【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

昼夜逆転室(京都府立植物園観覧温室)~園長の園内ガイド~

2013-09-29 | 折々の花~植物園~

9月22日(日)の京都府立植物園
1時から長澤園長さんが園内をガイドされます。

参加してまいりました。

京都府立植物園内観覧温室の昼夜逆転室は2013年8月3日にオープンしました。
昼夜逆転室の入口にはイエライシャンが・・・
イエライシャン(夜来香)ガガイモ科




イエライシャンっと言えば?
昔、李香蘭という人が♪夜来香♪という歌を歌って有名になりました、けど、本物のイエライシャンという植物はその当時日本には無かったんです。違う植物をイエライシャンだと、みんな思ってました、コレが本物のイエライシャンだと1980年代にやっと日本に入ってきました。
それなりに良い匂いがします、コレも夜に咲きだして夜だけじゃなくって昼も咲いて、夜に香りが強くなります。
植物はみ~んな昼にだけ咲いてるわけじゃ無いンです、夜に咲いてる植物もあります。ソレは植物が花粉を媒介してもらうパートナーを何にするか?っと。フツーの昼間に動いている昆虫に花粉を媒介してもらおうと思ったら昼咲かないとアカンのですが、夜に飛ぶ昆虫に花粉を媒介してもらおうと思ったら、花は夜に咲かないとアキマセン、つまり蛾ですね、蛾なんかに花粉を媒介してもらおうと思ったら夜に咲かないとアカンのです、夜咲きの特徴は花が白いということ、ちょっとでも白い方が目立つでしょ、赤かったら目立たない、白やったら目立つし、しかも一個一個の花が大きい、大きい方が目立ちやすい、ゲッカビジンやヨルガオですね。
もう一つは匂い、匂いを出して昆虫を集める、目立つように黄色くはないし大きくはないけど、匂いで昆虫を集めてるっというのもありますっと、長澤園長さん談

そういう予備知識を持って、暗~い部屋に入っていきました
虫の声やフクロウが遠くの方で鳴いてるようなのが聞えてました

ゲッカビジン(月下美人)サボテン科




ヨルガオ(夜顔)ヒルガオ科


ヘビウリ(蛇瓜)ウリ科


ツキミソウ(月見草)アカバナ科


サガリバナ(下がり花)サガリバナ科


ケチョウセンアサガオ ナス科 
別名:アメリカチョウセンアサガオ



オシロイバナ(白粉花)オシロイバナ科

昼夜逆転室での写真撮影はフラッシュ使用禁止です


夜の間は、ずっと電気をつけてます、温室がオープンする10時ごろには電気を消します、つまり朝の10時ごろにこの部屋を夜にします、温室が閉まる夕方には電気をつけて昼にします、つまり昼と夜を逆さまにします。
ずっと電気はつけてなアカンし今の時季、冷房も入れなアカンし、ちょっとコストが高くつく、しかし普段見れない珍しい花が見てもらえる・・・っと、園長さん談

植物の体内時計
植物の体内時計の存在は、古くから知られていました。
アサガオが朝に、ヒルガオが昼に、そしてヨルガオが夜に咲くのはこのためです。
開花だけでなく、気孔の開閉や茎葉の伸張、光合成の活性といった現象も体内時計の制御を受けているといわれています。
牧野富太郎博士は、著書「続・植物記」で植物に体内時計があることを、このように紹介されています。
『アサガオ、ハスなどは夜明け方に花を開きオオマツヨイグサ、マツヨイグサ、ツキミソウ、ヨルガオなどは夕暮れに花を開く~中略~また外囲の状況によって開花時刻は大略一定しているので、それを一昼夜の時に当てはめて楽しむのも興味のあることである』
近年、植物の体内時計のしくみについて、関与する遺伝子やタンパク質などについて解明されつつあり、今後の研究が期待されます。
↑ 昼夜逆転室の入り口近くでの説明板

ヒガンバナの考察

2013-09-25 | 折々の花~植物観察会~

ヒガンバナ(彼岸花)ヒガンバナ科

京都府立植物園:2013年9月22日

京都府立植物園の園内で北山門から入ったところの椿園の周りのヒガンバナはショボイ!
何故かと言うと、ヒガンバナにとって適地じゃないって・・・
フツー彼岸花って、たくさん植えたんじゃなくって1球か2球植えたんがドンドン株分けして束になって育っていく、そういうモンなんです。
椿園の傍のはもうかれこれ10年ぐらいになりますがそういう風にはなってない、っということはおそらく適地じゃない、光が足りないんだと、考えるワケです。
ヒガンバナは増えやすいのですがそれは何故?っというと、三倍体になっている、フツーの植物は二倍体、染色体が一対、お父さんからもらった染色体と、お母さんからもらった染色体があって、それが対になって種を作るっということをするんですが、ヒガンバナは突然変異でもう一対で三対あるんです、そうなると、正常に交配して種が出来なくなります、まったくできないわけじゃないですけど、出来ないんです、そのかわり、ヒガンバナは球根で増やすっという能力を持っています、非常に強い能力を持っていますよ。
フツーは球根植物だと、ウイルスという病気にかかって上手く育たなくなることが多いんですが、おそらくヒガンバナはそのウイルスに対する耐性がある、ウイルスにかからない、ある意味では非常に大事な資質を持っていますね。球根でドンドン増えていく、物凄く丈夫な植物です。
田んぼの畦に行くと今は真っ赤、二倍体の、つまり種のできるヒガンバナは無いのか?っというと、じつはあるんですよ、中国に行くと場所によってはヒガンバナの群落の中で1割~2割ぐらいのタネの成る個体があると言われています、つまりそれは二倍体の個体なんです。
それをコヒガンバナ(小彼岸花)と呼んでいます、実際に三倍体になると草丈は大きくなります、コヒガンバナは小さいです、せいぜい膝丈ぐらいまでです。
(園長さんちのお庭にはコヒガンバナがあるそうで花期は1週間以上早い、フツーの彼岸花が咲くころにはもう散って種になってるとか・・・)
中国から選んで三倍体のヒガンバナだけを持ち帰ったんじゃなくって、おそらく二倍体のも三倍体のも混じって持って帰ったんじゃないだろうか?っと。
二倍体の方が弱くって三倍体の方が丈夫で、それだけが残り全国に広まったという・・・
その中で一番最初に中国から日本に持ち込まれたという九州には数は少ないのですが種のできる、つまり二倍体のコヒガンバナがあります、専門家の間ではヒガンバナの種を採ると言うのは貴重なんで、大事にされてます。
また、三倍体の中にでも一万分の一ぐらいの確率で種が出来るっと言われています、一万分の一って膨大な数のように思われがちですが、田んぼの畦をバァ~ンと見てたら一万株以上は咲いてますよ、丁寧に探すと田んぼの畦のヒガンバナの群落の中にも10個や20個はあるはずなんですよね、するとまた、珍しいヒガンバナが出来るっと・・・
ところでヒガンバナの白花って無いんですよ、白花のヒガンバナは今まで見つけられたことは無いっ!!
昔にギントウカ(銀燈花)という名前で園芸誌には載ってるんですが、それが本当にヒガンバナの白花かどうかちょっと疑問視するところがあって、少なくとも白花のヒガンバナは現存はしてないっ!!
白花のヒガンバナをもし見つけられたらコレは儲かりますよ~~ぜひどっかで見つけてください。
フツーは赤い花というのは、白に変わりやすい、すごく変わりやすい、赤色を出す色素はちょっとしたことで白に変わってしまう、黄色い花の色素は白に変わりにくい、コレは色素の組成が違うからです、赤の色素は変わりやすいんだけど何故かこのヒガンバナはそういう白のヒガンバナが出てこない。
「ちょっとちょっと、白いヒガンバナってあるじゃないですか」って言われますが、真っ白じゃないんですよちょっと黄色っぽくなってる、あるいは、ピンクがかってる・・・
実は種のできる系統のコヒガンバナというヒガンバナのタネができる系統と黄色い花の咲くヒガンバナの交雑してできたリコリス・アルビフローラという種類で別種なんです。
真っ白のホントのヒガンバナの変わりモノっというのは無いんですよ。
たまに田んぼで白いヒガンバナが咲いてるよって言われるんですが、ソレはだいたい除草剤がかかってしまったモノか?
秋にどっか行かれたとき白いヒガンバナはないかな?っとぜひ見つけてください、あったらスゴイことですから・・・
っと、京都府立植物園の長澤園長はヒガンバナについて以上のようにおっしゃったのですが・・・
すると・・・わんちゃんちの庭で咲いてる白いヒガンバナは?白花のヒガンバナじゃないんだ・・・


2013.9.22


2013.9.20


けいはんな記念公園 2013年9月25日




今日の木津川市植物同好会の植物観察会(けいはんな記念公園)でH先生が
「ヒガンバナってものすごう毒があるんですけど人間の住んでるところしかないですね、というのは人間が飢饉に備えて植えたモノがたくさんあるんですよ、毒があるのにどないして食べるんや?まともに食べたらイッパツに死んでしまいます、根茎をつぶして粉にして水で晒して晒して晒して毒抜きして、そしてデンプンだけ採ってソレを団子にして食用にした・・・」っと、お話しされました。
後から聞いたことですが昔(明治から昭和初期)は、このデンプンを製造する会社もあったとか。


【おまけ】


ヒガンバナ:マンジュシャゲ 
湯川幸子


茎を交互に折った クサリで
耳飾りや 髪飾り
花束かかえた お姫さま

このまま お家に帰れない
火事になったら 困るから
遠回りして帰りましょ

↑ 野遊び 雑草の詩

わんちゃん
「何で火事になるのですか?」

「それはね、真っ赤な花だから昔は火事花って呼ばれてたんよ」

ヒガンバナ もっと詳しくは ➱彼岸花(ヒガンバナ)特集:熊本国府高等学校



観月の夕べ

2013-09-22 | デジカメ紀行
絵手紙繋がりの、うさこさんから
日中はまだまだ暑いですが、ずいぶん「秋」を感じるようになってきましたね。
絵手紙は「白いペンで描くススキ」です。
色紙は、色々な形に切り、貼り付けてから描きます、葉書全体に描いたり自由です。
私は窓から見える様子のつもり(・・・)で描きました
ちなみに今年の中秋の名月は9月19日とか・・・
わんちゃんちでも、お団子など用意されるのでしょうか?
というお便りがの絵手紙と共に9月14日に届きました。



うさこさんへ
お月見便りアリガトウです
満月の夕べよりもどちらかと言えば“十六夜の月”が好みのわんちゃんです
庭に出て眺めてみました



そんな時「お母さん、こんなチラシが入ってるよ・・・」っと、長男が。

日本庭園で楽しむお月見
けいはんな記念公園でね・・・
次男が「水景園まで送ったげるよ」っと・・・
「おおきに!ほんなら、終わる頃連絡するから迎えに来てよ」
「ええよ」


夜の日本庭園が幻想的にライトアップされてましたよ。


夕方6時過ぎから月の音楽会
第一部 月の出 18時10分~
透き通るクリスタルフルートのメロディとにぎやかなパーカッションが月の出を誘います。リズムに合わせて体を動かし、みんなで月を呼びましょう。


演奏:福谷一美さん(クリスタルフルート) 
北村麻也子さん(ピアノ)
ミウラ1号(パーカッション)

第二部 月にいのる 19時40分~
月あかりのもと、心に沁みいるピアノの旋律が水景園を満たします。
癒しの時間をお過ごしください。


演奏:松尾泰伸(ピアノ)

水景園をグル~リ回ってみました。
月の天体観測


観月楼屋上デッキでは天体ガイドさん(天文くらぶコペルニクス)が「望遠鏡から月を覗いてみましょう」っと夜空の案内です⇒木津川市加茂プラネタリウム館:星を楽しむ会
スゴイ行列で、その後ろに並ぶのはちょっと・・・引いてしまいました

ゆらゆらと揺れるかがり火







池の淵の棚田の端に腰を下ろしてかがり火を撮ってますと、月あかりのもと、心に沁みいるピアノの旋律が・・・まさしくです。






タカサゴユリ、クルクマ

2013-09-15 | 折々の花~お庭編~


庭の草抜きをしながら、お花の写真も撮りながら・・・

タカサゴユリ(高砂百合)ユリ科


植えた覚えはないのにですよ、1株だけビョ~ンとわんちゃんの背よりも高く・・・
一昨年、いきなり1株(花も咲かずに)、去年は一つ咲きました、今年は何個咲くのやら?6個は確実でしょう。
台湾原産の帰化植物(タカサゴ:琉球語のサカサングに由来する台湾の別称)。
タカサゴユリはよく種子を実らせ、風によって種子を散布する。

