夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

「噂をされると、くしゃみが出る」理由、由来・回数、79歳の私は学び、微苦笑して・・。

2023-10-21 14:24:24 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【All About】を見ている中で、

「噂をされるとくしゃみが出る」という理由は?

「噂をされるとくしゃみが出る」と言われるのはなぜでしょう?

「噂をされるとくしゃみが出る」と言われるのはなぜでしょう?

くしゃみをしたら、「誰かが噂をしている」、
「誰かが良い(悪い)噂をしている」、「誰かに惚れられた」などと言われたことはありませんか?


昔から「噂をされるとくしゃみが出る」とされ、
くしゃみの回数によって、その意味が変わったりします。
それはいったいなぜなのかを解説します。


くしゃみをすると呪文を唱えた!くしゃみの語源

元々くしゃみをすることを「鼻をひる」といい、「ひる」は「放る」「嚏る」です。

『枕草子』(清少納言)にも、
「鼻をいと高うひたれば、『あな、心憂』」
(たいそう大きな音でくしゃみをしたので、「まあ、いやなこと」)と書かれています。

 
くしゃみということばの語源は「嚔(くさめ)」で、
中国語では、今でもくしゃみには、この字を使い「喷嚏」と書きます。


当初、「くさめ」は、くしゃみが出たときのまじないのことばでした。
古くは、くしゃみをすると、鼻から魂が抜けると信じられ、
くしゃみをすると、寿命が縮んで早死にするとされました。

昔は風邪で亡くなることも多かったので、
風邪の前触れでもあるくしゃみは、不吉なものと考えられていたのです。

それを避けるため「くさめ、くさめ……」と呪文を唱えるようになりました。
『徒然草』(吉田兼好)の第四十七段には、
くしゃみをした子が死んでしまわぬよう「くさめ、くさめ」と唱える様子が書かれています。

 
この「くさめ」がいつしか「くしゃみ」という名前になって、
その行為自体を差すようになったと考えられています。

 

なぜ「噂をされるとくしゃみが出る」というの?

昔の人は、何かほかの力が働いてくしゃみが出ると考えていました

昔の人は、何かほかの力が働いて、くしゃみが出ると考えていました

このように、昔の人は、くしゃみは何か良くないものの仕業だ、
ほかの力が働いていると考えていました。

また、『万葉集』の第11巻2637番歌には、
くしゃみを連発するのは、愛する妻が私を思ってくれているからだろうという内容があり、
良いものと捉える場合もあることがわかります。

 
やがて、ほかの力や人の思いで、くしゃみが出るという考え方が、
自分の噂をされているに変化していきました。

くしゃみは、自分ではコントロールすることができないので、
気まずくなることもあります。

くしゃみを誰かのせいにすることで、
その場がうまく収まるという配慮でもあるのです。

 
くしゃみは連発することも多いので、
さらに回数によって、噂の内容が異なるようになっていきました。

 

2回目のくしゃみはどんな噂? くしゃみの回数と解釈

3回目のくしゃみは誰かに惚れられたのかもしれませんが、4回目はさすがに風邪だろうとされています

3回目のくしゃみは、誰かに惚れられたのかもしれませんが、
4回目はさすがに風邪だろうとされています

くしゃみの回数の解釈には、いくつかのバージョンがあります。
代表的なものを紹介します。
  • 一に褒められ、二憎まれ、三惚れられて、四風邪をひく
  • 一に褒められ、二に振られ、三に惚れられ、四に風邪
  • 一誹り(いちそしり)、二笑い、三惚れ、四風邪(しかぜ)
いずれも3回目は惚れられていて、
4回目は風邪だから気をつけなさいというのが共通しています。
さすがに4回もくしゃみが続いたら、風邪だと思って注意してくださいね。・・ 》


注)記事の原文に、あえて改行など多くした。

 

今回、
やがて、古来より、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥、と名言があるが、
知るは一時の恥 知らぬは一生の恥かしら、と私は微苦笑したりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする