『なべ焼きうどん療法』も方針変更?
弥生三月…怠惰な生活を見直して、真面目に取り組まなければ^^; まずは、手始めに『夢屋農園』の確定申告の準備を…昨年は、然したる仕事もしていなかったので、取りまとめは簡単なはずである。会計ソフトを使っているから、集計して決算仕訳をすれば即完了…と思ったのも束の間。減価償却費の累積額が帳簿と一致しない?(アララ、減価償却費の帳票と会計ソフトが連動していなかったのよねぇ^^;)まずは、微調整して、昨年はトラクターを壊してしまったから、登録をして減価償却費を新たに計上し…アレレ?事業主の貸金(持ち出し)なのに、どんどん持ち出し額が減って行く。事業主貸(資産勘定)と事業主借(負債勘定)を今まで勘違いして入力していたようだ(笑)
とまぁ、いたるところでつまづいて、頭が混乱したところに、友人『ノロ社長』から『晩酌(終活)会』のお誘い…「お給金日で~す!」とのことだから、行かない訳にも行きますまい。(息抜きですよ息抜き^^;)おやおや、今夜は『なべ焼きうどん療法』から、鍋が無くなり『焼うどん療法』に変化していた。今季は、黒字だったという割にはお小遣いを減らされ、食材を節約した結果なんですと…。(味変もあって、ゴチになる身分にはありがたい^^;)オジサンふたりで、貸借対照表を検討したけれど、会社と個人じゃ取り扱いもちと違う…しかし、解決の糸口がつかめたので、『焼うどん療法』は錆びついた脳を活性化する効果があるかも知れない。(これからもまた続くだろうから、今後検証してみます。)ヒントが見つかれば、即座にお暇して作業再開…何とか、収支内訳書までは完成させたのだけれど。
一昨年に種子がこぼれて出来たハクサイ^^;
夏場からウダウダ過ごしてしまったから売り上げが落ちるのも当然。『ノロ社長』のお仕事手伝いで、何とか今年の1月・2月は黒字で乗り越えられましたが、4月からの資金繰りが少々怪しい。サボったツケは、ジワジワと効いて来るのよねぇ。『事業主借』で凌げる内は良いけれど、『事業主』さんだって、『打出の小槌』を持っている訳でもなく、貯金も心もとなくなって来た。(想定内の範囲の目減りではあるのだけれど。)
はてさて、今年は5年目の正念場…そろそろ結果を残さないとねぇ。何度も「原点に還って」と年度当初は思うのだけれど、どうも気力が続かない。秋作業をサボったお陰て、この春は、また一からのやり直しでありますから、やりがいはありますよぉ~!決算書を見ながら、非効率な作物を廃して、効率的な作物に絞ってみますか…というより、ほとんどが非効率的な作物だったりしてね。
総て『事業者』の責任です!今年は万全を期して取り組みますよ。まずは、確定申告書を提出してこよう…「どうやって食べているんですか?」なんて聞かれたりしてねぇ。「大丈夫!『ノロ社長』というパトロンが居ますから!」と答えることにしよう(笑)