
毎日、昨年と同日の記事が配信されてきますが毎年同じことの繰り返し。
昨年も同時期にしていた作業、里芋植え付けが内容でしたが今年もほぼ同じです。

仮植えし、ワラで覆って保温していた里芋の芽が伸びています。
これ以上大きくなっても今回考えている機械植えには適さなくなってしまう。

大枚をたたいて購入した植え付け器の出番です。
どんな苗の植え付けもできるけれど、主たる用途はこの里芋植えかなー。

閉じた植え付け器の奥に里芋をセット。
えいやっとばかりに畝の土に差し込み、ハンドルを閉じて里芋を据え付ける。

こんな状態です。
今年は昨年のネズミの食害に懲り、この上にもみ殻燻炭を混ぜた土で埋め戻し。

半日もかからずに里芋と、唐の芋を植え終えることができました。
5畝×28株でしたから140株にもなってしまいましたね。
九州地方南部は梅雨入りしたと報じられているけれどこちらは晴天続き。
注文したサツマイモ「寿」を植えなくてはならないが天気予報とにらめっこです。