遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

車の自動ブレーキ(AEB) 米国内で販売する新車に標準装備化

2016-03-26 23:58:58 | 日本を復活させる
 EUでは、2014年から自動ブレーキ(AEB)の新車への搭載が義務付けられ、ユーロNCAP(欧州の安全性能評価基準)で最高ランクの5つ星を取得するためには、AEBの搭載が必須となっているのだそうですが、米国でも大手メーカーが国内で販売する新車に自動ブレーキ(AEB)を標準装備することで合意したのだそうです。
 日本でも、政府は2020年までに、自動ブレーキを義務化することなどを盛り込んだ交通安全に関する基本計画を決定したのだそうです。
 頻発する追突事故や歩道や家屋への侵入、誤発進事故などの軽減が期待されます。

 
EU、すべての新車に自動ブレーキを義務付けへ WIRED.jp
 米国で自動ブレーキを標準装備へ、自動車大手が導入で合意    | ロイター
 大型車の自動ブレーキ義務化、20年までに 政府計画
 
自動ブレーキ 事故防止に新技術生かそう (3/26 読売・社説)

 自動車技術の急速な進歩を、痛ましい交通事故の減少につなげたい

 
米運輸省が、日米欧などの自動車メーカー20社と、2022年までに、原則としてすべての新車に自動プレーキを搭載することで合意
した。これにより、追突事故が約40%減ると予測されている。
 レーダーやカメラなどのセンサーで障害物を検知して車を止める自動ブレーキは、
日本でも普及が本格化し始めた。自動車各社が乗用車やトラック、バスの新車への装備を進めている

 国内で販売される乗用車の新車の4割超は、自動ブレーキを搭載している。
一部の大型トラックとバスの新型車には、搭載が義務づけられている
。中型トラックなども順次、義務化される予定だ。
 だが、全体に占める比率は、乗用車が5%に過ぎず、大型トラックも15%にとどまる。
 悲惨な事故は後を絶たず、自動ブレーキの重要性は増す一方である。普及を急がねばならない。
 大阪・梅田の繁華街で先月、乗用車が暴走して歩道に乗り上げ、11人が死傷した。運転手が急病で意識を失ったことが原因とみられる。1月には長野県軽井沢町で、加速を続けたスキーバスが崖下に転落して、15人が死亡した。
 いずれも自動ブレーキは装備していなかったとみられている。
 
乗用車は、自動ブレーキの搭載によって、事故率が6割下がるという統計もある。トラックやバスと同様に、搭載を義務化
することも選択肢ではないか。
 現状は、自動車メーカーや車種によって、危険を回避する性能に相当なばらつきがある。普及を促進するために、性能の高い自動プレーキを搭載した自動車の保険料を割り引く措置は有効だろう。
 自動車・電機などの企業には、
車に近づく歩行者を正確に感知したり、運転者の居眠りや急病にも対処したりできる装置の開発
が求められよう。
 無論、ドライバーは事故防止機能を過信せず、自己責任で安全運転に努めることが欠かせない。
 今月下旬、政府と自動車メーカーなどが協力して、自動運転の技術開発を進める方針を決めた。ドライバーが操作しなくても、目的地にたどり着けるようにするには、より高性能な安全装置の実用化が必要になる。
 タカタのエアバッグのように、部品の不具合による装置の誤作動で、多数の死傷者を出すことは許されない。新技術の実証実験を重ね、事故を防ぐことが大切だ。


 諸兄がご承知の通り、自動ブレーキの技術は、日本が発祥でした。しかし、国土交通省では、「クルマが自動で停止するようになると、ドライバーが気を抜いて前方を注意しなくなったり、ブレーキを踏まなくなったりする」との発想から、ブレーキをかけても良いが、クルマを自動停止させてはいけないという指導をしてしまい、技術開発が歪曲され、その間に欧米で技術開発と普及が進んだのですね。そして、クルマを停止させる自動ブレーキとしての追突回避・軽減ブレーキを搭載したボルボが日本国内での販売を申請し、ヨーロッパでは認められていることから日本でも認められたという、黒船効果でようやく日本でも認められるようになり、今日、CMで多くみられる様に急速に普及してきているのですね。
 
国交省の大きな勘違で「日本の安全技術は大きく出遅れた」!?追突被害軽減自動ブレーキの歴史を振り返る【特集・コラム:その他】 - ライブドアニュース

 欧米に対し、日本での法制化の現状はどうなのか。Wikipediaでは以下の様に記載されています。
 

衝突被害軽減ブレーキ - Wikipedia

<前略>
義務化、標準装備化、補助制度
世界的に全ての自動車に衝突被害軽減ブレーキを搭載する流れになってきている。

アメリカでは、2022年9月までに米国市場で販売される99%超の新車が衝突被害軽減ブレーキが標準装備になる事となっている。2016年に米国運輸省と自動車メーカー20社の間で合意がなされた。米国運輸省は衝突被害軽減ブレーキの全車標準装備が必要な根拠として、衝突被害軽減ブレーキで死傷事故が35%減るとの調査結果を出している。
欧州でも、衝突被害軽減ブレーキを全車に装備すべきであるという意見が強くなってきている。ユーロNCAPでは、衝突被害軽減ブレーキが標準装備でないと減点となり、衝突被害軽減ブレーキが標準装備ではないせいで5つ星を逃す車もでてきている。
日本では
、日産が2015年に全主要車種に標準装備したりと、複数のメーカーが自主的に徐々に標準装備を増やしつつある。また、日本においても政府が衝突被害軽減ブレーキの乗用車への義務化や補助制度の拡充を検討している。

