Casa Galarina

映画についてのあれこれを書き殴り。映画を見れば見るほど、見ていない映画が多いことに愕然とする。

es [エス]

2009-10-27 | 外国映画(あ行)
★★★★☆ 2001年/ドイツ 監督/オリヴァー・ヒルシュビーゲル

「今日からあなたは××です」



今年見たDVDで印象に残っているのは、「ミスト」だったり「実録 連合赤軍」だったり。やっぱり、“集団狂気”って私の好物なんですよね。というわけで、本作を再観賞。

この「es」という作品は、きっかけの映画だと思います。観た方がそれぞれ、何かをじっくりと思考するきっかけを与えてくれる映画。確かにこの状況がどう打破されるのかというサスペンスとしての要素もあるのですが、そこに焦点を当てると後半の展開は弱いです。私の頭によぎったのは「役割」と「コンプレックス」の2点。

つくづく人間ってのは、「他人から役割を与えられること」をやすやすと受け入れてしまう生き物なんだと思います。「今日からあなたは○○です」と宣言されれば、何となくそうなってしまう。よく言えば、順応性が高いということかも知れません。どんな過酷な状況でも生命を維持する、サバイブするために、いかなる役割でも受け入れられる精神的メカニズムを持っているのかも知れません。

一方、「紀子の食卓」でも書きましたが、役割を演じていることは何かを全うしている錯覚を自分の中に発生させると思っています。私自身は全ての「役割」から解放されて生きたい。もちろん、理想論ですが。私は妻であり、母であり、とある業界でとある職種に付いている人間であります。しかし、他人からその役割らしくふるまいなさいと指示されるのはまっぴらゴメンです。でも、「看守」にしても「囚人」にしても、その役割を与えられると、誰しもすんなりその役割らしくふるまおうとするんですよね。そして、多少逸脱してもその役割からなかなか抜けることはできない。ミーハーな例えで恐縮ですが、漫画「陰陽師」の安倍晴明が言うならば、「名を付けることは呪いのひとつ」。しかも、私は「○○だ」という呪いを他人からではなく、自分で自分にかけ始めている。自分自身による催眠状態に移行しているからかも知れません。

では、その役割らしくふるまう、「らしさ」とは何か。看守らしさ、囚人らしさ、をそれぞれの人間がもともとイメージとして持っているから、そのように行動するわけですよね。本作を見ていて感じるのは、「らしく」行動すればするほど、個人の本質が置いてけぼりになっていくということです。私が「役割」に対して嫌悪感を持つのは、ここと関係あるかも知れません。何を発言し、何を行動するかを決定するに際し、その「役割」としてどうふるまうかを基準にしてしまう。では、育児放棄をしてしまう母親に対して「母親らしく」ふるまえ、と言うことは間違っているのかという話もあるかと思いますが、それは母親である前に、人間としての倫理観や愛と関わる問題ではないか…とまあ私は考えるのですが、長くなりそうなので、ここまでにしておきます。

さて、看守のベルスは、「体臭が臭う」と囚人から指摘されることで抑圧感情が爆発してしまいます。そして、臭うと指摘した囚人を排除することで自信を取り戻そうとする。結局、誰しも、ありのままの自分を受け入れて欲しいと思っている。自分は価値のある人間だ、ということを認めて欲しいという感情。それが、暴走すると他人の尊厳を奪うことをも何とも思わなくなってしまう。人間って、誰でもコンプレックスは持っているものですからね、私だってベルスになってしまう可能性がある。そう思うと心底ぞっとしてしまいます。看守になった途端に生き生きとし始めるキオスクの販売員もいます。彼の場合は、支配欲が彼の中の何かを変えたのでしょうか。いやはや、本当にネタの尽きない1本です。

