goo blog サービス終了のお知らせ 

遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

中国の札束外交 米国でも警戒の声

2012-08-11 23:52:42 | 中国 全般

 中国が経済支援や貿易をコントロールすることで、中国の意に従わさせる外交が顕著になってきていることは、諸兄がご承知のことですが、米国でもこの傾向に警鐘を鳴らす声が出てきているのだそうです。
 そういう米国自体が、1兆1696億ドル(2012.5現在)もの国債を中国に買ってもらっていて、中国に売るとか売らないとかと脅されているのですから、もっと警戒していて当たり前の話なのですが、古森氏流の盛り上げも入っているのでしょう。参考迄に、日本は1兆1052億ドル保有しています。
 

中国、増長する威圧経済外交 (8/11 産経・緯度経度 ワシントン・古森義久)

 中国が経済パワーを他国に対し安全保障や政治の目的に威嚇的に使う「威圧経済外交」への警告が、米国側から
発せられるようになった。今後の国際関係でも新たな震源となりそうな中国のこの戦略はすでに日本をも経済のムチの標的にしたという。
 米側の識者がこの中国の「威圧経済外交」の最新かつ最大の実例として指摘するのは、先月の東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会議で議長国カンボジアが中国からの圧力で同会議の共同声明を葬ってしまったケースである。
 ワシントンの大手研究機関「戦略国際問題研究所(CSIS)」の上級研究員で中国の戦略や外交の専門家ボニー・グレーサー氏が
「中国の威圧的な経済外交=懸念すべき新傾向」
と題する最新論文で警告を発した。同氏は1990年代以来、歴代政権で国防総省や国務省の対中政策の顧問を務めたベテランの女性研究者である。
 同論文は中国がこの10年、総額100億ドル以上、昨年度だけでも米国の援助の10倍を超える額の経済援助をカンボジアに与え、今回のASEAN外相会議の舞台となったプノンペンの「平和宮殿」の建設資金をも提供したことを記し、「
中国はカンボジアのこの対中経済依存を利用して、ASEAN外相会議では共同声明に南シナ海に触れる記述を一切、含めないようにすることを強く要請し、カンボジアはそれを実行
した。その結果、同会議は発足以来45年間、初の共同声明なしとなった」と総括していた。
 同論文は中国の威圧経済外交の対象としてさらにフィリピンを挙げる。フィリピンは今年4月、南シナ海の中沙諸島スカボロー礁の領有権をめぐり中国と対立。両国が同礁海域に艦艇を送りこんだが、フィリピン政府が6月にすべての艦艇を同海域から引き揚げたのと対照的に、中国は数隻を残した。その背景には中国政府が
フィリピンからのバナナ、マンゴーなどの果物の輸入の検疫措置を異常に厳しくし、中国人観光客のフィリピン訪問を禁止
したことでフィリピン側の経済が大きな打撃を受け、財界が自国政府に領有権問題での中国への譲歩を訴える経緯があったという。
 グレーサー氏の論文は同様の事例として2010年9月の中国政府の
対日レアアース(希土類)輸出停止
をも指摘した。尖閣諸島海域への中国船侵入に端を発した日中衝突で中国側は経済手段を使って、日本側の政策を変えさせるという政治目的を図ったというのだ。
 同論文がさらに強調したのは、中国が
ノーベル平和賞をめぐってノルウェーに露骨な経済圧力
をかけたことだった。同年10月、中国はノーベル賞委員会がノルウェー政府とは別個であるにもかかわらず、同政府に同平和賞を中国の民主活動家の劉暁波氏に与えないことを求め続けた。その要求がいれられないとみた中国はノルウェー産サケの自国への輸入を新規制の発動で大幅に削減した。その結果、翌年のノルウェーの対中サケ輸出は60%も減ってしまったという。

 こういう事例はみな中国政府が政治や安保面で他国の政策を自国の主張に沿って変えることを求めるために、
経済手段を威嚇的に使うという威圧経済外交を明確にしている。中国は貿易でも援助でも投資でも、経済面でのグローバルな活動を急速に広めている。その種の活動を本来、経済とはまったく無関係の領有権や政治的な紛争での相手国攻撃の手段として平然と使うというわけだ。となると、中国との経済取引はいつも慎重に、ということとなる。

 日本が主催する「太平洋島サミット」でも、中国の札束攻勢でフィジーが欠席するに至っています。
 
【続】第6回太平洋・島サミット  海洋の安全保障を初討議 - 遊爺雑記帳

 しかし、カンボジアやフィジーのように中国の軍門に下る国もある一方、ミヤンマーの様に中国一辺倒から脱しようとする国は、中国の進出が著しいアフリカでは、「中国型新植民地主義」と呼ばれるようになり、昨年あたりから強まってきていました。
 
日経:アフリカでも反中国=「彼らはインベスター(投資家)ではなくインフェスター(寄生者)だ」: 園田義明めも。
 アフリカは中国の植民地? 市場と資源求め進出する中国に反発の声も その他中東・アフリカ ニュース | EMEye - 新興国情報

 「中国との経済取引は慎重に」との古森氏の言葉ですが、ベトナムをはじめとするアジアの国々はしたたかで、領土の争いと経済交流を両立させています。
 その手法は、一国で対峙せず、ASEANの複数国家が団結することや、米国やインドなどの後ろ盾も用意し、自国の軍隊も動かしているのですね。
 昨年、米国がアジアに対外政策の重点を移行し、日豪も加え中国包囲網を構築しながらも、中国の経済支援も受け入れるベトナムやフィリピン他のしたたかさは、感心します。

 EU不安で世界経済が停滞し、さすがの中国も輸出不振で企業の倒産が増え、不動産バブル崩壊がせまり金融不良債権が裏で積もり積もっているなかで、地方の公共投資で落ちてきているGDP成長率を支えようと財政出動を始める中国。
 米国が反面教師とする日本のバブル崩壊に、日本経済の発展の後を追った中国も近づいています。
 先進国への輸出不振に、「中国型新植民地」での反発で支援事業受注や雇用が減ることになればダブルパンチですから、経済支援の名のもとに、「中国型新植民地」の推進・拡大は、中国経済を支えるためにも必要なことなのですね。

 日本型の双方がWin Win の支援で攻めて、「中国型新植民地」の国々を救済すれば、中国経済の打撃にもなり、中国の軍事力拡大も止み静かになることが期待されますとは、風が吹けばおけ屋が...の類の笑い話でしょうか。



 # 冒頭の画像は、7月22日のハノイでの反中デモ



  この花の名前は、渋川ツツジ


↓よろしかったら、お願いします。







Fotolia



続 中国の海洋戦略
暴かれた中国の極秘戦略―2012年台湾乗っ取り、そして日本は…?




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 李明博は頭が狂ってる | トップ | 8月11日(土)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

中国 全般」カテゴリの最新記事