この土産物屋は宿場町の一番神橋寄りにあります。この店の脇の坂を上がると金谷ホテル、鋭角に左折すると日光市役所です。
建物が大きすぎて描く気が殺がれたのですが、当初古い建物は全部描こうと始めた仕事ですから、初志貫徹とばかりに蛮勇?を奮い起こして描きました。
絵というものは蛮勇をふるって描くものではないですから、結果は思わしいものではなく掲載するのは憚られるのですが、持ち前のアバウトな性格から、まあ良いか、と言うことにしました。
私はこの店では何も買いませんでしたが、お客さんは結構入っていました。
観光地で土産物を買うときに気を付けないといけないのは製造元の所在地です。
日光土産ならせいぜい栃木産までは許容範囲ですが、他府県産もかなりあるし近頃は中国産も幅をきかせています。
お薦めの日光土産は①空きペットボトルに自分で詰める水道水②地元スーパーで売っている干瓢(土産物屋の値段の3分の1です)③金谷ホテル・ベーカリー部のパン類④ふだらく饅頭⑤ひしやの羊羹、の順です。日光へお出掛けの際はご参考に。
建物が大きすぎて描く気が殺がれたのですが、当初古い建物は全部描こうと始めた仕事ですから、初志貫徹とばかりに蛮勇?を奮い起こして描きました。
絵というものは蛮勇をふるって描くものではないですから、結果は思わしいものではなく掲載するのは憚られるのですが、持ち前のアバウトな性格から、まあ良いか、と言うことにしました。
私はこの店では何も買いませんでしたが、お客さんは結構入っていました。
観光地で土産物を買うときに気を付けないといけないのは製造元の所在地です。
日光土産ならせいぜい栃木産までは許容範囲ですが、他府県産もかなりあるし近頃は中国産も幅をきかせています。
お薦めの日光土産は①空きペットボトルに自分で詰める水道水②地元スーパーで売っている干瓢(土産物屋の値段の3分の1です)③金谷ホテル・ベーカリー部のパン類④ふだらく饅頭⑤ひしやの羊羹、の順です。日光へお出掛けの際はご参考に。