遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

中国共産党の創建から100年 強国の「源流」に迫る。

2021-07-04 01:33:55 | 中国 全般
 中国共産党が第 1回党大会を開催し、結党を公式に宣言した1921年 7月当時、党員数は60人に満たなかったとされる。それが、49年の建国時には約448万人に増えていた。  中国共産党の草創期の史料をひもとくと、「中華民族」に言及するくだりはほとんどない。各国の労働者階級を結束させ、共通の敵である資本主義と戦おうという国際主義的理念ばかりが強調されていた。  当時の共産党軍は「労働者と小作農の代表」と自称し、国民党が主導する中華民国政府を「資本家と地主の代理人」と批判していた。  49年に成立した中華人民共和国が目指したのも、「搾取のない社会の実現」だった。  毛沢東は建国当初、農村部を中心に、労働に応じた分配原則を中心とする集団経済のモデル「人民公社」を導入するなど、共産主義的政策を試みた。だが、農民の労働意欲の低下などを招き失敗に終わり、毛の権威は大きく傷つく。  窮地の毛沢東が党内で失った権力を奪取すべく発動したのが、文化大革命だった。  青少年を扇動して紅衛兵を組織。「毛主席語録」の〝金科玉条〟化を進め、自らの絶対的権威を再び確立していく。その過程で共産主義を打ち立てるという理想は雲散し、個人崇拝が横行した。  第 1回党大会が開かれてから101年となる来年、第20回党大会が行われ、習は総書記として異例の 3期目入りを狙っている。  習思想とは、「中華民族の偉大なる復興」の実現に向けて打ち出された強国路線に他ならない。21世紀半ばまでに、中国人民解放軍を世界最強の米軍のレベルまで引き上げることなどを目標に掲げている。  産経新聞が、「強権解剖 中国共産党100年」という連載を始めています。  その「第1部 源流③」では、党の創建に日本との関わりがあったことが記されています。  中国共産党の創建に日本が関係あったとは、初めて知りました。 . . . 本文を読む
コメント