畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

92年前の「尾瀬紀行」(その2)

2023-07-31 15:42:22 | 登山
   五十年前の尾瀬紀行(その2)現在からは92年前です。

此の時のリーダーは、小出小学校の佐藤直次校長、堀小の品田校長、東小千谷小の大滝校長等であった。一行二十七名で、特に道案内として、湯之谷村桜井儀八郎さん(大湯湯本館の主人)が当たり、一切の面倒も見、又銀山、尾瀬沼の説明役にもなってくれた。

 其の日は栃尾又に一泊して、翌朝は早々と栃尾又を出発、九十九折りの銀山街道を上りつめて、枝折峠に到着、今晩は須原口の一寸先の浪拝の銀山寺に宿泊することになっている。上り下り三里の枝折峠も相当歩きでがあった。徳川の中期、銀山平に鉱山のあった頃は、どれ程の人たちが此処を通り歩きしたものか。又、鉱材や生活物資は全部此の峠を上り下りしたものであろう昔に想いを馳せ、一同感慨を深くした。
 石抱橋から中之岐を経て須原口に出る間に、処々夏の間の、湯之谷村の宇津野部落の人達が養蚕をやったり、ぜんまい取りをして寝泊まりしていた山小屋が転々として五、六軒あった。更に須原口に出ると中之岐との合流点で、只見川沿いに帯状の平地があって居住の農家が七、八戸あった。此処で冬を越すことは大変だ。

 十月の紅葉の季節を過ぎると、翌年の四月、雪の降り上がる迄の半年、湯之谷との交通は一切途絶、平場社会のことは何一つ通じない全く陸の孤島となる。
 住居の周囲にある田には稲が作られていたが、果たして此の稲の実が稔るのかなー。年間の食糧をはじめ、生活物資の殆どが大湯や小出から補給せねばなるまい。大変なことだ。
            (続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

92年前の「尾瀬紀行」

2023-07-31 04:20:23 | 登山
 数年前、亡父の部屋を整理していると、堀之内老人連合会発行の会報「年輪」があった、その第3号に昭和6年の尾瀬紀行文が寄せられていた。今回、ご遺族のお許しも得て、紹介させて頂きます。題名では五十年前となっていますが、書かれたのが昭和55年ですから、昭和6年というと今から92年前の貴重な記録になります。

        五十年前の尾瀬紀行
                
 私が尾瀬に行ったのは、昭和六年の夏であったので、そちこち五十年近くになる。今時の尾瀬は珍しいものでもなし、又、難コースであるわけでもない。然し五十年前の尾瀬は、新潟県側から入るのは相当難しいものであった。勿論尾瀬沼をはじめ、湿原地帯や周辺の燧岳、至仏、景鶴の山々を含め自然の景観や珍しい高山植物は実に豊富で、日本一と言っても過言でない、自然の宝庫である。実に素晴らしいものだ。

 私は山が好きで、登山は趣味の一つでもある。だが、登山の基礎知識も無く、勉強もしていない。その為にがむしゃら登りは途中で脚を痛めたり、体調を崩したり、結局中止しなければならなくなった。

 丁度その頃、八月一日に北魚沼の教員会で湯之谷村折立小学校を会場として、夏季登山講演会を開催するということになった。受講者の大部分は教員であった。講師は日本山岳会々員で、来迎寺の大平晃さんで「登山の基礎知識と銀山平と尾瀬」についての講演であった。
 私は勿論喜んで参加した。当日の受講者は引き続いて、尾瀬、銀山行に参加することになっていた。その時の堀之内からの参加者は堀之内小学校長の品田先生、根小屋の星野長蔵さん、堀之内の町田慶一さん、田川の渡辺武雄さん、徳田の星野三吾さんそれに私の七人であった。

                (続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマユリが咲いている

2023-07-30 04:36:19 | 自然

 山の畑へと行く道は「広域農道」と呼ばれる広い舗装道路。
その道路わきに咲いているヤマユリが三輪咲いていました。

 特徴のあるユリで、甘い香りも漂います。

 先年亡くなられた滝沢種苗のおじいさんは、こんな姿に惚れたのでしょうか。
何年もん掛けて努力を重ね、この山ユリと新鉄砲ユリの交配を試みて完成させた。
 染色体も違う、植物同士を交配して新種を生み出したのは奇跡だと驚かれた。
世界の植物学会を驚嘆させたその新種「雪の光」は育成が難しくて、この世から幻のごとく姿を消した。

