畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

魚沼丘陵のお花畑(2)

2013-04-30 18:55:05 | 自然

 「キクザキイチゲ」の薄いブルーの個体です。
そういえば、チコリの花がやはりこんな形で、こんな淡いブルーでしたね。


 「キクザキイチゲ」の幼い三姉妹と言ったところでしょうか。
雪消えを喜び、精一杯に命を歌いあげるかのような若い三本です。


 これも開花前の幼い「カタクリ」の姿です。
実生からこうして開花の時期を迎えるまでには十数年の歳月を要すると言う。

 そうすると、この「カタクリ」はスベルべが50歳の頃に生を受けた事になります。
そんな風に思うと、愛しさも増してきます。


 左上に残雪が少し見えます。
「カタクリ」も他の花々も残雪が消えて地面が現れるのを待っていたかのように顔を出すのです。

 中には一枚葉の幼生も見えますが、双葉になるまでは一枚の葉だけの期間が7~8年も長い年月と言います。
もう少しするとここの「カタクリ」も満開の時期を迎えますよ。


 もっとも斜面の下方に近い谷地部分に「フキノトウ」が開いていました。
この辺りはやがて梅雨と共に雑草の草原と化し、お花畑はうたかたの夢のごとく消えてしまう運命です。

                      (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚沼丘陵のお花畑

2013-04-30 12:30:39 | 自然

 「カタクリ」と「キザキイチゲ」の花に誘われ軽トラを停めました。
山の畑に行く農道の脇に雪消えと共にこのお花畑が出現するのです。


 この可愛い花は「キクザキイチゲ」で、白とごく薄いブルーの二種類の花がここでは見られます。
良く似た花で「アズマイチゲ」と言う植物も有るけれど葉の形が違っています。
なお、「キクザキイチゲ」は花が菊に似ている事からの名前だと言います。


 枯れた雑木に隠れたりで、全容はなかなか見えないのだけれど、かなりの面積です。
夕方近くであり、「カタクリ」の花は開ききって反り返っています。


 こんなに反り返ってはいても、夕暮れとともに花を閉じ、また朝に開きます。
綺麗な花もその姿を見せてくれるのは一週間ほど。


   地上に出て花を咲かせ、枯れてしまうまでも4~5週間と言う短い寿命です。
そして「カタクリ」が種から発芽して、花を開くまでには十数年の歳月を要するのです。


 咲き競う三姉妹と言った風情です。
山の上の方から雪消えと共に発芽し、次々と花を咲かせてくれます。
そう、もう10日、いや二週間くらいは見る事が可能だと思います。

                   (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!山に行こう!(2終り)

2013-04-30 05:02:15 | 山菜

 ゼンマイを「ゼンマイぶうとう」の背中に押し込みながら徐々に高度を上げます。
木の間越しに我が家が見えて来ました。


 軽トラの停まっている緑の屋根が我が家です。
国道を走る赤い自動車が玩具のよう。


 斜面の最上方に近づくとカモシカが往来するけもの道に遭遇。
かなりの数の足跡だから、きっと午前中に見えた二頭の足跡なのでしょう。


 人間はこんな雑木につかまって、手の力でも登るけれど彼らは足のみ。
こんな斜面をスリップせずに移動するのですから大したものです。


 カモシカの足跡のアップです。
偶蹄目独特の先が割れた爪先でグッと踏ん張り、土を掴むようにして歩くのでしょう。


 行ってみたかったコースを一回りして残雪の設計を下り帰途に着きます。
今年の雪は、この残雪を見る限りやはり大雪の範疇に入るでしょう。

 きっと六月までは沢の一部に雪は残ります。
そして、山菜も雪解けに伴って順番に顔を出してくれるはずです。
この時の収穫はムシロ一枚分のゼンマイと2本の初物の山独活でした。

