【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

ハロウイン

2020-10-31 | デジカメ日記
10月31日まさしくハロウインの日です、例年なら町中に若者が溢れてみんな仮装してね、警察もちょっとお忙しいっというようなカンジなんですが、今年はそうはいかない。(どうしても三密状態になるから)
このハロウイン、今じゃ、すっかり定着しましたけれども、わんちゃんには馴染みがなかった。今、流行ってるけど、ウ~~ンなじめないなぁ、ついてイケへんなぁ・・・
アメリカなどでは、子供たちが仮装して近所のおうちにお菓子をもらいに行くっといったイメージですが、日本では若者が仮装して騒ぐお祭りっというカンジかな。例年渋谷駅前のスクランブル交差点で大騒ぎしているっというニュース映像を観ますネ。
大阪ではUSJでしょうか、ハロウイン特集があって「ゾンビナイト」やってるそうですよ。
そもそも日本でこのハロウインが市民権を得たのは最近のことですよね。ここ20年ぐらいのことかなぁ。その前まで、西洋のお祭りと言うと「クリスマス」「バレンタイン」っといったイベントかな。ここで日本のハロウインの歴史を調べてみましょう。1970年ごろ東京原宿のキディランドがハロウイングッズの販売を始めています。50年前のこと。しかし、注目度はそれほど高くはなかった、1983年になるとキディランドが表参道で「ハロウハロウウイン・パンプキンパレード」
を開催しますが参加者は100名ほどで、ほとんど外国人だったそう。まだ当時は馴染みがなかったのですね。それからさらに15年ほど経った1997年、東京ディズニーランドでハロウイン・イベントがスタートします。翌1998年はたまたま10月31日が土曜日1999年は日曜日だったため、年々盛り上がっていくんですよね。2002年には大阪のUSJででもハロウイン・イベントが始まり一気に市民権を得ていきます。ハロウインにおいてTDLやUSJが果たした役割は大きいですよねこの二つで仕掛けないと盛り上がっていかないのかも?
今じゃ、すっかり根付いてます。アメリカ文化そのもの、2008年からがTDSででもハロウイン・イベントが始まります。2009年はハロウイン当日が土曜日と言うこともあって大騒ぎ、2015年も土曜日と言うこともあって渋谷でも大騒ぎの様子がニュースの定番になるなど、10月31日が週末とぶつかると、とにかく盛り上がる。
そっかぁ、そうすると、オリンピックもあったはずの今年は、あればタイヘンなことになっていただろう。今日あたり町中にゾンビが溢れていたかも?
ところで、ハロウインの起源はアイルランドの古代ケルト民族の儀式の一つサフィン祭と言われている。サフィンとは夏の終わりのことで11月1日にあたりこれが1年の始まりとなる。前日の10月31日は大晦日になるといわれてこの時季になると真っ暗な時期が続く冬に備えて先祖の霊を迎え秋の収穫をお祝いする、あの世とこの世が行ったり来たりする10月31日にはご先祖様の霊と一緒に悪霊もやってくるため仮装して悪霊を追い払っていた。また蕪をくり抜いて中に蝋燭を灯し、海の精霊を呼び出し土地の豊饒を祈願しました。えっ?この時は蕪なの?カボチャじゃないの?さぁ、そこです、その後アイルランドにキリスト教が伝わり幽霊や悪魔を信じるケルト人の考えを変えようとしますがすべては変えられない、さらに飢餓のために食料を求めて多くのケルト族がアメリカ大陸に移住すると、そうした風習も一緒に海を渡りキリスト教の風習と合体していった。キリスト教で11月1日はキリストの教えを説いた、聖人や殉教者を記念する日で諸聖人の日オールハローズデイと名付けられています。その前夜祭が10月31日なんでオールハロウズデイのイブニングで、ハロウインになったそうです。アメリカのハロウインの特徴はもともと子供たちのお祭りだった、仮装した子供たちは「トリック・オア・トリート、お菓子をくれなきゃ悪戯するぞ」と言いながら家々を回ります。かぼちゃをくり抜いて中に火を灯す、ジャックオーランタンを飾るのはご先祖様が迷わないためにやそうです。アイルランドでは蕪でしたがアメリカには蕪が無かったためかぼちゃで代用したそう。ハロウインの祭りは国や地域でずいぶんと違ってます、映画「リメンバーミー」で描かれていたようにメキシコでは10月31日~11月2日の三日間が死者の日で2003年にはユネスコ無形文化遺産に登録されています。町中が骸骨で溢れ、死んだ人たちの魂が帰ってくる日として大規模なパレードが催されます。
時代や宗教や地域によって変化してきたハロウイン。なので、日本が日本独自のハロウインスタイルでお祝いするのもありと言えばありかな?残念ながら今年は世界最大規模5万人が集まるニューヨークのビレッジハロウインパレードも中止になったそう。日本でも川崎や各地のハロウインパーティが中止に、オンラインに変更になったところが多いそうです。
来年はどうか、コロナが終息してみんなで騒げるようにしたい?ですね。
今年は三密を避けてお家でハロウインパーティを。