 近年、草刈りの重労働を嫌い、除草薬を撒くようになった。
それでも、わずかにその散布範囲の外という事で生き残っているのです。

 一週間近く毎日見ているが、山ユリの開花期間は長い。
そして、通りすがりの人々も風流なのか誰も手折らず咲き続ける。
 昔は杉林の中などにも何か所も咲いたものでしたが、減ってしまいました。
「君を花にたとえたら笑うだろうか~♪」ひっそりと、だが艶やかに咲くユリは誰に似ているのでしょう。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっとも面白かったのはスベルべ先生

2023-07-29 04:27:34 | 
 自分たちで植えたジャガイモは、北海黄金を除いて全て終了。
「誰が一番上手だったかな?自信のある人」なんて誘いを掛ける。
 シャドウクイーンとノーザンルビー見せたかったのです。
ピンクのノーザンルビーを掘らせて「これなんだ?」「サツマイモ!」
見事スベルべの作戦に乗りましたね。「エーッ、こんなサツマイモあるか?」なんて。

 さて、掘り終えたらスベルべオジサンの軽トラに積み込みましょう。
1・2年生ともなればそれなりの力はある。3、4人でエイッとばかりに持ち上げる。

 えんやこらえんやこら。
掘ったジャガイモは大小に分別させ、コンテナにして6ケース有ったかな。

 こうして、掘り上げたジャガイモは今年は子どもたちに持ち帰らせるという。
昨年の結末は聞かなかったけれども、保管に大分苦労されたらしいのです。

 8時半過ぎから始めたジャガイモ掘りは、暑さもピークに近づく10時前には終了。
来るときと同じに、校長、教頭他の先生が迎えに来ました。
 スベルべは一緒に小学校まで行き、載せたジャガイモを下して終了。
この日は休憩の後に、校舎の前に植えたジャガイモも収穫とのことでしたが、見ないで帰宅。
子どもたちの嬉しそうな笑顔、土で汚れた顔が何よりの喜びになったスベルべ先生でした。
          (終わり)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山芋」の故郷を探す

2023-07-28 04:45:14 | 本の紹介
 「山芋」と言っても、スベルべが掘る山芋の話ではありません。
大関松三郎という当時12歳の少年が作った詩集の名前なのです。

 詩集を代表すると言っても良い有名な詩です。

 飾り気のない力強い詩は、中野重治の「歌」の詩に触れ感化された。
松三郎少年は、詩集の始めに「ぼくの詩はこんな心でうたわれる」と書き添えた。


 詩人の魂は、詩人が最もよくわかるらしい。
現代を代表する詩人たちが、この再発刊の詩集に添えた言葉も胸を打つ。

 大関松三郎(昭和元年生まれ)は、昭和19年12月に戦死してしまったのです。
そんな、大関松三郎の生活の証の一端に触れたくて、生家を探し始め、ようやくたどり着くことが出来た。

 玄関に行き、声を掛けさせていただき撮影の許可を得ました。
詩の一節と思われる文が刻まれた石碑があり、裏には説明も有ります。

 暑い日の午後でした。知人から教えて頂いた住所をたよりカーナビで探すが見つからない。
意を決し、近くの電気会社を訪れて事情を話して見つからない旨を説明する。
 親切な女性事務員の皆さんが、ネットで検索して番地を探し当てプリントアウトしてくださいました。
そんな経緯を経てようやく大関松三郎の生家にたどり着けたのでした。
 逆光状態で表情が良く分からないのが幸いだったのかもしれませんね。三脚を建てて自撮りです。
こんな時に限って名刺を持参することを失念したり、なんの手土産の準備もせずに出かけたのでした。
 見ず知らずの、怪しい風体のスベルべに、怪しみもせずに親切にお教えいただいたご恩は忘れません。
スベルべも何時かは詩を作りたいと思い続けてきました。でも、作れません。
純真(だったはず)なスベルべも年老い、世俗にまみれて、酒に飲まれて詩人の魂はどこかに行ってしまいました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする