【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

ドクターイエローPARTⅡ

2014-01-29 | 絵本

ドクターイエローPARTⅠ⇒こちら

「こんな絵本があったよ」っと長男が・・・


「ドクターイエローに乗ってみたいなぁ」っと興味津々の少年が車内を探検するお話や
少年の「なにを している しんかんせんなの?いつ どこを はしっているの?なんで きいろいの?」
そんな疑問に答えてくれてます。
中身は著作権のからみもあり載せることは出来ませんが本屋さんで手に取ってご覧になってくださいね

最近、ドクターイエローの撮影に嵌りまくりの次男が
「こんなん撮って来たよ」って



いずれも2014年1月16日京都駅にて撮影

京都府立植物園 寄せ植え&ハンギングバスケットコンテスト展

2014-01-26 | 折々の花~植物園~
第3回新春を彩る 寄せ植え &ハンギングバスケットコンテスト展
北山門広場にて、2月2日まで
テーマ=京都らしさ、新春らしさ、和の雰囲気。

ハンギングバスケット部門と寄せ植え。
冬なんで使える植物が限られてきます、植物に差が無くって形にも差が無い、個性が出せてる作品っとなりますね。
土・日限定でハンギングバスケット教室が会場にありました。
「この会場のハンギングはオアシス(スポンジのような)があって生の花を挿してるんじゃないか?ってお客さまに聞かれるのですが全て根っこが器の中に入ってます。
冬に強い根っこのあるモノばかり・・・っということは、2か月~3か月もちます、枯れにくいです。
冬場ですから、多少詰めこみ気味に植え込んであります、根っこが動きませんし、あんまり成長しませんので、キレイに詰め込むことができます、冬に強いモノっということでハボタン、ビオラ、パンジーが多いです、ハンギングバスケットは春や秋だけじゃなくって冬場でも楽しんでいただけるっということになりますね、冬場のコンテストで全国的にはここ京都府立植物園だけです、この会場には島根県、愛知県、岐阜県、静岡県っと多くの地域から出品されてます、100点以上集まってます、西日本ではこちらがイチバンだと思います」っと、ハンギングバスケット教室のインストラクターがおっしゃってました。
コツは
フツーの培養土に+バーミクライトとか軽いモノを使います、壁にかけて水やりもありますから重くなるし、軽めの土を入れます

今年は人気投票がありました、全作品の中から一番人気を決めます、投票箱がありました。

『ご来園の皆様の人気投票(H26.1.12~1.21)の結果、人気N0.1賞は』
「古都の調べ」

(壁掛け型ハンギングバスケットコーディネートタイプ部門)に決定しました。

「睦び月」

京都府知事賞

「京の華」

京都府立植物園名誉園長賞

「坪庭のモダン」

京都府立植物園園長賞

「今年は特に力作ぞろいで審査員は苦労しました」っと園長さんのコメント ➱こちら


2014 1 京都府立植物園ハンギングバスケット

ラティスに掛けてありました


2014 1 京都府立植物園寄せ植え

噴水の池を取り囲むように展示されていました。

とても寒い日でしたけど、ちょっと園内を花を求めて・・・
スノードロップ


ロウバイ(蝋梅)


オオカメノキ(大亀の木)
 


2011.5.27小樽にてオオカメノキ(ムシカリ)の花

バイカオウレン(梅花黄蓮)

落ち葉の中にちっちゃな白い花が・・・

ジュウガツザクラ(十月桜)


アリドオシ(蟻通し)




ヤマコウバシ(山香ばし)

枯れた葉は春まで落ちない、ので受験生のお守りになっている?とか。

なからぎの池には
マガモ




アオサギ




CALENDAR・2014 SEE THE WORLD BY TRAIN~世界の車窓から~

2014-01-22 | デジカメ日記
わんちゃんへ
寒い日々が続いていますが、如何お過ごしですか?
待望のカレンダーが届きました。
と言っても、27日に息子が持って帰ってきました。
次回のグラウンド・ゴルフには出席されますか?

Sさま
カレンダーのお知らせアリガトウです
御子息にくれぐれもよろしくお伝えくださいませ。
次回のグラウンドゴルフ初打ちには参加予定をしています。
カレンダーの方、その日によろしくお願いします。

1月


スチームを吐き雪原を颯爽と走る99形蒸気機関車。ドイツ東部に位置するザクセン地方にはSL保存鉄道が多い。ザクセン蒸気鉄道会社(SDG)のフィヒテルベルク鉄道もその一つ。クランツアール駅からスキーリゾートで有名なクアオルト・オーバーヴィーセンタール駅に向け17.4㌔の山道を行く。(ドイツ)

2月


雪化粧したスイスのレーティッシュ鉄道アルブラ線の名所ランドヴァッサー橋を行く急行列車。今年で開業110周年を迎えるアルブラ線は2008年にベルニナ線と共に世界遺産に登録された。ソレを記念したランドヴァッサー橋の橋脚に世界遺産のプレートがはめ込まれた。(スイス)

3月


オランダに春を告げるチューリップ畑に蒸気機関車がやって来た。その名は「ホールン・メデンブリック・スチーム・トラム」トレインではなくトラムということは路面電車ならぬ路面蒸気機関車のこと。終点のメデンブリックは港町で、昔懐かしい蒸気船が出港する。(オランダ)

4月


首都リスボンのアルファマ地区を走るリスボン市電12系統とワンちゃん。トラムが来ても怖がらず堂々としている。12系統はリスボンの中心に位置するフィゲイラ広場からアルファマ地区を経由してサン・ジョルジェ城をぐるりと一周する環状線。観光客にも人気の路線だ。(ポルトガル)

5月


ディーゼル機関車の前で記念撮影中の乗客たち。ロッキー山中に位置する開拓時代の町リードヴィルから発車するコロラド&サザン鉄道はアーカンザス川の渓谷を北上し、やがて標高4000mを超えるロッキー山脈を望む高原に到着。乗客たちは往復2時間30分の旅を満喫する。(アメリカ)

6月


世界遺産ヴィクトリアの滝を望むヴィクトリア・フォールズ大橋を渡る蒸気機関車。滝は国境に位置し、写真の手前がジンバブエ、向こう側がザンビアである。ヴィクトリア・フォールズ大橋もまた鉄橋の中央が国境で、列車は今まさに国境を通過中。鉄道から水面まで100m以上ある(ジンバグエ、ザンビア)

7月


昔懐かしい蒸気機関車に牽引されるジャラダラ・トレイン。この列車は、ジャワ島中部に位置するスラカルタ(旧称ソロ)の郊外を走る観光列車。スラカルタ近郊の駅に到着すると大道芸人がパフォーマンスを披露し、木馬にまたがる少女らも太鼓の音に合わせて踊る。(インドネシア)

8月


コート・ダジュール(紺碧海岸)を行きかうフランス国鉄のTER。「地域間急行輸送」の意味を表す「トランスポール・エクスプレス・レジオナル(TER)はコート・ダジュール地方の人々の足でもある。撮影場所はニース近郊のエズ村で、地中海を一望する高台にあるかっての要塞村だ。(フランス)

9月


インド最大の駅、ムンバイの「チャトラパティ・シヴァージ・ターミナス」。ヴィクトリア建築の傑作として2004年世界遺産に登録された。1888年の竣工当時はヴィクトリア女王治世の時代で、駅名も長らくヴィクトリア・ターミナスだったが、1996年にインドの英雄の名前(チャトラパティ・シヴァージ・ターミナス)である現在名に改称された。(インド)

10月


目にも鮮やかな紅葉に彩られたケベック州セント・ローレンス川のほとりを快走する「ル・マシフ・ド・シャルルボワ」。2011年に誕生した観光列車でケベック州の州都ケベック・シティと紅葉で有名な高級リゾート、シャルルボワ地方を結ぶ。二段式ウインドウの明るい車内では、食事とドリンクなどが楽しめる。(カナダ)

11月


ミラノ中央駅にて出発を待つイタリア鉄道(FS)の特急列車群。巨大なアーチ天井も印象的なこの駅は、ムッソリーニによる国威発揚の一環として行われた駅舎デザインコンペティションにより1931年に完成したヨーロッパ最大級の駅。3本並んだ赤い列車は高速列車「フレッチャロッサ(赤い矢)」(イタリア)

12月


クリスマスのイルミネーションに彩られたリガ中央駅。リガはラトビアの首都で中央駅からは国内各地への列車の他、ロシアのモスクワやサンクトペテルブルク行き寝台列車が運行されている。緯度が高いため12月の夜明けは遅く、午前8時なのに未だ真っ暗、日の出は9時過ぎとなる。(ラトビア)

2014 1世界の車窓から


クリックで写真は拡大します




「世界の車窓から」 ➱こちら
6ch報道ステーションが終わってすぐに始まります、観ながら「あぁ いつかは、この風景を車内から眺めてみたいなぁ」っと思うわんちゃんです。

京都で八十八ケ所めぐり

2014-01-19 | SKW(シルバー健康ウォーキング)
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

JR京都駅で山陰線に乗り換えJR円町駅で下車、ここからスタートです
駅前からちょっと西へ進み妙心寺の境内を経て仁和寺へ、

御室仁和寺の二王門(重文)です。


仁王門を入った辺りでウォークの受付とストレッチ体操です
仁和寺は「御室桜」で有名です、ふっくらとした八重桜、まだまだ蕾固しのようす。
御室八十八ケ所めぐりは、この仁和寺の裏山、成就山(じょうじゅさん)の山ン中を歩きます。
以下は御室仁和寺HPより
御室八十八ヶ所霊場と呼ばれる巡拝コースで、文政10年(1827)当時は本四国(四国八十八ヶ所)への巡拝が困難であった為、時の仁和寺29世門跡済仁法親王の御本願により四国八十八ヶ所霊場のお砂を持ち帰り、仁和寺の裏山に埋め、その上にお堂を建てたのが御室八十八ヶ所霊場の始まりです。
約3kmにわたる山道に、お堂(札所)が点在し、それぞれのご本尊・弘法大師をお祀りしております。
参拝道は自然があふれ、小鳥のさえずりや、四季の草花を楽しむことが出来ます。また途中、眼下に広がる京都市内の眺めは素晴らしく、晴れた日には遠く伏見まで望むことができます。
約2時間あれば十分参拝出来る手頃なコースとなっていますが、所々足場が悪い所もございますので、くれぐれも無理のない巡拝をお願い致します。

第1番札所・霊山寺


わんちゃん的には小さな祠が点在してるんかな?っと想像してました、ところがですよ、結構なお堂が一番札所から順番に八十八ありました、是より阿波国・讃岐国・伊予国・土佐国っと石碑があったり、お祀りしてある仏様のお名前もありました。





うん?ひょっとして四国八十八ケ所霊場のそのまんま?っとナットク。
二十三番辺りでお弁当タイム、食後はYさんがマスターの森のカフェで美味しいコーヒーを・・・



アップダウンの繰り返しで、成就山の山頂(236m)に到着。

「三角点は?無い?タッチは?」っとか言いながら・・・





成就山の中を矢印札を見ながら歩きます、ややこしいところにはリーダーが立っておられ「こっち、こっち~~」
山の中を歩く霊場巡りですが、京都市内がよく見渡せる展望台がありました。


すぐのところに仁和寺、右の小山が双ケ丘(ならびがおか)、
左端向こうに京都タワーがかすか~に見えています(?)

岩だらけの所を鎖を頼りに登ったところもアリ・・・

キツイ!っと思ったところもアリ、
ぐる~っと山を回ったようなカンジで最後の第八十八番札所に着きました。


再び仁和寺に戻ってきて、霊場めぐりは終了。
「きぬかけの道」を東へと歩きます。石庭で有名な龍安寺の前~立命館大学衣笠校舎のそば~平野神社の前~最後の北野天満宮に到着。



北野天満宮は菅原道真を祀った神社で、北野の天神さんとして知られています。
北野の天神さんには牛がいっぱいでした。








天神さんと云えば「牛」が有名なんだけど、なんで?牛なん?

天神信仰と牛
菅原道真と牛との関係は深く「道真の出生年は丑年である」「大宰府への左遷時、牛が道真を泣いて見送った」「道真は牛に乗り大宰府へ下った」「道真には牛がよくなつき、道真もまた牛を愛育した」「牛が刺客から道真を守った」「道真の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」など牛にまつわる伝承や縁起が数多く存在する。これにより牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされ臥牛の像が決まって置かれている⇒wikipediaより

天神さんと云えば梅の花、まだまだ蕾で気が付かなかったなぁ・・・
北野天満宮で解散、京都駅行のバスを待つ人もおられました、わんちゃんたちは西大路を徒歩で下りJR円町駅からJR京都駅へ。

「お正月におじいちゃんとこに行った時、おじいちゃんと一緒に何回か御室八十八ケ所、行ったことあるでぇ、おじいちゃんとこから歩いて行けるやん」っと息子たちが言うてます。

スタートはJR円町駅→妙心寺→仁和寺(受付・ストレッチ体操)→御室八十八ケ所めぐり→仁和寺→きぬかけの道→龍安寺前→立命館大学前→平野神社前→北野天満宮(解散)→西大路通→JR円町駅 行程約10㎞

【おまけ】


妙心寺の境内には多くの塔頭があります、なかでも退蔵院(鶯神楽)東林院(沙羅の花を愛でる会)はちょこっと気になるお寺です、あらためて訪れてみようかな?っと。

とんどまつり:2014.1.13

2014-01-15 | デジカメ日記

自治会お知らせ
とんどまつりを開催します
1月13日(月・祝)とんどやき点火9:15
春日神社付近の農地

前日準備:1月12日(日)午後 
①とんどの組み立てをします(芯材の準備、竹の切り出し、わらの準備)⇒男性役員



②ぜんざい、トン汁の準備(材料の下ごしらえ)⇒女性役員
③子供会へは書初めの準備を依頼

さて、当日です
点火



とんどの火柱が勢いよく上がり、書初めの紙がヒラヒラと舞い上がります、


高~く舞い上がったほど字が上手くなるそうですよ。

長い竹が用意されてとんどの火中に突っ込まれ煙が上がったらコンクリートのカイショに打ち付けます、いわゆる爆竹・・・その大きな音で五穀豊穣を祈願したとか??

ぜんざいのお餅焼きは男性役員の皆さん

餅焼き場の準備


こんがりおいしそうに焼けてます

大鍋の中のお湯はすでに湧き上がってます
4つの大鍋のうち3台はトン汁、1台はぜんざい。


前日下ごしらえの材料を順番に入れていきます
豚肉(国産豚の切り落としと国産豚バラスライスを半々に)赤芋、大根、人参、うす揚げ、煮込みちくわ、最後に白菜と青ネギ(九条ネギ)
赤芋が柔らかくなったら味噌を漉します、ちょこちょこ味見をしながら「OK!!」のサインが。
ぜんざいは用意したあんこを全部鍋に移します、コレもちょこちょこ味見しながら「OK!!」

とんどの火力が鎮まったら、

皆さんにトン汁とぜんざいを振る舞います。

大鍋のトン汁もぜんざいもあっという間に・・・

「美味しかったぁ」「ほっこほっこ温まったわ~」とっても好評だったようです。
わんちゃんたちもいただきました、トン汁はホンマにお味ヨロシク、ぜんざいはほどほどの甘さで・・・
このトン汁ですが、精華町消防出初式の時に炊き出し訓練で振る舞われたトン汁のレシピを参考にさせていただきました。


平成26年精華町消防出初式

2014-01-12 | デジカメ日記
長男が消防団員になってこの春で20年、次男は13年になります
その間、毎年精華町消防出初式はありました。
いっぺん観覧してみたいと思っていたわんちゃんなんですが「寒いしぃ、止めといたほうがええでぇ」っと、言われて・・・
今年の出初式は違いました、ひょんなことから来賓席で観覧することができました。
出かけに見ると、靴下に貼るカイロが足裏側と甲側に、背中の肩甲骨と腰の辺りとお腹の辺りに・・・っと、長男たちはカイロを貼ってましたね、
わんちゃんは背中に一枚とお腹側に一枚。寒さ除けの用意は万端。

式次第に沿って出初式は進んでいきます
分列行進





その中に女性がおられました、消防団女性部。

君が代の曲に合わせて国旗掲揚と国旗降納がありました(君が代を間近で聞いたのは何年振りかな?)
町長さん、ご来賓の方々のご挨拶・・・長々と、ではなくって、たったったっとすすんでいきます。

消防団員の方々の表彰式がありました


役職や在任年数とかで【京都府消防協会長定例表彰、京都府消防協会相楽支部長定例表彰、町長定例表彰、団長定例表彰】っと38名の方が表彰されてました。

消防職員救助訓練、







レスキュー車が出動する大掛かりなモンでした。

消防団一斉放水訓練







コレはお見事、筒先をしっかり持ってないと、グルングルンと回ってしまうそうです、


放水訓練終了
どの訓練もその動作がキビキビっとしてて気持ち良かったです。

最後に炊き出し訓練の一環としての「トン汁」が振る舞われました、



なかなかのお味で身体が思いっきり温まってほっこり気分・・・

【おまけ】





七草摘み&七草粥

2014-01-08 | やましろ里山の会

セリ(芹)セリ科

ビタミンB1、ビタミンC

ナズナ(薺➱ペンペングサ)アブラナ科

利尿、解熱、止血

ゴギョウ(御行➱ハハコグサ:母子草)

鎮咳

ハコベ(繁縷)ナデシコ科

浄血、催乳↑コハコベ

ホトケノザ(仏の座➱コオニタビラコ:小鬼田平子)

健胃

スズナ(菘➱カブ:蕪)アブラナ科


スズシロ(蘿蔔・清白➱ダイコン:大根)アブラナ科


七草摘み&七草粥
正月初旬の原野は冬の真っ只中、茂っていた植物たちはその厳しさから、春よ早く来いと待っています。その中でも七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)たちとその仲間は、いち早く新鮮な緑を輝かしています。動物たち(人間を含む)は冬籠りをするものもいますが、留鳥など元気に動くものもたくさん活動をしています。近頃日本人は輸入食品に頼り、工場生産の加工食物に頼る風潮が流行っています。故郷の農業でも商品化作物に向かって栽培研究が進んでいます。新年を迎えお正月をごちそうで迎えられる今日、せめてひと時でも冬の厳しさに耐えぬいて生命を維持している草花たちに接してみませんか(やましろ里山の会七草摘み&七草粥の取り組みについての目的)

お正月らしく大正琴の伴奏にて♪一月一日と富士の山♪を全員で斉唱


一月一日
年の初めの 例(ためし)とて
終(おわり)なき世の めでたさを
松竹(まつたけ)たてて 門ごとに
祝(イオ)今日こそ 楽しけれ

初日のひかり さしいでて
四方(よも)に輝く 今朝のそら
君がみかげに比(たぐ)えつつ
仰ぎ見るこそ 尊(とお)とけれ

富士の山
あたまを雲の上に出し 四方(しほう)の山を見下ろして
かみなりさまを下にきく ふじは日本一の山

青空高くそびえたち からだに雪のきものきて
かすみのすそを遠くひく ふじは日本一の山

古代衣装を着て記念写真を撮りました。


古代衣装を着て会場の近くの畑や田んぼの畦道で七草摘みです
その間に採火班は火おこし道具で採火。
 

その火で粥を作り始める、っというのが一連の段取りなんですがこの火起こし道具での採火が思い通りにいかないんですよね、煙は出るのですが火まではなかなか、元気な少年たちが汗かいて一生懸命・・・
「大昔の人はご飯食べるんも、まずこんなシンドイめ、してからなんやなぁ」っとカンシンしてたよ。


火起こし棒でこすると、オガクズが出て煙が出ると
オガクズをフーフーして紙の財布に移し、紙屑で火を起こします


七草摘み班が戻ってきました
「皆さんが摘まれた七草はおうちに持って帰られて七草粥を作ってください」
「皆さんに食べていただくのは昨日、スタッフが摘んで、ここに用意してます、囃子歌を歌いながら七草を刻んで下さい、」

七草なずな 唐土の鳥が
日本の国へ 渡らぬ先に
合わせて バッタバタ バータ パタ



「唐土の鳥」とは鬼車鳥という怪鳥で、子どもの衣服に血の滴りが落ちると、子どもは病気になると言われますから、子どもに七草を食べさせて、厄災から守ろうとしたのでしょう。囃子言葉は、鳥追い歌で、害鳥を追い払い豊作を願う行事と結びついたものであったようです。

七草粥と芋粥と小豆粥、三種のお粥が三つの大きなお鍋に・・・
前日にスタッフ手作りの竹のカップと竹のお箸でいただきました。








美味しかったぁ、身体がホッカホカ・・・野外での出来事。
  

にらみ鯛

2014-01-04 | 物故猫:ふう

『にらみ鯛』


『祝い焼鯛 炭火焼』
この度は、弊社の焼き鯛をお買い上げいただきまして有難うございます。
お祝事の膳を飾る一品として、備長炭を使い手作業で焼き上げました。
そのままでお召し上がりいただけます、温めてお召し上がりになる場合は飾りを取り外してから加熱してください。(株式会社川喜:大阪府堺市)

