【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

高野山へ行ってきました 2019-8-17(土)

2019-08-30 | デジカメ紀行
わんちゃん的にはずっとずっと高野山参りしたかった。西国三十三所霊場巡りの結願のお礼参りとしてもお参りしたかった。時々話題になるんだけどなかなか実行に至らなかった。8月は色々な活動が夏休み、この機会に高野山参り、下界より少しは涼しいんとちゃうやろか?の期待感もあった。
まず、奥の院から
真言密教である高野山「奥の院」の約2kmの参道には20万基を超えるともいわれる名だたる戦国武将などの墓、諸大名や歴史的著名人達の墓石や、祈念碑、慰霊碑が立ち並んでいます。企業の殉職者、物故従業員、災害物故者、戦没者等の慰霊碑なども。
お墓というよりも「慰霊碑」と言った方が合うてるかな?こんな山頂に大きな石をどうやって運んだんかなぁ?と疑問に思うほど、どれも立派な墓や石碑・供養塔等々
全ての供養塔や墓所は撮れてないけど、歴史で習った記憶にある武将の供養塔、墓所など列記してみました。(高野山MAP参照)
奥の院口「一の橋」を渡って奥の方へ
曽我兄弟供養塔。武田信玄・勝頼供養塔。上杉謙信・景勝霊屋。伊達政宗供養塔。薩摩島津家供養塔。石田三成供養塔。明智光秀供養塔。天樹院千姫供養塔。崇源院供養塔(崇源院とは浅井長政とお市の方の末娘・お江。)加賀前田家供養塔。安芸浅野家供養塔。越前松平家石廟。浅野内匠頭赤穂四十七士供養塔。豊臣家墓所。織田信長の墓所、織田信長・織田秀勝(羽柴秀勝)の供養塔は、織田信長の側室・養観院が建立したと考えられています。春日局供養塔
ところで、徳川家は金剛峯寺の北側に「徳川家霊台」とありました。
徳川家が高野山を菩提所と定めたこともあり、諸大名を始め多くの有力者が高野山に子院(宿坊)、霊屋、墓碑、供養塔などを建立するようになったため、このように多数の武将の供養塔もあるようです。
他に法然上人供養塔。親鸞聖人供養塔。大岡越前守供養塔。歴代天皇陵。

慰霊碑 東日本大震災


慰霊碑 阪神淡路大震災


戦没者慰霊碑


奥の院で御朱印をいただきました。

御朱印をいただいての帰りしな、
皆さんがお地蔵さんに水をかけてはるのでわんちゃんも思いっきり水をかけて回りました。

水向地蔵
ソレは間違いだったようです。こちら
中の橋を渡るとすぐの地蔵堂の中には汗かき地蔵をお祀りしています。


この汗かき地蔵は世の中の人々の苦しみを身代わりになり、一身に受けているので、いつも汗をかいていると伝えられています。また、高野七不思議のひとつ、汗かき地蔵をお祀りしているお堂の右側にある小さな井戸は「姿見の井戸」と呼ばれ、この井戸を覗きこんで自分の顔が映らなければ三年以内に死んでしまうと言われているのだとか。さらに、昔の人はこの水で目を洗えばどんな眼病も治ったとの言い伝えがあります。


思わず覗き込んでホッと一安心のわんちゃんでした。
弘法大師が休憩のため腰を掛けた石であるという言い伝えが残る「腰かけ石」があります。




ふと足元にキラリ!ッと光るモンが


ルリセンチコガネ

高野山奥の院参道のあっちこっちで見かけたお地蔵さんたち。











ランチは光海珈琲

野菜カレー(美味しかった)



食後のコーヒーには卵の黄身がボトンっと入ってました。

金剛峯寺へ向かいました。

お茶とお菓子の接待がありました、

休憩にうってつけ、ソファーに深く身を沈めて・・・
丁度その時大広間の方で法話があり聞かせていただきました、
高野山高校の先生やそうです丁度夏休みということで・・・

