【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

「木津川の泉津を訪ねる」編:せいか小さな旅 2015.10.22(木)

2015-10-31 | せいか小さな旅

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

ふるさと案内人と行く『せいか小さな旅』は『22日の9時』集合です!!「どこ行かはるのですか?」「ハイ、ちょっとそこまで・・・」
近鉄山田川駅前9時集合 山田川に沿って山田川下流から河口へ、泉津、吐師の浜と乗越し堤から菅井の浜への旅

山田川河川改修事業:昭和63年3月完成の記念碑のそばでお話伺いました。




クリックで拡大します

木津川は昔、泉川と呼ばれていました。津とは、ふなつき場(港)つまり木津川のふなつき場(港)を訪ねての小さな旅です。
「吐師の浜はここらへんやったんちゃうかなぁ?」っという場所(上流に泉大橋が見えてました)で精華町シルバー人材センターのふるさと案内人さんのお話を伺いました。





日本で最初の都が築かれたのは大和の藤原京、その都を築くときの資材を運ぶのには陸路よりも水路が便利だったようです。大阪・京都方面からだと淀川、宇治川から木津川に遡り吐師の浜から陸路、歌姫街道⇒今で言うところの平城宮跡:大極殿・朱雀大路、藤原京へと・・・
江戸時代には十石船が行き来したそうで、吐師の浜から陸路を西へ郡山街道へと発達したそうです。

道標がありました。

右 京大坂
左 かう里山(郡山)

郡山城の柳沢家と深い関わりがあって参勤交代の折なんかには吐師の浜はえらい栄えたそうです。そんなお話伺ってから堤防へ戻り「乗越し堤」へ、ここは地元の方なら「乗越し堤イコール水害」と言われるほど台風ごとに水害があったそうです、むかしは自然信仰が深いこともあって、地形を変えて堤防を築くとかの概念がなかったようです、ちょうど馬淵地区が見える桜並木のあたりでしょうか。



菅井の浜へと堤防を下ります。

そこから河川敷へ下っていって菅井の浜へと移動、



菅井の浜も「どのへんやったんかなぁ?」っというカンジなんです。菅井は今の北の堂、馬渕、菅井っと併せて菅井村でした。菅井村を西方面に行くと南稲、植田、東畑、高山、四條畷、大阪へと通じる道が開けてました。その方面からの物資を運ぶ港が菅井の浜だったんでしょう。菅井の浜には渡し舟がなかったんで伊賀上野方面へは吐師の浜から渡し舟で向こう岸に渡り伊賀上野方面へ物資を運んだそうです。
菅井の浜が栄えたのは東畑で白土・はくど(真っ白なお人形の顔に使ったり磨き砂などに)が採取されて搬出するため大阪・京都方面へは木津川を下りましてね・・・それと、毎年11月下旬から12月中旬にかけて年貢米を納めるための搬出港としても、たいそう賑わったそうです。
当時は道路事情はあんまり宜しくありませんでしたから、水路を利用するのが一般的だったようです。
明治29年にJR奈良線が31年にはJR片町線が開通してからは物資を運ぶのには鉄道に委ねられるようになりました。それでも奈良電(現在の近鉄京都線)が開通するまでの間、菅井の浜では渡し舟が利用されて向こう岸に渡りJR奈良線を利用して京都に行ったと言われてます。
JR奈良線、JR片町線が発達すると、しぜんに吐師の浜も菅井の浜も姿を消してしまいました。

菅井の浜を後にして菅井の公民館でトイレ休憩後、祝園駅まで歩き近鉄新祝園駅東口で解散となりました。
「わんちゃん、飛行場ででもグラウンドゴルフ練習あるから、都合が付いたら参加したらいいよ」っと、馬淵球遊会のみなさんからお声がけがありました。その場所が菅井の浜っとわかり、そのうち行ってみようかな?のわんちゃんです。

確かかしのき苑の1階ホールの壁に陶板画がありました、あれは?




クリックで拡大します

歩きながら出会ったお花たち
マルバルコウソウ                     ホシアサガオ
 

サクラタデ                        イヌタデ
 

チャ                              カラスウリ実
 

カナムグラ                        アメリカミズキンバイ
 



秋桜

2015-10-28 | 折々の花



グラウンドゴルフの練習後、山ちゃんが
「わんちゃん、この後もし時間があれば、ちょっと畑に来ない?」
サツマイモの試し堀りとエダマメの収穫やそうで・・・わんちゃんとしては喜んで・・・
サツマイモは美味しそうな色合い(コレは焼き芋がダイスキ)エダマメはプックリしててこれも美味しそう。
畑で枝豆を切り取ってウチに帰ってすぐ湯がけるように・・・たくさん頂いたので妹にもおすそ分け「今朝枝豆を早速 湯がきました すぐに湯がけるように一つ手間かけてくれはって、お世話さまです ゆがきたてを味見してホントぷっくりしていて美味しいです。 黒枝豆なのかなあって思います 。ご馳走さま」
山ちゃんアリガトー
山ちゃんからは「喜んでもらって嬉しいです、此れからももらって下さいね」

畑のそばのベンチで枝豆を切り取りながら遠くの方にコスモスが風に揺れているのが目につきました。
日曜日グラウンドゴルフの練習の帰りしなコスモスを撮りに寄り道。Kさんの畑です、
コスモスは青空が良く似合います、1時間ほどああでもなし、こうでもなしっと。
「ええのん撮れましたかな?」っとYさん「コレ、小蕪の間引菜なんやけど・・・」っと、色づいた柿といっしょに。もう一人のYさんは御夫婦で畑仕事「わたしね、ちょうど退職したところで畑仕事に専念できるんでウレシイわ」っと奥さんが。
「コレ食べてみる?漬物にしても美味しいし薄くスライスしてお肉と炒めても美味しいよ」っと、シロウリをいただきました。いっぱい頂いたのでコスモスの花を届けたときOさんにもおすそわけ、Oさんは「コスモスの花をもらってきて欲しいの押し花にしたいから、わんちゃんコスモスが好きって言うてたでしょ?」そやそや、わんちゃんもちょこっと押し花の額作りをかじった頃、それこそずっと前に岬で灯台が遠くに見えてて、青空にコスモスが揺れてる絵画やったかな?写真やったかな?の前で「こんなん押し花で出来たらええやろなぁ」って言ってたことがあったんを思い出しました。Oさん覚えてくれてはったんですね?楽しみに待ってまぁす・・・Kさんコスモスのお花を切花でいただきましたありがとーです。
【おまけ】
山口百恵さんとさだまさしさんと『秋桜』と・・・ こちら

いちごサロン:刺し子 2015.10.19

2015-10-24 | いちごサロン
暑い夏が早く終わり。朝晩は肌寒い今日この頃、皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか?
10月19日(月)と11月6日(金)「いちごサロン」は、「刺し子」と「茶話会」を行います。この機会に初めての方も手芸での楽しい一時を一緒に過ごしましょう。

今回は刺し子の「布」も「糸」もサロンの方で用意してくださってました。
赤、白、紺色の中からそれぞれ好きなのを選び糸も好きな色を選びます、偶然にも皆さん全員が紺色を選ばれてました。刺し子の模様は見本とか、刺し子の本の図を見て選びます。「どんな模様にしようかな?」っと刺し子の本をパラパラっと見てると、隣の席のTさんが「刺し子は初めてなの?」「ハイ初めてなんですよ」「そんなら、この模様が刺しやすいよ」っとオススメなのがコレ・・・



何でも、Tさんはこの模様が簡単だったのでキレイに出来上がった思い出があるってお話されてた、今回はちょっと難しいのに取り組まれてました。
わんちゃんは型紙をお借りして布と型紙の間にコピー用紙をはさんで鉛筆でなぞって・・・