あなたは本作を見終わって何について考えるでしょうか?誰かと語り合うという意味でも最適の作品。お勧めします。

フィッシュストーリー

2009-10-25 | 日本映画(は行)
★★★☆ 2009年/日本 監督/中村義洋

「少ない出演時間で個性を発揮する俳優陣」

複数の物語が同時に進行し、水星の衝突という一大事件に向けて、全てのピースが最後に合わさるのですが、残念ながら「そう来たか!」の快感は私には乏しかったです。

でも、各エピソードの役者陣はなかなか魅力的で、この手の作品においてそれはとても大事なことだなあと思うのです。なぜなら、個々のストーリーにおいて役者が瞬発力を発揮しないと、それぞれの物語が際立ってこないからです。本作では、正義の味方を演じる森山未來がとてもいいです。先日、「笑っていいとも」のテレフォンショッキングに出ているのを見ましたけど、どってことない普通の青年ですよね。でも、映画では輝いている。「百万円と苦虫女」も良かったし。出演シーンが少なくても、印象に残るタイプの俳優なんでしょうね。あとは、高良健吾と多部未華子 が良かったです。

お目当ての大森南朋は売れないミュージシャンのマネージャー。スーツ姿が最近出ているビールのCM「オフの贅沢」とちょっとかぶります。レコード店の店長役と一人二役ですね。今回音楽を担当しているのは、斎藤和義なんですが、ロックが地球を救うという話だけに、ちゃんとミュージシャンに曲作りを頼んでいるのは大正解だと思いました。大森南朋は斎藤和義と親交が深いだけにちょっと内輪なノリも感じましたけどね。

水星衝突なんて一大事とは裏腹に、本作のメッセージはみんなどこかで繋がっているということ。その小さな温もりを感じられればOK。そして、各エピソードで生き生きと輝く俳優陣を楽しむ映画。そんな感じでしょうか。

チェンジリング

2009-10-23 | 外国映画(た行)
★★★★★ 2008年/アメリカ 監督/クリント・イーストウッド

「息子に会えずとも母はそれを希望と呼ぶ」


先に「グラントリノ」を見てしまったのですが、ある人から「チェンジリング」は母性を、「グラントリノ」は父性を描いていて、これらは対になっているのでは、と言われまして。見てみてナルホド納得なのでした。

しかしながら、ここで描かれている母性は実に世間的にも、政治的にも何のチカラも持たぬか弱いものです。そこには、ひたすら「我が子が帰ってくるのを願う」という祈りがあるのみ。バックアップしてくれる牧師と真実を明らかにしようとするひとりの刑事の存在がなければ、ウォルターの件は迷宮入り間違いなしです。おしんのように堪え忍ぶ母を通じて見えてくるのは、こんな時代にも母の祈りをすくい取る正義は確かにあった、という主張かも知れません。

アンジーは、常に帽子を目深にかぶり、その目を上に向けることはありません。徹頭徹尾、伏し目がちです。もちろん、敢えての演出なのでしょう。我が子が行方不明という最も逼迫した状態にあってさえ、この時代の女性はその主張を正面切って言うことができなかったということかも知れません。しかし、我が子は生きている、という母の思いは、己の中で強く息づいている。その心の内を、抑制された演出の中でアンジーが見事に表現していました。精神病院に入れられるという最悪な事態においてさえ、壁を叩いて泣き叫ぶのではなく、ほろほろと涙を流す。それが却って地味に映ってしまい、最優秀主演女優賞を逃したのだとしたら、少しアンジーが気の毒です。「愛を読む人」も見ましたが、ケイト・ウィンスレットと比べて全く遜色のない演技ではないでしょうか。

どことも知らぬ子供が「お休み、ママ」と振り返るシーンは、完全にホラーです。この子がどう警察に言いくるめられたのか、よくわからない部分も多い。しかし、こうした語られない部分がやはり映画には必要なんだと思います。この男の子にも最後には母なる人が迎えに来ますけど、あれだって実母かどうかわかりません。この子の行く末を思っても、空恐ろしくなるのです

行方不明の子を思う母の苦悩、腐敗した警察、猟奇殺人事件。どれをとっても暗い話なのですが、見ていて絶望的になるほどどんよりとした気持ちにはならないんですね。これぞイーストウッドの手腕。どのエピソードにも深く張り込み過ぎず、感情的な演出を施さないということです。また、142分という長さも全く感じさせません。消えた息子はどうなったのか、そうしたミステリー作品としての醍醐味も十分に発揮していて、いつものことなのですが、1本の作品で2,3本分見たような醍醐味を感じさせてくれます。