弘法大師の有難いお話でした。

法話の中で印象に残ったのは「三鈷の松」のお話
弘法大師は、唐の名僧「恵果阿闍梨(けいかあじゃり)」から密教の奥義を伝授され、日本仏教史に残る最高の栄誉を受けます。帰国の際、唐の明州の浜より真言密教を広めるにふさわしい場所を求め、日本へ向けて法具である三鈷杵(さんこしょ)を投じられました。弘法大師が唐より帰国する折に、日本で真言密教を広めるための場所を求める為に中国・明州の浜より三鈷杵と呼ばれる法具を投げたところ日本へ向かい飛んでいき、帰国後に弘法大師が高野山近くへ訪れた際に狩人より毎晩光を放つ松があるとの話を聞き、その場所へ行ってみると唐より投げた三鈷杵が松に引っかかっていたと伝わる松の木です。この事がきっかけで高野山で密教を広める事を決められ、それから約1200年間もの長い間この地が真言密教の聖地として続いています。
普通、松の木は2本か5本の葉っぱなんですが、三鈷の松の木には三鈷杵のように3つに分かれた葉っぱが落ちていて、お守りとして財布の中に入れて持っていると弘法大師のご利益を授かることができ幸せになれるとされています。
探しました。
壇上伽藍にある金堂と御影堂の間にそびえ立つ「三鈷の松(さんこのまつ)」と呼ばれている大きな松の木。
囲いがある松の木の下に落ちているという「三鈷の松(さんこのまつ)」の葉を。
わんちゃんのお財布は二つ折りなんで、スマホのケースが良い塩梅な大きさ、カード差しに入れて大切に持つことにしました。



高野山の年間気候
ナルホド真夏に高野山参りは正解だった。
高野町マンホールの蓋

寺院のようでもあり
高の文字のようにも見えます。
帰りしな立ち寄ったところがあります

成福院


 



奥の院 金剛峯寺御朱印
 



 



天声人語 2019-8-27 男も日傘をさそう

2019-08-27 | 折々の花~お庭編~
惜しむつもりは全くないが、この夏を振り返ると、新たに習慣になったのが日傘である。初夏の頃、男性用日傘なるものを試みに買った時には、やや抵抗感があった。それが朝のウォーキングに欠かせない存在になるとは。男も日傘をさそう会
まちを歩くと、日傘男子も日傘おじさんも見かけるようになった。あれは男の持ち物、これは女の持ち物という観念が世の中から薄らいでいるのか。それとも単に夏の過酷さが増したためか。おそらく両方であろう。
ここ数日はセミたちも夜中に鳴くのをやめたようで、蝉時雨を聞くのは昼間だけになった。それにしてもセミが夜も鳴くようになったのは、いつ頃からか。2005年の週刊朝日に「都会の珍現象?最近、夜中にセミが鳴くのはどうして?」の記事がある。
夜も気温が下がらなくなったがゆえの珍現象は、すっかり日常風景になった。となると、ちょうど今時分が、昔の夏の暑さということになる。懐かしさ半分、「手ぬるいぞ、あのころの夏」などと口にしたくなる。
夏のゲリラ豪雨も、当たり前になった。傘を差してもずぶぬれ。いきなり道路が水浸しになる。昔からの言葉だと、鬼のしわざかと思われるような大雨を指す「鬼雨(きう)」に近いか。涼しさを運ぶ夕立はどこに行ってしまったのか。
暗闇に耳を澄ますと、セミと選手交代するかのように秋の虫が賑やかになってきた。
「虫の夜草にも声のあるやうな」黒沢孝子。
いつもと変わらない秋の風景。その入り口に、ようやく立つことができた。
朝日新聞 朝刊

【おまけ】
朝日新聞ショップ
顔が明るく、涼しい折りたたみ日傘
デザイン性に優れた折りたたみの白い日傘、東京丸惣の「プレミアムホワイト」。
注目はその機能性。
化粧品用素材で傘の表面を覆い、UVカット率99%以上、熱の原因となる赤外線も98.5%カット。でも光は通すから顔が明るく見えるのがいい。
傘を差したときの頭部温度は32.5度、差さないときは45.6度と10度以上の差(メーカー調べ)。
内部は木陰のような涼しさが持続する。親骨にはカーボンファイバーを使用しているため、軽量で耐久性に優れている。晴雨兼用で突然の雨にでも対応できる。
色柄は全5種類。直径88センチ、折りたたみ時の長さ24センチ、本体重量140グラム。
生地はポリエステル100%。傘袋付きで1万800円。日本製。
8月28日(水) 朝日新聞夕刊4面


わんちゃんとこで今 咲いてる

トケイソウ(時計草) トケイソウ科

複雑な花が咲く。糸状の副花冠がするっと配列するのを文字盤に見立てて、時計草の名がついた。属名はパッシフローラで、キリストが十字架上で受けた五つの傷を、花が具象するとした受難の花を意味する。それからパッションフラワーに。ブラジルなど原産。花おりおり(朝日新聞)愛蔵版その二

タカサゴユリ(高砂百合)ユリ科


台湾原産の多年草、もと観賞用として輸入栽培されたものが、近年日本各地に野生化。わんちゃんとこの庭にもあっちこっちで野生化してます。ユリは球根で増えるッとばかり思ってたけどこのユリはスゴイ量の種ができる。いつの間にかウチの庭に居座って庭のあっちこっちから出てくるわ出てくるわ状態。別に嫌いじゃないので好きにさせてるカンジ。
テッポウユリとそっくりなんだけど、花粉が赤褐色をおびるテッポウユリは黄色。




夕方散歩の時、むくのきセンター2階渡り廊下から

8月26日 18:18


いちごサロン:かご巾着 8月19日

2019-08-25 | いちごサロン

こんな回覧板が回ってきました。

8月はカゴと布を使って巾着の作成です。
手ごろな大きさなので、ちょっとそこまでのお出かけにいかがですか?

かわいいかご巾着を作りました。
布は裁断してスタッフさんが縫製して下さってました。


カゴと布を縫い合わせます。


縫い合わせたところを洗濯ピンを止め


裏側の布の端は速乾強力ボンドで仕上げします


裏返して


紐を通したら出来上がり


「こんな可愛いいかご巾着持つと浴衣着てお祭りに行きたくなるわ」

との声が聞こえてきました


いわさきちひろ 生誕地・武生 ピエゾグラフ展 案内ポスター

2019-08-21 | 旅行
「ちひろの生まれた家」記念館館内ではわんちゃんちの本棚にも並んでる絵本がもちろん展示されてました。
ガラスのショーケースの中に「いわさきちひろ 生誕地・武生ピエゾグラフ展」の案内チラシが「ご自由にお持ち帰りください」っと。
絵の部分を切り取って額におさめ月替わりとかで部屋に飾るのはどうかしら?

「きらめく夏の子ども展」


夏のまぶしい日射しのもとで、山には緑が茂り、海にはきらめく波が打ち寄せます。野山での虫捕り、海水浴や貝拾い・・・
夏休みのゆったりしとした自由な時間のなかで、服を脱ぎ身軽になってのびのびと遊ぶ子どもたちの姿は、ちひろにとって魅力的なものでした。また夏の明るい光は、反射や影など景色にも様々な表情を生み出します。ちひろは光の表現にも工夫を凝らし、木洩れ日や波のきらめきを、水彩のにじみやかすれによって描き出しました。ときに、紙の余白をまぶしい光に見せていることもあります。光のなかで際立つ日焼けした子どもたちの姿は、命の輝きにあふれています。