グシグシっと刺してしまったらグシャグシャっと縮んでしまってアキマセン、一針一針丁寧に刺していきます。
ここで、茶話会です、おやつってキモチ豊かになりますね・・・


「次回来られる方は、今日の続きを刺してもらってもいいし、また違った布で作っていただいても構いませんよ」
今日中に刺せなかったら次回は来れないし宿題で仕上げてしまおう。
家事の合間に一針一針、2~3日かかりました、アイロンかけて出来上がり。
初めてにしては、まぁまぁのできじゃないかな?(なぁ~んて)


糸の色は:
大きさ:31cm×26cm

いちごサロンは「ケアハウス神の園」で・・・
庭で咲いてたお花たち

キバナコスモス
 

ツルヒメソバ


サルビアレウカンサ
 



歴史を感じて、いにしえの飛鳥を散策:2015.10.15

2015-10-20 | いきいき健康ウォーク
 

 ≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ 
いきいき健康ウォーキング

橿原神宮前駅(東口)⇒甘樫丘(昼食)⇒飛鳥寺⇒酒船石⇒橘寺⇒亀石⇒近鉄岡寺駅
近鉄新祝園駅にて受付後、9:42発橿原神宮前行き急行に乗車・・・


橿原神宮前駅東口から甘樫丘に向かいました、
途中和田池のほとりで点呼、ブラブラ体操(ストレッチ体操)
ここで、よく見る花たちですがカメラを向けてました。
ハキダメギク                       アメリカセンダングサ


「わんちゃん、この花の名前はなんていうの?」

「コレはクサギ、臭い木と書くんですけど、葉っぱをちょっと臭ってみはりますか?」
「う~~ん、確かに臭い」「別にガマンできる臭いかな?」「臭いを感じるのんて個人差がありますもんね」



この真ん中にある実で草木染めが出来るって聞いたことがあります、何でもキレイな青色に染まるそうです。
歩きながら、いろんな花のこと話しながら・・・

ヤナギハナガサ                  トキワハゼ
 

ヌスビトハギ(果実)


タカサブロウ                   ヒヨドリバナ 
 
 
甘樫丘登山口で
第1のコース:階段を上り歩いて近道を選ぶか?
第2のコース:遠回りでも、なだらかな道を歩いて頂上へ行く道を選ぶか?どっち?
わんちゃんは、なだらかな道を選んだグループについて行きました、甘樫丘をぐる~り回りながら頂上の手前あたりでお昼のお弁当タイムになりました。
階段組は流石に早いお着きのようでした。
甘樫丘は標高148mと教えていただきました。散策するにはちょうどいいカンジ。


見晴らしもよく、大和三山(畝傍山、香久山、耳成山)が一望できる???
お弁当タイムの後、集合、点呼です。全員が大きな輪になって「1・2・3・・・」っと、元気な声で。
「・・・49・50・51」「ハイ全員揃いました出発です」

飛鳥寺で休憩、飛鳥大仏を拝観組とそうでない組と・・・


蘇我入鹿の首塚⇒っという看板があったので見に行ってみました、

バックには甘樫丘が見えてました。

竹林の中に何やら大きな石造りのモンがデェ~~ンと。





何のためのモノなのか後世になり諸説いろいろアリのようで・・・

『聖徳太子ご生誕の地』っと石標があり、遠くに橘寺が見えてました。


歩きながら振り返ると、遠くに見える山の中腹に五重塔が見えてました「あそこは岡寺ですよ」っと教えていただきました。
西国三十三所第7番札所ですね。


住宅地の中に「バァ~~ン」と現れたのは『亀石』。




この『亀石』は明日香村に来るたんびに見てますが、いつも大きく「どないして運んだんやろか?」との謎を残したマンマ・・・「たまたま、ここに、あったんちゃう?」とか・・・
明日香の古人たちは何を思って・・・謎めいてますねぇ~~

この日はお天気も良く、絶好のウォーキング日和、それに暑すぎることもなく、たまぁに吹く風の爽やかなこと・・・カメラの中の青空がとてもキレイでした。

近鉄吉野線岡寺駅前で解散


「まだ、ちょっと時間早いし、お茶しいひん?」「ここらへんは、よう知らんし・・・」
こういうのんて、話のまとまりが早いですね。
「昨日の夜に、おでん作っといたわ」とか「ウチはカレー」とか皆さん頑張ってはります。
新祝園で降りてちょっとお茶しました、四人で・・・
「また、来月の参加まで、お元気で」とかなんとか言いながら「バイバ~イ」

