つかんだものは放さない…
お金を貯めるコツ(笑)
『夢屋農園』は完全週休二日制を基本としているので、お役所に倣って本日『仕事納め』といたしました。(農場長…管理職は、追い込みで年末ギリギリまで働かなくてはなりませんけれど^^;)『第2サティアン』回りのゴミ(燃料用の古材)を片付け、葉物の今年最後の納品を済ませて、午後からは温泉(スーパー銭湯ですけれど…)に浸かって一年の身体の垢を洗い流し、『たこ焼き』で今年最後の反省会…「儲かったら、肉を食おう!」を合言葉に1年間働いて来ましたが、会計を閉めた結果は何とか黒字。(まだ、生活出来るレベルにはない。お肉には届かないけれど、ささやかな慰労会であります。「来年は、何とか『鳥肉ささみ』をお兄ちゃんがご馳走してくれるそうだ。」と『子猫ちゃんず♂♀』にも宣言するのであります^^;
『タコ野郎』が蛸を…共食いという^^;
「来年は、キュウリの売上を1.5倍にする。」(本当は2倍と言いたいところですが、長男『ポン太郎君』に余計なプレッシャーを与えることになるので控えめに^^;)発展途上国並みの成長率ではありますが、『発展途上農園』だから弾き出せる数字でもあります。的確な収穫タイミング(もっと早起きしろ!)で、規格外となり、加工品に回っているキュウリの数を減らすこと。無理に栽培面積を増やすのではなく、無加温ビニールハウスの導入で、収穫期間をなだらかに長期間化する。『夢屋農場長』の思いは既に来年の栽培計画に向いております。
長男『ポン太郎君』は…こうして反省会をしていても『お話(意見)』が出来るようになって来たこと。仕事の先読みが少しずつ出来るようになったことetc.…小さなことではありますが、確実に成長しております。
ポッポッポ♪猫ポッポ♪ 天かす食うんかい?
夕食を囲みながら、オッカーがポツリと「お父さん!あとで相談がある。」とひと言。(こんな場合は、決して良い話ではないことが容易に想像できるのだ^^;)要は、実家の義父を年末から1月一杯くらい引き受けて欲しいと兄貴から電話が入ったと言うのである。夫婦間では、義父母を引き受けることは了解事項ではあるのだけれど、子どもたちには話していない…それも年の瀬迫ったこの時期にである。(役場の福祉課は、本日から9日間年末年始のお休みに入るのである。)部屋の掃除は?風呂(デイサービスの手配)は?若干の段差の解消もしなければならない。「もはや、これは相談ではないな!もう皆へのお願いだ。じぃちゃんを1ヶ月引き受けることにする。」と家長として宣言するのが精一杯でありますよ。まずは、明日、実家に行って、状況を確認しベッドを運ぶ…お引越しはそれからだ。猫や犬のやり取りではないのだから(犬猫だって準備はするぞい!)能天気な申し出に腹立たしさを抑えつつ、『おやじぃ』の仕事納めは、まだまだ出来そうにないのでありますよ(笑)