は廃棄。

しっかりと太った茎と、緑鮮やかな葉の部分を食べました。

 

 油揚げと一緒に煮含めると美味しい。

なんだか、セリと言ったらこんな食べ方が思い浮かぶ。もちろん鍋の具にもぴったりですが。

 

 この日の夕食は、セリの他にはこの鱈の餡かけ。

真鱈の切り身を見つけて、素揚げにして湯を通した具と一緒にして餡かけに。

 お酒のアップは省略しますが、これは日本酒にぴったりかな。

朝日山を冷で頂いた夜でした。あっさり系でこりゃ老人食だったかな。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワインが無くなる? | トップ | 雪のため運転を見合わせます »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミケ)
2022-01-13 13:01:49
スベルベさんこんにちは。
芹といっても仙台芹ですか。食べでがありそうに大きいですね。先日の七草でも畑の芹は寒いので枯れてしまって採れませんでしたがこれは温室で作るのでしょうか。
芹の根、昔は田圃の芹を採って食べましたが根も食べましたね。畑の芹はランナーが摘みやすいので根は掘りません。七草に入れたら香りがいいでしょうね。
返信する
ミケ様 (スベルベ)
2022-01-16 05:59:00
 あちらでは採り立ての根っこも美味しく食べるとテレビで見たような記憶も。
香る野菜は好きで、ニラと共にセリも好物の一つかな。
温室で作るのかどうかは分かりませんが、地下水が湧くところだったら水は暖かいですよね。
こちらも旧大和町では伏流水の脇水を利用した「大崎菜」が名物、名産として知られています。
返信する

コメントを投稿

食べ物」カテゴリの最新記事