明日香村 マンホールの蓋

中央の明日香村章を村の花タチバナと村の木ツキ(けやき)で囲むデザイン。
「あすかむら」「おすい」の文字。汚水管マンホール蓋




「南山城三十三所巡礼の道in井手」編:せいか小さな旅 2015.9.22(火)

2015-10-12 | せいか小さな旅
 ≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫ 
ふるさと案内人と行く『せいか小さな旅』は『22日の9時』集合です!!
「どこ行かはるのですか?」「ハイ、ちょっとそこまで・・・」

第25回 せいか小さな旅
里巡り江戸時代の「南山城三十三所巡礼の道in井手」
「南山城三十三所」は精華町、京田辺市、井手町、木津川市にわたり存在します。
江戸時代には こちら
江戸時代に存在した南山城の観音霊場です。明治の廃仏毀釈で半分ほどの寺院が失われましたが、観音像は他の寺院に移った場合が多いです。

二十五番:東福寺跡 二十六番:栄福寺 二十七番:観音寺と巡る予定。
実はこの3ヶ寺ともお寺がないです、無くなってます(廃寺)が近くのお寺で仏様は引き継がれている、ということで・・・
JR祝園駅集合、受付。JR玉水駅前でストレッチ体操後出発です。



井手町ふるさと案内人さんにも参加していただきました。詳しいお話が伺えそうです。

蛙塚にちょっと寄り道
(クリックで拡大します)




大字井手水無地区の玉川保育園の裏側に小さな石碑があります。

鴨長明の「無名抄」には、「井手の蛙は大きさが普通の蛙と同じくらいであるが、色は黒くさほど飛び歩かずいつも水の中にいて、夜がふけるとその泣き声は清らかで、人の心をしみじみとさせる」と記されています

★色も香もなつかしきかな蛙なく井手のわたりの山吹の花:小野 小町
現代語訳:色の香りも慕わしいなあ。蛙が鳴く井手のあたりの山吹の花よ

★音にきく井手の山吹見つれども蛙の声は変わらざりけり:紀 貫之
現代語訳:うわさに聞いている井手の山吹を素晴らしいと見たけれど、ここの蛙は井手の花に応じた声ではなかった。蛙の声はどこも変わらぬものだなあ

★声高み蛙なくなり井手の川岸の山吹今は散るらむ:源 実朝
現代語訳:声高なので蛙の鳴くのがよく聞こえてくる。井手の川岸では山吹が今散っているのだろうか。



わんちゃんの手元に「伝えたい残したい古典の宝庫『井手百首』」:小川栄太郎/編著 があります。
その中に井手の蛙を歌ったのが23首ありました。
多くの都人が詠んでいるのですが、わんちゃん的に印象に残ってる井手の蛙を詠んだの3首をチョイスしました。

ちなみに山吹を詠んだのは76首あります。

水無 二十五番 東福寺跡


かつての水無村東福寺が、明治5年廃寺となり西福寺と合併し、什宝類が引き継がれている。
明治期の記録によると、東福寺跡は玉井寺跡等と合地して井手小学校となった。その後小学校は室戸台風の被害を受けて石垣へ移転し、現在は玉川保育園となっている。継承寺院の西福寺本堂は宝暦年間の建築、本堂内東脇の仏たちが安置されている中に、東福寺の「一尺三寸」の聖観音と思われる仏像がある

井堤寺(いででら)故跡


奈良(天平)時代、聖武天皇の勅願によって、上井手の地に橘諸兄(たちばなのもろえ)が氏寺として建立した寺で、四方200m以上の寺域であったと推定されている。西方浄土を形づけようと境内はじめ借景となる玉川ほか一帯に、「黄金の花」ヤマブキを彩ったという。橘諸兄は井手左大臣と呼ばれ、この地を根拠地として天平の国政を担った要人である。
井堤寺は応仁の乱の頃失われたと考えられ、現在発掘調査が行われていて、寺跡からは当時の瓦や石敷等が出土されている。