「秋のいろどり展」


すすきの穂が銀色に輝き、ききょうやコスモスなどの花々が咲き、ぶどうやりんごが実る秋。紅葉の季節は春にも負けないほどの彩りをみせ、赤や黄、茶色に色づいた木の葉が風に舞い散るときには、見慣れた風景が一変します。ちひろは、秋草や木の葉をクローズアップしたり、その向こうに遊ぶ子どもたちの姿をのぞかせたりと、秋のモチーフを自在に構成して絵に描いています。一枚の木の葉に秋の野山の風景、光や風、心象までを託す表現は、季語を詠み込んだ俳句の世界にも通じるものです。詩情ゆたかに描いたちひろの秋をお楽しみください。

「心おどる冬」


1918年12月15日の雪降る日に、いわさきちひろは生まれました。ちひろは雪が好きで、子どものころから東京暮らしでしtが、冬休みには両親の故郷でもある信州に出かけ、雪に親しんで育ちました。女学生のときに始めたスキーには、結婚した後も毎年のように家族とともに出かけています。信州北端の黒姫高原に山荘を建てたのには、雪国への憧れもあったのでしょう。
本展では、月刊誌やカレンダーなどに描かれた冬の子どもたちの絵を、ピエゾグラフ作品で紹介します。絵のなかの子どもたちは、冷たい雪にも瞳を輝かせ、色とりどりのセーターや帽子、手袋などに身を包んで遊んでいます。真っ白な景色が広がる雪の日の感動や、クリスマスやお正月など心あたたまる想い出をよびさます、ちひろの冬の世界をお楽しみください。

「世界のおはなし」


さざなみのような画風の流行に左右されず、何年も読みつづけられる絵本を、せつにかきたいと思う。もっとも個性的であることが、もっとも本当のものであるといわれるように、わたしは、すべて自分で考えたような絵本をつくりたいと思う。(中略)童画は、けしてただの文の説明であってはならないと思う。その絵は、文で説明されたのと、まったくちがった面からの、独立したひとつのたいせつな芸術だと思うからです。いわさきちひろ1964年

「日本のおはなし」


どんどん経済が成長してきたその代償に、人間は心の豊かさをだんだん失ってしまうんじゃないかと思います。・・・そのことに早く気づいて、豊かさについて深く考えてほしいと思います。私は私の絵本のなかで、いまの日本から失われたいろいろなやさしさや、美しさを描こうと思っています。それを子どもたちに送るのが私の生きがいです。いわさきちひろ1972年

「春のおとずれ」


四月の光がじんわりとそそぐ、雨の上がった日曜の午前、かげろうがしずかにゆれる。(中略)
大人の夢見るような童心の子供なんて、特別かくりして天国ででもそだてなきゃ、できやしない。
けれどもあんなにも春の光のうれしい子供たち、私には、子供の肢体の魅力はかぎりない。いわさきちひろ1949年

「いのちの輝き~平和への願い


子どもは、そのあどけない瞳やくちびるやその心までが、世界じゅうみんなおんなじだからなんです。
そういうことは、わたしがこどものための絵本をつくっている絵描きだからよけいわかるのでしょうか。いわさきちひろ1973年
ピエゾグラフとは
従来の印刷では再現が難しかった中間色の彩色や絵肌の質感を、エプソンのピエゾグラフ技術を用いて、もっとも原画に忠実に再現した作品です。
ちひろ美術館では、現時点でのちひろの作品の色合いや風合いをデジタル情報として保存し、最新技術の「ピエゾグラフ」という方法によるデジタルアーカイブと「ピエゾグラフ作品」としての複製に取り組んでいます。耐光性のある微小インクドットによる精巧な画像表現は、繊細な水彩画の再現性を飛躍的に高め、明るい光のもとでの絵の鑑賞を可能にしました

【おまけ】
決勝前に休養日 どう過ごす
決勝に進む2校が決まった。大一番の前に今年は休養日がある。酷暑のなか戦う選手の疲労を考慮し、今大会から取り入れられた。
第95回記念大会からは準決勝前も1日休養日がある。
体を休ませるのと同時に、高揚する心を落ち着かせ、作戦を練る時間にもなる。逆に、勝ち上がった勢いのまま最後まで行きたい気持ちもあるだろう。この時間をどう捉え、何に充てるのか。日程が新しくなったことで、チームの調整の仕方が問われることになったのは興味深い。
決勝日前の休養日はもちろん過去にないが、天候不良で決勝が順延された大会は
第32回(鳴門―松山東)、第48回(中京商―松山商)、第57回(新居浜商―習志野)、第83回(日大三―近江)の4度ある。
第83回の時は「恵みの雨」「やりたかった」など選手の反応は様々だった。
履正社の岡田監督は「特別なことはしない。選手の好きなようにさせようと思う」、星稜の林監督は「休養日は大きい、『楽しんでやろう』と選手たちには伝えたい」22日の戦いに注目したい。(山田佳毅)
朝日新聞8/21朝刊16面スポーツ アルプス席


福井へ 2019-8-12:青春18きっぷ

2019-08-18 | 旅行
毎年山の日は青春18きっぷの日です
2016年8月11日
2018年8月11日
2017年は何処に行ったの?
滋賀県マキノ町にグラウンドゴルフに行ってます、グラウンドゴルフのプレイが主なのでレポートは無いです、ことに気が付きました

今年の青春18きっぷ日帰りの旅は福井県武生・敦賀に決定。
きっかけはいわさきちひろ生誕100年

武生駅のホームには特産品の越前打刃物(えちぜんうちはもの)で造られた龍が飾られている。

武生駅

武生駅前通り


「ちひろの生まれた家」記念館 
世代を超えて愛される絵本画家、いわさきちひろの生まれた家(館内は撮影禁止)


12月15日、雪の降りしきる朝
武生(現・福井県越前市)のまちなか、職人町風情が漂う旧北陸道から少し東に入った路地に面して、静かに佇む古い町家があります。そこはかつて、質・古着商が営まれていた商家。その離れで、 のちに日本を代表する絵本画家となる、 いわさきちひろは生まれました。
ちひろの母、岩崎文江はその頃、武生の実科高等女学校に教師として単身赴任していました。やがて、ちひろを身ごもると、お産のためにこの家の離れを借りました。そして1918年(大正7年)12月15日の雪の朝、ちひろは産声をあげたのです。
今も当時の暮らしの面影を残し、静かな時が流れるこの町家を、「ちひろの生まれた家」記念館として一般公開しています。
「ちひろの生まれた家」記念館HPより。

一筆箋とかポチ袋とかクリアファイルとかを記念に買い求めました。
別館に絵本ライブラリーがあり立ち寄ってみました、セルフカフェコーナーでほっと一休み

「おや?紙芝居がある、クボちゃん一緒にやろう」


『お月さま いくつ』
アンデルセンのお話です。
良いことも悪いことも、いつも誰かに見られている。
そんなお話です。
妹ができてお兄ちゃんになった男の子。
妹が大好きなのに、意地悪をしてしまいます。
あれこれ感じながら成長していくお話です。

まちなかの清水スポット『福井の美味しい水認定』

冷たくて軟らかくって美味しかった、確かに。

早速タオルを・・・
COOL TOWEL(ひんやり!冷感タオル)
水に濡らす⇒しっかり絞る⇒数回振る⇒首などに巻けばヒンヤリ⇒ナルホド
武生駅から敦賀駅に移動
駅前のバスロータリーにお迎えバスあり、グラウンドゴルフ場リラ・グリーンへ直行。
リラ・グリーンで4Rプレー
全コース天然芝、ちょっと慣れないので苦労アリ・・・けど、それなりに楽しかった。
送迎バス・食事(昼食)・プレー代・温泉入浴料込みここに貸しクラブ代100円(別払い)
お昼前からお世話になって、ここを16:30に出発
リラ・グリーン グラウンドゴルフ場のスタッフさん、とても親切。
夕食とお土産の買い物に日本海さかな街に直行、食事(ここで、海鮮丼をいただいた。美味しかった。)と買い物を終えて敦賀駅へ・・・の時もリラ・グリーン グラウンドゴルフ場の送迎バスのお世話になった。ありがとーございます。
「祝日山の日の振り替え休日」は暑かった、けど楽しかった。

青春18きっぷですから

マンホールの蓋


福井県武生(たけふ)市(現 越前市)
市内を流れる「日野川」の「アユ」と越前富士と呼ばれる「日野山」がデザインされている。「日野川」に架かる橋もデザインされている。
武生市は2005年10月1日に、今立町との新設合併により越前市になっている。
旧武生市のデザインですが、市章が越前市になっています。 ナンバー枠と左下に「おすい」の表記。


・旧市章と「下水道」の文字入り亀甲模様で鍵穴のあるタイプ。
下水管マンホール蓋

ところで「山の日って何月何日でいつから?何故出来た?」が気になって調べてみました。こちら

                        
2019 山の日企画 福井の旅:2019-8-13=振り返り版  
とき 8月12日 月曜日(8/11山の日振替祝日)
出発 近鉄 新祝園発(急行) 6:01     
   狛田発(各停) 5:54→新田辺着6:02(急行に乗り換え)
新田辺発(急行) 6:07→京都着6:30
   JR 湖西線③のりば  京都発7:30→近江今津着8:07
               近江今津発8:14→武生着9:19
                  JRここまで 2,270円  小休止
【見学】✾ちひろの生まれた家 記念館(蔵の辻経由)
    JR武生駅より徒歩10分 10:00~ 一般300円(団体割引で200円)
    ✾武生公会堂記念館 昭和4年竣工 武生のシンボル
    ✾まちなかの清水スポット 「ふくいのおいしいみず」認定    
 JR武生発11:32→敦賀着12:04
    リラ・グリーン送迎バス乗車(バスロータリーにて)  
              
【プレー】リラ・グリーン グラウンドゴルフ場  GGパック料金 3240円~
    送迎バス・食事・プレー代・温泉入浴料込み リラ・ポートにて一括支払い
    4Rプレー (貸しクラブ代 別途100円)      
    16:30に出発 ご協力よろしくお願い致します
       〒914-0022 敦賀市高野91-9-3 Tel 0770-24-1126
             10:00~17:00  天然芝 32H(担当:鈴木さん)
【食事・ショッピング】日本海さかな街 16:50~17:50
    参考:さかな街→敦賀駅もマイクロバスのお世話になりました。
敦賀駅からUターン
    敦賀駅18:49発 新快速網干行 京都着20:42
【参加メンバー】14名




8月15日

2019-08-15 | 日記
1937年の夏、盧溝橋で日中が軍事衝突したとのニュースは、瞬く間に日本国内に広がった。日常風景の変化を切り取った短歌がある。「事変おこりて客足たえし支那人床屋ニユウスの時をラヂオかけ居り」日比野道男
中国人の床屋はまちの人々になじんでいたことだろう。それなのに突然、誰も寄りつかなくなる。当時は事変と言われた日中戦争の始まった瞬間である。中国人と付き合うのをはばかるような空気が生まれたか。
「暴支庸懲(ぼうしようちょう)」そう言われてぴんと来る人は今、どれだけいるだろう。横暴な中国を懲らしめるとの意味で、政府が掲げた言葉だ。大義名分のはっきりしない戦争だからこそ、強いスローガンが必要だったのだろう。朝日新聞も追随し、煽(あお)り立てた。
当時の子どもたちの作文がある。「ぼくは、わるいしなのくにに生まれないでよかったと思いました。ぼくはしなのしょうかいせきや、そうびれいがにくらしくてたまりません」蒋介石は当時の中国の指導者、宋美齢はその妻である。首都南京が陥落したとラジオで聞いた時のことを書いた子もいる。「ぼくはいいきびといいました。おかあさんもきびがいいなあといいました」長谷川央(ひろし)著『教室の子供たち』
あの国が悪い。だから懲らしめる。政府やメディアが敵対心をあおり、その敵対心が戦争の燃料になる。日中戦争、そして太平洋戦争で経験したことである。そんな振るまいは完全に過去のものになったと、胸を張って言えるだろうか。
2019-8-15 朝日新聞朝刊一面 天声人語

ウチの庭でタカサゴユリが咲き始めた

コンクリートの割れ目から、10本の・・・
他にも庭のあちこちで



虚空蔵山 2019-8-2

2019-08-11 | SKW(シルバー健康ウォーキング)

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
シルバー健康ウォーキング


「明日のウォーキングでJR藍本集合なんやけど、福知山線に藍本ってどの辺?」
「宝塚をこえて三田のまだ向こうやわ、各停やなぁ」ナルホドそこは無人駅だった。



駅前歩いて200mばかり進むと、右側に酒滴神社(さかたれじんじゃ)という変わった名前の神社がある。

鳥居をくぐって石段を上がって行く


貞観2年(860年)疫病が大流行したとき「吾は素戔嗚尊【すさのおのみこと】なり」と名乗る童子が現れ、お告げ通りに山中に行くと、霊窟から滴り出る酒を発見、それを飲むとたちまち病気が治ったという。そこで村人は石山大明神として祀り始め、のちに酒滴神社と改め寄進したと言われる。
酒滴神社⇒こちら
みんなで山行の無事をお祈りしたあと、田んぼの中の道を歩く、真っ青な空、カンカン照り・・・


向うに見えるのが虚空蔵山かなぁ・・・

頭上で車の通行音が大きくなったのは舞鶴若狭自動車道の下をくぐったとき。

トンネルの向こうに「虚空蔵山登山道」の道標が立つ。

道標の矢印の方へ進む
近畿自然歩道の案内板


カンカン照りで汗びっしょりなのがちょっと和らいだかな雑木林の道。最初の舗装道はすぐに山道に変わる。
細い渓流に沿って登る。木の根っ子が現れ、少し傾斜がきつくなる。
やがてゴロ岩の道になるが、緑の苔に覆われた岩は油断大敵。水分を含んだ部分も多く、うっかり斜めに踏むとスリップするので一歩一歩確実に。

虚空蔵堂まで300mの道標が立っている。

石積みの階段をゆっくりと登ると、ぱぁっと広場が明るく足元見ると一面にヒメヤブランが生えていた、
 
一つ一つ可愛くついカメラを向けた。
風格ある虚空蔵堂。


推古天皇時代に、聖徳太子が夢のお告げによって建立し虚空蔵菩薩尊像を安置したのが起こりとされる。かつては本堂の外に毘沙門堂、薬師寺、仁王堂などの伽藍があったとされています。
この山名の由来もここにあるとされる


境内の一角に石仏と石塔

さらに別の場所には鯱瓦(しゃちほこがわら)


鯱瓦は、慶長年間に焼失した復興時にもちいられたとされており、最古と言われている姫路市の書写山圓教寺と国宝彦根城天守閣にも同形のものがある。

山頂まで残すは800m。


わんちゃんはここで、お弁当にして山頂まで行かはるメンバーを見送ることにした。ここまで来るのがやっとという。シンドかった。
17名参加の内4名がここで待機、別にしんどそうにも見えなかった方もいる「前に頂上まで行ったことあるし」との方もおられた。

虚空蔵山最高地点 



丹波岩
頂上制覇のメンバーの方に戴いた写真です

山頂はちょっと見晴らしがよくなかったらしい、山頂手前の丹波岩が展望がよかったらしい、フツーここで御弁当になるんやけど、木陰が無くカンカン照りの元ではムリだったらしい、わんちゃんたちが居てた虚空蔵堂まで下りてきてお弁当となった。
くだりは元来た道を下りて行った。


登りの時には気づかなかった、お参りする前の手水舎(ちょうずしゃ)場があった。
手水舎(ちょうずしゃ)場⇒神社やお寺の参道に置かれた手洗い場のこと。

手を浸けると水は冷たく気持ちよかった。

そのまま、藍本駅まで徒歩で駅からは下狛駅までJRで一直線(途中乗り換えアリ)

【おまけ 道々撮ったお花たち】






 



猛暑お見舞い

2019-08-07 | デジカメ日記
両手が自由に 背負う日傘
いよいよ夏本番!屋外での作業やレジャーの熱中症対策に、手に持たないで背負う日傘「マイシャドウブレラ」(使用時の幅100×奥行40×高さ120cm,562g3480円)はいかが?
内側にパンダグラフのように折り畳まれた金属部を上下左右に伸ばして傘を広げ、リュックサックみたいに背負うんだ。頭上だけじゃなく、首や背中の日焼けも防げる。頭が蒸れる心配も無いよ。両手が自由に使えるから、バーベキューや釣り、カメラ撮影、スポーツ観戦などに役立ちそうだね。付属のカバーに収納するとA5サイズほどのおおきさになり、持ち運びもしやすい。晴雨兼用。
☎サンコー(03-3526-4321)朝日新聞2019-8-02夕刊 『ブームの卵』
どんなもんなのかこちら

携帯扇風機


次男が持っていた「今流行ってるね、いつ使うん?」「休憩の時なんかに使うねん、あんまり使わへんけど」「ちょっと貸してみて」「うん、ええよ」っと、今、機嫌よく使ってるのはわんちゃん。

手に取ってみた


スイッチ・オン

ファンの強弱が3段階になってる
実に具合よろしい

次男は「三代目JSOUL BROTHERS」の大の大のファンしてる。それで、この携帯扇風機は大阪にあるEXILEのグッズショップで見つけたそうだ。また、ちょっと前にはナゴヤドームまで「三代目JSOUL BROTHERS」のライヴに行ってますわ。
実はこのような携帯扇風機を初めて、見たのはグラウンドゴルフ仲間で使ってる人が居てて「ええなぁ」っと思って見てた。
「娘から父の日にプレゼントしてもらった」っと聞けばなおさら「ええなぁ・・・」っと、思った。

手持ち扇風機(ハンディファン)
外出時にも涼しく快適に過ごしたいなら、うちわや扇子の代わりに手で持って使用するタイプのハンディファンがおすすめ。手持ちなので狙った場所に自由に風を送れます。
人の目に触れる機会が多いハンディ扇風機は、デザインや性能にもこだわりたいところ。充電して持ち運ぶタイプが多いので、しっかり充電していないと使用できなかったりするので、連続稼働時間も気にしたほうがいいかもしれません。

空気を読む

2019-08-02 | デジカメ日記
『空気って読むものじゃなくて、吸って吐くものだと思うから』
ドラマ「凪(なぎ)のお暇(いとま)」から
TBS系の連続ドラマ(原作・コナリミサト、脚本・大島里美 7月19日放送)から。
職場の「空気」やSNSでの反応に傷つき、ついに過呼吸で倒れた女性は、自分をリセットすべく退社し、郊外に移り住む。そして、自分を都合よく扱っていたくせに、追いかけてきた恋人にこう返す。「空気」が人を呼吸困難にする。だから私はそれに押し潰されないよう、自分の意志で動くと。
2019-7-31 朝日新聞・朝刊 【折々のことば 鷲田 清一】

わんちゃんも同感です。自分の周りの空気ばっかり気にしていたらシンドイし、ストレスが溜まるように思うから・・・
「空気を読む」とは
デジタル大辞泉&goo辞書
その場の雰囲気から状況を推察する。特に、その場で自分が何をすべきか、すべきでないかや、相手のして欲しいこと、して欲しくないことを憶測して判断する。

「空気を読む」について最も詳しいのはこちら

【夕焼け木津川の堤防から】
2019-7-30 18:49

セイバンモロコシ イネ科
北アフリカ原産の多年草で広く荒れ地に帰化する。

2019-8-01 19:37