里山のエンレイソウ^^;(連休前の画像です。)
不要不急の外出自粛継続中! ブルブルと震えていたのはいつの日か?昨日は最高気温31.5℃、事務室兼隠れ家『第2サティアン』の室内も日中35℃となり、同居猫『シロ♀』もウダッテおります。(『デブ九郎♂』は夜中に帰っているようですが、夜遊びで2日間姿を見ておりません^^;)心優しき『夢屋農場長』は、今年初のエアコンを入れてあげましたよ。(外出自粛とは言え、連休ですからねぇ…自分へのご褒美のビールをひと缶やりましたが、暑くてお昼寝ができませんもの^^;) 連日のバカ陽気で、山菜(タラの芽)やアスパラガスが一気に伸びて、早朝から収穫納品…田んぼにも元肥を施用しなくてはならないのですが、午後は風が強くてねぇ…お昼寝して、様子を見ているとあっという間に夕方であります。カラカラに乾いたパイプハウスの作物に灌水していると、これもまたカラカラになってしまった『お喉』を潤す時間となってしまいます。毎日がこの調子ですから、田んぼ作業が一向に進みません。それでも今日は、大汗をかきながら、畦畔に除草剤を散布しましたけれど…限界です^^;
『お喉』を冷たい物が通ったら、とっぷり日が暮れて…
このペースだとハウスの中は草に負けそうでありますよ。3月初旬に種を蒔き、3月20日に霜害(低温障害)で瀕死の重傷を負った『きゅうりのQ三郎』でありますが、何とかここまで成長しました。追加蒔きした『ときわちゃん姉妹』の方が成長著しく、3週間も先輩なはずの『Q三郎』は背丈が追い越されそうであります。「もったいないなぁ。」と思いつつも、病気予防と成長促進のために、本葉2枚を摘葉し、脇芽を芽かきして次なる成長を期待しているところであります。本葉は下から7~8枚程度摘葉する…雌花を着花させるまで、もう少々時間が掛かりそうです。目標は5月末の収穫予定でしたが、6月初旬になるかなぁ?早朝から忙しなく働いておりますが、長男『ポン太郎君』には、日々訓示を垂れております。「植物(作物)は、手を掛けた分だけ必ず応えてくれる。」と^^;
仕事(勤め)の忙しさを理由に、子育てには手抜きしてきたくせに、偉そうなことを言っておりますけれどね。新型コロナウイルスの流行で、子どもさんたちも自宅待機…延々と続きそうな活動自粛に、お母さんたちは食事作りに疲れ、お父さんは遊ばせ方に疲れ…こうしてみると、保育園や学校ってぇのは、親たちが仕事を理由に、子育てから解放される絶好の場所なんだなぁなんて改めて考えてしまいます。世の中、活動自粛中とは言え、そろそろ休みたいなぁとか、手を抜きたいなぁなどと言う『悪魔のささやき』が聞こえて来るようになりましたが、夕方、カラカラになった土を見ながら「ここで休んだら、一遍に枯れてしまうよなぁ…。」と愛情を掛けるというよりは、イヤイヤながらも水掛けをしておりますよ。そうそう、ここで手を抜いちゃ、子ども(作物)は上手く育たないよ。と『お百姓さん教育論』をぶち上げるのでありますが…さすがに疲れてきた(笑)