東京郊外の調布市に住む私は、年金生活の66歳の身であり、
いつものように日の出の7時前には、起床している。
今朝は幾分寒いかしら、と思いながら、
居間のガスファン・ヒーターの暖房を点けた。
急速暖房のスイッチを指定しても、1度が表示されていた。
15分程度が過ぎれば、遅くても居間は17度くらい暖かくなるのであり、
ネットで地元の天気情報を見たりした。
朝の6時はマイナス2度、昼下がりは6度、そして夜の6時は3度となり、
冬晴れで風もなくおだやかな1日となるが、
今年一番の寒い朝かしら、と感じたりしたのである。
そして、雨戸を開けたり、新聞を取り込んだりした後、
主庭のテラスに下り立ち、煙草を喫ったりした。
冬木立の樹木を眺めたり、黒土が霜で薄っすらと白く染められて、
しばらく眺めていたのである・・。
こうした情景を眺めていたのであるが、脳裏からひとつの歌が浮かび、
私は小声で唄いだした・・。
♪さ霧(ぎり)消ゆる 湊江(みなとえ)の
舟に白し、朝の霜。
【 『冬景色』 作詞・不詳 】
この後、家内にコーヒーを淹れたりした後、
NHKの7時のニュースが始まる頃であった。
そして玄関庭から、現役の諸兄の出勤される姿が見られ、
私の現役時代が思いだされた。
私の定年退職前の5年間は、出向となり、遠方の勤務先となり、
起床は4時45分で、最寄の始発のバスに乗り、
小田急線の電車の通勤途上で日の出を迎えたりしていたので、
あんな時代もあったなぁ、と苦笑したりしたのである。
まもなく、まばゆい朝の陽射しを受けながら、
♪ただ水鳥の 声はして
いまだ覚(さ)めず、岸の家。
【 『冬景色』 作詞・不詳 】
と心の中で唄ったりした。
私は民間の中小業に35年ばかり勤めサラリーマンをしたりし、
何かと長年、悪戦苦闘の多い半生を体験してきたので、
こうした歌から濾過(ろか)がされ、心の純潔が取り戻されるようで、
私は好きな歌のひとつである。
そして私の心の根底には、1944(昭和19)年の秋、農家の三男坊として生を受け、
祖父と父が健在だった頃までは、東京の郊外で農家をしていた中で、
私の幼年期がある。
そして、祖父と父が中心となり、戦前からの小作人の助力を得たりしながら、
程々の広さの田畑を耕し、雑木林、竹林などがある中で過ごしてきた体験があり、
心の片隅に今でも残っている・・。
この『冬景色』の歌のような情景があるので、
私の実家も周辺も私が小学校を卒業する前後から、住宅街に大きく変貌し、
私にとっては失われた情景に哀歓を寄せることもある。
このような思いも重ねてか、この歌をこの冬の時節に、
ときおり心の中で唄ったりすることもある。
☆ブログランキングに参加していますので、ご協力の程を♪
にほんブログ村
にほんブログ村
いつものように日の出の7時前には、起床している。
今朝は幾分寒いかしら、と思いながら、
居間のガスファン・ヒーターの暖房を点けた。
急速暖房のスイッチを指定しても、1度が表示されていた。
15分程度が過ぎれば、遅くても居間は17度くらい暖かくなるのであり、
ネットで地元の天気情報を見たりした。
朝の6時はマイナス2度、昼下がりは6度、そして夜の6時は3度となり、
冬晴れで風もなくおだやかな1日となるが、
今年一番の寒い朝かしら、と感じたりしたのである。
そして、雨戸を開けたり、新聞を取り込んだりした後、
主庭のテラスに下り立ち、煙草を喫ったりした。
冬木立の樹木を眺めたり、黒土が霜で薄っすらと白く染められて、
しばらく眺めていたのである・・。
こうした情景を眺めていたのであるが、脳裏からひとつの歌が浮かび、
私は小声で唄いだした・・。
♪さ霧(ぎり)消ゆる 湊江(みなとえ)の
舟に白し、朝の霜。
【 『冬景色』 作詞・不詳 】
この後、家内にコーヒーを淹れたりした後、
NHKの7時のニュースが始まる頃であった。
そして玄関庭から、現役の諸兄の出勤される姿が見られ、
私の現役時代が思いだされた。
私の定年退職前の5年間は、出向となり、遠方の勤務先となり、
起床は4時45分で、最寄の始発のバスに乗り、
小田急線の電車の通勤途上で日の出を迎えたりしていたので、
あんな時代もあったなぁ、と苦笑したりしたのである。
まもなく、まばゆい朝の陽射しを受けながら、
♪ただ水鳥の 声はして
いまだ覚(さ)めず、岸の家。
【 『冬景色』 作詞・不詳 】
と心の中で唄ったりした。
私は民間の中小業に35年ばかり勤めサラリーマンをしたりし、
何かと長年、悪戦苦闘の多い半生を体験してきたので、
こうした歌から濾過(ろか)がされ、心の純潔が取り戻されるようで、
私は好きな歌のひとつである。
そして私の心の根底には、1944(昭和19)年の秋、農家の三男坊として生を受け、
祖父と父が健在だった頃までは、東京の郊外で農家をしていた中で、
私の幼年期がある。
そして、祖父と父が中心となり、戦前からの小作人の助力を得たりしながら、
程々の広さの田畑を耕し、雑木林、竹林などがある中で過ごしてきた体験があり、
心の片隅に今でも残っている・・。
この『冬景色』の歌のような情景があるので、
私の実家も周辺も私が小学校を卒業する前後から、住宅街に大きく変貌し、
私にとっては失われた情景に哀歓を寄せることもある。
このような思いも重ねてか、この歌をこの冬の時節に、
ときおり心の中で唄ったりすることもある。
☆ブログランキングに参加していますので、ご協力の程を♪
にほんブログ村
にほんブログ村