【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

2021年 桜紀行 Ⅳ こどもレターbyけいはんな記念公園

2021-04-19 | 折々の花~桜編~
梅、桜、桃、杏と、花が咲くごとに春を連れて来てくれるね。みんなが大好きな桜のひみつを見てみよう。
質問
さくらのひみつその1
桜が咲きだす目安はある?どうしていっせいに咲き始めるの?

さくらのひみつその2
大勢の人がお花見で楽しむ「ソメイヨシノ」は葉っぱが出る前に花が満開になって散っていくけど、これって桜だけ?

さくらのひみつその3
さくらもちの香りの正体は?桜にもたらす効果はなに?

答え
さくらのひみつその1
いろんな説があるけど、木が春の準備を始める2月から毎日の最高気温を足し続けて600℃になったころが目安といわれているよ。
ソメイヨシノという種類は元をたどると1本の桜の木から接ぎ木という方法で増やしたコピーだから、いっせいに咲くんだって。

さくらのひみつその2
桜だけじゃないよ。みんなが知っている梅や桃もそうだし、モクレンも花が先だよ。そして、ヤマザクラなど種類によって花と葉っぱが同時に出るのもあって、桜の咲き方もいろいろなんだ。

さくらのひみつその3
桜の葉に含まれる成分が発酵した臭いだよ。この成分は、雨で葉っぱから地面に落ちて桜の周りにいる雑草が育ちにくくしているんだって。自分の周りから土の栄養を吸い取るライバルを減らしているんだね。さくらもちと一緒に食べる程度では人間に影響はないから安心してね。
けいはんな記念公園 2021はる 3.4.5月号 こどもレターより



👆 
4月12日に『グリーンランドみずほ』へグラウンドゴルフの遠征

時おり枝垂れ桜の花びらがはらはらっとグランドに散る中でのプレイを楽しみました、「優雅やねぇ、桜舞い散る下でのグラウンドゴルフ」とかなんとか言いながら、こんな時って「ホンマに平和やなぁ」っとつくづく思うわんちゃんなのであります。

山邊の道ウォーキングの日こちら

桜満開の大和川堤防を元気に歩く御一行

グラウンドゴルフ繫がりのA子さんからの写メが届きました。
光台 ヤエザクラ(八重桜)

ソメイヨシノが散った後、ボッテリと咲くヤエザクラ、いつかカメラ提げて散策したことありました。こちら
A子さんの散歩コース、けいはんな記念公園の桜。

足元には桜花の絨毯

わんちゃんダイスキなオススメ桜の歌 
森山直太朗-さくら(独唱)
こちら
You Tubeの小さな画面をダブルクリックで全画面になります
その時の広告はスキップ出来ます。
全画面を終了するにはパソコン左上の「esc」キーを押します

「里山の風」さんがこの国の「三大夜桜」を寄せて下さいました、わんちゃん的には未体験、調べてみました
(1)青森県 弘前公園の夜桜こちら
(2)東京都 恩賜(おんし)公園の夜桜こちら
(3)新潟県 上越市高田公園の夜桜こちら


2021年 桜紀行Ⅲ 京都府京北町 2021-4-09

2021-04-15 | 折々の花~桜編~
京北町桜紀行
「仕事で京北町に行ったとき、宝泉寺の桜がなんとかかんとかの看板があった、問い合わせてみたら?京北町はここら辺の桜よりちょっと遅いかも知れんさかいに休みが合えば連れったるしぃ」っと長男が言うた。早速ネット検索、「見ごろは4月中旬」っと載ってる、「そやけど、今年の桜は、ちょっとせっかちなカンジがする、お寺に直接問い合わせてみよか」っと、わんちゃん独り言。「ここ2~3日が、ちょうど見頃ですよ、ぜひいらして下さい」宝泉寺のスタッフさんからとても親切なお言葉をいただいて、4月9日に決行。
「魚が淵の桜も行ったげるよ、黒田の百年桜もな」
魚が淵の枝垂れ桜は
こちら
2014年4月9日、次男が連れてってくれました。満開だったんですよ、「魚が淵の枝垂れ桜」に行ったのは偶然にも同じ日の4月9日、今年は見事に終わってた。


上桂川に架かる吊り橋を渡るにはちょっと危ない感が。



吊り橋からの景色。

宝泉寺こちらに向けて移動


 





後夜仏法僧鳥を聞く  空  海
閑林独坐す草堂の暁
三宝の声一鳥に聞く
一鳥声有り人心有り
声心雲水倶(とも)に了了

ごや ぶっぽうそうちょうを きく   くうかい
     かんりん どくざす そうどうの あかつき
     さんぼうの こえ いっちょうに きく
     いっちょう こえ あり ひと こころ あり
     せいしん うんすい ともに りょうりょう
空海が高野山へ移ってから詠んだ詩、
高野山中のひっそりと静まる草堂の夜明け、ひとり座して無我寂静の境地に入っていると、どこからともなく仏法僧と鳴く木葉木菟(コノハズク)の声が聞こえる。
鳥は何の考えもなく、ただ仏法僧と鳴くであろうが、いま三宝の名を、この一鳥のうちに聞いて思わず心に感じ悟るものがあった。
鳥声と人心とが、さらに山中の雲と水流とがまったく一つに溶け合い、ここに仏道の真理がはっきりと見てとれたものである。
 