もはやイーストウッドの手にかかれば、衣装やセットまで最高のものが瞬時に揃うのでしょうか。1920年~30年代のアメリカを再現した舞台装置も全くぬかりがありません。近年これほど多作でありながら、役者もスタッフも脚本も常に完璧で作品を世に送り続けていることに驚嘆です。

それにしても、本作も「グラントリノ」もなぜ作品賞にノミネートされていないのでしょう。不思議でなりません。もはやイーストウッド作品はアカデミーの枠を超えて存在しているのでしょうか。

悲しみが乾くまで

2009-10-22 | 外国映画(か行)
★★★★ 2008年/アメリカ 監督/スサンネ・ビア

「美しすぎて」

夫の喪失を埋めようとする妻、というプロットは「ある愛の風景」にとても似ていますね。あの作品のやり直しとも捉えられるのですが、それは考えすぎでしょうか。

と、いうのも、「ある愛の風景」で描かれなかった人間のずるさがこの作品にはあるからです。夫はあなたの力になろうとしたのだから、あなたが私の力になるのは当然でしょう?というオードリーの考えは決して褒められたものではありませんが、眠るためにひたすらに男の手のぬくもりが欲しいという切実さは共感できます。そして、自分1人取り残されるゆえの我が儘も。

これは「顔」に迫る映画で、それはもうすぐに何だか顔のアップばかりで気づくわけです。ただ、何というのか。わたくし、この頃「寄り」の映像にあまり惹かれないんですね。寄りより引きが好きなんです。これは、私自身の精神的状況と関係があるかも知れません。特に、目の映像を多用するのは、くどいなあと思うのです。だって、ハル・ベリーとベニチオの演技がとても魅力的なんだもの。このふたりでなかったら、この物語は非常に凡庸に映ってしまったのではないかと思うほどです。ふたり共、目で語る演技をしているのですから、わざわざその目をスクリーンに切り取らなくても、と思ってしまう。

細やかな演出が隅々まで行き届いている。その緻密さは文句の付けようがありません。でも、この隙のなさが何だかつるっとした美しい陶器のような手触りでねえ。アル中でベニチオがどんなに小汚くてなっても、映画そのものは品性を保っています。これはこれで、すばらしいことだと思うのですけど、どうもお行儀の良さだけが後味として残るんですね。再生のために男を利用するんならギドクの「ブレス」みたいに男を地獄に突き落とすくらいの卑怯さを見せてみんかい、とも思ったり。添い寝くらいで利用するも、されるもないんでないかい?と思う私はちょっと過激志向なんでしょうか。そんなことはさておき、完成度は高い作品です。間違いなく。ハル・ベリーとベニチオの演技は一見の価値ではないでしょうか。


クヒオ大佐

2009-10-21 | 日本映画(か行)
★★★★☆ 2009年/日本 監督/吉田大八
<梅田ブルク7にて観賞>

「クヒオになるしかなかった」

女を騙すためにアメリカ人になりきる、つまりいつもの自分とクヒオを使い分けている男の話かと思っていたら、全く違いました。クヒオは、クヒオとして生きるしかなかった。そこが、大変物哀しく切ない。しかも、吉田監督は、そんなクヒオの心の内を示すような演出は敢えてしないのがとてもいいんです。逃亡するクヒオの一連のシークエンスの後、やるせなくて溜まらない気持ちで見終わりましたが、そこを、どんでん返しのオチのように笑わせている。実に巧妙なひねくれ具合。人によっては、弾けきれないコメディのように感じるかも知れませんが、大変私好みの作品でした。

冒頭、アメリカ政府からアフガニスタン派遣の援助金を要求される日本政府が映し出されますが、日本人のアメリカへの憧れ、コンプレックス、そんなものもエッセンスとして巧く組み込まれています。それは、クヒオになるしかなかった男自身の人生にも、クヒオに騙される女にも当てはめられるものです。