井手山 二十六番 永福寺
かつての永福寺は、上井手の地蔵院付近(現在の駐車場)にあった。地蔵院の記録によると、当院は白鳳の頃橘諸兄の草創で、寛永の頃復興、江戸中期には末寺一八ヶ所もあり、門前永福寺もその一つ。
玉津岡神社にあった千手観音は、明治初期の神仏分離政策で、地蔵院へ移った。その後明治14年5名の発起人が観音修繕の寄付を呼びかけ、修復を終えた。地蔵院境内に「文永十二年建立之 永福寺」銘の石灯篭がある。


地蔵院の境内から井手町を臨む

石垣 二十七番 観音寺
廃寺跡は未だ確定できていない。
石垣村の観音寺は、二十六番井手山永福寺より「十丁」の場所といわれていることから、現在の石垣地区でもかなり東よりの地かと思われる。江戸時代、椿井平群廣雄の模写した古絵図の、石垣里には八幡宮の東に「観世音寺観音堂」が描かれている。
明治六年十一月に廃寺となったため什宝物は西福寺に引き継がれた。
「十一面観音 厨子入り 本観音寺分壱体」という記録の通り、「三尺五寸」の観音さんは、廃寺となった玉井寺や東福寺の仏像群とともに、安置されている。

西福寺












せいか小さな旅でいただいたパンフレットを参考にしました、そのパンフレットには
★山城町 古文書サークル 如月会『江戸時代の南山城三十三所を訪ねて』より引用とありました。

明治維新、この国は神の国っと・・・
それからは明治の廃仏毀釈で多くの寺院が失われました。大切な什宝類は近くの寺院に移されたりしました。太平洋戦争後、この国が神の国ではないとなり・・・
考えると「なんと・・・」としか言いようがありません

民家の塀越しや道端に咲いていたお花たち
ヤマブキ                    ヤナギハナガサ
 

ヒガンバナ


ハギ                        シュウメイギク
 

カキドオシ                    アメリカセンダングサ
 

アレチヌスビトハギ
 

この実の名前は?その葉
 

 

井手町:汚水管マンホールの蓋

・町の花ヤマブキと井手の井がデザインされている。

京田辺市:汚水管マンホールの蓋

市の花ヒラドツツジと、中央に市章がデザインされています。
下部に「ひらどつつじ」「おすい」と書いてあります。
市章は、京田辺の田の文字をかたどり、丸い円は市民の融和を意味し、
横に突き出た部分は無限にのびゆく京田辺市を表現したものである。

木津川に架かる玉水橋を渡ると京田辺市です。まっすぐ歩いて近鉄線三山木駅から帰路につきました

【おまけ】
お寺参りをしていて境内に神社をお祀りしてるのが不思議に思ったことがありました。そして多くのお寺が廃寺になったという事実を知ってビックリした記憶があります。今回南山城三十三所のお話を伺って「そうなんですか」っと。
そのワケは明治維新の頃、明治5年、南山城三十三所の半分が廃寺となっている。そのため巡礼もだんだんと廃れていったものと思われる。精華町の数箇所の寺院もこの時期廃寺となっている。このように多くの寺院が廃寺となったのは明治維新政府が神仏分離令の公布により「神と仏を分けなさい」それまでは神社にお寺が有り、寺に神社があり・・・住職さんが神社の面倒をみていた、地方にある神社は神主さんが不在状態でした。神仏分離令というのは王政復古(天皇制)で祭政一致(さいせいいっち)「祭」は祭祀,「政」は政治で,宗教的権威に基づき,司祭者が政治権力を保持する神政政治をさす。
全国的に廃仏毀釈運動が起こった。仏教の排斥、寺院、仏像、仏具などの破壊などにより多くのお寺が廃寺となった。この時代より日本の国は神の国となっていった。第二次大戦への突入により、第二次大戦後この国は神の国ではなくなった。


絵手紙~秋海棠・しめじ 10月~

2015-10-08 | 絵手紙
絵手紙繋がりのHさんとは今はグラウンドゴルフ繋がりになってます。
絵手紙教室に通ってた頃「グラウンドゴルフの経験は?」「ううん、全然」「じゃ、いっぺんお試し体験にいらっしゃいよ」
わんちゃんが所属のクラブの練習にちょくちょく来はるようになりました。
「近所にクラブがあるので、登録したのよ」っと。
Hさんは若い頃テニスをしていたというだけあってなかなか筋がいいよ」と、そこのクラブの先輩がおっしゃってます。
そんなある日「ねぇ、絵手紙やってる?」「道具はそのまま置いてるねんけど、ウチではなかなか道具広げてやる気にはなれへんねん」「どこか、場所借りて二人で始めへん?」
2~3ヶ所思い当たる場所があるのですが2時間ほど借りるとなると・・・
「ウチの地域の集会所、使えるみたいよ、いっぺん聞いてみるは」っとHさんの提案で場所が決まりました。

まず、1回目のモチーフは身近なものを持ち寄りました。
Hさんは「そろそろ鍋が恋しい季節になったっということで“しめじ”をね」
わんちゃんは庭に咲いてた秋海棠を。
秋海棠というと思い出しますあの風景 こちら 

テーブルの上に道具を広げて墨をすります「墨をする時の香りが良いよね、懐かしいなぁ」とかいいながら、わんちゃんはキモチ薄目が好みなんです、新しい筆をおろして、半紙にまず線描きから・・・っと、教室で習ってた時のような段取りで。



「もともと、私はあんまり絵が上手くはないんです、自信を持って言えます、そんな私でも絵手紙描けるでしょうか?」「ダイジョウブ!描きたいキモチさえあれば、だれでも描けますよ」っというのが習い始めた頃。
「ヘタがいい、ヘタでいい」っというコンセプトなんですね、絵手紙の大御所:小池邦夫さんの弁。
何年間か絵手紙習ってて「やっぱりヘタなんはアカンやろ」っという思いでいったんはやめたんだけど、
グラウンドゴルフでHさんに会うようになって、またちょっとやってみようかな・・・
「上手に描かなくては」というキモチ捨てて、わんちゃんだけにしか描けないものを、心をこめて描く、なんやたいそうに思えますがそんなキモチで再開です。

今年の夏、暑い盛りに美代ちゃんからの絵手紙です

(妹なんです、彼女絵手紙上手いんですよ)

血液サラサラ、安眠確保の玉ネギ料理を一品(野菜炒めとか、カレーとか)マイブームです。
大暑が過ぎて、夏真っ盛り。水分補給と無理はしないでまったりといきましょう・・・(みよこ)

いちごサロン:つまみ細工の壁飾り 2015.9.21

2015-10-04 | いちごサロン
秋の便りもちらほら聞かれる季節になりましたが、まだまだ暑い日が続いております。
今月の「いちごサロン」は「つまみ細工の壁飾り」と「茶話会」を行います。皆様のご参加をお待ちしております。(自治会からの回覧板で)

 つまみ細工って?⇒こちら 



わんちゃんが用意したギンガムチェックの布は折り返したりの細工をしてもボワ~~ンと、元に戻りそうになりなかなか細工できません、お隣の席のTさんが「コレ使いよし、紫とピンクの好きな方選んで、折りたたんでも、なじみやすいよ」和の布切れ縮緬はつまみ細工にピッタリでした。





茶話会タイムにお話を伺うと「私な、手芸が大好きでんねん」(ナルホド手際よく仕上げておられました)「私、何歳に見える?」「70代後半ですか?」「いやいや、86歳」ウ~~ン・・・
「手先を使うことは、ええことなんやで」ともおっしゃってました。

つまみ細工の壁飾り


「ケアハウス神の園」のお庭で
オシロイバナ(白粉花)                 サンジソウ(三時草)
 
オシロイバナとサンジソウ⇒こちら