元旦の各社の社説について、前回書きました。
各社が日米安保を危惧するなか、日経だけが異彩をはなっていて、さらりとしか触れていない点が、遊爺には気がかりでした。ところが今日(1/3)の社説では、正面から日米同盟への危惧を書き連ねてあり、いつもの日経らしい視角と論調です。充実した噛みしめるべき内容なので、全文転載させていただき、備忘録とさせていただます。
日米安全保障条約は、二国間の条約でありながら、日米の強い連携によりアジアや世界の平和と、軍備を増強し覇権を拡大する国々への抑止力に貢献しているのです。
海自のインド洋派遣でこの社説に書かれていることは、多くの諸兄も指摘されていることですし、遊爺も書いたことです。世界の各国から継続が再三要請され、数少ない日本が実働する形で参画出来る各国との連携(連合)行動でしたが、かつて世界から大きく非難された札束外交に逆戻りしてしまいました。
廃止については安倍総理の辞任にも影響した問題であったと認識していますし、廃止によりエネルギーの安全保障たるシーレーンの重要情報が得られなくなり、中国が進出するインド洋からアフリカにかけて(南シナ海にも影響?)の日本の孤立化(置き去り)が進みます。
何故か、マスコミで取り上げられることも希になり、久々にとりあげられましたが、今度の国会でも、赤字増税予算のなか、日経が指摘するように他の国際会計予算を圧迫するもので、改めて追求されてしかるべきですね。 (勿論、お金の問題より国際貢献のウエイトがはるかに大きい問題ではありますが、現状の治安ではお金の使いようが無い)
そして普天間。しかも、鳩山首相の発言がころころ代わるし、オバマ大統領に面談拒絶され、夕食会で隣り合わせたクリントン国務長官と言葉をかわした内容の記者会見では、鳩ワールドの空想と自分勝手な創造の内容発言で、信頼失墜に拍車を掛ける始末。藤崎駐米大使が呼びつけられたとか、大使が自ら訪問した(国務省のクローリー次官補談)とかありますが、鳩ワールドの事実と反する発言があったのは事実ですし、重ねて日経・社説で呼び出されたと書いているのはこちらが真相かと考えられます。
(TBS の報道の中の解説でも、反響の大きさに火消しに走った発言といった様な説明あり。)
そのプレッシャーでようやく黒船に驚いた幕府の様に、5月に結論を出すと言っていますが、その前に名護市長選があるわけで、決断責任を名護市民に転嫁しようとしている、無責任な総理大臣です。社説にあるように、何が何でも反自民の小沢は、辺野古以外なら何処でも良くて、下地島などの県内案を天の声で発しています。
中国の覇権拡大の脅威に、日米安保の抑止力を頼みとしていた東南アジア諸国は、中国の戦略に沿い、離米の行動を続ける日本へこれまでのような信頼をおくわけにはいかなくなります。
日英同盟の破局は、中国進出を進める米国などの戦略で進められました。日米同盟の亀裂は、中国、北朝鮮の戦略です。日経・社説の結びを読み、ふと納得してまう現状は、とても悲しい日本の未来を思い浮かべてしまいます。
全ては、年初の国会の攻防と、参院選にかかっていると言えます。
↓ よろしかったら、お願いします。
各社が日米安保を危惧するなか、日経だけが異彩をはなっていて、さらりとしか触れていない点が、遊爺には気がかりでした。ところが今日(1/3)の社説では、正面から日米同盟への危惧を書き連ねてあり、いつもの日経らしい視角と論調です。充実した噛みしめるべき内容なので、全文転載させていただき、備忘録とさせていただます。
NIKKEI NET(日経ネット):社説・外向いて行動する日本にこそ価値あり
地球儀を眺めてみる。日本は小さな島国だ。巨大なユーラシア大陸が覆いかぶさり、左斜め上から朝鮮半島が突き出る。広い太平洋のかなたに北米大陸がある。
島国日本は、世界から孤立しては生きられない。地球儀をみれば明らかだが、心配が尽きない。
日米で「成長中国」導く
2010年は、日米安全保障条約改定から50年である。鳩山政権下の日米関係には暗雲が漂う。日韓併合100年にもあたる。前世紀の歴史のなかの事実は、今年の日韓関係に影を落とす。日米、日韓間の不協和音は、核で周辺に不安をまき散らす北朝鮮の抑止を難しくする。