宝泉寺のお庭を一巡り



この庭園は雲海に浮かぶ浄土を表したものであります。
橋を渡ると向こうは西方浄土弥陀の世界です。
阿弥陀如来は衆生を極楽に導く仏であります。  山主



これだけのお庭を拝見して拝観料は?拝観料受付窓口を探せどありませんでした。
枝垂れ桜の品種は「センダイヤ」「ベニシダレ」っと、名札が掛けてありました。最初のうちは名札と桜を交互に撮ったりしてたのですが、改めて写真を見て、あまりの多さに分からなくなってしまいました。
京都・京北の桜の新名所!宝泉寺「桜の公園」っとなるそう。5年後辺りが楽しみです。
京都・京北の桜の新名所!宝泉寺「桜の公園」 - KYOTO SIDE 〜知られざる「京都」の魅力を発信〜こちら


ハイ次は黒田の百年桜にも行ってみよう・・・


2013年4月19日に初めて行ってますこちら






宮、春日神社
帰りしな、道端に何本も、大きな桜を発見、ちょっと寄り道して撮りました。


お花の大きさはソメイヨシノより小さかったです、色は優しいピンク色でした、名札を探したけど見当たらなかった。
おひとり、ジックリ撮影されてる方が居はりました。
花背の方へ抜けて、鞍馬温泉を横目に見て帰路につきました。桜三昧の贅沢な一日やったなぁ・・・・・
ランチしたとこ
「仕事で京北町に来るんはいつも水曜日やねん、いつもここのお店の前通るんやけど、ラーメン屋さんって知ってんねんけど定休日が水曜日やねん、幸い今日は金曜日やしランチはそこに決まりや」っと、宝泉寺からちょっと戻り「キャプテン」へ











2021年 桜紀行Ⅱ 山邊の道 南コース2021.3.29 

2021-04-03 | 折々の花~桜編~
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

関西における今年の開花予想は3月24日ごろと例年に比べ少し早いようです。
コロナ禍による活動自粛でストレスが溜まっていませんか。
日本の歩きたい道ランキングでは熊野古道と肩を並べるくらいの人気コースをゆっくり歩きませんか。お弁当は持参されるもよし、桜井駅辺りでの調達もよし。

Mさんへ
一つ提案、明日、山の辺の道ウォークのお弁当やけど桜井駅前の、あのクリームパンのパン屋さんで調達っていうのはいかが?皆から遅れたとしても一本道やしダイジョウブ追いつけると思うねんけど。
わんちゃんへ
全く同じこと考えているね、お弁当タイムにはパンです。朝早いから楽々に。遅れてもだいじょうぶ。後ろから追いかけたらモンダイ無し。道は分かるし、今、地図を出してるところ。明日はガンバルゾー、エイエイオー、では明日お会いしましょう。
Mさんへ
は~い ヨロシクです。

と、いうことで桜井駅前のマルツベーカリーに立ち寄ってパンを買いました、わんちゃんたちだけじゃなくって全員ぞろぞろッと店内に・・・【マルツベーカリー/桜井市】⇒こちら
桜井駅からスタート。16名の参加
何回もこの道歩いているわんちゃんですが、さてとなると「???」
リーダーDさんの後を追いながら歩きます。

大和川の両岸は桜が満開。






途中、金屋の石仏を見学

鉄筋の収蔵庫に納められていますが、わずかな格子の隙間から撮らせていただきました。

右が釈迦如来像、左に弥勒菩薩像といわれている。

建物横の説明版には、平安時代後期から鎌倉時代の間に造られたらしいとか、
いずれも高さ約2m、幅約80cm、厚さ約20cmの石棺の蓋と見られる泥板岩に柔らかな線で浮き彫りされています。石棺の蓋とはビックリです。

のどかな田園風景の道を静かにおしゃべりしながら歩きます。


平等寺にちょっと寄り道


581年聖徳太子が賊徒を平定するため三輪明神に祈願して賊平定後、十一面観音を刻んで寺を建立、大三輪寺と称したのが始まり。鎌倉時代、慶円上人を迎え平等寺と改称し大伽藍が再建され仏法の根本道場として栄えた。明治時代の廃仏毀釈でことごとく整理させられたが今日、再び復興された。

平等寺の境内で可愛い猫がわんちゃんの前で、いきなりごろりんごろりん⇒その理由は



大神神社



大神神社の主祭神、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は国造りの神様として、農業、工業、商業すべての産業開発、 方除(ほうよけ)、治病、造酒、製薬、禁厭(まじない)、交通、航海、縁結びなど世の中の幸福を増し進めることを計られた人間生活の守護神として尊崇されています。大物主大神という蛇の神様であるともされています。蛇神だけではなく、雷神や水神の性格も持っています。配神として、大己貴神と少彦名神が祭神です。配神とは主神以外の神様の事を指します.
神杉に祠があった。棲みついてる白蛇が出入りしてる?


檜原神社



檜原神社境内から二上山を望む
二上山の落日
道中には無人のお店が



夜都岐神社(やつぎじんじゃ)

夜都岐神社 - Wikipedia

長岳寺

花の寺としても有名です長岳寺 四季の花
関西花の寺二十五カ所
大和十三佛御朱印めぐり

石上神宮(いそのかみじんぐう)


主祭神:布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)







天理市マンホール


中央に市章、その周りに市の木「イチョウ」の葉と市の花「ウメ」の花と蕾を交互に並べ、その外側をウメの花、さらに外側を大小のイチョウの葉で囲んだデザインの汚水用マンホール蓋。



天理市の南部、黒塚古墳から出土した「三角縁神獣鏡」の文様をデザインし、中央の鈕の部分に市章をあしらった汚水用マンホール蓋。

桜井駅からゴールの天理駅に向かって山の辺の道・南コースをウォーキング。歩数計は32881歩
道々の満開の桜に癒されました。

『おまけ』
猫がお腹を出してゴロンと転がる時には、次の理由が考えられます。
◆安心しているので転がる
骨で覆われていないお腹部分は、猫にとっては急所だと言えます。襲われては困るお腹を見せるということですから、安心しているということでしょう。
ゴロンと転がるという体勢をとるということも、何か起きた時とっさにすばやく逃げることができないことから、安心しているからこそ出来る行動です。
たとえ野良猫でも、安心できる場所であれば、ゴロンと転がってお腹を見せてリラックスしている時があります。自分の縄張りで安心できることがわかっているというほか、家族の猫がいて安心できているという環境だと考えられます。
◆相手を信頼しているので転がる
お腹は急所であり、そこを見せるということは、相手が危害を加えない存在だと認識しているということになります。飼い猫がゴロンとお腹を見せて転がる理由は、飼い主を信頼しているからと言えるでしょう。
また、子猫は親猫にお腹を見せて転がると、母猫にグルーミングされたり遊んでもらったりして過ごしています。お腹を見せるということは、一緒にいる相手を信頼している気持ちからです。相手が人間でも猫でも、信頼しているために、安心してお腹を見せてゴロンとできるということです。
猫に近づいた時に、ゴロンとお腹を見せてくれたら、あなたを信頼しているよという気持ちの現れということですね。

2021年 桜紀行Ⅰ 独りお花見

2021-03-27 | 折々の花~桜編~

独りお花見
教行寺 真宗大谷派:奈良市山陵町 

2021-3-25 枝垂れ桜「お見事」

高の原から山田川駅
 
2021-3-26 

狛田駅からの帰り道 菱田区 春日神社こちら

2021-3-26

いよいよお花見のシーズンですね。
『花見は少人数で』
今春の桜はちょっとせっかち気味。観測史上、昨年と並び最速という。既に満開の地域も、ここにきて、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、花見スポットの『封鎖』や催しの中止も相次いでいる。
コロナ感染に気をつけながら、お花見を楽しむにはどうすればいいだろう。
「新型コロナ『正しく恐れる』」の著書で、国立病院機構仙台医療センターの西村秀一・ウイルスセンター長に有効な感染対策を提言してもらった。
西村氏によると、感染リスクを高めるのは、密な状態で大声でしゃべったり、酔って羽目を外して大騒ぎしたりすることだという。
「屋外なら換気の必要はない。少人数で弁当を食べたり、一人、二人で桜を見ながら缶ビール一本、ほろ酔い程度で楽しんだりするくらいなら全く問題はないでしょう」
厚生労働省などは新型コロナの主な感染経路として「飛沫(ひまつ)感染」と、病原体に触れた手で鼻や口を触ることによる「接触感染」を挙げている。
「病院内では注意が必要だが、一般的な生活環境で病原性ウイルスはほぼ存在しない。感染者がせきなどで排出しても空気の流れで散らばり、それが落下しても細菌と違って時間がたてば活性を失う。それにマスクをしていれば、ほとんどウイルスは外に出ない」と指摘する。
マスクの表面に触れないようにしたり、帰宅時にコートを脱いだりする際も神経質になる必要はないようだ。
西村氏は「マスクの表面に生きているウイルスはいない。いたとしても内部で捕捉されている。こまめにつけ方を調整することの方が重要だ」と言う。
『エアロゾルに注意』
西村氏はこうした接触感染よりも、病原体を含んだ「エアロゾル」(空中を漂う微粒子)を吸い込んで感染する危険性を指摘する。「3密」空間では容易に起こる恐れがあり、密閉空間でエアコンの空気の流れに乗ったウイルスの拡散で起きたとされるクラスター(感染者集団)に報告は多い。世界保健機関(WHO)昨年7月「エアロゾル感染の可能性を排除できない」とする見解を公表している。
『飲食店は換気が鍵』
飲食店では飛沫拡散防止のため、アクリル板を設置しているところや、スーパーのレジをビニール製カーテンで仕切っているところも増えたが、効果はあるのだろうか。
「アクリル板があっても店内の換気が悪ければ無意味。仕切りも、背後が壁になっている場合などは風通しを悪くさせ、かえって感染リスクを高める。空気の流れを作り換気を良くして空気を滞留させないことが重要だ」と西村氏。
外食をする時でも気をつけたいのは「換気」だ。カウンター席だけの狭い店でも、強力な換気扇を設置していれば感染リスクは下がる。煙と一緒にエアロゾルも吸い込んでいくからだ。
西村氏は「コロナとの付き合いは長期戦。正しく恐れて、人間らしい生活を送ることが大事だ」と話している。

新型コロナ収束の兆しは見えない。花見に出かけたくもなるが、過剰とも思える感染対策もみられる。過剰とも思えるコロナ感染防止策例
1. 飲食店のアクリル板、レジでの仕切り
2. マスクやコートの表面に触れない
3. 二重マスク
4. ジョギング時のマスク着用
5. 電車のつり革やオフィスの電話の消毒
👆のコロナ感染防止策、果たして???
検証
1. 空気の流れを悪くし、エアロゾルをこもらせる場合も。
2. マスクやコートの表面に生きたウイルスはほぼいない。
3. 不織布マスクを正しくつければ十分、ウレタン製や不織布など組み合わせ次第では有効
4. 屋外は風があり、感染リスクはほぼない。
5. 接触感染を過度に恐れすぎ。
毎日新聞朝刊2021.3.24くらしナビ-医療-

オカメザクラ2021-3-16


ウチの桜です、ソメイヨシノよりも早く咲くッと自慢の『オカメザクラ』
ピンク色の一重咲きで、花が下を向いているのが特徴。1947年にイギリスで誕生した、比較的新しい桜の園芸品種です。 著名な桜研究家であったイングラム氏によって作出され、日本に里帰りしてきた桜です。


一心行の桜

2021-03-08 | 折々の花~桜編~
義姉が名古屋から里帰りした。「ばあちゃんをみてるから、温泉へでも行ったら?」と言ってくれたので妻と出かけた。九州は宮崎以外はほとんど知らない。行く先はどこでもよかったのだが、南阿蘇の熊本県白水村にあるという「一心行の大桜」が急に見たくなった。
九州自動車道で熊本インターを経て4時間弱。外輪山に囲まれた大平原は春の真っただ中だったが、大桜はまだ2分咲きだった。畑を利用した駐車場は平日というのにいっぱい。僕のような気の早い観光客が古木を取り巻いていた。
広い畑の中に一本だけ立つ桜はさすがに見ごたえがあった。「孤高」という点では奈良県大宇陀町にある名木「又兵衛桜」こちらにそっくりだ。樹齢は不明らしいが、観光の本には約400年とあった。高さ約14㍍、枝の広がりは直径26㍍。薄いピンクの小さな花を遠慮がちにつけた枝を四方に伸ばしている。満開ならさぞ圧巻だろう。僕も妻も少しがっかりして宿へ向かった。
翌日は熊本城を見物した。こちらの桜は満開。会社ごと移ってきたような一団の車座。ひっそりとひざに弁当を開く老婦人とその娘らしい女性。お城の春もなかなかいい。「後略」わんちゃんもの熊本城こちら
朝日新聞2001年4月20日夕刊「惇夫のてげてげ手帳」
わんちゃん愛用のパソコンデスクに置いてるクッキーの缶の中には新聞の切り抜きがいっぱい詰まってる、紙の色も薄茶になってしまってる、切り抜きは「一心行の桜」でした。
2001年春の夕刊の記事、「大桜」の文字が目に入り、切り抜きを置いてたんやなぁ・・・
ある日blog友ちひろさんのblogで阿蘇の仙人さんが登場、「確か一心行の桜って阿蘇やったんとちゃうかなぁ」っと、ちひろさんの紹介で直接メールでお問い合わせ敢行。
念願かなって「一心行の大桜」に会いに行ってきました。こちら

ちょっと残念なことがありました、ソレは?
毎月第一金曜日はSKW(シルバー健康ウォーキング)のウォーキングの例会です、先週の3月5日の行先は鶴見緑地でした、雨のため中止になりました。今の時季とっても楽しみなことがあります。河津桜に出会えたかもしれない⇒こちら

2020年 桜紀行Ⅶ 桜だより

2020-04-15 | 折々の花~桜編~
3月28日
わんちゃんから
おはよー ご機嫌いかが?
お庭の桜キレイでしょうねぇ もう満開かな?
お訪ねしようか?どうしようか?迷ってます。
写メ送ってもらえないかな?
Nさんより
おはようございます。
来週ぐらいが満開かなっと思っていますが、今年はコロナで出歩くのはどうかなっと思って、
連絡悩んでました。やはりウロウロは無理なのではね。満開になったら写真送ります。
いろんな集まりが全部無しになり、近所の人とのお喋りで日々過ごしております。
宝塚も行けなくて残念っというところです。ではまた。
わんちゃん:何事も来年に期待やね、写メ楽しみにしてるね。
4月5日
Nさんより
おはようございます。
やっと満開です、今が見頃。お天気良いのに気分が晴れませんね。いつまで続くのやら・・・



わんちゃんから
うっわーキレイね、ありがとー
見事な桜、来年の春きっとね、行ける日を楽しみにしてます。
4月5日
「わんちゃん、今ね平城旧跡に居るの、桜、満開やわ。平城旧跡の桜は200本ほどあるのとちがうかなぁ~ グル~っと一周してきたとこ、写メ送るね。」


向こうの方に『若草山』が見えてる

「景色との構図がバツグンやね、お見事」
 
4月6日
散歩コースにある桜並木、毎年楽しみにしてる場所。




4月7日
グラウンドゴルフ繫がりのクボちゃんが
「何という桜なのか知らんけど、すっごい大きな桜の木が畑にあるねん、堤防からちょっと下りて行ったとこ、わんちゃん見に行ったらええよ、きっとびっくりすると思う、根元の方は草が絡まってたりして汚いねんけど、それはそれは見事な桜やねん、今、満開」


ホンマに見事な桜やわぁ 


あらあら緑の蔓がゴチャゴチャっと絡まってる、よくよく見ると「アケビ」秋が楽しみやなぁ、どんだけ実が生るんやろ?

見事な桜のそばでGG仲間のUさん、Gさんが農作業に没頭されてた、どのお野菜も見事な出来栄え。

2020年 桜紀行Ⅵ 高の原~山田川 4月4日

2020-04-13 | 折々の花~桜編~

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

高の原へお使いに行った帰り、ふと、山田川まで歩いてみようっと思いつき。
「なんでやの?」って?
以前、何気なく木津川台駅から高の原まで歩いたことがあったんです。山田川駅からは近鉄線の東側にちょうど、散策遊歩道が続いてる、公園もあって休憩もできる、その時、桜の木が並木になってるのに気が付いて「春になったらこの道でお花見散策もええやろなぁ」
っというわけで高の原から歩き始めました。

近鉄高の原駅跨線橋を渡り線路東側へ下りていきます。






みわたせばやなぎさくらをこきまぜてみやこぞはるのにしきなりける
古今集・巻1・春歌上・56 素性法師(そせいほうし)
原文
見わたせば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける
現代語訳(口語訳)
ここから眺め渡してみると、柳の緑色と桜の色とが混ざり合って、都が春の錦のようであることよ
解説・鑑賞のしかた
都のほうを眺めてみたときに、柳の葉と桜とが混ざり合って、都全体が錦織を着ているように思えるほどあざやかに彩られている情景を詠んだ歌です。

遊歩道の左側に桜並木がず~っと続いてます




京都行特急



写真の真ん中あたり、右側池の向こうに居るカワセミを狙ってるカメラマンたち




木津川市マンホール
木津川上荷舟を描いた汚水用マンホール蓋。

上荷舟(うわにぶね)とは
貨物の出入りの多い港湾にあって,沖に停泊した商船の荷物を積卸しまたは積込みを専門に行う小荷船。瀬取船 (せとりぶね) ,茶船ともいい,小は 10石積みから大は 100石積み級まであったが,港湾の事情により船型,大きさとも相違する点が多い。近世では大坂の上荷船 (20石積み) が有名

山田川駅まで歩いて山田川駅からは電車に乗って狛田駅まで駅から徒歩でウチまで、その日は歩数計9926歩カウントしてました。

道端のお花を撮ってました
オニタビラコ(鬼田平子)キク科
 

キランソウ (金瘡小草)シソ科



薬草の本に載っていた。
別名:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)九州ではイシャコロシ
民間薬として諸病(胃腸病、胆石痛、高血圧、神経痛、せき止め等々)を治し、地獄の釜に蓋をして病を追い返すという




2020年 桜紀行Ⅴ 笠置町飛鳥路 4月3日

2020-04-11 | 折々の花~桜編~

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
JR大河原駅10時集合
駅前R163を横断して木津川河川敷に下りる、

沈下橋を渡り坂を上ると真ん前に
恋志谷神社の鳥居。




恋志谷神社
祭神の恋志谷姫は後醍醐天皇の后であり、元弘の乱の折、古森と称する地に崩御され、同地にて、祭祀されていたことが、当神社の起こりである。これは、境内にある大正6年造立の碑によると、恋志谷姫は後醍醐天皇の寵妃で、伊勢での療養から笠置へ戻ったところ、後醍醐天皇が元弘の乱により行方不明で会うことができず、悲しみのため病が重くなり、この地で自害したことを後の人が哀れんで祀ったとされる。この縁起から、本神社には病気を除く神としての信仰や恋を叶えるという信仰がある。
元治元年、現在地に、当神社は移転されたとされる。(Wikipedia)

神社の前を右手に飛鳥路(東海自然歩道)を歩きます。
石仏に出会いました。





布目川の大きな岩に腰かけてお弁当タイム。



珍しい甌穴を観ることができます。
甌穴は川底のくぼみに渦巻流が生じ、中へ落ち込んだ小石が回転しながら川床を深く削ってできる珍しい穴です。特に布目川の堅い花崗岩でできた甌穴は、できるまでに数十万年から大きなものでは数百万年かかるものと推定されています。地元ではこの甌穴を「九つ壺」と呼んで親しまれています。
元の道に戻り、関西本線の線路を横切り、木津川左岸の道を歩きます。

遠くに見える桜の木にヤドリギ発見(写真左上方向緑色の丸いモノ)


イギリスではクリスマスにヤドリギを飾り、その下に立つ女性とは、だれでもキスできる。これは古代ケルト人の冬至の宗教儀式に起源する。落葉樹に寄生し、冬も枯れないヤドリギを、春の女神のシンボルと見た。日本でも『万葉集』で、大伴家持は、新年にヤドリギをかざし、千年の栄えを願った。朝日新聞 花おりおり 愛蔵版より。

笠置大橋の手前でちょっとトイレ休憩、トイレのそばに、わんちゃんとしては見逃してはアカンっという場所があります、ユキワリイチゲの群生地。しっかり観察しました、天気は残念薄曇り、でもよくよく探すと可愛く精一杯咲いてくれてる一輪見つけました。うれしかったです。



最終地点・笠置駅前


元弘元年(1331年)9月に起きた「元弘の乱」における笠置山の戦いのモニュメント。
笠置駅前のいちばん目立つ場所にあります。
「元弘の乱」とは、鎌倉幕府を倒すべく挙兵した後醍醐天皇(第96代天皇・南朝初代天皇)と、鎌倉幕府北条氏の戦いのことで、ここ笠置山は、その決戦の場となりました。
『太平記』の3巻に出てくる最初のクライマックスです。
笠置駅前で解散。お花見ウォーキングでした、歩数計は17114歩。











2020年 桜紀行 Ⅳ 井手町玉川 4月2日

2020-04-09 | 折々の花~桜編~
『毎日ウォーキング』を心がけてます。
ウチを出て木津川の堤防に上がり北へ向かうか南へ向かうか・・・
南方面は自転車道を開き橋の下をくぐり堤防へ上がり祝園神社にお参りして畑の真ん中の農道を北へ向かいむくのきセンターでトイレ休憩、またまた堤防へ上がりウチへ向かうそれで約7~8000歩。
ウチを出て北に向かうときは、ひたすら堤防を歩いて玉水橋手前で道路の下をくぐり堤防に出て玉水橋西詰にあるデジタル温度計をチラ見、同じ道を南に歩いてウチに帰る。ソレで約6~7000歩
先日のこと玉水橋東方向観ると桜色万色。
とっさに「そうだ花見に行こう」
毎年のお花見のようにぼんぼりは見当たらない、桜を詠んだ和歌・俳句(短冊)見当たらない。
そう言えば、お花見人がまばら・・・
玉川の堤防を東に向かって散策、ある程度のところでUターン。



















「今日な、玉川の桜、観に行って来てん、空いててゆっくり観れたわ」
「えーっ!!玉川行って来たん?、井手町やろ?」「・・・・・?」
っと、ここで大反省のわんちゃんでした。

それからは木津川市でコロナウイルス感染者が出ているらしい。
わんちゃんが住む精華町の4月の行事が次々と中止になった。
グラウンドゴルフの大会や健康ウォーキングとかも町の広報誌を開けると『中止』のしるしがバ~~ンと印刷かぶさってる。


2020年 桜紀行Ⅲ 三室山 3月31日

2020-04-07 | 折々の花~桜編~
わんちゃん的に桜の時季になると奈良の斑鳩でぜひとも行きたいところがあるんです。
全山ピンクに染まるという三室山。いきいき健康ウォークで訪れたときは遅かったこちら
「夕刊の桜だより見たら『三室山』は咲き始めってなってるわ、行きたいなぁ、ぽっくり寺にも行きたい思てる」
「何も、この時季に行かんでも電車の移動もエエことないしぃ」っとの声が聞こえてきた。
「ほんなら車で行こうかなぁ、そやけど25号線は自分で運転して通ったことないしなぁ、そやけど行きたいなぁ」夕刊の桜だより見ながらぶつぶつ独り言
「明後日休みやし行ったってもええで」っと次男が助け舟。「おおきに」

三室山(Wikipedia)
三室山の「みむろ」は「御室」「三室」と書き、神の鎮座する山や森を表します。竜田川沿いと山の半分を覆う約300本の桜が開花し、三室山の半分と麓の竜田川を桜色に染める景観は絶景です。標高82mの小さな山なので、手軽に散策できます。

三室山を桜を愛でながら散策














三室山の山腹に
神岳神社(かみおかじんじゃ)
神岳神社(かみおかじんじゃ)にもお参り。




 






弁天さんですね~



駐車場に向かいながらふと振り返ると、竜田川の向こうに桜色にけむる三室山が見えた。




2020年 桜紀行Ⅱ 木津川台公園⇒けいはんな記念公園 3月29日

2020-04-04 | 折々の花~桜編~
列島のあちこちからサクラ開花の知らせが届いている。花の下で自撮りの位置にスマートフォンを構えた人が、マスクを外して顔をほころばせる。
「年年歳歳花相似たり」と言うが、去年と変わらぬ花の色が格別うれしい春が来た。朝日新聞より。
わんちゃんも同感同感。
っということで桜散策に・・・ 
木津川台公園へ行ってきました。


ここはスイレンの時撮影に来たわ。こちら

子供たちのかわいい声が聞こえてました。
いきいきウォークで来たことあったなぁこちら

ゆっくりお茶などしながら公園内が見渡せるところで・・・

けいはんな記念公園に行ってみました。
わんちゃん的には親子連れの姿にとても癒されました。
芝生広場で「ヨウコウザクラ」が目にとまりました。




ピンク色でうつむきがちに咲く姿は可愛かったです。

ヨウコウ (陽光、学名:Prunus campanulata 'Yoko')は日本原産の交雑種のサクラで、愛媛県に在住していた高岡正明がアマギヨシノと(天城吉野)カンヒザクラ(寒緋桜)を交雑させて作出した園芸品種。1981年に種苗法により登録。
由来と特徴
高岡正明は第2次世界大戦中に学校教員であったが、戦後、戦死した生徒たちの冥福を祈って各地に桜を贈ることを思い立ち、環境適応能力が強いサクラを作出すべく、25年の試行錯誤の後に、寒さに強いソメイヨシノに由来を持つアマギヨシノと台湾原産の暑さに強いカンヒザクラを交雑させて誕生させた。樹形は広卵状で、ソメイヨシノより早く咲き、花は一重で大輪、鮮やかなピンク色となるのが特徴。てんぐ巣病や病害虫に強い樹勢強健な種とされる(Wikipedia)

けいはんな記念公園でちょっと花散策
ヒュウガミズキ(日向水木)マンサク科


左側・黄色はレンギョウ 右側・白い花木はユキヤナギ


『竹の子をとらないで下さい』





2020年 桜紀行Ⅰ 南京都病院 3月25日

2020-04-01 | 折々の花~桜編~
「もう(肺がん摘出手術)10年以上経ちますね、レントゲンの結果を見ましても、別に問題はないですね、1年後の検診は呼吸器外科から呼吸器内科に移ってもらいましょう」
っと、その日から1年後の今年3月25日
「今日のレントゲンの結果です、問題ないですね、こちらは5年前のレントゲンの結果です、5年前から大きく変化してませんし1年後にまたいらしてください、予約日はどうしましょう?」
「病院の庭の大きな桜の木、毎年楽しみにしてるんです、その桜の見ごろのあたりで」
「あぁ、ハイハイちょうど下の枝の方がピンクになってますねぇ」
「来年は3月00日あたりでヨロシクです」
「わかりました、お大事に」
病院の庭は適当に草刈りされてて適当に野草も元気に存在してる。


玄関前のロータリーの真ん中に『滝ザクラ』


福島県三春町の滝ザクラ(しだれザクラ)の子孫を平成2年この地に移植。
病院の庭をぐる~り散策(入院してた頃、毎朝30分ほど朝食前に散歩してた)


目当ての大桜『エドヒガンザクラ』
城陽市名木・古木認定番号44
認定日 平成25年2月12日
南京都病院のエドヒガンザクラ 樹高12m 幹回3.15m

翌日一休グラウンドゴルフ場で「一休の戦」(戦というのは「球遊会VSバーディ会」)
この日の優勝者はDさん(バーディ会)でした。
「Dさん次回の幹事をヨロシク」っと、この日の幹事さん(CHIKAちゃん)からの伝達です。
帰りしな南京都病院に寄ってみた、昨日より一日経っただけなのに、よ~ぉ咲いてた




この桜に、またまた元気をもらった、わんちゃんでした。


2019年 桜だより 番外編 光台のヤエザクラ

2019-05-01 | 折々の花~桜編~
わんちゃんが所属するグラウンドゴルフクラブの練習は毎週日曜日の午前中、小学校のグランドでです。
GG仲間のA子さんが「散歩の時にね、東光小の八重桜どうなってるかなぁっと思ってちょっと遠回りして撮ってきたのよ、散り始めのようやけど、まだまだダイジョウブ、わんちゃん今度のバーディ会の後、一緒に見に行かへん?もちろんカメラ必携よ」


A子さんアリガトーです。

4月28日のこと、練習の後、小学校の正門に回りヤエザクラを見に行きました。
あのヤエザクラ
ででもあります。
東光小学校の正門の前の通りです、まだまだヤエザクラきれいに咲いてます、日曜日なので辺りは静寂に包まれてました。






女の子たちがはしゃいでたあの時を思い出しながら・・・

「ささやきの杜公園」大好きな散策道です。
今頃のモミジも大好きです


葉がぴちゃッと重ならないで葉と葉の隙間に逆光だと重なった葉っぱが透き通って見えるのです、ソレが良いんですよね。
モミジとは秋に紅葉した状態のことで、イロハモミジと申します。
イロハは葉の裂片を「いろはにほへと」と七つ数えることからついた名前です。





竹トンボのように赤いプロペラを広げたモミジの翼果、コレはモミジの種子なんですよ。
風を受けてクルクル回りながら少しでも遠くに飛んでいくような形をしています。
花は春に葉が出るのと同じころ垂れ下がって咲きます。

足元には可愛いお花もいっぱい咲いてます。
ハルジオン (春紫菀)キク科

北アメリカ原産大正期に渡来。
つぼみの時は茎とともに全体うなだれる。

ブタナ (豚菜)キク科

ヨーロッパ原産。日本には昭和初期に入ってきたとされ、北海道及び本州の広い範囲に分布。道路脇、空き地、牧場、草原、農耕地の周辺で生育している。
別名:タンポポモドキ

アメリカフウロ (亜米利加風露)フウロソウ科

北アメリカ原産
冬になると葉っぱが赤く紅葉するんです。こちら

オッタチカタバミ(おっ立ち片喰)カタバミ科


北アメリカ原産。日本では1965年に京都府で見つかり、現在では各地に分布する.。
カタバミの茎が地表を這うのに対し、地下茎は水平に伸びるものの、そこから地上茎が縦に立つため、この和名がある。

シハイスミレ 紫背菫 スミレ科


シハイスミレ(紫背菫)は、紫背と書くように葉の裏が紫色を帯びるのが特徴っと教えていただいたことがあったので、まさしく葉の裏が紫色なので、シハイスミレっと。ところが同じような特徴を持っているのに、ヒナスミレやフモトスミレなどがあるという、ちょっと自信のないわんちゃんです。

ヤエムグラ (八重葎)アカネ科


コレって草ぬきするときなんか軍手にくっついて離れない、そんな時服の胸元にこの花くっつけて「勲章草や」って子供の頃遊んだ記憶がよみがえる。
果実には鉤状の毛が生えているらしい、これも衣服などにくっつく、コレは種子散布に関係するヤエムグラの戦略。

マツバウンラン 松葉海蘭:ゴマノハグサ科 


海辺に生え蘭に似た花を咲かせる「海蘭(うんらん)」という花の近縁種で、 葉が松葉のように細長いので。
60年程前に初めて京都で確認された北米原産・・・

こうしてグラウンドゴルフの練習後に散歩しながらお花を撮ってて
「そや、あの木も、あの花も撮りたいなぁ、次の練習日(5月2日)にもカメラ持って来ようかな。」

2019年 桜だより 最終章 福井の桜

2019-04-27 | 折々の花~桜編~
「九頭竜湖の桜開花具合はどうなん?」と、長男が尋ねた。
早速ネット検索開始
開花情報 4月25日 満開:ほぼ100%の花が開花している状態っと、でている。
九頭竜川の源流にあたる九頭竜湖には、「九頭竜万本さくら会」によってサクラが植樹されています。この遅咲きのサクラが湖畔に美しく映る頃、県下で最も遅い春を告げます。っとも載っている。
「ほな、いよいよ決行やなぁ」「OK 出発は何時?」「そうやなぁ3時起床、30分後には出発したい、高速に4:00までに入ったら割引が有んねんわ」「ほんなら、今夜のうちにおにぎり作っとこ」


湖面は鏡のようにキレイかった、少し雨模様、
遠くの山はもやっていた、それがまたキレイかった。


五木ひろしさん♪九頭竜川♪の歌碑がありました。



向うの赤い橋に何やら動くものが見える
「お猿さんやわ、ホラホラ」


慰霊塔がある



1973年に九頭竜ダムができたのですが、そのあとでその付近で自殺や交通事故が多発したために慰霊碑が作られたらしいですよ。

九頭竜ダム


越前大野市に移動
ここはお蕎麦処のようで、そば作り見学、そば道場(そば打ち体験)、美味しいそば処等、また名水が湧いてる「お清水(おしょうず)」など。
マップを参考に散策開始、



わんちゃん的には「湧水スポット」が興味アリ。







造り酒屋が醸造用にくみ上げている地下水で、
これを水場で飲めるようにしています。




町並みは東西南北が碁盤の目のようになっていて
散策するにはわかりやすかった。
ちょうど長男は 「結ステーション」 駐車場で車中仮眠。
七間朝市通り

わんちゃん的には街角マップを参考に1時間半ぐらい湧水スポットを訪れて後に「大野城に行ってみいひん?」と、提案。

神社(柳迺社:やなぎのやしろ)の左横から大野城への登り口があります。









参道の正面にある拝殿です。
祭神は、土井利忠公です。


1882年に大野藩旧藩士たちが第7代大野藩主・土井利忠公をまつるため創建、1911年に現在地に移転しています。

お馬屋池


大野城の堀の一部が残ったもので、江戸時代に馬場と厩舎があり馬の飲用水や身体を洗うのに使われていたことから名付けられています。

「天空の越前大野城」っというポスターが目に留まったんですこちら
4月末頃、前日に雨が降った、条件ピッタリ・・・
なのに、時間的に全然無関係やった・・・

標高249mの亀山に築かれた平山城と言えども、かなりきつかった。
それだけ、眺めは最高だった。

天守閣から遠くを眺めた時、濃いピンクの絨毯が?

「シバザクラですよ」っと教えていただいた、田んぼや畑の畦道など濃いピンク色になっていた、キレイかった。
大野丸の説明版がありました。


大野丸(おおのまる)は、江戸時代末期の安政年間に、大野藩が樺太開拓用に建造した西洋式帆船。日本の国産洋式帆船として初期の例のひとつで、幕府建造の「箱館丸」などと同型である。交易に使用されたが、座礁事故で沈没した。

大野市のマンホール

  
大野市章の中に市の魚「イトヨ」が描かれた大野市のマンホールです。 大野市は国天然記念物「イトヨ」の生息地があります。 湧水が豊富で名水百選に選ばれた「御清水」もあり名水の町です。

大野市の外溝蓋のカラー版。
  
七間朝市、大野城、市の花「コブシ」が描かれています。
朝市の立つ七間通りにあります。

「ランチは何処で?」「もう決めてる、福井市のヨーロッパ軒やねん」「洋食屋さんみたいやね」

ヨーロッパ軒


わんちゃん的には「ご飯とか少なめがイイんですけど」「それならこちらがオススメですよ」っとメニューで案内「レディースランチ」



なるほど、ピッタリの量でした、ソースをカツに直接かけるんじゃなくって、カツにはなんとなく、お味が染みてる、ご飯にちょっと甘めのソースがまぶしてある、美味しかった。
壁際を見るとサイン色紙が貼ってある、さだまさしさんがある葉加瀬太郎さんもある



帰りの北陸自動車道で事故があり不通区間があったため途中で降ろされた「いつも高速からチラッと見えてたトンネル行ってみたいねん。旧北陸本線で汽車が通ってたトンネルで、トンネルの入り口で交互信号(片側交互通行)になってる、いっぺん通ってみたかった」







トンネルの入り口を見て汽車が通ってたというのに小さなトンネルやったんや、としみじみ思った。
柳ケ瀬隧道
明治17年完成当時、日本最長(1352m) 黎明期の技術進歩に大きく貢献し、今も使用中では2番目に古いトンネルで現在は道路トンネルとして活躍中です。当時、神戸 東京間の鉄道が部分開通している中、北陸米を大阪の市場にするためが主目的に、敦賀線(敦賀~長浜)が建設されました。それまでの北陸米の運搬は舟運(和船)のみで、敦賀・新潟がその港です。航路は主に「新潟・敦賀~下関経由~大阪」「敦賀(金ヶ崎)~琵琶湖~淀川水運」のみで、90日~半年の所要日数が3日に短縮されました。1世紀以上もこの地で「現役」として活躍してきました。北陸本線、柳ヶ瀬線、バス路線、そして県道。4代にわたってこの道を支え続けた隧道。
「高速で降ろされて幸いというか・・・」と、長男は喜んでいた。
「さて、帰りはどのルートで帰ろかな、今の時間帯やったらあそこは混むやろし、ここも怪しいなぁ」とか言いながら割とスムースにウチに帰り着いた。
「ご苦労さんやったね」


2019年 桜だより PARTⅤ 造幣局通り抜け 

2019-04-21 | 折々の花~桜編~
グラウンドゴルフしてて勢い良く打ったボールがホールをすり抜け転がっていったとき「うわ~通り抜けや、造幣局はもう終わった言うのになぁ」なんて言うてしまう、その造幣局の通り抜けに友だちのA子さん行って来はった。⇒2019年4月11日
「高校時代の同級生たちと造幣局の通り抜けに行くねんよ、食事会もあるの楽しみだわ」
「それなら、気になるサクラがあるの楊貴妃と黒田百年桜見てきて、出来たら写メ送ってくれたら嬉しいわぁ」
黒田百年桜と楊貴妃見てきて欲しいそのワケは
こちら



「コレは天満橋からの大川の桜よ。」
「通リ抜けが始まるときに、大川の桜がそんなに残ってたとは珍しいことやと思うけど?」
「そうねぇ、その分通り抜けの桜が満開にはほど遠しのカンジやわぁ」

「写メ送るね、これは今年の花『紅手毬』」




「確か、コレはウコン」




黒田百年、


楊貴妃


「同期のメンバーはただスタスタと歩くだけ・・・なので撮る時間がなかったのよ一応コンデジで名札も撮ったんやけどね、しっかり名前のチェックは出来なかったわ」
「お友達はカメラまでは要らないモン、お花見なんやもんね、よう撮れてると思うわよ、雰囲気出てるわいっぱいの写真アリガトー」















それから2~3日して
「急に娘がね、馬見丘陵公園に行きたいから付き合ってとメールあったから行って来たわ、ちょうどねチューリップフェアの真っ最中、今年もキレイやったわ、あまりの見事さに、こんなにたくさんのチューリップどれほどの本数があるのか知りたくてね、ボランティアスタッフさんに尋ねたら41万本もあるとのこと、スゴかったぁ、わんちゃんにも見せてあげたかったわ~~」







「うわ~~スッゴイ・・・チューリップのてんこ盛り状態。A子さんホンマにありがとー」
わんちゃんは2016-4-18に馬見丘陵公園:チューリップ行ってました。