 絵手紙&blog繫がりのうさこさん

見てください! ハロウインのランタン。娘が彫りました?くりぬきました?。
白いお化けは大根で、私の作品です(笑)。
Re:わんちゃん    
もうハロウウインなんですねぇ・・・なんと可愛いですこと!!

筋肉貯筋 

2020-10-28 | 日記
年齢を重ねても、元気に自立した生活を送りたいという願いは誰でも抱いているのでは。
「いざという時のために、筋肉を鍛えて貯めておくことが重要」と、東京大学名誉教授の福永哲夫さんが提唱したのが「筋肉貯筋」だ。

貯筋のテーマ  作詞:福永哲夫
みんなで伸ばそう 健康寿命
使えばなくなる お金の貯金
使って貯めよう 筋肉貯筋
老後に備えて 貯金と貯筋
「線路は続くよどこまでも」のメロディこちらで元気よく筋肉貯筋

CHIKAちゃんからのコメント書きこの中で黄葉した大きな銀杏の木がありました。
2016年12月9日山城南ブロック2・3級普及指導員グランプリ大会が笠置運動公園で開催された日に帰りしなに立ち寄った・・・
大きな銀杏の木に、大元気もらいましたヨ。グラウンドゴルフ仲間が撮ったのを拝借。こちら


平城旧跡~いにしえの平城旧跡を散策~2020-10-20

2020-10-25 | いきいき健康ウォーク

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーク

平城旧跡~いにしえの平城旧跡を散策~
コース:近鉄平城駅⇒佐紀神社⇒大極殿⇒遺構展示館⇒東院庭園⇒平城宮いざない館⇒朱雀門⇒平城旧跡資料館12:30頃解散予定 約7Km. 約一万歩
平城駅前広場で輪になって準備体操(ストレッチ)、出席者点呼、そして出発

佐紀神社



平城旧跡に到着、案内図をパチリ

大極殿




遺跡発掘作業


宮内省復元建物


この時代の事務関係を司った建物
遺構展示館の中こちら





東院庭園 



平城宮跡・東院庭園内にあります隅楼。



誰もが知る平城宮跡ですが、この隅楼の建てられた意図は現在分かっていないそうです。
鮮やかで美しい造形の隅楼の屋根の上に佇む一羽の金色の鳳凰像が、その優美さをより一層際立たせています。

棚田嘉十郎翁像


棚田嘉十郎
平城宮跡の保存に尽力した奈良の植木職人
明治の終わり頃、奈良に棚田嘉十郎という植木職人がいました。
嘉十郎は奈良公園の植木を手入れしながら、観光客から平城宮址の場所を尋ねられると、「法華寺あたりがそうだ」と答えていました。
ところが(※)都跡村(みあとむら)の知人から、都跡村が平城宮の跡だと教えられ現地に行ってみると「大黒の芝」や「十二堂の芝」など宮殿ゆかりの地名が残っているものの、平城宮の跡には田畑が広がり、かつての首都であった平城宮は見る影もありませんでした。
それから、観光客から平城京の場所を聞かれるたびに、なんとかして平城宮の跡をきちんとした形で残していかなければならないと思いました。
そんな時、建築史家である関野貞こちらは北浦定政こちらを研究し、田んぼの中にある小高い芝生の段を発見。
明治40年(1907)「平城京及大内裏考」を奈良新聞に発表。この論文に後押しされ、嘉十郎は私財を投じ、平城宮址保存に残りの生涯を賭けることになります。さっそく跡地の買収にのりだしましたが、すでにそこで生活している農民たちから土地を買い取ることは容易ではありませんでした。さまざまな人の協力を得ながら、平城宮址保存に奔走していましたが、大正10年に彼の信頼していた仲間に裏切られることとなります。実直だった嘉十郎は、身の潔白を示すため割腹自殺をはかり、その生涯を閉じました。その後、彼の支持者によって引き継がれたこの運動は、大正11年に平城宮跡は「史蹟名勝天然紀念物保存法」となり実を結びます。そして、国の史跡として保護されることになりました。
(※)都跡村(みあとむら)は奈良県北西部、生駒郡に属していた村。現在の奈良市尼辻・西ノ京の一帯。奈良時代に都が置かれた平城京の一角だったことから名付けられた。

朱雀門辺り

平城京天平祭2020秋 〜天平花絵巻〜概要こちら

ススキの風景

ススキの向こうに大極殿と青空

ススキの向こうの方に若草山

ススキの向こうの方に生駒山

平城旧跡から西大寺駅の方へ歩きベーカリーカフェでランチして、ちょっと用事を済ませて平城駅まで歩きました。地名が山陵町。御陵がありました。



成務天皇
狹城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ)
マンホール


国際文化観光都市として、観光シンボルである「奈良公園の鹿」と「市章」を中央に配置し、周囲には、平安朝の女流歌人伊勢大輔歌「いにしえの奈良の都の八重桜けふここのへに匂いぬるかな」(歌詩集)によって知られる「八重桜」を図案化しています。これにより、古都奈良のイメージを表現しています。


名古屋市型の規格蓋に市章入り、穴あきで受枠に模様のあるタイプ、雨水管マンホール蓋

道中、お花もちょっと。
ミゾソバ(溝蕎麦)タデ科



可愛いお花、大好きです。葉っぱが牛の顔のようなんで、ウシノヒタイとも。お花が集まってるからコンペイトウバナなどと呼ばれてる。

サクラタデ(桜蓼)タデ科


「ミゾソバの続きに群生してました、撮りたかったのですが植物観察会ではないです、健康ウォーキングなんです、ミゾソバをパパッと撮ったけどサクラタデ撮れなかった心残りやわぁ」っとUさんに話すと、ちょうどその同じ日に植物観察会に参加したUさんが「サクラタデ、お花をちょっとだけもらってきたのでお裾分け」っと。
ずっと以前、ウチの近所の休耕田にサクラタデが群生してたことがあったけど、今は宅地に造成されててアキマセン。「サクラタデ、ホンマにかわいいわぁ。」

キンモクセイ(金木犀、巌桂)モクセイ科



和名の由来は、この樹皮がサイ(犀)の足に似ているため中国で「木犀」と名付けられ、ギンモクセイの白い花色に対して、橙黄色の花を金色に見立ててキンモクセイ(中国名:丹桂)と言う。中国南部原産。日本には江戸時代に雄株が渡来し、これが挿し木で北海道と沖縄以外の日本中に増やされた。栽培北限は、東北南部(太平洋側は宮城、日本海側は秋田)。日本には自然の分布はなく庭などに植えられている。
平城旧跡にはキンモクセイが満開中。良い匂いがしてました。
この日の歩数計は19,561



いわせて!もらお

2020-10-22 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
※スイート!
昼下がり、近所の小学校から子供たちが集団下校で帰っていた。マスク姿で歩きながら、一人の男の子が「僕たち、今8人いてるから、ハチミツやなぁ」一瞬考え「8密!」と合点。
(大阪府羽曳野市・「密」より「蜜」の方が良いよね・61歳)
※切ない
右足の水虫がいつまでも治らない。家族から感染を警戒され、トイレにはスリッパが二足並んでいる。私用のスリッパには「水」と書かれていたが、古くなったので新しいものに変えてもらうと、今度は「虫」と大きく書かれていた。
(山形県鶴岡市・早く治して人間になりたい・69歳)
※あれ?
トイレに立ったら、明かりが付けっぱなしだった「お父さん、また付けっぱなしだよ~~」と声をかけて明かりを消し、まったく、忘れっぽいんだから・・・とぶつぶつ言いつつ、部屋に戻って「あれ、私何しに立ったんだっけ」
(横浜市・ジジババにはまだ早い・68歳)
※まずは
ある刑事ドラマで、主役の捜査一課長が「必ずホシを挙げる」というシーン。我が家の39才の息子はずっと、「必ず腰を上げる」と
聞き違えていたそうだ「なぜそんな」と思いつつ考えてみれば、そのセリフの後、課員一同、必ず「起立」していた。
(埼玉県八潮市・立たなきゃ捕まえられないよね・66歳)
※せめて平等に
雑種の愛犬の散歩は夫の役割。でも体調を崩していたので私が交代したある日、途中で天候が急変し、私も犬もずぶぬれに。帰宅すると夫がタオルを持って出迎えてくれ、優しさに感激したが、受け取ってみると犬用だった。
(大阪府東大阪市・私のは?ねぇ、私のは?・54歳)
2020年10月17日朝日新聞朝刊 土曜日Beライフ掲載
いつも、この記事読んで、思わず「クスッ!」のわんちゃんなのです。

You Tubeでこんな歌に出会いました。
こちら

絵手紙三人会 十月

2020-10-16 | 絵手紙
「明日はたい焼きを持っていきます、描き終わったらお茶しましょうね」

【タイ焼き】


厚みがあります、向きは泳いでいるように・・・・
唇からお腹へ・・・背びれからくびれてしっぽへ・・・・
ところどころ筆休めて、休憩しながら、
厚みを強調します、あんこが入ってるよ~と・・・
くちびるの下から目のところに模様があって、ムナビレがあって、
ホンマにウロコがあるわ~みたいに・・・
うっとおしくならない程度に描いていきます。
薄く焼けてるところは黄土、全体には岱赭(茶色)、
ちょっとよう焼けてるなぁ(焦げてる)は、岱赭に墨をプラス。

🎵およげ!たいやきくん🎵 流行りましたよね、
東京スカパラダイスオーケストラ&さかなクンこちら
浜松学芸中学校・高等学校吹奏楽部「およげ!たいやきくん in Swing」
こちら
およげ!たいやきくん:子門真人さんこちら
たまたま長男が近くに居てて、一緒にワンコーラス歌ってました。

【さつまいも】


息子たちが子供だった頃、近所のお友達のうちに遊びに行くと、おやつにさつまいものふかしたのをよくいただいてた。畑からの直行さつまいも。ほくほく感が美味しかったって。
サツマイモの花が咲いてましたこちら
「さつまいも」っと一口に申しましてもこちら

【ドングリ】


せんだっての強い風で枝が折れて落ちてた、まだ熟してないと思うドングリ、このドングリの樹種は?っと調べたらこちら

絵手紙集合


Yさんから絵手紙届きました

「ナンバンギセル」を描いてみました、寄生植物なので寄生相手にお願いしているところ。
コロナの規制も徐々にゆるくなってきましたね。
ススキに寄生中の「ナンバンギセル」こちら


秋色:散歩道 

2020-10-10 | 折々の花

9月30日のことツバメが電線に




ちょっと秋を感じるかな?の爽やかな朝のこと、ウチを出てしばらくのところの電線にいっぱいツバメが。あっちこっちから集まってきてるように見えた、そろそろ南の国へ旅立つ準備なんかな?今頃はどの辺りなんかなあ、無事な渡りを祈ってます。



空はもうとっくに秋やわ。

田んぼ
田んぼのイネが緑濃く育ってるころの好きな風景こちら
今は実りの秋


いちじく・ミカン・コスモス


「つまらないモノですけど、ウチで採れたイチジクとミカンです、無農薬で育ててるんですよ、このイチジクは皮ごと食べてもらえます、どうぞ、このミカンは葉っぱ付きです、コスモスなんかと活けて秋を感じられては?どうですか?」

いちじく最高に甘かったです、皮ごといただきました。


おミカンも、酸っぱそうな色でどうかなぁ?っと思ったんですが、いただいてみて心配無用酸っぱくなかったです。
「美味しかったです、ありがとうございます」
コスモスの花は散歩道のあちこちで咲いてます、2~3輪と言えども断りなしには気が引けます。
ご近所繫がりのTさんを訪ねましたこちら
「葉っぱ付きのおミカンをいただいたんです、コスモスと活けたらどうですかっとおっしゃったんで厚かましいけどお庭のコスモスいただけませんか?」「なんぼでも、どうぞどうぞ、私のお気に入りはボカシになってるのがね、ほらコレかわいいでしょ?」薄い薄いピンクの花びらの縁が薄く紅をさしたように咲いてます、もうひとつは濃いピンクの花びらが二重になって咲いてるような。







「コレいただいたおミカンをお裾分け、どうぞ」
「あら、主人の仏前にお供えさせていただくわ、ありがとう」

クモ
朝の柔らかい光の中でクモが透き通って見えました。


このクモの名前が知りたいなッと、
「そよかぜさん、コガネグモかな?っと思ったんですがそうでもないような、ひょっとして幼虫かな?とも。そよかぜさんとこの『クモ』で探してみたけどワカリマセンでした。ヨロシクです。」
そよかぜさんから
「こういう網を張るのはコガネグモの仲間に間違いは無いのですが、その仲間はたくさんいます。はっきりしませんが、ドヨウオニグモかもしれませんね。」
「そよかぜさん、いつもありがとーです」

ツルボ
地域の墓地の斜面にツルボが群生してました。


ハナムグリ(花潜)コウチュウ目・コガネムシ科
春から秋にかけて各種の花に飛来し背面は緑色で、体長は14-20mmほど。花の受粉に深く関わっている昆虫の一つでもある。和名の由来は成虫が花に潜り、花粉や蜜を後食することによる。

栗三昧

2020-10-07 | デジカメ日記

ある日のこと、栗をどっさりいただきました。

なので栗三昧といきましょうか・・・

ゆで栗
栗 … 適量
塩 … 水1Lに対して大さじ1/2強
※およそ1%の塩分になります。
栗はさっと洗ってから鍋に入れ、そこにたっぷりの水を加えます。ここでだいたいでよいので、入れた水が1Lなのか2Lなのか確認しておきます。
加えた水1Lに対して、塩大さじ1/2強を加え、箸で混ぜるなどして軽く溶かします。
塩を加えたら鍋を弱めの中火にかけ、じっくり10分くらいかけて沸騰させます。
沸いたら弱火にして、30〜40分ほど栗をゆでます(小さめなら30分、大きめなら40分が目安)
鍋を火からはずして、鍋に手が入るくらいまで粗熱が取れるのを待ちます。
塩水に浸けたまま粗熱を取ることで、栗がしっとりと仕上がり、塩味も少ししみ込んで甘さが引き立つ、そんなゆで上がりとなります。
取り出して、半分に切ってからスプーンでいただきましょう!





栗の渋皮煮(重曹無し)
栗 160g 8粒
水 ひたひた
砂糖 60g
1. 水に浸けて一晩置く
2. 包丁や指などで頑張って鬼皮を剥きます
3. 包丁のお尻の方を軸に、上から下に向かって剥くと、滑りにくく、比較的楽にできるかも
4. 同時に分厚い皮も取っておく、ここで、くりくり坊主登場
5.こちら
6. 水に入れて、沸騰させる⇒弱火で30分ほど
7. 余分な皮を剥く、もう一度沸騰させて弱火で20分ほど
8. 砂糖と水に栗を入れて、30分ほど、水分が減り、とろみがでるくらいまでに煮る。
9. アクが出てきたら軽く取っておく
10.(とろみが少ない場合)栗を取り出して、砂糖を少し加えて煮詰める⇒栗にかける
11. 冷めるまで放置して出来上がり
ちなみに生まれて初めての渋皮煮作りが去年のことだった、今年は二回目、「美味しいよ、もっとないのん?」っと好評だった。



栗ご飯
米 2合 炊く30分~1時間前に洗って浸水させておきます
栗 殻付き 300g
塩 小さじ 1
1. 栗は一晩水に浸けておく。
2. 栗の皮をむく手順は、➀栗のおしり近くを包丁で切り落とす→②鬼皮を手でむく→③包丁で渋皮をむく⇒結構、手間取った(くりくり坊主を買おうかなぁ)
3.皮をむいた栗は、順に水にさらしておきましょう。これは好みですが、栗を切らずに丸のまま炊き込めばゴロっと贅沢な仕上がりに。1つを3等分くらいに切れば食べやすい仕上がりになります。2合に対して300gくらいの栗なら、細かく切ったほうが栗がいきわたるのでおすすめです。
4.米が浸水できてから、塩小さじ1を加えてやさしく混ぜ溶かします。
塩を溶かし終えてから、栗を上に広げて炊飯します(浸水しているので普通コースの炊飯を選択)
5.ごはんが炊き上がれば、底からさっくりと混ぜ合わせて完成です。



イガ付き栗が入ってたので早速絵手紙を




絵手紙 九月 彼岸花・栗(イガ付き)

2020-10-04 | 絵手紙

彼岸花


花瓶に挿したヒガンバナを目の前に置いて描きだすのだけれど、花弁が錯綜しててしまいにつじつまがあわなくなってくる、ええ加減に描いて彩色にとりかかる、上朱(じょうしゅ)→朱色と紅を混ぜて、とにかく赤を強調。雄しべはすべて上向き。一本の茎に6個の花、6本の雄しべ、一本の雌しべ。
ヒガンバナについてこちら

イガ付き栗


木津川市植物同好会のメンバーと三上山へ植物観察会で山の斜面の木々や登山道縁の花々を観察しながら歩いたんですけど山栗がコロコロ落ちてて拾って帰ったモノです。

もう一人(Hさん)の絵手紙作品





中秋の名月

2020-10-01 | デジカメ日記


2020.10.01 わんちゃんちの庭から

          中秋の名月
          「逸題」  井伏鱒ニ      
          けふは仲秋名月
          初恋を偲ぶ夜
          われら万障くりあはせ
          よしの屋で独り酒をのむ

          春さん 蛸のぶつ切れをくれえ
          それも塩でくれえ
          酒はあついのがよい
          それから枝豆を一皿

          ああ 蛸のぶつ切れは臍みたいだ
          われら先ず腰かけに座りなおし
          静かに酒をつぐ
          枝豆から湯気が立つ

          けふは仲秋名月
          初恋を偲ぶ夜
          われら万障くりあはせ
          よしの屋で独り酒をのむ


2020.10.01 わんちゃんちからちょっと出たとこで

名月が満月とは限らないこちら
けいはんな記念公園水景園の『観月の夕べ』こちら

CHIKAちゃんのコメントの中での『お月見泥棒』について
お月見泥棒(おつきみどろぼう)は、各地で行われている子供たちのお月見イベントのひとつ。中秋の名月(十五夜)に飾られているお月見のお供え物を、この日に限って盗んでいいというもの。子供たちは、竿のような長い棒の先に釘や針金をつけてお団子を盗んだ。子供たちは月からの使者と考えられていたといわれ、この日に限り盗むことが許されていた。お供えする側も縁側の盗みやすい位置にお供えするなど工夫していた。 現在では「お月見くださ〜い」、「お月見泥棒でーす」などと声をかけて、各家を回りお菓子をもらう風習が残っている。その派生や伝播にも特徴がある。このような特徴があることの理由については定かではないが、その地域の人々の伝統に対する考え方等が影響しているものとされる。