![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/94/1f7e36c2b8f66e32efabe01f83c505da.jpg)
ヴィオレッタ・デ・フィレンツェが随分大きくなりました。
本葉が2、3枚見えてもうすぐ植え替えの適期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e0/11f569f69f19a0687dff97dad19442bb.jpg)
でも、この種を自採りした「緑ナス」の成長がやや早い。
先ずは「緑ナス」から移植、植え替えを始めましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3f/d992bdb06ae4a243506bfc40f3a5afdc.jpg)
ほら、引き抜くと連結ポットの中一杯に根が伸びています。
これで植え替えを我慢したら、ナスの苗は成長ストップですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/3c/0a7799eceee4d6e38b177b0dfa9fe5a0.jpg)
少し大きめ、径12センチのポットに植え替えです。
アレッ、これはトマトの苗の移植でしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2c/4672f201a31b43901d44263bc0ea53b9.jpg)
連結ポットでは、バジルも一斉に芽生えが見える。
今年は、バジルも本気で株数を増やすつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/882dbea20c85cd2047de839ed7052548.jpg)
それにしても、気温の上昇に伴って苗の育ちも活発化。
向こうに見える、隙間の出来た連結ポットはトマトを移植した名残です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/99/94e5f27ef3ac3d8a7265d1ecf62c4c7d.jpg)
スイカの苗も大きく育ち、一昨日は一回り大きなポットに移植。
スイカの左は「万願寺とうがらし」で上は「ピーマン」です。
気温の上昇とともに苗の成長も著しく、気を抜く暇も有りません。
挙句の上、朝は6時前、朝食前からゼンマイ採りに行ったりするものだから大変。
こりゃ、「トーちゃん、ハウスの中に照明を着けよう」なんて言われています。
いよいよ、夕食後の残業も覚悟せざるを得ない状況になっています。