商用車

大型車の追突事故の被害は乗用車よりも大きく、衝突被害軽減ブレーキの効果が大きいため、乗用車より先に義務化が始まったEUでは2013年11月から全ての新型商用車、2015年11月に全ての商用車の新車に自動緊急ブレーキの装備が義務化
される。下記では日本の商用車への義務化、減税制度について解説する。

トラック
大型トラックによる追突事故の死亡率は乗用車の約12倍と高く、衝突被害軽減ブレーキにより追突事故の死亡事故件数の約80%が削減可能と非常に高い安全効果が見込まれており、日本も事故の削減、国際競争力を維持するためにトラックの衝突被害軽減ブレーキの普及を目指している。

減税
2012年度より衝突被害軽減ブレーキを導入した大型トラックの購入に対して、自動車取得税を取得価額から350万円控除するとともに、自動車重量税の50%軽減が行われている。

義務化
日本では車両総重量3.5t超の新車のトラックは衝突被害軽減ブレーキを搭載する事が義務化される。
新型生産車では、車両総重量22t以上のトラックと13t以上のトラクタは2014年11月1日から、20t超22t以下のトラックは2016年11月1日から義務化される。
継続生産車では、車両総重量22t以上のトラックは2017年9月1日から、13t以上のトラクタは2018年9月1日から、20t超22t以下のトラックは2018年11月1日から義務化される。
また、2014年2月には性能要件を強化した衝突被害軽減ブレーキがより広いトラックに義務化される事が決定した。
新型生産車では、車両総重量22t超のトラックは2017年11月1日から、20t超22t以下は2018年11月1日から、8t超20t以下は2018年11月1日から、3.5t超8t以下は2019年11月1日から性能要件を強化した衝突被害軽減ブレーキが義務化される。
継続生産車では、車両総重量22t超のトラックは2019年11月1日から、20t超22t以下は2020年11月1日から、3.5t超20t以下は2021年11月1日から性能要件を強化した衝突被害軽減ブレーキが義務化される。
いずれの義務化も新たに製作される車両が対象で使用過程車は対象外。

バス
2012年に発生した関越自動車道高速バス居眠り運転事故を受けて、大型トラックに続いて義務化が決定した。

減税
2013年度より衝突被害軽減ブレーキを導入した5トンを超えるバスは、自動車取得税を取得価額から350万円控除するとともに、初回分の自動車重量税を50%軽減が行われている。

義務化
日本では乗車定員10人以上の新車のバスは衝突被害軽減ブレーキを搭載することが義務化される。ただし、立ち乗り客が転倒する恐れから立席を有するバスを除く。つまり一般路線バスを除く、高速バスや観光バスやマイクロバスなどが対象となる。
新型生産車では、車両総重量12t超のバスは2014年11月1日から義務化される。
継続生産車では、車両総重量12t超のバスは2017年9月1日から義務化される。
また、2014年2月には性能要件を強化した衝突被害軽減ブレーキがより広いバスに義務化される事が決定した。
新型生産車では、車両総重量12t超のバスは2017年11月1日から、12t以下は2019年11月1日から性能要件を強化した衝突被害軽減ブレーキが義務化される。
継続生産車では、車両総重量12t超のバスは2019年11月1日から、12t以下は2021年11月1日から性能要件を強化した衝突被害軽減ブレーキが義務化される。
いずれの義務化も新たに製作される車両が対象で使用過程車は対象外

  自動車基準の国際調和、認証の相互承認等に関する「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」等の一部改正について

 【注】Wikipedia の記事は、最終更新 2016年3月17日 (木) 21:43 となっていますが、「2014年11月1日から義務化される」などの記述が見られ、何時時点のデータなのかは、不明です。
 また、上記引用URLの内の、「政府は2020年までに、大型自動車の自動ブレーキを義務化することなどを盛り込んだ交通安全に関する基本計画を決定」と、Wikipediaの義務化計画との関連性についても、確認がとれていません。



 自動ブレーキには、「自動ブレーキ機能の作動限界速度」が設定されている様で、設定された速度以上では機能が働きません。大型トラックなどでは、制裁貨物重量の関係で、停車までの設定がなされていないこともある様です。つまり、先のトンネル内での追突事故で、追突したトラックが追突する前に停車出来るか、一定速度以上の乗用車が歩道へ侵入した時、人を撥ねずに停車するかどうかは、未明です。また、読売社説が指摘するように、装置の故障も当然想定され、自動運転全体にも共通する法的対策も整備が必要です。

とは言え、それはさらなる技術開発や、運用ルールの設定で改善や解決されていくもので、人が犯す過ち(含病気)と、機械の持つ宿命とを相互に補完し、国交省のお役人仕事の様な、めんどうだから導入を制限するということではなく、前進し、事故の軽減が達成されることを願います。
 新技術が新たな需要を喚起し、経済を活性化させます。もともとは日本が先陣をきっていた自動ブレーキ技術。全自動運転の実現の前に、危ない局面で停車することは必須の技術でもあります。法律での義務化、税制軽減措置が望まれます。



 # 冒頭の画像は、日本初の「ぶつからない車」 スバルのアイサイト搭載車の広告
  アイサイト、運転支援、スバル…アイサイトは、いかにもスバルらしいアクティブな運転支援システムでした。
  最近話題の自動ブレーキシステムいろんなメーカーの車でガチ実験!!ちゃんと止まったのはあのメーカーの車 | FunDO



  クコの実


↓よろしかったら、お願いします。



写真素材のピクスタ


Fotolia





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米国のシェール企業破綻に端... | トップ | 3月26日(土)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本を復活させる」カテゴリの最新記事