【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

植物観察会~童仙房:2014.10.14(火)~

2014-10-29 | 折々の花~植物観察会~
 木津川市植物同好会のメンバーと一緒に童仙房へ植物観察会に行ってきました。

大型で強い台風19号接近・・・当日はどうにか影響なく集合地点から2台の車で童仙房へ出発。
童仙房は標高500m「ちょっと寒いんちゃうかな?」っと思ったとおり寒いでした。雨降りを想定してのカッパも防寒服にっと重宝するほどに・・・
第1観察地点は小学校(廃校)の辺り、車から降りて観察です。
シラヤマギク、イナカギク、リュウノウギクっと、白い色のキクが目立ってましたっと、写真に撮ってもイッパツではわかりにくいわんちゃんです。

イナカギク


「コレ、アキノキリンソウ!」っと教えていただき

「はぁ~ナルホド」のわんちゃん、見ると、あっちこっちいっぱい咲いていました。

「ツチアケビの実があるよ」

前に観察 ⇒こちらしたのとはちょっと趣が違って見えました「コレが?ですか?」
「そう、ツチアケビですよ」
この場所で印象に残ったのは
コウヤボウキ       センブリ


アマドコロの実


他にはオトコエシ、ゲンノショウコ、メドハギ、ノブドウ、センダングサ、ヒヨドリバナなど観察しました。
脇道に入って歩きます、斜面と道の淵のところにアケボノソウが・・・ちょっとカンゲキ。
アケボノソウ


キレイな紫色のノササゲの実、


他にはハナタデ、コバノガマズミの実、チヂミザサなど観察。

車で移動、童仙房四番へ
わんちゃん的には珍しい!ナツメの実

H先生により農家人さんからお許しを得てみんなで試食
歯ざわり、味、など、りんごみたい(酸っぱくはなかったです)

アキノウナギツカミ


ササユリの実
  
ササユリの果実は初めて見ました、ボコンっと大きいのにはびっくりでした。

ヤノネグサ、ミゾソバ、キツネノマゴなど観察、リンドウの蕾がいっぱい、今頃は花ざかりかも?
田んぼの淵でのタウコギを教えていただきました、とても珍しいそうです。

ないおん寺のあづま屋でお弁当タイム、集合場所(加茂支所)を出発の時にはちょっと怪しげな天気でしたが、この頃には薄日が射す観察会日和になりました。

總神寺へ移動、ここでH先生が「ここらあたりには確かウメバチソウが自生してるんですけどねぇ」っと・・・ H先生とみんなで探しましたがありませんでした。センブリ、ツルリンドウ、アキノタムラソウ、アキノキリンソウ等々観察して

ツルリンドウ


「やっぱり、ウメバチソウも見たいですね」っと、野殿の湿地へ・・・
道から田んぼの畦に入って湿地の方へ行くとウメバチソウが観察できました、白い小さいお花でとても可愛く見えてます。足元を気にしながら写真を撮るのに夢中のわんちゃんでした。

ウメバチソウ








花は10日以上も咲きつづける。開花した当時は、どの雄しべも内側に曲がって子房を抱き、この時雌しべの柱頭は未発達である。雄しべは日に1本づつ、つぎつぎと立ち上がり、花粉をはく⇒検索入門野草図鑑参照

キセルアザミ
 
薄紫のキセルアザミもウメバチソウのそばで仲良く咲いてました。
ウメバチソウもたっぷりと見れたし大満足で観察会は終わり。
【おまけ】
センブリとアケボノソウ
 

この二つの花はよく似てますね、共にリンドウ科センブリ属。
どちらも花びらに蜜腺(矢印・二つづつ)があります、特にアケボノソウは虫たちに分かりやすいように目立ってますね。
センブリは花びらのもう少し下の方にやっぱり二つの蜜線があります。
センブリは有名な胃腸薬で千度もお湯で振り出しても、まだ苦みが残る・・・ところから。ちなみにこの苦味が舌を刺激して胃の働きを活発にしてくれる。
しかし、アケボノソウが薬に利用されてる・・・っとは図鑑には載ってませんでした。

2014せいか社協フェスタ:2014.10.05(日)

2014-10-15 | デジカメ日記
~「ふれあい・いきいき・あんしん」のまちづくりを目ざして~

開催場所は精華町地域福祉センター「かしのき苑」&デイサービスセンター



チラシにあるようにいろんなことがいっぱい催されました:別々にクリックで拡大します

わんちゃんたちは災害ボランティアコーナー運営に参加です
何をするのですか?
⑴ 災害ボランティアによる炊き出し(豚汁)
⑵ 『めざせ!災害博士!!』(災害時体験の紹介)

デイサービスセンターの調理室で豚汁の下ごしらえです。


豚バラ肉、ごぼう、人参、薄揚げ、さつまいも、生シイタケ、ネギ、普段、家で作る豚汁の量とは比べモンになりません、わんちゃんは、ごぼうのささがき担当、鉛筆削りの要領で・・・削っても削っても終わりませんってカンジ、右腕が腱鞘炎になりそう(そんな、たいそうな)
ネギも担当、みじん切りやってるうちに目から涙がボロボロ、玉ねぎを切った時みたいに・・・
手入れの行き届いた包丁が切れ味抜群スゴクよかったです、使いやすかった・・・
大きなお鍋でまず、豚バラ肉をいっぺんに炒めます・・・


っというところで、わんちゃんはホールの方へ正木明さんの講演を聴きに。

折しも台風18号接近中、お話にも熱がこもってました。
正木明さん:「おはよう朝日です」のお天気キャスター(爽やかな朝の顔)

終わって豚汁のところへ戻ってくると、すでに完売(無料)間近。

「おいしかったよ」っと大好評のようでした。
試食できなかったのが心のこり・・・

後日、
精華町社協 Hさま
せいか社協フェスタご苦労様でした、そして大変お世話になりました。
豚汁のレシピ教えていただきたくメールしました。
材料は豚バラ肉、ごぼう、にんじん、さつまいも、うすあげ、ねぎだったでしょうか?調味料は味噌?
メモるのを忘れてました・・・
我が自治会でお正月明けの”とんどまつり”での炊き出し訓練に豚汁を振舞う予定をしてます。参考にしたいっと思いまして・・・

Re. 精華町社協Hさん
豚汁の作り方は特にレシピなどないのですが、材料は以下の分量を用意しました。
人参  1㎏
大根  2㎏
ごぼう  1㎏
豚バラ肉  1.5㎏
さつまいも  2.5㎏
ねぎ  500g
油揚げ  10枚
生シイタケ  10枚
だしの素  50g
みそ  600g

午後はかしのき苑1階創作室にて「めざせ 災害博士!!
創作室入口横にはスタッフさんが手作りの色紙壁画



★めざせ!災害博士!⇒「スタンプを集めてアルファ米を入手せよ」
お子ちゃまグループとか親子連れとか続々と入ってこられます。
「皆さんには防空頭巾をかぶってもらいます」


体験1~体験5までがホワイトボードに書いてあります。
「ハイ、まず非常食を作っていただきます、袋にお湯を注ぐと20分で出来上がります、その間に体験2~5を順番にやってもらっていいですか」っと、スタンプカードを一人づつ渡します



体験1.非常食作り(創作室)
    腹が減っては、戦(災害時体験)はできぬ!
体験2.火おこし体験(かしのき苑北側)
    「寒くなってきたぞ~~」「火を焚こう」
体験3.煙中体験(雨のため中止)
    内容は「煙が出てきたぞ」「火事だ!」「煙の中から脱出しよう」
体験4.消化器体験(かしのき苑室内プールそばで)
    「火が強い!」「火事だ!消化器で火を消そう」
体験5.防災クイズにチャレンジ(創作室に戻って)
    クイズは3問
体験1からスタート!して体験5がゴール!ひとつ終わるごとにわんちゃんたちがシールを貼ります

体験1 非常食作り
アルファ米の袋を開け、スプーンと乾燥剤を取り出す、お湯を規定量注ぐ、チャックシールで閉じて20分

アルファ米は「わかめご飯」と「きのこご飯」の2種で「どっちも美味しい」っと大好評

体験2 火おこし体験
原始時代からの火おこし方法で・・・


がんばってがんばって・・・摩擦したところの木屑に出るちょっとした煙を見逃しません、麻の糸くずに僅かな火種を移して丸めた紙を近づけると「ボッ!」と炎が出たときは「やったぁ~~!!」っと歓声が・・・

体験3 煙中体験(雨のため中止)

体験4 消化器体験

水消火器で火点に向かって・・・

体験5 防災クイズにチャレンジ
第1問
地震の影響でライフラインがストップしました、ガス(ガスコンロ)も電気(電子レンジ、ホットプレート)も使えません、そんな時、どんな方法で料理しますか?

第2問
食器が割れて、料理を入れる容器がない!?
地震による大きなゆれで、食器棚から食器が落ちて割れてしまいました、食器の代わりになるモノを作るアイデアを考えてください

第3問
夜の冷え込みで、寒くて寝られない!?
夜はとても冷え込み、服を着込んで布団に入っても、寒くて寝られそうにありません。
電気やガスが使えなくなったため、暖房器具を使うことはできません。
体温を逃さない工夫や布団の中を暖めるアイデアを考えてください。
クイズ第1問~第3問の答えは最後に・・・

シールが全部揃えば合格シールをペッタンコ(煙中体験はパス)

「これで、あなたも災害博士認定!!」


そしてアルファ米を一人一個ずつ渡します。

イザ!という時に役立つ身の回りの防災アイテム













防災クイズの答え
第1問
① カセットコンロで火を付けて、料理する
カセットコンロがあれば、ガスが使えなくても火で調理して温かい料理を食べることができます。お湯をわかしたり、レトルト食品などを加熱するのにも重宝します。災害時に備え、カセットボンベを多めにストックしておきましょう。
 BBQセットで火を付けて、料理する。
炭に火を付けるには、火付け用の新聞紙が必要。⇒新聞紙っと答えにないときは不正解
アウトドアグッズは、災害後のライフラインが使えないとき生活に必要なモノばかり。普段からキャンプなどのアウトドアを楽しんでおくことが、イザという時の役に立ちます。

第2問
① アルミホイルで形を作り、食器にする。
② 空のペットボトル(ホット用)をハサミで切って食器にする
③ 新聞紙を折って食器を作り、内側にラップを貼る
食器がない時でも、身の回りの物を工夫して食器を作ることができます。使った後は洗わずに捨てることができ、水の節約にもなるので、災害時にとても役立つ技です。お皿がある場合でも、水道の水が使えない時は、ウエットティシュやラップなどを使って水を節約しましょう。

第3問
① 新聞紙 + ラップ
新聞紙をお腹のまわりに巻き、上からラップを巻きつけて固定する。
② カセットコンロとやかんでお湯をわかし、ペットボトル(ホット用)に注いで湯たんぽを作る
③ BBQセット、新聞紙、やかんでお湯をわかし、ペットボトル(ホット用)に注いで湯たんぽを作る。

たき火
外であれば、たき火で寒さをしのぐことができます。避難所では、たき火は防寒だけでなく、炊き出しに使ったり、避難した人たちのいこいの場として非常に重要でした。火の扱い方を学んでおくことも備えのひとつです。











秋桜

2014-10-12 | 絵本
百恵さんはレコーディングの時「ピンと来ないので上手に歌えない」と正直に僕に告白した。
僕は「いつか何故こんな歌を書いたのかきっとわかってくれる日が来ると思う、その日が早く来ると良いね」と言った。

百恵ちゃんの♪秋桜♪こちら

それから数年の後彼女が素晴らしい伴侶を得、きっぱりと颯爽と姿を消した事は今や生きた伝説となった。
実は彼女の引退の日の晩、僕は大阪でコンサートをやっていたのだが、帰ってみるとホテルに彼女からメッセージが届いていた。忙しい自らの引退の日にこんな配慮の人が存在することに感激した。カードにはこう書いてあった、
「さださんがこの歌を作ってくださったお気持ちが、やっと分かる日がやってきました。本当に本当にありがとうございましたー山口百恵」
この時ほどこの歌を作って嬉しいと感じたことはなかった。
僕はカードを胸に抱いて、小さな声で「おめでとう」と言った。★ 絵本のあとがきより
コンサートの中でさださん自身がお話されてた記憶があります。


作:さだまさし
絵:伊勢英子

薄紅の秋桜が秋の日の


何気ない陽溜まりに揺れている


此頃 涙脆くなった母が


庭先でひとつ咳をする

 
縁側でアルバムを開いては


私の幼い日の思い出を


何度も同じ話くりかえす


ひとりごとみたいに 小さな声で


こんな小春日和の穏やかな日は


あなたの優しさが浸みてくる

 
明日嫁ぐ私に「苦労はしても笑い話に時が変えるよ心配いらない」と笑った


あれこれと思い出をたどったら


いつの日もひとりではなかったと


今更乍ら 我儘な私に 唇かんでいます


明日への荷造りに手を借りて

 
しばらくは楽しげにいたけれど


突然涙こぼし 「元気で」と  何度も 何度も くりかえす母


ありがとうの言葉をかみしめながら 生きてみます 私なりに


こんな小春日和の穏やかな日は


もう少し あなたの子供でいさせてください









北海道に在住(5月~11月)のKさんから秋の便りが届きました。


お元気ですか?
北海道では秋は駆け足で通り抜けて、もう暖房をいれています。我が家の庭にリスが埋めていった栗が5mもの木になって、小さいですが栗の実がいっぱい実りました。毎日10~20個と、栗拾いしてます。わんちゃんと一緒に栗拾いしたことを思い出したりして・・・11月初旬に鹿部を出ます。お会いできる日を楽しみに・・・

植物観察会~山城町を歩いて~2014.9.23

2014-10-09 | 木津川市植物同好会
JR棚倉駅集合
駅前すぐの「湧出宮(和岐神社」の杜から観察会は始まりました。
イチイガシの大木、スギ、カナメモチ、ナギの木などなど大きな木が圧倒的でうすぐらいカンジでした。シャシャンボの大きな老木もありました。
イチイガシっという木は幹がバリバリに割れています、葉っぱの裏はザラザラ、スゴク毛深かった。

イチイガシ(一位樫)ブナ科


ナギの葉っぱで盛り上がりました、葉っぱがちぎれにくいんですよね「お財布に入れとけばいいよ縁(円)が切れないように」とか「昔、婚礼のお道具の一つの手鏡の裏にはナギの葉の模様が彫られていた」とか・・・

ナギ(梛)マキ科


「桜の仲間でこの辺りにあったはずなんやけど・・・名前が出てけえへん、花を観に来たことあってんけど」っと、N先生がしきりにおっしゃってました。
コレかな?っという木は見つかりました。
「この木の特徴は若い時はトゲがある大きくなったら無くなる、春日の奥山にいっぱいある、名前が思い出せない」
「リンボク!」っと観察仲間のTさんから声がかかりました「バラ科です」っとも。「春日の山で見かけたことがあるんです、別名ヒイラギガシとも言うけど、大きくなったら言わない、若い時だけですけどね」とも。

リンボク(橉木)バラ科

リンボクは高くなる木、若いリンボクの葉です。
名前が分かって、皆さんスッキリ

神社を出て十輪院の前を通り両側田んぼの道をテクテク
ここで、エノコログサの仲間を観察
猫じゃらしっとも呼ばれてますけど、エノコログサ、アキノエノコログサ、キンエノコロ、コツブキンエノコロ、ザラツキエノコログサ、ムラサキエノコログサっとこんなにいっぱいあるそうです。
2008年にちょっとだけ関連の記事が・・・⇒こちら
観察会でエノコログサの仲間を撮ったんですが、さて・・・っと見るとハッキリとわけられなくなってしまいました。
そよ風のなかでリンクお願いしました。

クサネム(草合歓)マメ科

実ができてました

鞘のようなんですが一節づつポロポロっと離れるんですよ、一つづつに種があるんですね、コレってコルク質になってて田んぼの水に流されて、ほかに移動するっという生きる戦略なんです。
お花の様子は⇒こちら

テイカカズラの実



ガガイモのようなカンジ・・・

果実は長さ15cm以上、長いサヤですね、やじろべえみたいになってる、熟すとパカッと割れて多くの種がはじき出されます、種には白い毛があって風に飛び散るっという生き抜く戦略です
お花の様子は⇒こちら

アケビ(木通、通草)アケビ科

「まるでバナナみたい」

キツネノマゴ(狐の孫)キツネノマゴ科


種の散布方法が面白いですよ、花が終わって種になって乾いてきたらお尻からピュンと締め付ける、種は硬いからピュンと飛び出すっという戦略。

ヒレタゴボウ(鰭田牛蒡)アカバナ科 チョウジタデ属 別名:アメリカミズキンバイ
  
和名は茎に鰭(ひれ)がある田牛蒡(ごぼう)
よく似たのにタゴボウ(田牛蒡)=チヨウジタデがあります
タゴボウ(田牛蒡)アカバナ科 チョウジタデ属 別名:チョウジタデ(丁字蓼)


違いはヒレタゴボウの茎の角が発達しているところです。


施設のそばを通り竹やぶの横から不動川の堤防に出ました
不動川の川側の斜面でハギが二通り咲いてました、満開!!
 





川を渡るのにちょっと遠回りして下流の橋まで歩くのか?すぐ目の前の川の中の飛び石伝いに渡るのか?二手に・・・カメラを落とさないように細心の注意を払って飛び石伝いに渡ったわんちゃん・・・
不動川運動公園でお昼に・・・
ここはわんちゃん的には毎年グラウンドゴルフで南山城大会が行われるところで選手として参加してます。
この日はグランドもシィ~~ンとしてました。

お昼からも観察は続きます、

マルバルコウソウがあっちこっちに咲いてました。
マルバルコウソウ(丸葉縷紅草) ヒルガオ科


熱帯アメリカ原産で、江戸時代、観賞用として持ち込まれ野生化したヒルガオ科のツル性植物で、他の雑草に絡み付いて秋の野原を赤く染める。葉が丸く大きいのでこの名がある

ルコウソウ(縷紅草) ヒルガオ科


熱帯アメリカ原産で、ルコウソウは縷紅草と書き、縷は糸を意味し、糸のように葉が細く赤い花と言うことから・・・
どっちも熱帯アメリカ原産で、可愛いお花はそっくりだけど、葉っぱが違うのね、ルコウソウは園芸種として植えられてます、マルバルコウソウは雑草として野生化し逞しく生きてます、その差は?人の葉っぱの形に対する好み?かな?
わんちゃんもマルバルコウソウ大好きです、けど、Uさんちのお庭でルコウソウに出会ってからは、花の赤色が微妙にルコウソウの方が好きになりつつあるところ・・・

H先生が「久し振りに見る面白いものを見つけました、なんと、さつまいもの花が咲いていました」っと、木津川市植物同好会ニュースで・・・

珍しいお花
サツマイモ(薩摩芋)ヒルガオ科


わんちゃんが以前、Kさんのさつまいも畑で撮ったのは8月でした⇒こちら
「たしかにサツマイモの花はあまり見かけませんが、これは私の考えですが、花を咲かせて種子生産に栄養分を回すと、イモが太りにくくなるので、あまり花が咲かないものを選び続けてきた結果ではないかと思います」⇒そよかぜさん談

山城町で出会ったお花たち
ネコハギ(猫萩)マメ科       ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ科
  

センダングサ(栴檀草)キク科     アメリカセンダングサ(亜米利加栴檀草)キク科
 

クワクサ(桑草) クワ科
 
葉がクワ(桑)の形に似ていることが和名となった。
1つの花序の中には雄花と雌花がある(コレ宿題です) 

その後、以仁王(モチヒトオウ)の墓に寄って観察会は終了JR玉水橋まで歩き、ひとつ乗ってJR棚倉へ戻りました。

「湧出宮(和岐神社)」






参道両側には高額のお布施をされた方々の記念石碑が建立されてました


還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿などのお祝いにです、その中で「茶寿」っという記念石碑がありました「茶寿」?って?
茶寿は「茶」の字の草冠が二つの「十」に分解できることから「二十」、下が「八十八」に分解でき「二十」と「八十八」を足すと108になることから、数え年で108歳の祝い・・・


アサギマダラ~フジバカマ畑にて~2014.9.28

2014-10-04 | 



フジバカマがいっぱい咲いてるところがありまして、そこにアサギマダラが来るようになって、ちょっとした名所になってるところが京都市右京区嵯峨水尾(ゆずの里)に・・・っとの情報を、朝刊を読んでいた長男が教えてくれました。
日  時: 2014年9月26日(金)~10月1日(水) 午前9時30分~午後2時
入 園 料: 無料
場  所: 右京区嵯峨水尾地区内フジバカマ畑
アクセス: JR保津峡駅から自治会バス(開催時間に合わせて、臨時運行あり。)
※駐車場はありません。

行ってきました・・・
帰りの電車の中で、以前そよかぜさんにアサギマダラの雌雄は翅の模様が・・・っと教えてもらったのを思い出して ⇒こちら
そこで「アサギマダラ雌雄」っとスマホで検索したら、一発目に「そよ風のなかで」がヒットしました。
ビックリ!!
フムフムとその日撮ったカメラのモニターをチェックしたらみ~んなオスのようで、ガッカリ。いっぱい飛んでいたのに、そういえばオスがほとんどだったような気がしました。メスも居たのかな?気がつかなかったなぁ・・・

「フジバカマはヒヨドリバナとたいへん近い仲間ですから、メスはほとんど来ないと思いますよ・・・」
っと、そよかぜさん教えてくださって。

わんちゃん
ところで、フジバカマよく育っていて、私の頭の上の方まで生い茂ってました。





フツーそんなに背丈が高くなるんでしょうか?フジバカマ迷路のような設えになってました。
Re:そよかぜさん
フジバカマはたいへん少なくなっていて、たくさん見られるところのものは、たいていフジバカマに近縁の別種か、フジバカマと何かの雑種など、園芸的に手が加えられているものです。ですから、いろんな“フジバカマ”があります。

そんなフジバカマの花から花へと、アサギマダラ 栄養補給中(?)






アサギマダラの他にも・・・

アカタテハ


ナガコガネグモ

キタテハ♂かも?


ウラギンスジヒョウモン