何はともあれ、誰が見ても怪しげな風貌のクヒオを堺雅人が堂々と演じていてすばらしいです。クヒオがスクリーンに移る度にニヤニヤしてしまいます。特に、松雪泰子の弟を演じる新井浩文との絡みのシーンは、どれもこれも爆笑です。電話の向こうで「オレだよ」と言われ、アチャーと言う顔をするあの間が絶妙。女たちも「すっかり騙される女」 「何となくヘンだとわかっていながら惹かれる女」「完全に見下している女」 と三者三様でバランスが取れています。 満島ひかり、中村優子ともに、存在感を発揮。松雪泰子はこのところ、弁当屋に勤めている役ばっかですね(笑)。

可笑しさともの悲しさが交互に表れては消える小気味いい演出。そして、エンディングにかけて、盛り上がる逃亡劇。エンタメとしても大変楽しめる娯楽作に仕上がっていると思います。

空気人形

2009-10-14 | 日本映画(か行)
★★★★☆ 2009年/日本 監督/是枝裕和
<梅田ガーデンシネマにて観賞>
(エンディングについて触れています)


「ペ・ドゥナ、人魚姫」

“ベンチに腰掛けたおじいさんは空気人形にこう言いました。「こんな街に住んでいる人たちは、みんな空っぽさ。あんただけじゃないよ」。その言葉に嬉しくなった空気人形は、どうにかして好きな人に気持ちを伝えたいと願いました。言葉を伝えることが上手ではない空気人形は「何でもします」と彼に言いました。空気が減ったり、膨らんだり。苦痛と快楽を行ったり来たり。死んでは、蘇り、死んでは蘇る。得も言われぬ感覚に満たされた空気人形は、同じ感覚を好きな人にも味わって欲しいと強く思いました。しかし、彼女の願いは届くことはなく、同時に彼も失ってしまったのです。気力を失った空気人形は、ぺしゃんこになることを選びました。すると、空気人形の中から、愛する彼に満たされた空気が風にのって街を舞います。空っぽの人間たちの心の中に、空気人形の空気が少しずつ満ちてゆくのでした…”


人間を愛するあまりに声を失い、努力の甲斐なく自らも命を失う人魚姫。本作は、そんな人魚姫の悲恋をペ・ドゥナに託したお伽話のようです。お伽話と言っても全てがきれいごとばかりではなく、痛々しい表現もたくさん出てきます。そんな中でペ・ドゥナが人形の切なさを見事に表現しています。何といっても彼女の裸の美しいこと。「復讐者に憐れみを」で美しい乳房の持ち主だなあと思っていたのですが、本作では人形になる瞬間を始め、全てのヌードシーンが本当にキレイ。特に、彼に息を吹き込まれ、胸が上下するシークエンスがすばらしい。腕の先まで空気が入ったり抜けたりしているようなのです。

レンタルショップの彼は、なぜあんなことを空気人形にしたのでしょうか。そのわからなさもいい意味で観客に様々なイマジネーションを与えていると思います。昔の彼女の写真がチラリと出てきましたが、彼女はもしかして自分の過失で死んだのでしょうか。もちろん、はっきりしたことはわかりません。原作漫画にはきちんと描かれているのでしょうか。もしかしたら、あの美しいシークエンスのイメージが先にあって、理由などどうにでも解釈して欲しいということだったりして。

過食症の女性を始め、現代を生きる空虚な人々がたくさん出てくるのですが、彼らが空気人形と関わる部分は少なく、そこがちょっと物足りなかったです。富士純子、余貴美子、寺島進、星野真里、柄本祐、高橋昌也。いずれもバイプレーヤーとして存在感のある俳優ばかりなので、余計にそう感じるんでしょうね。

でも、とにもかくにも、ペ・ドゥナでなければ成立しない映画。彼女の女優としての存在感が見事に発揮された作品だと思います。


サマーウォーズ

2009-10-11 | 日本映画(さ行)
★★★★☆ 2009年/日本 監督/細田守
<MOVIX京都にて観賞>

「脚本の良さに大満足」


アニメーションには大変疎いので、宮崎駿や押井守らと比べて評することは全くできません。いつも見ている映画と同じ土俵で見ていたわけですが、凄く良かったです。

OZのバーチャル世界がちょっと私の嫌いな村上隆っぽいのが気になりましたが、とにかくストーリーの吸引力が強いし、様々なエピソードがあちこちで飛び火するテンポの良さ。最初から最後まで全く飽きることなく、エンディングを迎えました。前作「時をかける少女」では少々毒を吐いてしまいましたが、本作はアニメ特有の少女性の嫌悪感はほとんど(全くではなく、ほとんどね。笑)感じることがありませんでした。

