畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

無料「フリークライミングスクール」開設?(その2終り)

2014-04-30 12:49:34 | 山菜

 さて、一旦上に引きあげてから次は第二のクライミング場へ行きます。
こちらの方か、初回よりも少し難易度の高い絶壁です。


 上が上なら下も下。
雪崩に削られ、下へ向かって続いている。ま、落ちたらここも大けがは必定。


 そんな、危険な急斜面と尾根の境目にはこんな立派なゼンマイが有るのも事実。


 「ゼンマイブートー」を一杯にした娘が、雑木と格闘中。


 下で待つスベルべトーちゃんは僅かな窪みのゼンマイの株を見つけて娘の到着を待つ。


 そして、ポーズを取って記念撮影。
いえね、もう一枚正面から写してもらって「遺影にはこれを使って」なんてブラックジョーク。


 さて、ところでこの沢の終りは断崖絶壁で降りる訳には行きません。
ツルツルの斜面に足場を見つけてトラバースして足場の良いコースに移動。


 さー、ここ全体が「フリークライミング用の壁」です。
トリッキーな設定のある斜面であり、とても素人が入られるような場所ではありません。


 旧道の杉林の中を歩いて帰ります。


 さて、二人で採ったゼンマイは茹でてムシロに広げると4枚分。
こんな日が何日も続いたら、結構な稼ぎになるのですがねー。

 皮肉な事に、暖冬小雪の年は頂上から麓まで一気に春が来るので沢山採る事も難しい。
ま、身体が二つあったり、気の揉める畑仕事さえ無かったら難しいばかりではありませんが。

              (終り)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無料「フリークライミングスクール」開設?

2014-04-30 05:16:26 | 山菜

 先日帰宅した娘が、時々近くのフリークライミング場へお金を払って通っていると言う。
「なーんだ、そんなの勿体ない、無料の場所が有るぞ」
「エッ?それってどこ?」「ゼンマイ採り!」と言う訳で娘をゼンマイ採りに案内。


 「指先で身体を確保するフリークライミングよりも雑木が握られるから楽」なんて言う娘。
でも、ベテランのスベルべトーちゃんはコースを知りつくし、辿るコースを時々指示する。


 雪に押されて曲がった雑木で、積雪の多さと雪崩の頻発が思い起こさせられる。
でも、晴天続きで足元がしっかりとしているから楽なのですよ。
これで足場が雨や、雪解け水で湿っていると滑って始末に負えなくなってしまいます。


 さて、フリークライミングスクールの先生の模範演技です。
この日は何時もの、足裏に突起のある地下タビは娘に使わせスベルべはゴム長着用。


 この辺りには「イタドリ」、この辺りでは「スッカンボ」と言う植物が群生していた。
しかも、その芽、葉先にはカモシカが齧った跡が有る。


 斜面を一旦下って、それから再び山頂へと帰ります。
「ほらフリークライムと同じに三点支持だぞ」と教える。
急斜面での移動は手先、足先の四カ所の内、三カ所を固定して残りの一か所で移動するのが原則。


 山頂の平原では「カタクリ」のお花畑が迎えてくれました。
娘が友達に「父にフリークライミングを習いに行く」と言うと「エッおとーさんがフリークライミング?」
って驚かれたと言います。

 いい年をしてオートバイなんて乗りまわす事も知っていたのかな。
いえ遊芸百般、免許皆伝のスベルべは本当の沢登り「フリークライミング」だってやっていましたよ(笑)。

                    (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジュンベリー」の花咲く

2014-04-29 05:15:54 | 自然

 農天市場の裏に植えてある「ジュンベリー」の花が満開になった。
農天市場の裏側はまだ閉じたままの冬支度仕様です。


 越後、魚沼の遅い春に今が我が世の春とばかりに咲き誇る「ジュンベリー」です。
中々高価で変えなかった苗が、通販で安価放出される事を知り5本購入し、3本が雪に耐えて生き残った。


 並べて植えた2本の八重桜もようやくピンク色の蕾が膨らんできている。
これは「普賢象」とも呼ばれる品種らしいが、スベルべママの「桜の花の塩漬け」を作りたいと言う要望で植えた。


 接写で移した姿だけれど、これは小さな房で、もっと大きな房が沢山付いている。
この可憐な小さな花が散り、6月「ジュン」になると小さくて、真っ赤で甘い実を沢山付けてくれる。


 他にも、随分大きくなったプルーンの木が農天市場にもっとも近い裏側にそびえています。
花見をしながらトラクターに乗るのも、少し贅沢な気分です。


 夕方、温室で有るビニールハウスに暖房用の火を入れに行く際に夕日で照らされる姿を写す。
「八重桜」の満開と重なってくれたら、白とピンクのハーモニーが冴えることでしょう。


 戦後生まれ、団塊世代のスベルべは実のなる木、果樹が好きで、祭の市などでつい買ってしまう。
この他にも、柿、梅、イチジク、ブラックベリー、ラズベリーなどが植えられている。

