畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

年の瀬の餅つき

2014-12-31 21:40:29 | 食べ物

 29日の晩になって「明日は餅つきをしようか」「よし、搗こう」と言う事になった。
先ずはスベルべママがもち米を研ぎ、そのまま水を張って一晩置く事に。



 朝になり、物すごーく古い「文化カマド」に火を入れます。
一昨年の水害時に水浸しにしてしまったけれども、幸いな事に壊れず元気に炎を見せてくれます。



 二つ重ねの蒸篭はそれぞれ三升のもち米入り。
で、この辺りで大事な事を忘れていたことが発覚。



 勢いよく、蒸篭から湯気が吹き出し始めます。
何を忘れていたかと言うと、姉の餅も一臼搗くと言う約束。



 さー、明治25年製の欅の大臼の登場。
この辺りで、急遽もう三升のもち米を研ぎ、そして、吸水を速めるように温湯を入れて待つ。



 この大臼の重い事、重い事。明治25年生まれと言う歴史の重さかなー。
いえ、横になった臼を立てる際には100キロ近いような重量感も感じます。



 二回目には「ヨモギ餅」を搗いたので、臼を一度綺麗に洗いあげます。
そして、掛ける箕には懐かしい父の字が見える。丸に武の字は我が家の屋号「武右衛門」の略号。



 以下、必死で搗いた場面はシャッターを押す人も無くて写真無し。
マックスにシャッターを押してもらったら良かったかな。これは「ヨモギ餅」の断面です。

 結局、中断の時間が有り最後に終わったのは真っ暗闇の6時過ぎ。
臼と杵だけは、餅が乾くと落ちなくなってしまうので洗って、後は翌日回し。



 午前中に「イチカラ畑」のリーダーが年越し蕎麦を届けてくれた。
そして、午後にはもう一人のメンバーで蕎麦打ちの名人が「蕎麦はもう届いたでしょうが、私の蕎麦も一口」と。



 こんな打ち立ての蕎麦は大晦日まで待つ必要も有りません。
餅を搗き、疲れて空いた夕食のお腹にするすると収まった美味しい美味しい蕎麦でした。

  「それでは、皆様今年はありがとうございました、良い年をお迎え下さい」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マックスと老老介護の日々

2014-12-31 05:16:08 | マックス

 「マックス!ご飯だよー!」


 「ファ~イ」なんて寝ぼけ顔。
トーちゃんに散歩をせがんで四時前に表を歩き帰って寝付いたばかり。人間で言うと二度寝かな(笑)。



 「ううーん」なんてご飯気付いて起きたマックス。
起きがけだって食欲モリモリ「トーちゃんちゃんとお茶碗持ってね」だって。



 ご飯が終わると、今度は「牛乳の水割り」です。
先にお酒を飲むトーちゃんの夕食とは順番が反対ですけれどもね。



 朝ご飯が終わるとまたまた朝寝ー、リラックスもここに極まりの、こりゃ贅沢の極みですよね。
背中には、朝早く雨の中を散歩した際の雨具、古いフリースをカーちゃんが改造したもの。



 さて、うつらうつらと眠り、それなりおやつを催促してまた昼寝を済ませた午後。
「トーちゃん!散歩だよー!」ってマックス、散歩させて上げるのはトーちゃんなんだぜ。 



 さてさて、あれこれ有った一日もこれで終り。
「夕御飯も終わったし、さて今度は本当に寝ようかな」って今までだって寝ていたジャン。



 先般のスベルべママ手編みのベストはなんと、マックス老ワンが寝ぼけて齧っちゃいました。
それで、今度は古いセーターーで作りなおしたって訳。

 共布と言うか、余った部分は「湯たんぽ袋」になりました。
湯たんぽを横にして眠りに入るマックスですが、こらー、マックス今夜は起こすなよー。

 本当に最近はスベルべトーちゃん、恐怖の夜ですよ。
タイミング良く、トーちゃんが熟睡状態に陥った頃「クーンクーン」から始まり、次第に大声に。

 最後は大声で「トーちゃん御叱呼ーワンワン」なんて、怒鳴る、いや吠えるものだからたまりません。
マックスや、トーちゃんも決して若くは無いんだからな、これを世間では「老老介護」なんて言うんだぞ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンニンゴ

2014-12-30 04:43:20 | 山菜

            「採り頃を迎えたアンニンゴ」


            「摘み採ったアンニンゴ」


  山の畑の周りに何本かの「アンニンゴ」の木がある。五月になり畑の仕事が忙しくなる頃、
蕾が膨らみ始め採り頃となる。
「アンニンゴ」は越後の呼び名で正しくはバラ科の「うわみずザクラ」または「うわみぞザクラ」言う名である。

 腰が強く、折れにくい木質は鎌や、鉈の柄としても使われそのため「ナタヅカ」と呼ぶ地域もあるようだ。
最近は雑木も切られることが無くなり、大木となった「アンニンゴ」も見受けられる。
 