京都では、お正月の食の習慣として「にらみ鯛」というものがあります。
お正月の三が日の膳に毎回登場するのですが、にらむだけで箸を付けないというものです。めでたい鯛をにらむだけで箸を付けないという変わった風習ですが、三日ほどたった鯛は身が締まってお茶漬けには最高という話もあります。
しかしですね、現代の住環境では三日間も部屋に放置すればそれこそ危ない食品になりかねないです。旧家では今でもこの「にらみ鯛」という風習を残しているらしいですが・・・
ウチでは元旦に、にらんだ後は即、冷蔵庫で保管します(風味が落ちるじゃないですかって言う方もおられますが)
そして、ウチではハイ 毎年、鯛めしにて美味しくいただいてます・・・

『鯛めし』
ウチのレシピ

1、お米3合を洗ってザルにあげておく。
2、水3カップ、だし昆布を浸(ひた)して出汁を作ります。
3、30分程度浸したら昆布を取り出して、薄口醤油大さじ3、塩小さじ1/2、酒大さじ2を入れ、出汁の味をととのえておきます。
4、お米を土鍋に入れ、出汁を注いだら鯛をのせます。
5、土鍋にふたをして、中火にかけます。しばらくして土鍋の穴から蒸気が出始めたら弱火にし、蒸気が少なくなったら火を止めます。
6、そのまま10分ほど蒸らしたら出来上がりです。


10号土鍋:30㎝

7、鯛を一度取り出して、骨を取り除いてから身をもどして混ぜ合わせます。

調理担当は次男が・・・
8、ネギ、刻み海苔などの薬味をふっていただきます。


ふうちゃんも鯛は、だぁ~い好き


  

  
土鍋の穴から美味しい匂いが漏れてるぞ! 


甲午~きのえうま・こうご~

2014-01-01 | 絵手紙

今年は 何事もウマくいく? 期待しましょう・・・



「午」は「忤」(ご:「つきあたる」「さからう」の意味)で、草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされる。後に、覚え易くするために動物の馬が割り当てられました。
馬は「物事が”うま”くいく」「幸運が駆け込んでくる」などといわれる縁起のいい動物です。
十二支の七番目。
午年は、西暦年を12で割って10が余る年が午の年となる。
午の月は旧暦5月
午の刻は昼の12時を中心とする約2時間。
昼の12時を正午と言うのはこれが由来。
午の方は南の方角である。
五行は火気
陰陽は陽。

【おまけ】

午年干支土鈴  カワイイでしょ?
わんちゃん行きつけの美容院からいただいたんですよ。
振ってみますと、コロコロコロと優しい音がします。



陀羅尼助さんよりのコメントのなかで
「馬の土鈴がかわいいいですね。あの土鈴の中のタマはどうやって入れるのかな?やはり入れておいて、後からふさぐのかな。年頭、一番の疑問でした。」
っという、疑問にお答えします

作り方としては、まず、粘土で鈴の中に入れる丸玉を作る。そして、その丸玉を枯れ草や新聞紙などでくるむ。その上に粘土を貼り付けていって球形にし、一部分の粘土を取り除いて小さな孔や切れ込みをつくり、そこからは草や新聞が見えるようにする。この穴と切れ込みは、中にくるんだ丸玉より大きくてはいけない。これを焼成すると、中の小さな丸玉と外側の球形だけが土器として残り、枯草や新聞紙は灰として小さな孔や切れ込みから取り除くことができる。こうして、中空の中に小さな丸玉が入った鈴ができあがるのである。鈴の孔や切れ込みは音の響きを外にきかせる機能のほかに、こうした制作上の理由もあると考えられる。

縄文時代の土鈴には穴がまったくないものがある。穴がないと焼成時に中の空気が膨張して破裂することがあるが、内部を空洞にするため相対する半球を二つ作り、土製または小石、マメ類を用いた丸玉を内部に入れて密閉したと考えられており、粒の粗い砂のまじった粘土では砂粒の間から空気が自然と抜け、実験では焼成しても破裂しないことが確認されている。

郷土玩具や縁起ものとして江戸時代以降に作られている素焼きに絵付けをした土鈴もある。この場合は、量産するため、あらかじめ中空になるように考えて作った型を半分に割った2つの木型に粘土を押し付けて外身をつくり、ある程度乾燥させてから中に丸玉を入れて貼りあわせ、そして焼成して鈴の形状が作られる。
(wikipedia参照)


もうひとつの年賀状
ウマノスズクサ

馬子唄と 鈴の音
春を運んで 来るのでしょうか

本年は 穏やかな年でありますように

湯川 幸子画