ショウジョウソウ(猩々草) トウダイグサ科






うさこさんから苗をいただいて・・・
「北アメリカ南部原産の帰化植物。傷つけると白色の乳液を出す。茎は直立してまばらに分岐し、高さ1mほどになる。 葉は先きの尖った長卵形、通常は不規則にくびれてヒョウタン形となり、短い柄で互生する。茎の上部に葉が集まって苞状となり、その中心に、雌雄異花の花からなる杯状花序を固めてつける。花の周辺の苞や葉は、花時に全部または部分的に赤~淡紅色になる。花期は8~10月。」と、教えていただきました。

スイフヨウ(酔芙蓉) アオイ科

2013.8.28 9:52 16:44


朝に白い花を咲かせますが,午後になるとだんだんピンクにかわり,夕方から夜にかけてさらに赤くなり,翌朝にはしぼんでしまいます。
この様子を,酒飲みの顔がだんだん赤くなってくることにたとえて「酔う芙蓉」ということからつけられた名前です。
  
センニンソウ(仙人草)キンポウゲ科

別名:馬食わず(うまくわず)
   有毒植物のために、馬が食べないところから。

2011.12.10撮影

ツユクサ(露草) ツユクサ科

この青い色が好きなんで、ついカメラを向けてしまいます。

クチナシ(梔子) アカネ科

生薬名:山梔子(さんしし)

果実が漢方薬の原料となることをはじめ、様々な利用がある。けど、わんちゃんちのクチナシは実が生りません
梅雨の頃満開になって、また今頃、思い出したようにポツポツっと咲いてます。

一輪だけ咲いてました
クルクマ・シャローム ショウガ科



クルクマ・アリスマティフォリアの俗称として知られる。単にクルクマとも。東南アジア原産で、タイの北部やカンボジアなどに分布する、ショウガやウコンの仲間。花が美しく日本では主に観賞用として用いられる。
原産国のタイでは特にチャイヤプーム県のパー・ヒンガーム国立公園の自生が特に有名で、同県の県花にもなっている。現地では特にクラチアオ、カミンコーク、ドークアーオなどと呼ばれ、観賞用としてよりも、むしろ根をカレー粉として使ったり、薬用として用いたりする。
日本では、国際花と緑の博覧会:大阪(1990年)で出品されて以来、タイから球根が輸入され観賞用として広く栽培されるようになった。30℃以上で発芽し、室内でも栽培することが出来る。また切り花としても使われる。
wikipedia参照

コムラサキシキブ(小紫式部)クマツズラ科
  
 夏          ↑ 晩秋

ムラサキシキブはまさに「紫式部」の名前そのものです。小さくて優美な紫色の果実が紫式部にふさわしいと考えたのでしょう。ただし、わんちゃんちの庭で咲いているのはコムラサキシキブ(小紫式部)です。

サルスベリ(百日紅)ミソハギ科


猿も滑る程ツルツルした幹、ナルホドです。
どんなに暑い日でも咲いてますねぇ、夏の花の中で最も長い間咲いてるって?
だから百日紅っと、名付けられたとか?

サンジソウ(三時草).スベリヒユ科


午後3時頃に咲くのでサンジソウ、サンジバナともいわれますが、花後の実の様子からコーラル(珊瑚)フラワーともいうそうです。
数ミリの小さなお花ですが、色といい、姿といいカワイイお花です。

サルビア・ミクロフィラ シソ科.

別名:チェリーセージ
原産地:アメリカ南部、メキシコ
花は春から秋遅くまで咲きつづけてます。

ツルハナナス(蔓花茄子)ナス科

【名前の由来】 ツタが絡まり花がナスに似ているから。半つる性の植物。
夏にナスの花に似て白から紫の花が咲きます。

フウセンカズラ(風船葛)ムクロジ科

北米原産。

花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を観て楽しむために栽培される。
果実は風船状に大きく膨らみ、緑色。後に茶色く枯れる
種子は球形で大粒、なめらかな黒で白っぽいハート形の部分をサルの顔に見立てて遊ぶこともある

難を転じて、苦去る
(写真はクリックで拡大します)


9匹のお猿さんがまたがってるのは南天の小枝、
お猿さんの顔はフウセンカズラの種。

マルバアメリカアサガオ (丸葉亜米利加朝顔)ヒルガオ科

北アメリカ原産の1年草。

輸入穀物に混入して入り、道端や草地に野生化している、散歩道で可愛く咲いていたんで、その野生のタネをウチに持って帰り・・・
淡いブルーのキレイな花は直径約3㌢っと可愛いです。

秋植え、春咲きの球根み~んな植えることが出来ました。
そよっと頬に当たる風に秋をカンジました。

ツマグロヒョウモン♀、カバキコマチグモ

2013-09-11 | 
8月下旬のことです、秋植えの球根が送られてきました、箱を開けるとムスカリ、クロッカス、がコロコロっと。
「植えっぱなし球根ミックス」っと、わんちゃん向けの球根もあります、その箱の中には、こっちにもムスカリとミニ水仙、オキザリスなど6種類ほど入ってます。
「寄せ植えにして楽しめるように選んでみたのよ、手前に低いものを、奥に高いモノを植えるってやり方と、真ん中に高いモノを周りに低いモノを植えるってやり方どちらででも楽しんでみて・・・」
親切に6種類の草丈のメモも入ってました、イメージして植え付けが出来るように、って。
「まだまだ暑いンデ9月の半ばぐらいに植え付けるようにしたらいいよ」っとメモも。

さて、庭のどこに植えようかなぁ、どこも雑草だらけ、早速草抜きから・・・
見ると真夏の庭から、ちょっと秋っぽい庭に
花の写真を撮りたいな、カメラ、カメラ・・・っと、ウチの中に取りに・・・
いやいや草抜きの途中よね、球根を植え付けようかなっと思う場所は特に念入りにスコップで掘り返して目立つ石も取り除いて・・・っと。




作業の途中ですが、葉っぱの先に何かくっついてる?触ってみるとプランプランと動く、けど、積極的には動いてない、キラキラ光ってるモンが鋲のように見えます、蝶々か蛾の幼虫でしょうか ?

Re:そよかぜ
コレはツマグロヒョウモンの蛹です

Re:わんちゃん
あれから約1週間、今朝、蛹がどうなってるか見てみたら教えていただいた通りツマグロヒョウモン、の♀。



そのままほっといてさっき見たら死んでました
朝、写真に撮った時ちょっと動かしたんがアカンかったんかな?
ツマグロヒョウモンの♀には気の毒な事をしてしまいました。

Re:そよかぜ
翅が破れているし、かなり羽化するのに苦労したようですね。
蛹の端を接着剤で固定してありましたか?
固定されていないと、なかなかうまく脱出できないようです。

Re:わんちゃん
そういえば蛹は最初、葉っぱにくっついてました、葉っぱごと虫かごに入れたんですが
プラプラッとしてたんで、しっかりくっついてなかったんですね
何も知らないっということは(⇒蛹が固定されていないと、なかなかうまく脱出できない。)
あ~~ぁです。

今朝のこと蛹を片づけようと思って見たら、葉っぱにかすかにくっついてるところがありました。



この程度だったらアカンかったんですね(鋲のようなモンは消えてました。)

Re:そよかぜ
ツマグロヒョウモンの蛹は何か動かないものに固定されている必要があります。
根の無い葉にくっついていても、葉ごと移動してしまいます。
蛹が葉についていたのなら、葉を固定しておけば良かったんですね。

そして、その後、べたぁ~っと翅を静かに置いてる死なせてしまった傷ついたツマグロヒョウモンを触ったら足が私の指を必死で掴もうとするんですよ「あっ まだ生きてたわ」みたいな。
庭で蛹があった辺りの近くの葉っぱに置いといたんです
半日ほどして、今、どうなったかなと思って見に行ったら居ませんでした

ある日の朝、散歩道の草むらの中でふと目にとまったのが


2013.7.24 散歩道で撮影

そよかぜさんのblogであったよね? ⇒こちら
草抜きをしていたら、ヒオウギスイセンの葉っぱがクルッとなってるんで「おや?」っと、見たら中から出て来たのが・・・

このクモ




Re:そよかぜ
このクモはコマチグモ属には間違いなく、この属には何種類かいるのですが、たぶんカバキコマチグモのメスでいいと思います。

Re:わんちゃん
同じ個体のクモなんですが
上の方の写真ではお腹からボ~ンと二本の足?のようなモンが・・・
下の方の写真ではそんなふうなモンが写ってないのですが

Re:そよかぜ
お腹から出ているように見えますが、いちばん前の脚です。
よ~~く見ると、折りたたまれているのが見えるでしょ。

Re:わんちゃん
はぁ~そうですか・・・
ひょっとして毒を持ってるんでしょうか?

Re:そよかぜ
日本のクモで一番強い毒かもしれません。

Re:わんちゃん
見つけた時、殺した方がよかったんでしょうか?今頃、庭のどっかに居るかと思えば・・・ちょっと。

Re:そよかぜ
いろんな虫の暮らす庭、いいんじゃないでしょうか。


そしてこんな蝶々も居ました

アオスジアゲハ



替え歌あれこれ

2013-09-07 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
曲のタイトルをクリックしていただくと、その曲の歌が聴いていただけます
♪フニクリフニクラ♪
この歌は1880年、イタリアの登山鉄道を宣伝するために作られた世界最古のコマーシャルソングと言われています。
歌詞はナポリの方言で書かれていて男が登山電車に乗りながら想いを寄せる女性に告白するかどうかを悩んでいてなかなか決断できないでいるっという歌です。
イタリア人らしいな実に大らかと言うかなんというか日本人との悩みとはちょっと違って悩んでる風にはみえないですね、日本での替え歌は特にお子ちゃまたちに大人気・・・

♪鬼のパンツ♪
面白楽しい歌ですねぇ、
この歌はNHKおかあさんといっしょの中で歌われてました。

♪リパブリック賛歌♪
南北戦争時代に作られた北軍の行進曲でしたが後にアメリカを代表するアメリカ合衆国愛国歌となりました。
リパブリック賛歌が日本に伝わるとこんな替え歌が

♪ごんべえさんのあかちゃん♪ 
同じ曲とは思えないです
アメリカでは荘厳な愛国歌、海を渡ると♪ごんべえさんのあかちゃん♪に・・・
アタマがやわらかいっというか、感性が豊かっというか、ただの物まねでは終わらないぞっという日本人。
元歌のリパブリック賛歌は世界中で替え歌が作られています、
イギリスでは香川真司選手が所属しているサッカーのマンチェスターユナイテッドで応援歌として歌われています。
もう一つヨドバシカメラでもお馴染み・・・

♪聞け万国の労働者♪
1922年(大正11年)に行われた第三回のメーデーで初めて発表されました
行進曲のようなイメージがします、それもそのはず実際にメーデーでデモ行進する際に歌われました
戦後も労働運動や学生運動が熱心なころにはよく歌われていました。
今の団塊の世代よりちょっと上の世代の方々にはお馴染みでしょう

実はこの♪聞け万国の労働者♪は替え歌で元歌は
♪歩兵の本領♪
実はこの歌も替え歌です
元歌のルーツをたどると、1899年明治32年に発表された軍歌♪小楠公♪という楠木正成の嫡男正行(まさつら)を歌った歌にまで行きつきます。

♪小楠公♪
明治から昭和の大戦までは軍歌が歌謡曲と同じように誰もが口ずさむことができたということがあって労働運動も何より組織の結束が大切。行進曲のリズムがピッタリだったような・・・

♪ズンドコ節(街の伊達男)♪
ズンドコ節の元歌は海軍小唄という流行歌でした、戦地に赴く男たちが本音を歌ったモノが戦後間もなく田端義男さんによって伊達男の恋を歌ったことで大ヒットしました。
以来、ズンドコ節の替え歌がドンドン発表されてます♪旭のズンドコ節♪、♪ドリフのズンドコ節♪、♪きよしのズンドコ節♪等々・・・

断然! ♪きよしのズンドコ節♪

あの歌もこの歌も実は替え歌だった、日本だけなんでしょうか?
かっての日本の民謡は歌う人がそれぞれ歌詞を作って歌ってました、昔は著作権の意識も無かったため、♪小楠公♪のように軍歌や労働歌になっても作詞した人が軍隊や労働組合に抗議したと言う話は残っておりません。日本人が口ずさんできた歌には遊び心のあふれた替え歌がたくさんあるって・・・

【おまけ】
見て下さい。「ハシラサボテン」

20年近く前になると思いますが、10センチくらいのを買ったんです。
サンルームに置いてあり、思い出した頃に水をやってました。
それが今では1.5㍍くらいに成長。
今年初めて、「花」が・・・

子供がくっついているみたいに見えませんか?。
なんだか可愛い(笑)。
嬉しくて、開くのを楽しみにしていたんですが・・・

ご覧の通り
次に期待です。いつの事やら・・・
「わんちゃんに見て頂こうと思いました」っとの、
うさこさんからのお便りです