『米沢ラーメン』の代表格…「ひらま」
オッカーのアルバイトが、木・土から月・木にシフト変更となりました。木曜日は定休日のお店が多く、長男『ポン太郎君』との『ら~めん紀行』は、鬼の居ぬ間の月曜日にシフトさせていただきました^^;
勤め人時代は、お弁当派だったので、無性にら~めんが食べたくなった時は、食堂で『ら~めんライス』を豪快にかき込んでおりました。(お残しは作り手に失礼ですのでね…残しても怒られはしないけれど^^;)オヤジが36年間勤めて、たまにかき込んだラーメン店を一店々々、息子と回っております。冬場の仕事は、まだまだありますけれど、夏に比べれば余裕がある…農業に従事しているとどうしても自宅と農園の往復だけに成りがちでありますから、少しは世間を見せませんとねぇ。自家製麺の「ひらま」さんは、『米沢ラーメン』を代表するお店であり、色々メニューはありますが、今日だけは『ポン太郎君』の意向は無視して、シンプルに中華大盛りをふたつ注文しました。手揉み細麺の縮れ麺…スープもあっさりしておりますが、食べていて飽きない。毎日食べて『飽きない』ということが、主食のキーワードではないかと、勝手な自論を持っております。お米(ご飯)も美味しいに越したことはありませんが、主張が強すぎるとおかずを台無しにしてしまう。毎日食べるものだから、『飽きない』お米が重要ではないのかなどと思っております。
オッカーが居ないことを良いことにして…
今日は、おやつにダッチオーブンで「石焼き芋」を作ってみました。折角『薪ストーブ』で暖を取っているのですから、何か愉しみのひとつでもないとねぇ。冬場は、モツ煮込みや風呂吹きダイコン、煮豆などコトコトと時間を掛けて煮上げるメニューが定番になります。これでも「高菜漬け」の樽を交換し、ようやく「沢庵漬け」を仕込む傍らの楽しみであります。(決して手を休めている訳ではありません^^;)今日は、久し振りにぽかぽか陽気…午後は、長男『ポン太郎君』にトラクター格納庫のペンキ塗りを命じ、自らは銀行回りをして通帳整理を始めました。事業主貸用にカード決済を導入しようと某信販会社とやり取りをいたしましたが、余りの対応の悪さに腹を立て、お義理で作ったグループ企業の銀行口座を解約いたしました。何の関係もない銀行窓口の女の子には不快な思いをさせてしまったことを最後に詫びましたが、正直、これからさらに年を重ね、頭が固くなっていく中で、対応の悪い銀行の口座は少しずつ整理していく。どこにどれだけ残高があるのかすらも、その内、訳が分からなくなるような気がしましてね。12月の現在高…農業経理をしながら、オヤジの全財産を整理し終えたところで、PCの残高をオッカーにだけは見せてしまいました。もう、突然何が起こってもおかしくない年齢でありますから、右往左往しないように財産目録だけは作っております。これで慰謝料を請求されても、払える限界点さえ分かっていただければ、もう少し生かした方が得策だと感じていただければ幸いでありますが(笑)
「終活」するには、まだ早いと考えてはおりますが、これからはシンプルな生き方を極めていきますよ。