 どうも、子供の時代におやつなど滅多に買ってもらえるものでは無く、果樹、
などの成り物をおやつ代わりにした原体験が心の奥底に沁みついているようにも感じてしまいます。

 そんなスベルべですから「ジュンベリー」の宣伝『花は白くて桜のよう、実は美味しく、そして紅葉も美しい』
なんて惹句に惹かれるのは必然の流れでした。
でも、本当にその宣伝文の通りだと、満足しています。ただ、冬を乗り越えるための支度の苦労は有りますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゼンマイ」を絶壁の山で採る(3終り)

2014-04-28 04:36:51 | 山菜

 帰宅は10時を少し過ぎた頃。
採って来た「ゼンマイ」をムシロに広げて、下の畑に行き「ズッキーニ」の畝作り。
疲れ果てて、鍬を握る手も覚束かず杖代わりにしてやっと立っているような感じ(笑)。


 昼食の後、一人で休憩代わりにゼンマイの綿毛を取り始めた。
ゼンマイは遅霜から身を守るためか、こんな綿毛を冠っているのです。


 ごく稀に、こんな「男ゼンマイ」と呼ぶ胞子葉を採って来ている事も有る。
これは固くて食用には適さないとされており、捨てます。


 一人で綿毛取りをしていたら「オーイ、居るかー?」なんて同級生が来宅。
早速頼んで一緒に綿毛取りをしながらしばし歓談。
でも、さすがに二人だと能率も違いたちまち、丸裸になったゼンマイの山が出来る。 


 ガスコンロに掛けた大鍋の湯が丁度沸騰したようです。
昔はバラで入れたり、布袋に詰めて茹でていたらしいが今はタマネギの空き袋に入れて茹でる。
こうすると、鍋の中でひっくり返すのも楽だし、茹であがったらすぐにそのまま持ち出せるから便利です。


 全部のゼンマイの綿を取り、茹で上げてムシロに広げると三枚分ほど。
さて、これを今度は丁寧に何度も繰り返して揉みながら乾燥を続けます。

 パートで出かけたいたスベルべママは「これから帰るけれど何か用が有る?」なんて電話。
ゼンマイをムシロに広げたまま、下の畑へと再び行っていたので「帰ったら取りあえずゼンマイ揉んで」と頼みます。

 朝食前から山菜の「コゴメ」をレジ袋に三つも採り、帰ってマックスの散歩。
そして、朝食後に山へ向かってゼンマイ採り。
結構疲れ果てたスベルべトーちゃんではありました(笑)。

                   (ゼンマイの話終り)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゼンマイ」を絶壁の山で採る(2)

2014-04-27 04:31:11 | 山菜

 少し前までは、この辺りを専門に採る逞しいオバーちゃんがいた。
でも、女性で本格的に急斜面で活躍する人もお亡くなりになったり、高齢化で止めたりで居なくなってしまった。

 村全体を見渡しても、ゼンマイ採りをする人は少なくなってしまいましたね。
その結果として、こんなに立派なゼンマイが林立する事になっている。


 これは「カモシカ」の足跡ですが、今では人の跡よりも多く見られるほど。
言い方、見方を変えたらスベルべが「カモシカ」に同化しているのかもしれないなー。


 さて、背中にした「ゼンマイブートー」か一杯になり、一旦斜面を登りきって軽トラに辿り着く。
次の行動を迷ったけれども、軽トラに可燃物用のゴミ袋が載せてある事を思い出し、それにゼンマイを移して再アタック。


 山は雑木が手入れされる事も無く伸び放題で荒れてしまった。
中越地震で崩れ、一昨年の豪雨で崩れ、そして豪雪に拠って伸び過ぎた雑木が根こそぎ崩れて荒れてしまった。


 雪国の植物、雑木の逞しさで根元は雪に押されて下に曲がっても先端は上を向いて伸びる。
この45度を越える斜度の急斜面の下には雪渓が見えます。

 こんな場所に大きな危険が潜んでいます。
滑落して、雪と斜面の間に落ち込んで、命を失った人が過去にも何人もいるのです。


 でも、ほぼ収穫を終え尾根を登る際にこんな大株に出会う幸運も有ります。
少し伸び過ぎた「ゼンマイ」の綿毛が風に吹かれて揺れている。


 尾根伝いに登って、手懸りに掴んだ木がヤマザクラだった。
はらはらと落ちる花びらで、ヤマザクラに気付いたのです。
今年の春は雪の少なかった冬のため、里の桜も山のヤマザクラも一緒に花盛りを迎えたのです。


 さて、奥が一回目の収穫で「ゼンマイブートー」の中は二回目の収穫。
気持ちは、満足感に満ち汗ばんだ身体に吹きつける風も心地よい。
奥のゴミ袋の中が少なく見えるのは遠近の関係からで、一杯に入ったゼンマイの量は少なくありません。

               (続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする