【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

GS

2017-10-29 | 日記
GS(グループサウンズ)というと、女の子たちみんな「キャ~キャ~」言うてました。
男の子たちにはギターを弾くのがステイタス・・・流行ってました。
「女の子にもてたいからギターを弾けるようになりたかった」っと、高校生のころ、クラスの男の子で言うてる子がいてた。
1966年(昭和41年)の大ヒット曲
ワイルドワンズ 思い出の渚⇒You Tube
カーナビーツ好きさ好きさ好きさ ⇒You Tube
好きさ、好きさ、好きさ、忘れられないんだお前の すべ~て~~を
懐かしい歌、キャンプファイヤーで歌ったことある人「は~い、はいはい」
歌詞も曲もシンプル、みんなで歌いやすかったよね。
ちょうどこの年の6月にビートルズが来日したのをきっかけに、エレキギターなどの楽器を自ら演奏して歌うグループが日本でも次々に生まれて人気が爆発!!
そんな社会現象を当時の若者向け雑誌・週刊明星がグループサウンズと名付けたッとも言われてます。
この時代より、ちょっと前は大人の歌謡曲だった、恋を歌うのも大人的な感覚、自分たちの感覚にぐ~~っと引き寄せたのがGSの数々の曲「自分たちが待ってた曲やんか、リズムやんか」みたいな・・・
コンサートを開けば黄色い歓声、女性のあの黄色い声(我ながらフシギやわぁ~~)
1967年(昭和42年)の大ヒット曲
ザ・サベージ いつまでもいつまでも⇒You Tube
右から二人目は「ルビーの指輪」でおなじみ寺尾聡さん。

ザ・スパイダース:夕陽が泣いている⇒You Tube
今も大活躍のマチャアキ(堺正章)

ジャッキー吉川&ブルーコメッツ ♪ブルーシャトー⇒You Tube
森トンカツ 泉ニンニク 囲まれテンプラっと替え歌なんか歌ったりして・・・
ブルーシャトーはレコードの売り上げ150万枚この年の日本レコード大賞 NHK紅白歌合戦に初出場
当時のNHKはGSを不良の音楽だからという理由で、かたくなに拒んでいた・・・っという噂だったそうです。
実際のところGSで唯一紅白歌合戦に出場を果たしたのがジャッキー吉川&ブルーコメッツだったんですよ。

1968年(昭和43年)の大ヒット曲
ザ・タイガース ♪君だけに愛を⇒You Tube
職場の先輩に猛烈なジュリーのファンが居て、フェスティバルホールでのライブに連れて行ってもらったときのこと、君だけに~~君だけに~~っと歌いながら思いっきり、ジュリーがこっち(3階席)の方を指さすんです
先輩が感極まって「ジュリーが私の方に向かって・・・あっあぁ~~」っと興奮してた記憶が、はるか昔の・・・
わんちゃん的にはソロになりたてのジュリーがスキでした。
「時の過行くままに」とか「勝手にしやがれ」とか時々カラオケで歌ってます。

オックス スワンの涙⇒You Tube
オックス・ファンの女の子なんかはオックスのヒデトが歌いながら失神するのね(演出かも?)、そしたらキャーキャー言うてた女の子たちも次々と失神するっという現象、ビックリした記憶があるわ。
当時の学校関係者やPTAがうるさかったよね。GSのコンサートに行ったら停学・退学処分!!なんかもあったりしたとか?・・・

テンプターズ エメラルドの伝説⇒You Tube
先頭はショーケン(萩原健一)

ジャッキー吉川&ブルーコメッツ、スパイダース、ザ・サベージはGSの初期を支えた3大グループ。
ザ・タイガース、オックス、テンプターズはGSの全盛期を支えた3大グループと言えるかも。
【おまけ】
ヴィレッジ・シンガーズ ばら色の雲⇒You Tube

ヴィレッジ・シンガーズ 亜麻色の髪の乙女⇒You Tube

島谷ひとみ 亜麻色の髪の乙女⇒You Tube

GS(グループサウンズ)は昭和43年の夏ごろには人気の頂点をむかえた、100を超えるグループがレコードデビューを果たしていたとか・・・それから僅か1年後には急降下、ほとんどのグループが解散してしまい、GSブームは消滅。

おばあちゃん:トイレの神様

2017-10-25 | 日記


トイレの神様⇒You Tube

カラオケについて、いろいろとおしゃべりしていた時
CHIKAちゃんが「ほんなら、わんちゃんにトイレの神様リクエストするわ、植村何とかいう可愛い人が歌ってる歌」
「ウ~~ン・・・テレビで何回か観たことあるけど、歌えるかなぁ」
「わんちゃんやったらダイジョウブや」
っと、言われて、ほんならいっぺん聴いてみよかっと、amazonに「トイレの神様」のCDを注文。
中古で新品という欄をスクロールしてたら「1円」ホンマかいな?その代わり送料(¥350)がかかるけど合計で351円。
新品やと1000円、躊躇なく「1円」の方へクリック。
メール便で届きました。
一応、楽譜も参考にしたいので「ヤマハぷりんと楽譜」でネット検索1曲¥216、プリントアウトすると、5ページもあります。
楽譜を参考に見ながら聴きました。10分以上。「ウ~~ン・・・コレは難曲やなぁ」
聴いてて、わんちゃんのおばあちゃんのこと次から次へと思い出してウルウル・・・
おばあちゃんは8人の子供(男ばっかし)を育てました。
わんちゃんのお父さんはおばあちゃんの三男でした、おばあちゃんの長男も次男もまた、男の子ばっかし、三男のお父さんに女の子(つまり、わんちゃん)それで、おばあちゃんは三男のお父さんのところに来ました(ここだけのハナシ、わんちゃんのお母さんは「割が合わない」っと言うてたそうです)
お母さんはそんなこともあってのことなのか、早くからお勤めに・・・
子供だった頃学校から帰ると、おばあちゃんはいつも縫物をしてた(ご近所さんに頼まれて)出来上がった着物をわんちゃんが届けると仕立て代のほかに5円とか10円のお駄賃をくれはるのが楽しみ。
寒い冬の日は火鉢にコテがさしてありました、埋火を掘り起こし五徳焼き網をセットしてミカンを丸ごとコンガリと焼いてくれたり、いろんなモノ焼いてくれた、ペラペラのかき餅が膨らんで美味しかったよ。
寒い朝、顔を洗うのに湯たんぽの湯を金盥に入れてくれてました。
夕方にはこたつの準備、そのころは灰が入った陶器のこたつに豆炭を入れてましたね、小さなやぐらになってて、夜お布団に入ったら足元がほわ~~っと温かかった、それで、寒い夜も熟睡できたんやね。
暑い夏にはキュウリをタテに半分に切り種をグググイっと取り、少しだけ塩を振って、おやつに。
トマト嫌いなわんちゃんのため、皮をむいて、種を取ってくれた、お魚の骨も・・・
なので、今もトマトのかわと種はキレイにとってがクセに、家族でお魚を食べた後のお皿を見ると、背骨にまだいっぱい身がついてるのがわんちゃん、誰に似たのか息子たち猫もまたぐくらいにキレイに食べるのに・・・
小学校のころ、ちょっと虚弱体質気味のわんちゃん、熱があると、よく担任の先生に自転車の後ろに乗せてもらってウチまで送ってもらった、すると2~3日学校を休むことに。
「何か好きなモン食べるか?」「うん、おうどんがええ」素うどんに庭からのネギをきざんでなんやけど、あのお出汁の味が忘れられない・・・
クラスの男の子にいじめられたときなんか、真っ先にいたずらっ子たちを懲らしめてくれたのもおばあちゃんだった。
やっぱりね、わんちゃんのおばあちゃんも「トイレをキレイにすると気立ての良い子になるんやで」とは言うてました、なのでトイレのお掃除はわんちゃんの当番、あの頃、便槽からふわ~~っと上がってくる臭いに閉口しながら・・・
「そんなことあんなこと、おばあちゃんのこと思いだしてると♪トイレの神様♪歌われへんわ。それに全部歌うと10分以上になるんよ、アカンわ、CHIKAちゃんせっかくリクエストしてくれたのにごめんね」



京都東山古寺巡り(東福寺・泉涌寺・今熊野観音寺)

2017-10-21 | いきいき健康ウォーク

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーキング

近鉄十条から歩きました。
東福寺
ここの 三門がスゴイ!!


東福寺


摂政九條道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎(かてい)2年 (1236年)より建長7年(1255年)まで実に19年を費やして完成しました。
ちょっと昔に紅葉シーズン真っ盛りの日に参拝したことありました。
通天橋を渡ったり苔の上に散った見事な紅葉にウロウロ写真を撮ったりの記憶があります。
が、ピクチャーのフォルダのどこを探しても見当たりません、ザンネン!!。
それから、もう一つ、もう何年前になるかな?久米宏さんがメーンキャスターをされてた頃のニュースステーションで紅葉が旬のころ東福寺の通天橋の真ん中あたりの展望台になったようなところで羽田健太郎さんがピアノ演奏されたことが記憶に残ってます。
そんなこと思い出しながら、はるか向こうの通天橋をパチリ。



【トピックス】
東福寺塔頭の一つ 「天得院」

凛と咲く桔梗の花がダイスキなわんちゃんには見逃せません。(来年の夏、忘れてなかったら・・・)

東福寺を出て閑静な住宅街を、絶え間ないおしゃべりをしながら泉涌寺へ。
途中、 悲田院(ひでんいん)の朱な山門が印象的でした。



悲田院へ着く手前、日吉ヶ丘高校の横の狭い道を歩いて階段を登った。⇒一緒に歩いたUさんの記憶から
階段を上ったところで右が泉涌寺方面へ、ところが先頭集団左への道

スゴイスゴイ・ビューポイント遠くに見えるは京都タワー・・・(クリックで拡大します)



泉涌寺


楊貴妃観音像
「観音様の口の周りにはおひげのようなものが描かれていますが、これは実はありがたいお話をされているときの口の動きの表現なのだそうです。決しておひげではありませんので、間違えないようにしましょう。」っと、注意書きがありました。⇒ナルホドです。

黎明殿


今熊野観音寺へは
泉涌寺から今熊野へはロープを張った暗い道や滑りそうな階段を下りたと思う。⇒Uさんの記憶から

向うの赤い橋は鳥居橋
今熊野観音寺は西国三十三所第十五番札所

本堂

子まもり大師
「子どもの心身健康・学業成就・諸芸上達・交通安全にご利益がある」と、言われています。


御朱印をいただきました、なんと、14年前の夏の暑い時節にお参りしてます、重ね判をいただきました。
御朱印をいただく列に並んだわんちゃんですが、結構な人たち並んではります、健康ウォーキングに参加の他の方たちずっと、待ってて下さって、ちょっと申し訳ない気がしました、ここで解散なのでそれからでも良かったんやわ・・・っと後で気がつくわんちゃん。
今熊野観音寺で解散でした。
ちょうど時計はお昼過ぎ、お腹の虫が要求してます。
「この辺りで鯖鮨の美味しいとこがあるみたいよ」っとのUさんの情報で東福寺の駅方向に歩き本町通りで3軒隣り合わせで「鯖鮨」の幟を発見
「う~~ん、どのお店にしようかな?」「ここは?おうどんとセットになってるわ」
丹波屋に決定
おうどんは「通天もみじうどん」鯖寿司、美味しくいただきました。











いちごサロン(手芸教室):フェルト布の犬 2017.10.16

2017-10-18 | いちごサロン


「コレ何に見える?」「う~~ん、カンガルーかな?」「?????」
フェルトで作った犬です

フェルト布の大きさは 20×20 色は好きなのを選べます、ベージュ色を選びました。

布を広げると細い線が等間隔に記されてありました
「この線に沿って、よく切れるはさみで点のところまで切ってください」

スゴク細かくキチッと等間隔に記されてあります。丁寧にハサミを入れていきました。

むっつずつを3か所に分けて一つずつしっかりとコマ結びしていきます。






首のところから綿を突っ込んでいきます、多すぎるかなっと思う綿もちょっとづつ、ちょっとづつ突っ込んでいくとすべて納まりましたね、プックリとかわいい胴体になりました。



首輪をつけて、お顔を完成すれば「まぁ、なんとカワイイわん子ちゃんですこと」っと自画自賛。

それぞれ思い思いの色を選んで隣の人、前の人っと作品を並べて「記念写真でぇ~~す!」

「今日は皆さん意外と早く仕上がりましたね、ドリンクのご希望をお聞きします、お菓子も配ります、ちょっとおしゃべりしませんか?」
「今日お誕生日の方がおられます」「はい、私、90歳になりました」「わぁ~おめでとうございます」
「私も90歳になるねん」「お誕生日いつですか?」「11月になったら90やねん」
90歳のTさん、編み物もお好きでお孫ちゃん(ひ孫ちゃんも)のセーターなど編んではるそうです。
18年経ったころ、こうして元気にサロンに来れるかなぁっと、おもわず思いました、わんちゃんです。

ちいさな ねこ

2017-10-14 | 絵本

ちいさな ねこ 

作:石井桃子(いしい ももこ)
絵:横内 襄(よこうち じょう)


ちいさな ねこ、おおきな おへやに ちいさな ねこ。


おや、ちいさな ねこが にわに おりた。
 おかあさんねこが みていないまに、
 ひとりで でかけて だいじょうぶかな。


あ、はしりだした。
 もんをでて どんどん はしっていく。


こどもが こねこを つかまえた。
 でも、こねこは こどもの てを ひっかいて にげだした。

そして、また どんどん はしっていく。
あっ じどうしゃの ほうへ とびだした。
あぶない!!!

じどうしゃは ブレーキを かけて とまった。
 そのしたから ちいさい ちいさい ねこの かおが のぞいた。
 ひかれないで よかった!


じどうしゃの したから はいだすと、こねこは また はしりだした。
おや、こんどは むこうから おおきな いぬが やってきた。


おおきな おおきな いぬと ちいさな ちいさな ねこ。
 おおきな いぬが とおせんぼした。

こねこは おこった。
そして、おおきな いぬの はなを ひっかいて にげだした。


いぬは おいかけた。
いぬは どんどん おいついて いく。
あ、きが あった。
きが あれば、もうだいじょうぶ。
ねこは きに のぼれるけれど、いぬは のぼれない。


ちいさな ねこは たかい きの てっぺんに のぼって、
「にゃお! にゃお!」と ないた。
いぬは したで がんばっている。


おかあさんねこが こねこの こえを ききつけた。
おかあさんねこは かけだした。
あそんでいる こどもの そばを とおりぬけ じどうしゃを よけて、
おかあさんねこは こねこを さがしにいく。


ああ、いた いた。
あんな たかいきの てっぺんに!
きのしたには、いぬが がんばっている。
おかあさんねこは、
「ふうっ!」と おこって、「ちいっ!」と おこって、
いぬを おいはらった。
それから いそいで きにのぼった。


おかあさんねこが きから おりてきた。
こねこを くちに くわえて。
じどうしゃをよけ こどもの そばを とおりぬけ、
おかあさんねこは うちへ かえってゆく、
こねこを くちに くわえたまま。


おおきな へやで ちいさな ねこが おかあさんの おっぱいを のんでいる。


 3才~5才むき 福音館書店
ふうちゃんも茶トラ猫だったの、図書館でこの絵本見て思わず手が・・・

「今頃、ふうちゃんどうしてんのかなぁ?」
「コロちゃんと積もる話でもしてんのやろか?おじいちゃんとお父さんはコロのこと知っててもふうちゃんのことは知らんやろ?」
「ふうちゃんは、おじいちゃんやお父さんに会うても知らんふりやろなぁ、まずは・・・」
「そやけど、おじいちゃんやお父さんがコロの知り合いと分かると結構、気ぃ許すかも知れへんなぁ」
みたいな会話、兄弟で交わしてます。
「わんちゃん、にゃんこちゃん亡くなって寂しいやろ?Kさんとこ次々と生まれてるみたいやで、もろたら?」っとグラウンドゴルフ繋がりのYさんが、しょっちゅう言うてくれはります。
「う~~ん、まだまだやな、すぐには・・・」っと息子たち。
ちょうど、コロとふうが相次いで亡くなって1年になります。
今夏のお盆には「初盆やし、墓参り行ってくるわ」っと、長男が。
「お供えは、ふうには鰹節とペット用牛乳、コロには生きゅうり一本とペット用牛乳」
ピチャピチャピチャっと飲んでたなぁ、シャリシャリシャリっと前足でキュウリ挟んで食べてたなぁ。
食事の用意で、キッチンと食卓を往復するとき、必ず何か失敬っというカンジで、ふうが狙ってた、その対応に四苦八苦、今は別に・・・っというカンジがなんだか寂しいな。
お魚なんか調理してたらカウンター越しにジィ~~っとスキあらばっと、手元見てたなぁ・・・
いつかわんちゃんも天国に行ったならキミたちにきっと会えるよね、それまでのんびり暮らしてな・・・


絵手紙:十月 ギンナン シュウメイギク 万願寺唐辛子

2017-10-11 | 絵手紙

ギンナン


ギンナン大好きなわんちゃんです。子供のころ母と近くの大きな銀杏の木を毎年楽しみにしててギンナン拾いしてた。
秋も終わりのころ、母がウチに来るときは、いつもギンナンをお土産に持ってきてくれてた。古いフライパンで時間をかけて炒ってカチッと歯で殻を割って実を取り出して、うす皮むいて食べたなぁ、美味しかった。
ギンナンを拾ったら水に漬けて果肉を腐らせる、と、種が取り出しやすくなるっと教えてもらった、果肉は匂いがキツく果肉の油脂で手が荒れるっとも。取り出したギンナンの種は何日も天日で干してじっくり乾燥させるとも。
母の手をじっと見てた記憶がある。
今じゃ、わんちゃん的には15~6粒を封筒に入れて電子レンジで50秒ほどチン・・・
子供のころの美味しいギンナンの味がよみがえる。

シュウメイギク(秋明菊)


「時季が来たら、庭のあっちこっちでいっぱい咲くのよ、もううるさいくらい」っと大きな花束にしてHさんがシュウメイギクを持ってきてくれた。
「難しいなぁ、コスモスみたいになってしまう、全然ちゃうのにね」とか言いながら

万願寺唐辛子


「美味しそうでしょ?グリルで焼いておかかをかけてとか、フライパンでチリメンジャコとさっと炒めて出汁醤油でからませても美味しいよ」
「ウチとこね、ピーマン系はアカンねん、万願寺もピーマン系やろ?」そう言えば、よくよく見ると万願寺唐辛子の絵手紙が1枚ありませんなぁ。



いつも山ちゃんが言うのよ
「お返ししないとなんて考えないでね、美味しかったって言ってくれるだけで良いからね」っと菜園からの直行便を、わんちゃんに手渡すときにね・・・

美代ちゃんから届きました


【わんちゃんの独り言】いつも見せてもらってます、近所で手芸教室作っても良いかなぁなんていちごサロン見てて思います。先日日帰りバスツアーで”よんたま駅長”に会いに行って来た。ランチは黒潮市場で・・・
お天気良し・ランチ良し・たま駅長(4代目)元気そうで何もかも良し。。。。。



中秋の名月

2017-10-04 | デジカメ日記
十五夜・・・・今日です。旧暦の8月15日。
そして 満月では無いのですね、満月は、明後日6日です。
何故? 月の事情と地球の事情があって、ピッタリと一致することは、滅多にないそうです。

Uさんのお誘いで 唐招提寺での月見の法要にお詣りしてきました。
金堂の中はライトアップされててお坊さんたちの読経の声が聞こえてました。
中央に本尊・盧舎那仏坐像、右に薬師如来立像、左に千手観音立像(いずれも国宝)が並んでありました。近づいての撮影はモチロン禁止、遠くのほうからその雰囲気を・・・




十五夜お月さま⇒すすき(芒)、お団子・・・





それから、もう一つ
五穀豊穣を願って月に芒と月見団子をお供えします。なんで太陽でなく月なのか?なぜ植物を育てるのに欠かせない太陽じゃなくって月に感謝してるの?遠くヨーロッパではお月様を神と言ってディアナ(英語でダイアナ)ローマ神話では月を神様、狩猟の女神、
ギリシャ神話のアルテニスに当たるダイアナ・・・月の女神あるいはルンナ、ルナなどと言う、神です。
日本の場合、月の神と言うと、月読命(つくよみのみこと)
天照大神と素戔嗚尊(すさのおのみこと)の兄弟にあたる男の神です、月読命に対し日本の国生みの神である伊邪那岐命(イザナギノミコト)は海を治めるように命じます。それは潮の満ち引きのことです、月にとってこの地球の潮の満ち引きをあずかるっと言うことはタイヘンなことで大事な役割。
規則正しい月の満ち引きと言うのは月を読むツクヨミとなったワケです。月を数えることにつながってます。1月、2月、3月・・・月っと書きますね、そのことがやがて、農業で大切な暦と大きく関係してきます。二十四節気、七十二候というのもそういったところから広がってきたのでしょう、農業の神様として祀られている、そんなことで古来人々は月に五穀豊穣の感謝を伝えてきたワケですね。
月には月見団子と芒を飾ります。団子は月の神様へのお供えです、芒はなんでやろ?芒は月の神様の依代です。お正月に注連縄(しめなわ)がありますね、橙ありますね、門松ありますね、神様が寄ってくださいます、依代とは精霊がやってくる場所です、本来稲穂を依代にしたいのですが時期的に稲穂がなかったため稲穂に似た芒を供えるようになったといわれています。旧暦8月15日ですから稲穂が刈り取られていなかったのかもしれませんね。また、芒の葉っぱは鋭い切り口が魔除けになるとも言われています。今なら秋の七草や秋桜などを飾ってみるのもいいかもしれません。

さらにもう一つ
「月々に 月見る月は多けれど 月見る月は この月の月」
毎月のように月を鑑賞する月があるけれど名月を見る月といえばまさに今月のこの月だね

さらにさらにもう一つ
月と数字の4との関係
月の大きさは地球の4分の1、太陽の大きさの400分の1、地球から見た目は月も太陽も同じ多きさに見える、何故か?地球から月までの距離と地球から太陽の距離、これがちょうど400倍だから同じ大きさに見える??月の漢字の画数は4画、英語のmoonは4文字、4という数字、ヨーロッパでは近くに天使が居るという数字、月に居るウサギ、あれはもしかしたら天使かも?

月にまつわる歌
ムーンリバー
ムーンリバー:アンディウイリアムス
昨日の夕方、木津川河川敷の自転車道をウォーキングの時、芒が風に揺れてました。











十月一日

2017-10-01 | デジカメ日記



10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。

国勢調査が5年ごとに行われる。
共同募金がはじまる。

更衣(衣替え)
経団連の定める「採用選考に関する企業の倫理憲章」に基づく、内定の解禁日。主要企業はこの日に内定式を行う。

法の日
最高裁判所、検察庁、日本弁護士連合会(日弁連)の進言により法務省が1960年に制定。1928年のこの日に陪審法が施行されたことにちなむ。

デザインの日
通商産業省等が1990年に制定。1959年のこの日にデザイン奨励審議会が設置されたことにちなむ。

土地の日
国土庁が1997年に制定。「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。

日本酒の日
日本酒造組合中央会が1978年に、若者の日本酒離れを食い止めるために制定。新米で酒造りを始めるのが10月で、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目、さらに「酒造年度」が10月1日(現在では7月1日)から始ることから、何かと酒に関係の深いこの日を、清酒をPRする「日本酒の日」とした。

醤油の日
日本醤油協会等の醤油関連団体が2003年に決定。由来は、「10」が干支で「酉」にあたり、酉が瓶(かめ)に由来する象形文字であることと、「醤油」という語に「酉」が含まれることから。

コーヒーの日
全日本コーヒー協会が1983年に制定。国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」の始まりの日であることから。
2015年に上記を踏まえ「国際コーヒーの日」が制定された。

日本茶の日
伊藤園が制定。天正15年旧暦10月1日(1587年11月1日)に豊臣秀吉が北野大茶湯を催したことにちなむ。


10月2日 朝日新聞朝刊

印章の日
全日本印章業組合連合会が制定。1873年のこの日、公式の書類には実印を押すように定めた太政官布告が発布されたことに因む。

メガネの日
日本眼鏡関連団体協議会が1997年に制定。漢数字の「一〇〇一」が眼鏡の形に似ていることからこの日となった。

ネクタイの日
日本ネクタイ組合連合会が1971年に制定。1884年のこの日、小山梅吉が日本で初めてネクタイの製造を始めたことにちなむ。

補助犬の日
2002年(平成14年)、身体障害者補助犬法が施行されたことにより「補助犬の日」とされる。

福祉用具の日
福祉用具関係団体で構成する「福祉用具の日」創設連絡会が2001年11月に制定。1993年のこの日、福祉用具法が施行された。

浄化槽の日
厚生省・環境庁・建設省が1987年に制定。1985年のこの日、浄化槽法が全面施行された。

展望の日
全日本タワー協議会が2006年に制定。10を「テン」、1を「ボー(棒)」と読む。協議会に加盟する各タワーでイベントが行われる。

乳がん月間/乳がん早期発見強化月間( - 10月31日)
乳がん患者などによる「あけぼの会」が1994年に制定。ピンク色のリボンを活動のシンボルとし、協賛する企業などにより高層ビルやタワーがピンク色にライトアップされる。


10月2日 朝日新聞朝刊

都民の日
1898年10月1日に市制特例が廃止され、東京市役所が設置されたことに由来し、東京都が1952年に制定。この日は都立高校・東京都内の市区町村立小中学校は休みになる。ただし、2002年の学校週5日制実施以降、授業時間数を確保するために都民の日でも休校とせず、平常通りに授業を行う学校も増えている。

荒川線の日
1974年10月1日に都電で存続対象として残された27・32系統が統合され、三ノ輪橋 - 早稲田間の直通運転を開始し、荒川線の名称が制定されたことに由来。

新BSチャンネル8局開局(秋のBSの日)
アニマックスなどのチャンネルが開局した日。
ウィキペディア参照

晩夏~秋本番
ヒガンバナ:数えてみたら100株以上・・・

ホンマに毎年、お彼岸の日に満開に。

タカサゴユリ                 ミント
 

シュウカイドウ                センニンソウ                 
  

ネムノキ