 仕事の帰りに採って帰ると、妻が簡易漬物器で塩漬けにする。酒、ビールのつまみに美味く、
又、妻は弁当の付け合せにご飯の上に何本か載せてくれる。独特の香りが特徴で、しいて例えるなら、
昔親が割って食べさせてくれた梅干の核の香りに似ている。

 蕾のうちは他の緑に紛れて分り難いが白く花が開くとその木の多さに驚く。
その実を焼酎に漬けたのが「アンニンゴ酒」である。しかし、実の採取時期を誤ると酷い目に会う。
普通は身が青いうちに仕込むのだが、父がある年張り切って熟した実で作った。

 ところが飲み頃と思えた頃、焼酎の表面に細かい虫が涌き、その匂いは嫌われ者のカメムシそのものであった。
カメムシがある時期卵を産み付けるらしい。秋まで残った実は最後は艶のある黒色になり甘い味となる。



                 (こんな形で小さな新聞、地方紙に連載を始める予定です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この美しい雪景色は?

2014-12-29 04:52:18 | 風景

 高気圧に覆われ、真っ青な空が広がった。
滅多に無い、冬の快晴は木々にとどまった雪で見事な風景を演出してくれる。



 雪に覆われ、自動車の運転に難渋した市道も綺麗に舗装面が現れた。


 除雪作業が難航し、駅前広場に入ることのできない通勤者の自動車が並んだ道路もひっそりとしている。
駅の跨線橋の雪も、一昨日除雪作業が行われ綺麗に落とされている。



 何処までも青く広がる冬の空。
ピラミッドのようにそびえる、除雪機に投げられた雪の山の高さは数メートル。



 我が家の影が尾を引く家の裏に続いて、真っ白な雪原が広がる。


 冬姿の農天市場の建物。
後ろの「ジュンベリー」の木も、もう一度縛り上げたいと思いながらもそのまま。

 今はまだこうして普通自動車の屋根も見えるけれど、もう一度降ったら見えなくなるだろう。
そして、降り続いたならば、大型トラックさえ、除雪された雪に隠れて見えなくなってしまう。

 こんな綺麗な風景を見ても、心のうちには不安が広がる。
滅多に無い、高気圧に覆われた次には必ず冬型の気圧配置が続いてくる。

 こんな天気を見ても、年末年始の大雪の予報が的中しそうに思えてくる。
そう、滅多に見られない雪国の青空は、嵐の前の静けさでも有るのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あの頃君は若かった~♪」とばかりに屋根雪下ろし

2014-12-28 07:44:50 | 暮らし

 相棒と二人で、二軒の家の屋根雪除雪を請け負っている。
全くの無料奉仕、ボランティアでは無くて、いくばくかの報酬も頂けます。

 でも、今冬も近くで屋根雪下ろしの最中に落下して、二人の方が亡くなられた。
命が惜しい。なんて言っていたらとても出来る仕事ではありません。



 屋根に上がり、途切れた雲間から僅かに射す日光で出来た影を写したつもりが真っ白。
雪が降ったらこんな状況が当たり前で、格好良く言ったなら銀世界ですよ。



 向こうに見える家の屋根も雪は僅かに残るのみ。
今はほとんどの家が、雪の自然落下式屋根を採用していて、人力で下ろす家は珍しい存在。



 もうすぐ、本屋の屋根雪下ろしは終わります。
でも、下屋(げや)と呼ぶ平屋部分とか、この右手の玄関上はもっとも苦労するところ。



 家の裏手の下屋部分で、もうすぐ下ろし終ります。
向こうに見える家々も、ほとんどが自然落下式の屋根を採用していますね。



 おー、怖ー、下には舗装が剥き出しになった国道が見えます。
舗装が剥き出しになったところに、誤って落ちてしまったら、まず命は有りませんね。



 相棒と二人で二時間半を掛けて下ろし終りました。
少々雪を溜め過ぎてしまいましたが、この家の今冬初めての屋根雪下ろしでした。

 終えて、相棒と二人でつくづくと話し会った内容。
「数年前までは一人で、二軒の家の屋根雪下ろしを引き受けていたなんて、自分でも信じられない」。

 スベルべが一人で屋根に上がり、雪下ろしを始めると近所の人が沢山出て心配してくれた。
「お前さん、よーく一人で取りかかるのー、凄いなー、気を付けてねー」なんて声援。いえ、ホントに声援だけ。

 今よりも多少は若かったとは言え、60歳を越えた身で良くぞ一人でやっていたものです。
落下事故の都度、安全ロープの着用などがまことしやかに報道されます。

 しかし、現実は難しく、本気でするならば降雪前からの準備が必要なのです。
総理大臣は閣僚を集めて、年末年始の降雪の対処方法を指示したらしい。

 でもね、閣僚のうち一人でも雪国の屋根に上がった経験の持ち主は居るの?
ましてや社会経験も無さそうな、若いあんちゃん、ねえちゃんのような新人国会議員に期待するところなんて無いね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする