【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

植物観察会:童仙房 2015.5.12

2015-05-26 | 木津川市植物同好会
木津川市加茂支所集合、集合時は曇り空、台風16号の雨が心配でしたが、薄日が射してきたので「なんとか午前中だけでも降らないように」っと祈りながら、車3台に分乗して童仙房に向かいました。
木津川市植物同好会での観察会で童仙房に行く時、加茂支所集合の場合はまず、和束の方から入っていきます(この道程がわんちゃん的にはなかなか覚えられませんのです何回も行ってるのに・・・)

童仙房1番のオオバウマノスズクサから観察です。

オオバウマノスズクサ(大葉馬の鈴草)ウマノスズクサ科: 京都府・絶滅危惧種

今回は花が咲いてました、大きな葉っぱの陰に見えてました、やがては実が生るはずなんですが、なかなか見れないそうです。

道を挟んで可愛いピンクのお花「タニウツギ」



その隣にフジ「コレはノダフジですね」っとH先生が。

フツーにフジと呼ばれているのはノダフジのようです。ヤマフジとの違いを教えていただきました、ノダフジは花房が長い、ヤマフジは短かくって、なかなか出会えないそうです。前に蔓の巻き方が左巻き、右巻きっと教えていただいたことがありましたがサテどっちがどっちでしたかね?

「ヒメハギが咲いてますよ」

「カワイイ!」

總神寺へ移動です。
コオニタビラコ(春の七草:ホトケノザ)               ニガナ
 

コナスビ               
 

ホオノキ               シロヤマブキ
                   

キレイな色のルリセンチコガネ


次の観察地、童仙房小学校跡へ移動です。
雨が降り出しました、傘をさしての観察です。
セイヨウトチノキの花っと教えていただきました、


しっかりと上向きに咲いています、調べるとこの木はマロニエっと呼ばれているのですね、緑の若い実には若干毒が有るっと・・・ネットで見ると熟した実は馬の咳止めになるっと載ってました。

ここでは校舎の前に何本か大きくなってた「ハクウンボク」の花が印象的でした。


小学校を出てすぐの場所にレンゲツツジが咲いてました

花の色がとても優しい色だと思いました。

8番方面に移動です、車を降りてすぐの山肌で
コツクバネウツギ



ウリカエデ


不動の滝への道を入ります。M先生からお聞きしたツルキンバイを探しました、みんな一生懸命黄色の花を見つめるのですがミツバツチグリやヘビイチゴばかりでツルキンバイは見つけられませんでした。
もうちょっと歩いた場所ではカツラギグミ、チゴユリ、ツクバネウツギや、ササユリ、リンドウの葉、コナラのリンゴフシ( 虫こぶ) も観察。ちょっと見リンゴにそっくり。ここで引き返しました、ワラビが目につきました「最後のワラビやねぇ」っとか言いながらちょこっとワラビ摘み。

カツラギグミ(葛城茱萸 )グミ科 : 京都府・絶滅危惧種

もうお花の盛りは過ぎてます。

近年、府内の南部地域において自生が確認された。個体数が少なく、現状では絶滅が危惧される。
こんなお花です ⇒こちら

六所神社でお弁当タイムです。


ここの注連縄はその年の干支を飾っているとの事で見上げたらそれらしきモンが・・・






雨も止み満開のピンク(淡い)のシャクナゲがみんなを迎えてくれました。


食事を済ませ、戻りながら満開のガクウツギの白い花を観察。




それから弁天池の方へ移動
この池には黄色い花が咲くコウホネ、未の刻に咲くと言われるヒツジグサなどが観察できるのですがその時季じゃなかったのね。
また雨が降り出したのでここで観察会は終了となりました。
車で移動の時、降りて観察中にも、淡いピンクのタニウツギ、いっぱいの白い花々、童仙房の初夏を満喫しました

タニウツギ


カマツカ







【おまけ】
弁天池のコウホネ ⇒こちら

ヒツジグサ

2012.8.27撮影




新緑の滝坂の道と春日山原始林:2015.5.15~いきいき健康ウォーキング~

2015-05-20 | いきいき健康ウォーク

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
精華町:健康いきいきウォーキング
奈良公園~春日大社~滝坂の道~首切り地蔵~春日山原始林
約11キロ 約15000歩 わんちゃん的には21439歩(番外ウォークあり)

最高のウォーキング日和でした。
近鉄新祝園駅で集合受付後、「熱中症にご用心、水分補給をマメに行ってください」っとヘルシア緑茶(360ml)が配られました。近鉄奈良駅までみなさんと一緒に、奈良公園で簡単なストレッチ体操後出発です。

奈良公園から春日大社の方へ春日大社でちょっとお参り・・・


吽                    阿
 
巫女さんたちは頭にフジの飾りを付けてはりました。


春日大社の真ん前を右に若宮神社の前を通り薄暗い散策道を大きな通りに出ます、この薄暗い散策道が「ささやきの小径」とばっかり思ってたわんちゃんでしたが違ってたようです。



上の禰宜道(かみのねぎみち)と呼ばれてて、かつて高畑の社家町から春日の禰宜(ねぎ=神官)たちが春日大社へ通った道。



道の両側に馬酔木が鬱蒼と茂ってる「ささやきの小径」は「下の禰宜道」っと・・・

春日奥山遊歩道の入口から~~首切り地蔵までの滝坂の道(石畳の道)の一部分を歩きます。
滝坂の道とは?
江戸中期に奈良奉行が切り開いた道で、昭和の初めまで柳生方面から奈良へ米や薪炭を牛馬の背につけて下り、日用品を積んで帰っていくのに使われたものです。歩きやすくする為に石が敷き詰められているのですが、結構でこぼこしていて、かる~い上り道なんで、どっちかといえば歩きにくい??道でした。横を流れる能登川の流れの音にちょっと癒されながら・・・


 
寝仏


道ばたのなにげない石の裏側に大日如来が横に刻まれています。
近くの四方仏の一体が転がり落ちたといわれ、室町前期の作です。 (案内書より)

夕日観音 弥勒如来磨崖仏:鎌倉時代中期


夕日に映える姿が美しい・・・
観音ではなく如来形の弥勒仏であるっと言われています。
滝坂の道の数ある磨崖仏の中では最も整った優美な石仏である、っとも・・・

朝日観音滝坂弥勒地蔵磨崖仏:鎌倉時代中期


対岸の岸壁に彫られているのは朝日観音です。
これは早朝高円山の頂からさしのぼる朝日につま先に照らされることから名付けられたもので、実際には観音ではなく中央は弥靭仏 左右は地蔵仏です。

首切地蔵 滝坂(たきざか)地蔵石仏:鎌倉時代後期


首切り地蔵は剣豪柳生十兵衛の弟子の荒木又右衛門が試し切りをしたという伝説が残っており首の半分が切れています。
結構大きい地蔵だったので、そういう伝説が残ったのでしょう。
彫刻の手法から鎌倉時代の作と思われます。
このお地蔵さんのそばの東屋でお弁当タイムとなりました、周囲はもみじがいっぱい、秋の紅葉もさぞやキレイやろなぁ、っとか思いながら首をグルッと回す、

「春のもみじもいいなぁ」


午後は滝坂の道から春日山遊歩道へ戻り春日大社へ・・・の場所で解散となりました、歩いて近鉄奈良駅方面へとか破石バス停から近鉄奈良駅へ・・・

ここで、わんちゃん的にはちょっと気になる木があって・・・
⇒こちら

オオバヤドリギ

春日大社のすぐそば、宿主はモミジ、春に実がなるって?ウ~ン・・・ワカリマセンでした。

興福寺の方へ、


ついでに西国33番札所第9番南円堂の御朱印も頂いて
「重ね判でいいですか」

「ハイ」
                                 
マツグミ(松の宿り木)が気になってたんです



松の木のヤドリギ、赤い実が生ってました、お花は夏に咲くそうです 

奈良公園は、やっぱり鹿でしょ


 





大阪城公園から布施明コンサートへ:2015.5.06

2015-05-13 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
 

布施明 50周年記念セルフカバー
Premium Selection~思いの丈 すべて込め~




聴き馴染んだ曲もいっぱい入ってるし・・・っと、手元に。
しばらくしてから“布施明デビュー50周年記念コンサート~次の一歩へ~
っという、広告が目に飛び込んできまして・・・
デビュー曲「君に涙とほほえみを」に始まり昨年リリースした「夢でもいいから」まで、まさに布施明50年の歴史を総括する今回限りのスペシャルコンサート。 ⇒こちら
東京・名古屋・大阪と3会場限定。
大阪はフェスティバルホール、夕方開演なんで、それまで大阪城公園で鳥撮りはどうでしょうか?今の時季オオルリに出会えるかも?っとの希望も含めて・・・

「オオルリの姿は観ませんでしたね、コルリなら居りましたよ」っとか
「エナガが、ちょうど巣作りしてますよ、ホラあの幹が二股になったところ」
二股の木があるんですが、違う二股の木にカメラ向けてたり・・・

エナガの巣作りを遠くから



やっと撮れたのがコレ

エナガはチョー忙しそうに動いてるもんだから素人のわんちゃんではムリっぽいカンジ、でもコレで満足・・・
「メボソムシクイが居れば良いんだけど」「メボソムシクイって目が細くって食べるのは虫一筋?ですか?」っとトンチンカン(?)な質問はわんちゃん。
ムシクイの仲間で「センダイムシクイ」が居たのですが、わんちゃんの腕前とカメラでは、ちょっとムリかな・・・っというカンジ。
鳥撮り専門のカメラがあればなぁ(いやいやいや・・・)
お堀の方へ回ってみると
カワウが石垣にへばりつくようにして、羽をバタバタさせてました「アレは何をしてるのでしょうか?」「カワウは潜って魚を捕まえるんで羽がぼとぼとに濡れてしまい重たくなるので乾かしてるんですよ」
ヨシガモが悠々と日向ぼっこしてるように見えました(コレも羽を?)

カワウ
               

ヨシガモ


「あのう、ちょっと教えていただけます?人慣れしてて、黒っぽくて、鳩より小さくって・・・」
「黄色いくちばししてませんでしたか?」
「ハイ、そうですそうです」
「きっと、ムクドリでしょう」


「名前が分かりウレシイです、ありがとうございました」
たまたま知ってる鳥の名前を聞かれて、答えられてわんちゃん的にも嬉しかった。

大阪城公園は都会のど真ん中にある緑のオアシス。足元には可愛い野草たちも。
ベンケイソウ


 

シロバナマンテマ               どんぐりの赤ちゃん
 

カラタネオガタマ
 

キツネアザミ               アメリカフウロソウ
 

オオジシバリ
 

遠くに見える大阪城をバックに桐の花にクマバチが出たり入ったり・・・




クロアゲハ                    アオスジアゲハ
  

カゲロウの仲間 

 
大阪城公園を出て中之島公園を縦断します、
  
バラ園を通り抜けフェスティバルホールへ・・・

【布施明50周年記念コンサート~次の一歩へ~】
お席は?3階でした、ちょっとがっかりでしたがフェスの音響はがっかり感を見事に払拭、♪シクラメンのかほり♪から始まって♪マイウエイ♪まで2時間あまり充分に聴き応えありでした。


今年の大阪城はいろんなイベントがいっぱいです。
大阪落城400年記念黄金御座船





噴水のところで元気いっぱいの子供たち












ニリンソウ~金剛山~2015.5.02

2015-05-08 | 折々の花~金剛山~
「ニリンソウの群生地にもういっぺん行けたら・・・」 2009.5.02
「連休中ですね。」
金剛山行ってきました、わんちゃん的には、難易度★★★★★
「このキツイところを登りきったら・・・期待大の花に巡り会えますよ~」

ホンマでした。
ニリンソウも





二輪草:キンポウゲ科

ヤマシャクヤクも

山芍薬:キンポウゲ科

ヤマブキソウも

山吹草:ケシ科

ヤマブキ

山吹:バラ科

「金剛山の本当の頂上に今から行きましょう」
                   阿
 



金剛山のホンマモンの頂上は葛木(かつらぎ)神社の後方の神社の神域になる場所やそうです。
「葛木岳(かつらぎだけ)」っというのんが金剛山本当の頂上(最高峰1,125m)。
葛木神社ご本殿の裏に位置しますが、神域のため立ち入りできません。


ホンマモンの金剛山の頂上の見える神社から下りしなに出会ったのがヤマトグサ。

ヤマトグサ(大和草)アカネ科

ネット検索すると、ヤマトグサは,小さな目立たない植物だが,ヤマトグサ科というほかに近縁の種があまりない特異な仲間。世界に1属4種ほどがあり,日本には本種1種のみが知られる。っと載ってました。
もうちょっと詳しく知りたいな ⇒こちら



イチリンソウ(一輪草.)キンポウゲ科
ウワミズザクラ(上溝桜)バラ科
エンレイソウ(延齢草)ユリ科
オオチャルメルソウ(大哨吶草) ユキノシタ科
オオツクバネウツギ(大衝羽根空木) スイカズラ科
カマツカ(鎌柄) バラ科 別名:ウシコロシ
クリンソウ(九輪草)サクラソウ科
クロモジ(黒文字)クスノキ科
クワ(桑)クワ科
サイゴクサバノオ(西国鯖の尾)キンポウゲ科
トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) キンポウゲ科
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索) ケシ科
ジンガサゴケ(陣笠苔) ジンガサゴケ科
タニギキョウ(谷桔梗) キキョウ科
タマゴケ:タマゴケ科
チゴユリ(稚児百合)ユリ科
チドリノキ(千鳥の木)カエデ科
ツクバネソウ(衝羽根草) ユリ科
ツルカノコソウ(蔓鹿の子草)オミナエシ科
トリガタハンショウヅル(鳥形半鐘蔓) キンポウゲ科
ハナイカダ(花筏)ミズキ科
ヒトリシズカ(一人静)センリョウ科
フタバアオイ(カモアオイ)(双葉葵) ウマノスズクサ科
フラサバソウ:オオバコ科
ミヤコアオイ(都葵)ウマノスズクサ科
ミヤマハコベ(深山繁縷) ナデシコ科
ヤハズアジサイ(矢筈紫陽花)ユキノシタ科
ユキザサ(雪笹) ユリ科
ラショウモンカズラ(羅生門葛)シソ科


花の写真撮りながら歩いたのは
金剛登山口~千早谷~カトラ谷~金剛山遊歩道~細尾谷~百ケ辻~ロープウエイ前バス停

こんな蝶々に出会いました
サカハチチョウ(逆八蝶)
 

  


昨日はありがとうございました。とっても楽しかったです。以前から話には聞いていたのですがまさか実際に行けるなんて思ってなかったので感激です。ニリンソウもヤマシャクヤクもヤマブキソウも夢のような風景でした。トリカブトやコアジサイの大群落も咲いたらどんなに素晴らしいだろうと、夢のようでした。タマゴケに霧ふきを用意して下さるなんて・・・案内してくださった方に「よろしくよろしく感謝している」とお伝えくださいね。まだ興奮が覚めません。本当にありがとうございました。
っと、ご一緒したT・Aさんから・・・

先日は花盛りの金剛山満喫しました。
ニリンソウ群落は木々の下にじゅうたんを敷きつめたように咲き、歩いても歩いても続き、天国もかくやとおもうくらいでした。
いっとき登山のしんどさも忘れるくらいでした。
ヤマシャクヤクは、NHKの里山歩き講座で何度も見に行っていますがいつも川の対岸のがけの上とか、急峻な斜面の上のほうとかで双眼鏡が必要なところばかりであのように近くで手で触って見られる距離で何輪も見られて大感激でした。
ヤマトグサという花にも初めて出会えました。天気も良くてきらきらと輝く花々は最高でした。わんちゃん、ありがとうございました。T・Jさんから。


いちごサロン:兜 2015.5.01

2015-05-04 | いちごサロン
2回講習のうちの、今日は2回目です、前回は4月20日でした、今日はもう5月ですが、まだお節句には間に合いますので・・・
ひとつ作られる方は完成して持って帰っていただけます。もうひとつ作ってみようと思われる方は後で用意しますのでもって帰られておウチで作られたらいいかと思います。
材料は裁断して用意してますので、お好きな色をお選びください。
赤系と緑系がありました、赤系の渋い臙脂を選びます。
「5~6cm残して周りをグル~っと縫ってください、返し縫いは必要ないですよ、一針づつ縫ってください」。しっかりした布なんで、チャチャっとぐし縫できず、2~3針づつ・・・
アイロンでしっかり押さえて裏返します、角をキッチリと。裏返したら口は、まつり縫いしておきます。
折り紙のちょっと大きい目の正方形に仕上がりました。
「子供の頃、端午の節句には新聞紙で兜を折りましたよね、その要領で折ってください」
布ですから紙のようにはいきません、浮いてしまうようなところは糸で止めます。



出来上がりに絹の紐を縫い付けます、先の方2~3cmのところを糸で止めて、目打ちでほぐします。解いたすぐはチリチリっとしてますが、やかんの湯気に当てるとスッとキレイな房になります。お湯を沸かして蓋を取り房をふわふわっと動かします、キレイな房になりますから、熱い湯気にお気をつけられて仕上げてください。




帰りしな気がついたのですが、ケアハウス神の園の斜面にいっぱいのツツジが・・・

玄関だけ端午の節句になりました。

モチロン、柏餅いただきました。