地球儀をゆっくり回しながら考える。いま世界は、どんな力学で動いているのだろう。約3週間前、コペンハーゲンで開いた第15回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)は、現在の世界システムの断面を見せつけた。
1国1票の仕組みのもとでは合意をつくるのが難しい現実である。特に途上国の代表を自任する中国が事実上の拒否権を持った。問題が何であれ、日本が中国を説得しようとすれば、米国との協力が欠かせない。が、鳩山由紀夫首相は、オバマ大統領との会談さえ、できなかった。
首相は、デンマーク女王主催の夕食会で隣り合わせたクリントン国務長官と言葉を交わすしかなかった。そこでの会話に関して首相が記者団に語った内容に対し、ワシントンに帰ったクリントン長官は、国務省に藤崎一郎駐米大使を呼ぶ形で、抗議の意思を示した。
日米関係は「対等」でも「緊密」でもなくなってしまった。普天間基地の移設をめぐる首相の言動が原因である。警鐘が乱打されたが、首相には聞こえなかった。
国際通貨基金(IMF)の見通しによると、中国の名目国内総生産(GDP)が今年には日本を抜いて世界第2位になる。日本にとって複雑だが、特に経済面では日中の相互依存の深まりは双方に利益となる。
歴史を見ると、急激に台頭する国は対外摩擦を起こす。20世紀の2回の世界大戦の原因もそれだった。成長する中国は、いま軍拡、環境、人権などで摩擦がある。中国を国際社会に調和させる作業は、21世紀の地球社会の安定に不可欠である。日本にとって未来への責任でもある。
米国と距離を置き、中国に接近する鳩山外交は、中国をそこに導くのに有効だろうか。少なくともコペンハーゲンでは違った。
鳩山外交の問題点のうち、2点を指摘する。第一に、安全保障と日米関係を軽視する傾向である。首相周辺は、対米貿易が日本の貿易額の13%であり、中国を含むアジアとの貿易が約50%を占めると強調する。
それは経済の論理としても、正しくはない。日本の対中貿易には、米国が中国に投資した企業とのそれも含まれるうえ、中国で生産した製品の多くは米国向けに輸出される。
第二に、内政の視点から外交を見てきた野党時代に培われた「反・親米」感情の危うさである。自民党政権による対米政策の否定であり、正確には冷戦時代の「反米」とは違うが、実質的には大差ない。
人民日報が日米関係の悪化を伝えた。中国もそれが気になるからだろう。日本が今の反動で次は右に振れるのを恐れる、との解説も聞く。中国の拡大を恐れる東南アジア諸国も日米関係を心配する。
内政が外交を縮める愚
年間100億円以下で済むインド洋での給油の代わりに、アフガニスタンに対し、5年間に毎年900億円の支援をする小切手外交も、内政上の思惑が外交をゆがめた例だ。
他の途上国への無償資金協力の財政的余裕はなくなる。国際社会での日本の存在は縮むから、実は内向き・縮み志向のばらまきである。
鳩山政権の対米姿勢に拍手する気分が日本国内にはある。不況がもたらす屈折感の影響だろうか。
米国際教育研究所によると、08年現在の米国への留学生数は過去最多であり、上位5カ国はインド、中国、韓国、カナダ、日本の順。前年に比べた増加率は、中国の21.1%を筆頭に、インド9.2%、韓国8.6%、カナダ2.2%なのに対し、日本はマイナス13.9%である。
日本が米国よりもアジアに向かう時、アジアは米国に向かう皮肉である。このすれ違いにこそ、日本の孤立への心配がひそむ。
鳩山政権による日米同盟の空洞化は、1921年の日英同盟廃棄に始まり、敗戦に至る25年の歴史を連想させる。11月に予定される日米同盟の再確認を転機にしたい。20世紀の歴史をかみしめながら、地球儀を眺めてみよう。
地球儀を眺めてみる。日本は小さな島国だ。巨大なユーラシア大陸が覆いかぶさり、左斜め上から朝鮮半島が突き出る。広い太平洋のかなたに北米大陸がある。
島国日本は、世界から孤立しては生きられない。地球儀をみれば明らかだが、心配が尽きない。
日米で「成長中国」導く
2010年は、日米安全保障条約改定から50年である。鳩山政権下の日米関係には暗雲が漂う。日韓併合100年にもあたる。前世紀の歴史のなかの事実は、今年の日韓関係に影を落とす。日米、日韓間の不協和音は、核で周辺に不安をまき散らす北朝鮮の抑止を難しくする。
地球儀をゆっくり回しながら考える。いま世界は、どんな力学で動いているのだろう。約3週間前、コペンハーゲンで開いた第15回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)は、現在の世界システムの断面を見せつけた。
1国1票の仕組みのもとでは合意をつくるのが難しい現実である。特に途上国の代表を自任する中国が事実上の拒否権を持った。問題が何であれ、日本が中国を説得しようとすれば、米国との協力が欠かせない。が、鳩山由紀夫首相は、オバマ大統領との会談さえ、できなかった。
首相は、デンマーク女王主催の夕食会で隣り合わせたクリントン国務長官と言葉を交わすしかなかった。そこでの会話に関して首相が記者団に語った内容に対し、ワシントンに帰ったクリントン長官は、国務省に藤崎一郎駐米大使を呼ぶ形で、抗議の意思を示した。
日米関係は「対等」でも「緊密」でもなくなってしまった。普天間基地の移設をめぐる首相の言動が原因である。警鐘が乱打されたが、首相には聞こえなかった。
国際通貨基金(IMF)の見通しによると、中国の名目国内総生産(GDP)が今年には日本を抜いて世界第2位になる。日本にとって複雑だが、特に経済面では日中の相互依存の深まりは双方に利益となる。
歴史を見ると、急激に台頭する国は対外摩擦を起こす。20世紀の2回の世界大戦の原因もそれだった。成長する中国は、いま軍拡、環境、人権などで摩擦がある。中国を国際社会に調和させる作業は、21世紀の地球社会の安定に不可欠である。日本にとって未来への責任でもある。
米国と距離を置き、中国に接近する鳩山外交は、中国をそこに導くのに有効だろうか。少なくともコペンハーゲンでは違った。
鳩山外交の問題点のうち、2点を指摘する。第一に、安全保障と日米関係を軽視する傾向である。首相周辺は、対米貿易が日本の貿易額の13%であり、中国を含むアジアとの貿易が約50%を占めると強調する。
それは経済の論理としても、正しくはない。日本の対中貿易には、米国が中国に投資した企業とのそれも含まれるうえ、中国で生産した製品の多くは米国向けに輸出される。
第二に、内政の視点から外交を見てきた野党時代に培われた「反・親米」感情の危うさである。自民党政権による対米政策の否定であり、正確には冷戦時代の「反米」とは違うが、実質的には大差ない。
人民日報が日米関係の悪化を伝えた。中国もそれが気になるからだろう。日本が今の反動で次は右に振れるのを恐れる、との解説も聞く。中国の拡大を恐れる東南アジア諸国も日米関係を心配する。
内政が外交を縮める愚
年間100億円以下で済むインド洋での給油の代わりに、アフガニスタンに対し、5年間に毎年900億円の支援をする小切手外交も、内政上の思惑が外交をゆがめた例だ。
他の途上国への無償資金協力の財政的余裕はなくなる。国際社会での日本の存在は縮むから、実は内向き・縮み志向のばらまきである。
鳩山政権の対米姿勢に拍手する気分が日本国内にはある。不況がもたらす屈折感の影響だろうか。
米国際教育研究所によると、08年現在の米国への留学生数は過去最多であり、上位5カ国はインド、中国、韓国、カナダ、日本の順。前年に比べた増加率は、中国の21.1%を筆頭に、インド9.2%、韓国8.6%、カナダ2.2%なのに対し、日本はマイナス13.9%である。
日本が米国よりもアジアに向かう時、アジアは米国に向かう皮肉である。このすれ違いにこそ、日本の孤立への心配がひそむ。
鳩山政権による日米同盟の空洞化は、1921年の日英同盟廃棄に始まり、敗戦に至る25年の歴史を連想させる。11月に予定される日米同盟の再確認を転機にしたい。20世紀の歴史をかみしめながら、地球儀を眺めてみよう。
日米安全保障条約は、二国間の条約でありながら、日米の強い連携によりアジアや世界の平和と、軍備を増強し覇権を拡大する国々への抑止力に貢献しているのです。
海自のインド洋派遣でこの社説に書かれていることは、多くの諸兄も指摘されていることですし、遊爺も書いたことです。世界の各国から継続が再三要請され、数少ない日本が実働する形で参画出来る各国との連携(連合)行動でしたが、かつて世界から大きく非難された札束外交に逆戻りしてしまいました。
廃止については安倍総理の辞任にも影響した問題であったと認識していますし、廃止によりエネルギーの安全保障たるシーレーンの重要情報が得られなくなり、中国が進出するインド洋からアフリカにかけて(南シナ海にも影響?)の日本の孤立化(置き去り)が進みます。
何故か、マスコミで取り上げられることも希になり、久々にとりあげられましたが、今度の国会でも、赤字増税予算のなか、日経が指摘するように他の国際会計予算を圧迫するもので、改めて追求されてしかるべきですね。 (勿論、お金の問題より国際貢献のウエイトがはるかに大きい問題ではありますが、現状の治安ではお金の使いようが無い)
そして普天間。しかも、鳩山首相の発言がころころ代わるし、オバマ大統領に面談拒絶され、夕食会で隣り合わせたクリントン国務長官と言葉をかわした内容の記者会見では、鳩ワールドの空想と自分勝手な創造の内容発言で、信頼失墜に拍車を掛ける始末。藤崎駐米大使が呼びつけられたとか、大使が自ら訪問した(国務省のクローリー次官補談)とかありますが、鳩ワールドの事実と反する発言があったのは事実ですし、重ねて日経・社説で呼び出されたと書いているのはこちらが真相かと考えられます。
(TBS の報道の中の解説でも、反響の大きさに火消しに走った発言といった様な説明あり。)
そのプレッシャーでようやく黒船に驚いた幕府の様に、5月に結論を出すと言っていますが、その前に名護市長選があるわけで、決断責任を名護市民に転嫁しようとしている、無責任な総理大臣です。社説にあるように、何が何でも反自民の小沢は、辺野古以外なら何処でも良くて、下地島などの県内案を天の声で発しています。
中国の覇権拡大の脅威に、日米安保の抑止力を頼みとしていた東南アジア諸国は、中国の戦略に沿い、離米の行動を続ける日本へこれまでのような信頼をおくわけにはいかなくなります。
日英同盟の破局は、中国進出を進める米国などの戦略で進められました。日米同盟の亀裂は、中国、北朝鮮の戦略です。日経・社説の結びを読み、ふと納得してまう現状は、とても悲しい日本の未来を思い浮かべてしまいます。
全ては、年初の国会の攻防と、参院選にかかっていると言えます。
↓ よろしかったら、お願いします。
今年、大スキャンダルとして騒ぐべきは、文科省官僚の愚民化政策です。
不登校、退学者20万人、精神疾患休職教員5400人。こんな学校に通えば、ひきこもり、ニート、失業者となり、4万人の自殺者が出るのは当然です。
教育現場から、愚民化教育のおぞましい実態を詳細に暴露したのが「『おバカ教育』の構造」(阿吽正望 日新報道)です。破綻した教育の実態、世界の教育改革から逆行した改悪、時代錯誤した取り組みの異様な実態が赤裸々にされています。
この知識時代に愚民化教育を行い、若者を貧窮させ、犯罪に走らせ、国家衰退を作った罪は、薬害エイズや薬害肝炎を起こした厚労省官僚を越える大罪です。
これを大スキャンダルとしない者は、愚民化された愚民です。
ここ十年くらい、アジアでの最大の同盟国である日本を差し置いて中国を重視するという裏切り行為を行ってきたのは米国なんだし、意味のないイラク戦争で泥沼にはまってますます中国を重視して極東防衛をおろそかにしてきたのは米国。
しかも同盟国最大企業を議会でつるし上げバッシングしているのも米国(あのやり方、まるで紅衛兵だよw)。
米国に本当に日本を同盟国として大事にしたいという誠意があるとは思えませんが。
米国には反日親中感情がもともと強い。反日思想は米国が植え付けてきたものであることもお忘れなく。
それから媚中派の日経新聞が日米同盟の弱体化を心配するなんて、片腹痛し。
だったらもっとラビアやダライラマを大きく扱えよw。