長野の田舎の原風景とOZというバーチャル世界が交錯するストーリーですが、これらは一見対比する存在として描かれているようで、そうではない。このさじ加減がバツグンです。武田信玄の家臣の末裔という陣内家は昔ながらの旧家で大ばあちゃんを筆頭にした古き良き大家族なのですが、旧家の屋根には立派な衛星アンテナが3本も立っています。孫たちも携帯やPCを使いこなす今ドキの男たち。この辺がリアルなんですよね。「田舎VSバーチャル」なんて単純な二極化の方が嘘くさいです。

OZのハイパーな感じのアニメーションに比べて陣内家の描写はタッチがすごくゆるいんですよね。これはこの監督の持ち味なんでしょうか?それとも、両者のバランスを取るためにそうしているのでしょうか。その辺はよくわかりませんが、あまり3D風にガッチリ描き込んでない線が私のようなオバサンには見心地が良かったです。

高校野球を始め、日本人が夏休みと言えば思い浮かぶ数々のシチュエーションがうまく散りばめられていました。世界を救うのは家族の絆。ベタと言えば、ベタですが、物語の運び方の巧さにとても引きつけられたし、大変満足しました。もう公開時期も終盤ということで小さめのスクリーンに移っていたのですけど、もっと早い時期に大きいスクリーンで見たかったです。

最後に一点。気にかかったのは、ことにあたる男性陣、女性陣の描き方。世界が滅亡する瞬間まで、ことの重大さに気づかず葬式の準備しているのが女性陣って言うのは、どうなんだろうと。敢えてのその描写に私は違和感を感じます。やっきになって、戦闘準備をするのは男どもで、バーチャル世界で先頭に立つのは少女で、おばはんは飯を作っているというねえ。そこの未だステロタイプな描き方から、前進して欲しいと切に思いますね。アニメは擦り込み能力が大きいので。


M

2009-10-09 | 日本映画(あ行)
★★★★ 2006年/日本 監督/廣木隆一

「理由のない女」

主演女優の存在感の薄さが物語の吸引力を下げているのは残念なのですが、最後に明かされる事実は少なからず衝撃的です。現代人の抱える空虚感。それを廣木監督は、高らかに鐘を打ち鳴らすようには示しません。空っぽな女の空っぽぶりは、あくまでも日常の1コマのシークエンスで投げやりに見せてみる。ちょっと注意深さが必要なシーンかも知れません。

聡子と対比されるように描かれる青年、稔。稔は小さい頃、父を殺しています。ゆえに物語の終盤までは、稔も聡子も、人生を投げやりにしてしまう明確な理由があって交差するのだと観客は思わされるのです。優しい夫もいて、かわいい息子もいる。なのに、出会い系サイトで体を売る。そこには、そう彼女を駆り立てるトラウマや過去があるのだろうと。そして、聡子は稔にある事実を告げるのですが、これがラストのどんでん返しにつながります。

観賞中は、つかみどころのない感じに苛立ったりしましたが、こうして思い返して見るとなかなか味わい深いです。男には理由があり、女には理由がない。理由などなくとも、自分の体を多数の男にさらし、恥辱と快感にまみれている内にずるずると底なし沼に落ちてしまう。全ての女は聡子になる可能性がある。いやそもそも、売春の第一歩へのバーのあまりに低いこと。自分自身を痛めつけたい衝動でもなく、自分自身に向き合いたくない逃避でもない。ただひたすらに心がぽっかりした女が何気なくサイトへアクセスする。無感情という魔物に取り憑かれた女は、街のあちこちで蠢いている。

