![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/03f50945406425832431fd2ef509e8cc.jpg)
むしり取った大根の外葉や、切り落とした蕪の葉は畑にまき散らす。
わずかではあっても、翌年用の肥料になってくれることでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/29/c7739d31424e7efc5577a9c7a441eb60.jpg)
収穫して、葉を切り落として整理した大根を軽トラに積み込みます。
長岡の知人に譲る15本を除くと、自家用の大根は20本以上になるのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d6/c48a81273844f45edc628a4aff15ae08.jpg)
帰宅して、すぐに大根に着いた土を洗い流します。
普段は軍手を両手にはめて、こすって洗うのですがこの日は亀の子たわしで丁寧に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/b43edb385b261d6fc865199c3de53563.jpg)
あまり立派なので、最も大きい一本を秤に乗せてみました。
2.62キログラムもありましたよ。一回のオデンにも余りある量になるでしょう。
知人の注文は、耐病総太りが10本の、英才が5本という事でした。
我が家の越冬用は、今回は英才のみでした。耐病総太りは一度雪に遭わせてから採りたいものです。
(終わり)