
一昨日、雨の午前を利用して津南町へ出かけました。
「津南ポーク」さんへの支払いだったけれど、約束の時刻よりも早く到着し少し散策。
こんな大きな立て看板に目が留まり、車を止めます。
この広大な大地は「沖ノ原」と言う名前の有名な遺跡でもあるのです。

信濃川流域には何カ所もの縄文時代の遺跡がある。
そして、あの有名な火炎式土器が数多く発見されている遺跡でもあるのです。

こんな、立派な火炎式土器が見つかったり、竪穴式住居跡が見つかったり。
スベルべはこんな話にもロマンを感じる、考古学大好き人間でもあります。

信濃川の氾濫原が大規模な地殻変動で隆起した河岸段丘だと言います。
本当に広く、我が家の山の畑がある、魚野川の河岸段丘とはスケールがけた違いです。

このまだ小さな芽生えは、「ひまわり」でしたよ。
7月23日からは津南町の祭りも始まると言います。
ここがあの有名なひまわり畑になるのはそう遠くない日でしょう。
開花時期が続くように広大な畑に、少しずつ日にちをずらして播かれているようです。

帰りに河岸段丘から降りる急こう配の道路に車を止めて写真を一枚。
信濃川の両岸に津南町の街並みが広がって見えました。ひまわり畑は標高が400mもあります。

遠く、苗場山が見えました。
苗場山麓とも言える、この広大な津南高原。ロマンに富んだ土地でした。
久しぶりに「津南ポーク」の社長ご夫妻と会って歓談し後ろ髪ひかれる思いでお別れ。
偶然の出来事から知り合い、付き合いが始まってから長く、経ち慣れ親しんだ土地にもなっています。