 さて、昨日は天候に恵まれ午前中に二回ゼンマイ採りに行きました。
一回目は軽トラを山の畑の近くに停めて斜面を往復。

 そして、一旦帰宅してゼンマイの綿取りをスベルべママママに依頼し、スベルべママと再び山へ。
雪解けとともに畑から顔をのぞかせた雪の下ニンジンの収穫をするスベルべママを横目に斜面を下ります。
連れて行ってはもらえないとほぼ理解しているマックスは、せがみもせずに見送っていました。

 軽トラを回送してもらい、自分はゼンマイを採りながら家まで降りるつもりでした。
でも、かなり背中のゼンマイが重量を増し、斜面をトラバースして旧道に戻ろうとしたけれども、
上から下まで斜面が崩れていて、どうしても行けませんでした。

 軽トラで再度畑の近くまで迎えを頼む電話を入れると「どうした!の落ちたの!」と妻の声。
事情を説明するとようやく納得の安心した声になりました。
下ったコースと違う斜面を登ると、またゼンマイの群生を見つけ採りながら頂上を目指す。

 汗が止まらないけれど、再度スベルべママと「雪の下ニンジン」を収穫して帰ったのでした。
ゼンマイの収穫量は一回目がムシロ一枚分で二回目は二枚分。
合計ムシロ三枚分と言う、私としては大量のゼンマイの収穫に疲れも吹き飛びましたね。

 そして、三回目の山行きで身体も大分慣れて来て、体重も苦にならなくなってきました。
決して本当に体重が減った訳ではありませんが(大笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!山に行こう!

2013-04-29 05:03:32 | 山菜

 昨日の午前中は村の共同作業に従事。
前夜の山の会の総会後の懇親会で盛り上がりすぎて二日酔いになり苦しい仕事だった。

 帰りに山を見上げるとこの斜面で追いかけ回るがごとくに走る二頭のカモシカを見た。
昼ごはんを食べるとようやく元気が出てきた。そうだ、あの斜面に行ってみよう。 


 まだ残雪は有るけれど沢筋のみで頭上から落ちるブロック雪崩の心配も無くなった。
でも、この残雪は五月一杯、いや六月まで残るかもしれないと思わせる多さです。


 雪の上をしばらく進み、左側の斜面に取り着くと山桜が咲いている。 
ウグイスもさえずりを始めたし、のどかな春を感じます。


 先日マックスと軽トラで山古志の写真を撮りに行った「木沢」集落が見えます。
冬の間深い雪に覆われていた山の村にも今は雪は見えなくなりました。


 頂上の杉の木の辺りから我が家の山の畑が始まります。
斜面は急激にその斜度を増していきます。
慎重に手懸り足懸かりを探しながら、そして、ゼンマイを採りながら高度を増していく。

                     (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めばえぞくぞく

2013-04-28 04:43:43 | 

 簡易温室の中では野菜の種が次々と芽生えています。
サンマルツァーノは25穴の連結ポット2枚に蒔きましたから合計50株かな。


 いや、一穴に2本のものもあるから本数はもっと多いのかな。
本葉が出てきたので、丸いポリポットに移植を始めています。

 でもね、いくらなんでもサンマルツァーノを50本以上植えても仕方ないですね。
もしも作ってみたい方がいらっしゃいましたら進呈しても良いですよ。


 さて、さつま芋の苗床はどうなっているのでしょう。
さつま芋の種イモを並べてからも雪に降られたり、強風にあおられたり苦労の連続。


 ほらほらほら、こんなに芽が沢山出て来ていますよ。
この赤い芽は「安納芋」独特の芽ですね。その隣では緑の「玉乙女」も芽吹き始めています。


 合計一坪分の温熱シートの上にビッシリと隙間なく並べたポット類から続々と芽が出続ける。


 この「カグラ南蛮」は芽の出が遅くて心配したけれど、今は小さな芽が見え始めて安心。
昨日の山の畑はまだ半分程度しか土は出ていなかった。

 土が乾いたら堆肥を搬入し、石灰も補ってトラクターで耕しましょう。
まだまだ植え付けは先の事になるから焦る必要も有りませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする