毎日がしあわせ日和

ほんとうの自分に戻れば戻るほど 毎日がしあわせ日和

起こるに任せる

2018年01月29日 10時05分27秒 | 貴秋の視点、すなわち偏見


マインドは 「する」 存在なんですね。

思考する、行動する、記憶する、想像する、何かを 「して」 ナンボ。

何もしなくなったら存在しないも同じ、だから おとなしくしていろといわれてもできないのが マインドのサガ。

問題を生み、それを解決し、また新しい問題を生み出して・・・・と どこまでも物語を創り 演じ続けることで 存在を維持している。




湧き起こる思考や感情や記憶が まさか主のない自動反応だとは、思いもよりませんでした。

この衝撃が 以前に読んだ津留晃一さんのこんな話や、彗星探索家で臨死体験者の木内鶴彦さんの 「心臓が止まったとき 『あ、止まった』 と思った自分がいることに氣づいた」 という体験談、さらには感覚フォーカスなどを通しての自身の体験などと結びつき、「あなたがセルフ (真我) なのです」 というムージ師の言葉を受け入れるほうへと向かわせました。

ただ、マインド ≠ 私 というのは まあOK (なにせ 主体たる 「私」 がないのですから) として、私 = 真我 のほうは。。。。。

ここで 「。。。。。」 がつくのは、ひとつには 真我のイメージがあまりはっきりしないこと、自分に引き寄せるには捉えどころがないこと。

あの衝撃の発見以後も うっかりするとすぐまたマインドが自分であるという慣れ親しんだ意識にするりと戻ってしまうというのに、「いや違うでしょ、ほんとうの私はこっち」 と引き戻したい その肝心の 「こっち」 がすっとイメージできないのは困りものです。

ここで思い出したのが、マスター濱田浩朱氏のブログのこの記事。

              「ただ観る者」 がただ観ていた」


脳梗塞で病院に運ばれた濱田氏の、意識を失ってなお 「観ている者」 があったという体験談。


              “わたしという観察者がいなくても、

               なにかが観ていた。


               観るという行為を行う行為者がいない中、

               観照するなにかが確かに存在していたのだ。”


こういう特殊な状況での貴重な体験をシェアしていただけるのは、なんとありがたいことでしょう。

この記事の中の、


             “それはまるで、誰もいない映画館の

              スクリーンに映画だけが映し出されているかのようだった。”




             “またはそれは、誰一人立ち入ったことのない              
     
              静かな森の中の湖、

              その湖面に映像が映っている、そんな感じだった。


              湖面になにかが映っていることを、誰も知らない。”


こういった表現から ふと思い当たったことがありました。




感覚フォーカスで からだに起こる感覚を見つめるとき、それは極めて静かな受身ながらも 「見る」 「観察する」 という自発的な行為でした。

それまでの貴秋は、「観ている者」 のイメージに このときの 「見る」 を無意識に当てはめていたのですが、ほんとうはそれはもっと主体も意図もない 「起こす」 (行為) というより 「起こるに任せる」 (現象) とでもいうようなものなのではないかという氣がしてきたのです。

いくら受身でも 行為としての 「見る」 だと、あの位置も境界も質量もいっさいない ただあるだけの 「在る」 とどうもなじまない感があったのですが、無人の映画館のスクリーンや 誰もいない森の湖を思い浮かべると、二つがほとんど違和感なくしっくり重なるのを感じることができました。




こうして以前からの手がかりのパズル片が着々と組み合わさり、「在る」 とマインドの存在感の逆転を促して、主従交代がまたぐんと進むこととなったのです。