モデルの美元は美しい肢体を惜しげもなくさらして熱演、なのですが、やはり演技力に物足りなさが。本作で好演しているは、稔を演じる高良健吾。眼力鋭く、若いながらも影のある役を丁寧に演じています。本作の後、「蛇にピアス」「サッド ヴァケイション」「フィッシュストーリー」「ハゲタカ」と良作に連続登板。「ノルウェイの森」では松ケンの親友役が決定とますます目が離せない存在です。廣木監督はさすがに女性の裸にちゃんと向き合って撮っています。この作品が持つテーマ性といい、やはり「蛇にピアス」は廣木監督に撮って欲しかったと改めて強く思いました。

誰かが見ている

2009-10-05 | 外国映画(た行)
★★★☆ 2007年/スペイン 監督/アントニオ・エルナンデス

アルモドヴァル作品に多数出演しているカルメン・マウラ出演と言うことで興味が湧き観賞。

スペイン産、エロティック・サスペンスですが、こりゃあ「火サス」なノリでございました。カルメン・マウラ演じる姉はさしずめ「家政婦は見た」の市原悦子。自分が不在だと思いこんで、愛人を連れてきた政治家の弟の動向を覗き回る、嗅ぎ回る。そして、何かと口を挟むスペイン気質、炸裂(笑)。あれこれうるさい姉に大物政治家と言えども、弟という立場から逆らえなかったりするのも、これまたスペイン風。そこまで首を突っ込む?な展開を、うんスペイン人ならこれくらい普通だわね、と受け止めないと楽しめないかも知れません。

男と絶対別れないと言い張る若い愛人。どうもその真意は彼への愛だけではなさそう。そして、そこに待ちかまえる驚きの真実。全ては屋敷の中で進行する、ワンシチュエーション・サスペンスですが、どんでん返しも含め、ラストはかなりドロドロな展開。難を言えば、政治家を演じる俳優が、好色のワルには、あまり見えないんですよね。この展開なら、真実が明かされるに従って、悪者は悪者としての化けの皮が剥がれていく様子が物語の動力にならないといけないんですけど。エロティックも、サスペンスも、今一歩。ちょっと肩透かしでした。

幸せのちから

2009-10-01 | 外国映画(さ行)
★★★★ 2006年/アメリカ 監督/ガブリエレ・ムッチーノ

「仕事を得ることこそ幸福の第一歩。あなたはどう捉える?」

公開当時、「お金を儲けること=幸せ、でそれでいいのか?」という非難の声がちらほら聞こえていました。見て納得。ナルホドね。子連れで住む場所もなく、ホームレス状態。あげくの果てには、トイレで就寝。しかし、様々な幸運にも恵まれ、証券会社の仕事をゲット。これはなかなか、日本人のメンタリティにはピンと来ない成功物語かも知れません。でも、私は不快感はありません。

求職のために子供の面倒をロクに見ることができないこと。ここはちょっとしたポイントでしょう。個人的な見解で言えば、「仕事を得る」ということは、それくらいシビアなものではないでしょうか。仕事を得るためにリスクを負うということは当然だと思うのです。クリスが息子を置いて一心不乱に仕事を求める姿に、私は子どもを保育園に預ける罪悪感に苛まれながら働くシングルマザーを重ね合わせてしまいます。そして、出張の度に乳飲み子の我が子を引きずり回して、生後3ヶ月で仕事復帰した自分自身も。だから、何としても職を得るんだという、あのバイタリティにはとても引きつけられました。

実話が元になっているゆえに、オーバーにいじれない部分も多々あるのではないでしょうか。それが、映画としてのカタルシスに欠ける部分に繋がっているのかも。また、クリスがなぜそこまで息子を引き取ることに意地になっているのか。その心情がもっと伝わってくると感動できたのかも知れません。

さて、本作で役者以外にひと際存在感を放っていた印象的な小道具があります。それはクリスがいつも持ち歩いている、骨密度を測定するという医療機器です。あの重そうな白い箱がスクリーンの中を行ったり来たり。置いてけぼりにされたり、盗まれたり。これは何かのメタファーかなとも思わされます。重荷、しがらみ、はたまた、白人社会でしょうか?いずれにしろ、あの白い箱を全て手放すことでクリスはGOOD LUCKを手に入れるわけです。みじめで暗い身の上話がこの白い箱のおかげでコミカルに見えたのは間違いありません。