毎日がしあわせ日和

ほんとうの自分に戻れば戻るほど 毎日がしあわせ日和

楽しむために生まれてきた

2019年06月09日 13時04分35秒 | 貴秋の視点、すなわち偏見


ネガにどっぷり浸かってもがいている最中には思いつきようもなかったことですが、いまになって 「やっぱりこの世界は楽しむためにあるんだなぁ」 としみじみ思います。

どんな負のシチュエーションも感情も、すべてはコントラスト効果で 本来の自分の素晴らしさを際立たせるためにあったのだと。

負のただ中では深刻な悩みの種でしかなかったものも、俯瞰で見ればただのネタ。

深刻に考え込んでばかりいた貴秋も、最近は “今の一番” を次々すくい取りながらけっこう軽やかに動き回れるようになりました。




そんないま思うのは、「自分を否定しながら人生を楽しむことはできない」 ということ。

怒りで煮えたぎっていたころの貴秋は、怒りを叩きつける相手のみならず 自分自身のことも思いっきり否定していたのです。

これに氣づいたときは 心底驚いたものですが。




怒りは、なにかがうまくいってない ・ 妨害されていると感じ かつそのまま屈するのもあきらめるのもいやだ! と反発するとき湧き起こるエネルギーな氣がします。

望みどおりにいかないことについて 承服できない、このままで終りたくないという強い意思の表れが怒りだと思うのです。

それは自分を大事に思うからこそ出てくるものと思っていたのですが、怒っているときの自分を観察すると、それにしてはわざわざ自分で自分を不幸にする行動が多い。

腹立ちまぎれに壁を蹴飛ばせば足が痛むし、物を壊せば持ち物を失い不自由する、身近な人とケンカすれば憂鬱な時間が続くし、SNSなどでうかつなことを口走れば炎上なんてことにもなりかねません。

ましてや怒りに任せて犯罪の領域に踏み込もうものなら、多くの人を巻き込んでえらいことになります。

はて、なんでわざわざ自分がソンするようなことを? とずっとたどっていったら、見境なく怒っているときの自分は 自身にもいいイメージをもっていないらしいことに氣がつきました。

なんで? とさらに踏み込むと、どうも自分を守れなかった自分に腹を立てているらしい。

怒りとは自他の区別を持たず 見境なく攻撃し破壊する性質のエネルギーらしいとわかってきました。




この怒りのエネルギーを 薄紙を剥ぐように根氣よく手放してゆくと、あるときふと 怒るよりも楽しむほうを選べる自分になっていることに氣がつきます。

自分を喜ばせよう楽しませようという氣持ちに抵抗を感じなくなります。

ここまできて初めて実感するのです、私たちは さんざんおのれの負に悩み苦しんだことも込みで、この世界を楽しむために生まれてきたんだと。

決して苦しみっぱなしで終わりではないし、できればなかったことにしたいとまで思いつめた日々が 実はかけがえのない貴重な時間だったこともわかります。

苦あってこその楽、コントラスト世界とはそういうものなんですね。














コメントを投稿