遊爺雑記帳

ブログを始めてはや○年。三日坊主にしては長続きしています。平和で美しい日本が滅びることがないことを願ってやみません。

北方領土の軍事的価値 軍事カードが大きくものを言う領土交渉の現実

2019-01-24 01:58:08 | 日本を護ろう
 1月22日の日ロ首脳会談については、領土問題で具体的な進展が見られず、日露双方の隔たりを埋めるのは容易でないことを改めて見せつけられると同時に、平和条約の締結に向けて前のめりな両国の姿勢が目立ちました。
 首脳会談に先立って行われた河野、ラブロフ両外相会談でのラブロフ外相の発言で示された様に、ロシアはゴールポストをまた動かして、日本国内で急速に傾いていた「2島+α」論に冷水を掛けられ、2島どころか、ロシアは一切返還する意思はないとの認識が広まっています。
 
 一方、領土交渉はこれまでは双方がかってな想いを述べていただけで、ようやく本格化し始めたと説く声も聞かれます。
 そのひとつで、本格交渉が始まり、これまでは、北方領土の軍事的価値について多くが語られていなかったが、ここへきてロシア側が表にとりあげてきたことで、本格交渉が始まり、ロシアが北方領土を返せない真の理由が表面化してきたとの声が少なくなく聴かれます。
 これまで語られなかった北方領土の軍事的価値に触れ、領土交渉では軍事カードが大きくものを言う。交渉の行方を決して悲観しておらず、妥結の可能性があると言うのは。元幹部自衛官で軍事評論家の数多久遠(あまたくおん)氏。

 日露首脳会談、友好ムードと裏腹に主張なお隔たり(1/2ページ) - 産経ニュース

 
誰も指摘しない北方領土の軍事的価値 軍事カードが大きくものを言う領土交渉の現実(1/5) | JBpress(日本ビジネスプレス) 2019.1.23(水) 数多 久遠

<前略>
 本稿では、理解されているとは言い難い北方領土の軍事的価値を概観し、交渉の今後を占う一助としたいと思います。

■北方領土の軍事面の価値
 軍事的観点から、
ロシアが北方領土を返還したくない理由を整理してみましょう。

(1)ロシアの核抑止戦略への影響
 ロシアの核戦力は、主に地上発射の弾道ミサイルと潜水艦発射の弾道ミサイルに依っています。この内、
北方領土問題が大きく影響するのは、潜水艦発射弾道ミサイルに対してです。
 地上発射の弾道ミサイルは、移動式のものであっても衛星などによって発見され、発射前に破壊される可能性があります。そのため、いわゆる報復核戦力(攻撃を受けたあとの反撃用)としては
潜水艦発射の弾道ミサイルが重視される傾向は、米ロとも共通です。

 しかし、
ロシアの海軍力は、アメリカに遠く及びません。アメリカは、戦略ミサイル原潜(弾道ミサイルを運用する原子力潜水艦)を世界中の海で使用していますが、ロシアの戦略ミサイル原潜は、バレンツ海など北極周辺海域とカムチャツカ半島と千島列島で囲まれたオホーツク海ぐらいでしかまともな運用ができていません(ただし、クリミアを占領しているので、今後は、黒海でも戦略原潜を運用する可能性はあります)。

 
ロシアは、オホーツク海を戦略原潜の聖域とするため、多数の水上艦艇を運用しているだけではなく、北方領土にも対艦ミサイル部隊を配備するなどしています。しかし、もしも返還した北方領土に日米の部隊が展開することになれば、戦略原潜を守る防御網に穴が開くことになってしまいます。

(2)ロシア太平洋艦隊への影響
 世界史で勉強した方も多いと思いますが、帝政ロシアは、冬期に凍らない不凍港を求めて、南下施策をとっていました。それは、ヨーロッパ方面だけに限りません。ウラジオストクを確保したのも、その一部です。

 現在のロシア太平洋艦隊は、北方艦隊に次ぐ戦力を保有していますが、前述のように米海軍には遠く及ばないため、外洋での活動は、それほど活発とは言えません。本来、海軍力は必要な時に遠方まで戦力を投射できることに価値があります。ところが、不凍港があっても太平洋の出口となる海峡が結氷してしまえば、砕氷船しか外洋に出て行くことができなくなります。
狭い海峡が結氷してしまえば、潜水艦が安全のために浮上航行することも当然困難となります。そのため、不凍港だけでなく、結氷せず、安全が確保できる幅や水深がある海峡が必要になります。

 しかし、
ロシア太平洋艦隊の基地は、日本列島とカムチャツカ半島、そして千島列島で囲まれたエリアにあるため、津軽海峡や対馬海峡などの日本周辺の海峡以外では、結氷せず、かつ安全に通峡できる海峡は、国後島と択捉島の間にある国後水道くらいしかないのです。

 
ロシアとしては、もし北方4島、あるいは択捉島を除く3島を返還しただけでも、国後水道は、日米によって封鎖される可能性が高い海峡となってしまいます。

(3)米軍がイージスアショアを設置する可能性
 上記の2つは、以前から専門家が時折指摘してきたものです。

 しかし、近年の国際情勢において、
北方領土の重要性と価値を考えるうえで新たに考慮しなければならない軍事的要因が出てきていますそれは、北朝鮮の弾道ミサイルです。
 北朝鮮は、アメリカとの交渉に応じるポーズを見せただけで、いまだに核・弾道ミサイル開発を続けています。このままでは、早晩アメリカに届く実戦級核搭載弾道ミサイルを完成させてしまうでしょう。

 詳細には述べませんが、ICBM(大陸間弾道ミサイル)を高確率に迎撃するためには、弾道ミサイルの発射後の早い段階で(実際には、エンジンが燃焼中のブースト段階での迎撃は困難なため、エンジンが停止し、慣性で上昇を続けているターミナル段階の初期に)迎撃を試みることが重要です(この段階で一部でも迎撃できれば、その後の迎撃チャンスに再度試行することできる上、弾頭が分離される前なので、迎撃すべき目標数を大きく減らすことができます)。

 しかし、
北朝鮮からアメリカに向かうICBMは、図に示すようにロシア沿海州方面を北北東に飛翔します。このため、ターミナル段階の初期に迎撃を行うためには、北海道からさらに北東の地点から迎撃ミサイルを発射する必要性があります。

 
日本が配備をすすめる陸上型のイージス、イージスアショアは、山口県と秋田県に設置される予定であり、この2カ所からではアメリカに向かうICBMの迎撃は困難です。

 では、どこが適切かと言うと、
理想的な候補地が北方領土、択捉島なのです。
<中略>

 
択捉島から発射する迎撃ミサイルは、ロシアがオホーツク海に潜航する潜水艦から発射する弾道ミサイルに対しては、距離が近すぎて迎撃が困難でしょう。しかし、イージスアショアのレーダーで捕捉できるため、アメリカがアラスカなどに配備している迎撃ミサイルで撃墜できる可能性が大きくなります

 アメリカの意図が、
対北朝鮮の弾道ミサイル対処であっても、ロシアのミサイルに対しても影響がでます。

 ともあれ、
北方4島を日本に返還し、自衛隊やアメリカ軍の展開が可能となれば、ロシアはアメリカに対北朝鮮の弾道ミサイル防衛用最適地を提供することになってしまいます。これは、ロシアにとって損害とは言えませんが、みすみすアメリカを助けることはしたくないでしょう。

■北方領土の軍事的価値を考慮してきたか?
 こうした
ロシアにとっての北方領土の軍事面での価値を考えると、返還交渉が非常に困難なであることは理解できると思います。
 しかし、
このことを理解しないと交渉が進むはずもありません

 今般の交渉担当が河野外相と決められたように、北方領土交渉を担うのが外務大臣、そして外務省であることは当然といえます。しかし、既に述べたように、軍事は非常に大きな影響を与えています。そのため、
北方領土交渉では、外務大臣同士の交渉だけではなく、防衛大臣同士の交渉も行う「2プラス2」と呼ばれるスキームが使われています。ところが、2プラス2が北方領土交渉において使用されるようになったのは、第2次安倍政権が発足した以降の2013年からなのです。

 つまり、
それまでは、こうした軍事的要素が軽視されたまま交渉が行われていたことになります。交渉が進展しなかったのも、さもありなんでしょう。相手の思惑が読めなければ、着地点を探ることもできません。
 
その理由としては、マスコミを中心とした日本社会全体の軍事アレルギーが大きな要素でした。加えて、外交を外務省だけのものにしようとする外務省の姿勢も大きかったと思います。鈴木宗男事件の際、その背後にあって、鈴木宗男氏や田中真紀子当時外相を外交の舞台から追い出したのは象徴的事例でした。

 
同時に、無関心を貫き通してきた防衛省の姿勢にも問題があったと言えるでしょう。アメリカに限らず海外の軍隊が領土紛争地に空母機動部隊を派遣したり、デモンストレーションとしての演習を行うことはニュースで頻繁に目にすることができます。
 しかし、自衛隊が北方領土関連に限らずそうした行動を行ったことは、私が知る限り皆無です。筆者が現役自衛官だった当時にも、そうした計画は聞いたことがありませんでした(逆に、演習を抑える方向の要求があったことはありますが)。

■外交において不可欠な軍事情報の活用
 北方領土問題に限らず、
領土問題や世界各地で起る事件には、軍事が大きな影響を与えています。それらの情報収集には、大使館などの在外公館が大きな比重を占めていますが、そこで軍事面の情報収集にあたるのは、防衛省・自衛隊から外務省に出向した「防衛駐在官」と呼ばれる自衛官です。現在では、47の大使館などに、67名の自衛官が派遣されています。ただし、世界全体を見回せば、防衛駐在官の赴任地はまだ一部に留まっています。
 2003年までは、彼らの報告は外務省から防衛省に渡っていませんでした。重要な情報が、軍事知識の足りない外務官僚から注目されることなくムダになっていたわけです。
 現在では、こうした状況はかなり改善され、
軍事が絡む外交課題は、各大臣が参加する国家安全保障会議(通称「NSC」)で議論されるようにもなっています。北方領土問題に解決の兆しが見られるのも、こうした外務省と防衛省の連携の賜物と言えるでしょう。

 北方領土交渉は今後も難航が予想されますが、
外交における軍事情報、防衛省の役割は今後ますます大きくなっていくはずです。

■妥結の一歩手前まで進んだ2016年の交渉
 筆者は北方領土交渉の行方を決して悲観しておらず、妥結の可能性があると考えています。過去には、今以上に妥結の一歩手前まで行っていたこともあるのです。
2016年の12月に行われた日ロ首脳会談は、安倍首相の地元、山口県で実施されました。安倍外交の集大成として、アピールするつもりだったことは間違いありません。ですが、この時も直前になって、交渉は暗礁に乗り上げました
 
当時、どのような交渉があったのかは、当然明らかにはされていません。2016年は、北朝鮮の弾道ミサイル発射が相次ぎ、アメリカではトランプ大統領が誕生する国際情勢の大変動年でした。こうしたことが、何らかの影響を与えたのかもしれません。

 拙著『北方領土秘録 外交という名の戦場』(祥伝社)では、そうした可能性の1つを歴史小説として描きました。本稿で述べたような、
外交における軍事の重要性を理解していただけるものともなっています。ご一読いただければ幸いです。

 軍事的観点から、ロシアが北方領土を返還したくない理由は大きく分けて三つ。
 「ロシアの核抑止戦略への影響」「ロシア太平洋艦隊への影響」「米軍がイージスアショアを設置する可能性」

 「ロシアの核抑止戦略への影響」とは、地上発射の弾道ミサイルと潜水艦発射の弾道ミサイルの二本立ての核戦力の内、捕捉され難い潜水艦発射の弾道ミサイルが重視される今日、オホーツク海を戦略原潜の聖域としようとするロシアにとって、返還した北方領土に日米の部隊が展開することになれば、戦略原潜を守る防御網に穴が開くことになってしまうこと。

 「ロシア太平洋艦隊への影響」とは、ロシア太平洋艦隊の基地は、津軽海峡や対馬海峡などの日本周辺の海峡以外では、結氷せず、かつ安全に通峡できる海峡は、国後島と択捉島の間にある国後水道くらいしかないので、択捉島を除く3島を返還しただけでも、国後水道は、日米によって封鎖される可能性が高い海峡となってしまうこと。

 「米軍がイージスアショアを設置する可能性」とは、米国本土を脅かす北朝鮮の弾道ミサイルの誕生。
 ロシアがオホーツク海に潜航する潜水艦から発射する弾道ミサイルに対しては、択捉島から迎撃するには距離が近すぎて無効。国後・択捉での迎撃ミサイル基地を日米が建設するのは、北朝鮮が米国本土に向けて発射する弾道ミサイルの迎撃用。
 国後・択捉を還し、日米が迎撃基地を造れば、ロシアが北朝鮮迎撃に加担することになる。

 ロシアにとっての北方領土の軍事面での価値を考えると、返還交渉が非常に困難なであることは理解でき、このことを理解しないと交渉が進むはずもありませんと数多氏。

 領土交渉では、外務大臣同士の交渉だけではなく、防衛大臣同士の交渉も行う「2プラス2」と呼ばれるスキームが必要。しかし、2プラス2が北方領土交渉において使用されるようになったのは、第2次安倍政権が発足した以降の2013年から。
 それまでは、こうした軍事的要素が軽視されたまま交渉が行われていたことになります。交渉が進展しなかったのも、さもありなんでしょう。相手の思惑が読めなければ、着地点を探ることもできませんとも。
 そうなってしまっていたのは、マスコミを中心とした日本社会全体の軍事アレルギーと、外交を外務省だけのものにしようとする外務省の姿勢。外交に無関心を貫き通してきた防衛省の姿勢にも問題があったと。

 ただ、現在では、こうした状況はかなり改善され、軍事が絡む外交課題は、各大臣が参加する国家安全保障会議(通称「NSC」)で議論されるようにもなっている。北方領土問題に動きが見られるのも、こうした外務省と防衛省の連携の賜物と言えるとも。

 2016年12月のプーチン大統領来日時から始まった、四島返還交渉の破綻。
 今回の外相会談で、ロシアの返還の意思はゼロとの意思表示がラブロフ外相から示されるところまで来てしまいました。

 それでも平和条約締結に前のめりな安倍首相。
 平和条約に、北方領土交渉の継続を盛り込むのが狙いとの解説が聞かれます。しかし、敗戦の結果とはいえ、不法占拠占拠された領土を放棄するという国家の主権放棄での平和条約は、竹島や尖閣を不法占拠したり侵略している近隣の国々に利することはあっても、日本にとって何の利益もありません。
 ロシアへの投資で利益を得たいという、私利欲の企業が喜ぶ程度で、経済制裁網を形成している欧米諸国から領土問題があるからと黙認されていた信用を失うだけです。

 残りの任期が3年を切った安倍政権。外国人労働者の問題にしろ、水道事業民営化にしろ疑問の沸く拙速な強行姿勢が気がかりです。
 政治信条の信念を貫き、3年足らずの時間で出来ないことは、後進に託す体制整備をする(但し岸田氏への禅譲はにほんを沈没させるので絶対反対)ほうに注力されたい。

 プーチンに限らず、習近平にも金正恩にも、任期切れの足元を見透かされた外交戦術を展開され、国益を毀損します。



# 冒頭の図は、北朝鮮・平城を中心にした正距方位図法の地図




  ケブカワタの花
 



政府広報(北方領土問題) - YouTube


↓よろしかったら、お願いします。



写真素材のピクスタ


Fotolia


ソ連が満洲に侵攻した夏 (文春文庫)





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月22日(火)のつぶやき | トップ | 1月23日(水)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本を護ろう」カテゴリの最新記事