【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

黒豆

2021-12-29 | お菓子・デザート・グルメいろいろ
今年も当blog【わんちゃんの独り言】にお訪ねいただきありがとーございます。
「000に行って来たんやね?」とか「お料理のレシピ参考にさせてもらったよ」とか、お訪ねいただいた方たちの応援に一層の励みを感じ嬉しい限りです、来年も、応援よろしくお願いします。

今日の午後、黒豆の番をしてました。
息子たちは大の黒豆好き(舅に似てるのかな)こちら


「美味しゅうなーれ!美味しゅうなーれ!」っと黒豆煮のアクを一生懸命・・・・・

美味しい黒豆の出来上がり。



おつゆは喉が、いがらっぽい時などにお猪口に一杯ほど飲むと効き目バツグンですよ。
年内に空っぽに。明けてもう一袋、黒豆煮ます。

キレイな夕焼け(12月21日散歩のときに)





ダイコン(大根)アブラナ科 ダイコン属

2021-12-24 | お菓子・デザート・グルメいろいろ
「わんちゃん、帰りしなにウチに寄ってくれる?」何やろなぁ??
「大根あるぅ?」「あるけど」見ると大きな大根ぶら下げてる



「作ったん?」「そっ!!」「いるいる、欲しい」
スーパーの大根売り場に並べても引けを取らないほどの立派な大根やった。
太く長い大根、キレイなお肌。畑をよっぽど深く耕さないと、それに石ころなんかもキレイに掘り出さないとね、こんなきれいな大根出来ないやろなぁっと感心するのわんちゃんでした。

大根と豚バラ肉の組み合わせ


大根 1本
豚バラうす切り肉 250g
こんにゃく  1丁
大根を3cmの輪切りに、片面に十文字の切込み、面取り。(面取りして細く、そいだ大根はみそ汁の具に)
大鍋に水2㍑、,ぬか大さじ2~3で20分ほど湯でる。
豚バラうす切り肉は7~8cmに切り、さっと湯通し、厚手の鍋で豚バラ肉をさっと炒める、
こんにゃくは、スプーンで切り離す(包丁では切らない)塩で軽くもんで洗い流しておく
湯でた大根、豚バラ肉、こんにゃくと一緒に煮る、出汁は材料がひたひたに浸かる程度。
砂糖、みりん、しょうゆで味見をしながら味付けをする。いっぺんに入れてしまわないで、時々味見をしながら調味料を足していく。
調味料はアバウトである、次男のお得意料理だから、わんちゃん的にはラクチン、途中2~3回「これで、どうや?」っと、おてしょー(小皿)にお出汁を入れて持ってくる「もうちょっと味が欲しいなぁ」とか「うん、ちょっとコクがないなあ」とかその都度、調味料を足してる次男が・・・「うん、ばっちりや」っと。
「明日の晩御飯やなぁ」っと次男が言う。一晩置くと大根に味が染みて美味しくなる

2~3日して、ご近所さんから大根いただきました。
次男が鶏肉とこんにゃくと炊き合わせてくれました。



ダイコンの葉
大根の葉1本分
ちりめんじゃこ大さじ3~4
白ゴマ大さじ2
ごま油大さじ1
味の素少々
倍濃縮麺つゆ適量
1.葉が長すぎれば2、3等分して、塩少々を入れ十分に沸騰した湯で、1分ほど湯がく。茹ですぎると食感が悪くなるので注意
2.すぐに流水で洗い、水気を絞ったら、葉を揃えて3、4ミリ幅に切る。全部切り終わったらもう1度固く絞り、しっかり水気をとる
3.フライパンにごま油大さじ1を熱し、大根葉を中~強火で炒め、油が馴染んだらジャコと白ゴマを加えて一炒めする
4.続いて味の素、麺つゆで味つけ(麺つゆは味をみながら調整)汁気がなくなったら火を強めごま油大さじ1/2で風味づけて完成♪
5.お好みで一味唐辛子をかけて!ご飯にはもちろん、納豆に混ぜたり、チャーハンの具に使っても美味しいですよ♪
6.おじゃこの代わりに乾燥桜海老でも香ばしくて美味しいです♡

【ちょっと寄り道】
ダイコン(大根、学名:Raphanus sativus var. hortensis)アブラナ科ダイコン属
地中海または中央アジアの地域が原産といわれており、日本、中国、ヨーロッパなど各地で主に肥大した根を食用とするほか、葉も食材となり種子から油を採ることもある。葉は緑黄色野菜、いわゆる大根の部分は淡色野菜でもある。多くの品種があり、根の長さ・太さなどの形状が多様。また皮の色も白以外に赤、緑、紫、黄、黒などがあり、地域によっては白よりも普通である。
日本においても品種・調理法とも豊富で、世界一大きくて重い桜島大根、世界一長い守口ダイコンなどの種類があり、日本人の食卓(鍋料理・おでん等)には欠かすことのできない野菜となっている。葉はビタミンAを多く含み、青汁の原料として使われる。汁はビタミンCやジアスターゼを多く含む。
野菜としての位置づけにおいては、春の七草の一つ「すずしろ」であり、薬味や煮込み料理にも使われるなど、利用の幅は広い。薬草としても扱われ、消化酵素を含有することから、血栓防止作用や解毒作用がある。
遠い昔のこと、わんちゃんが子供だった頃、冬になると「大根どきの医者いらず」っとおばあちゃんが、よう言うてはった。
晩秋から冬にかけての青首大根のこと。熱々のふろふき大根に練みそ、寒い冬の夜、美味しかった。
わんちゃんもチャレンジしてみるけど、おばあちゃんの、あの練みそのお味が、ずっと遠のいたまんまなんです。

迎春:ペーパークラフト 2021-12-20

2021-12-21 | いちごサロン


セット済の材料が用意されてました。

お皿にちっちゃなパーツを集めました、

フッと飛んでしまったらタイヘンっということで。

両面接着テープが大活躍




富士山を切り取って両面接着テープで貼り付けます



いろんなパーツを順番に貼り付けます
パーツを貼り付けるのは、どこに貼り付けるのかは自由、
それぞれのセンスで、それぞれの個性が出てました。

ハイ 出来上がり

持ち帰るのはペタンコにできますから・・・・・


12月は・・・ペーパークラフトです!!
カットされたパーツを貼り付ける作業なんですが、センスが問われますよ~~
感染対策のため、1回の定員が6名になりますが皆様の参加をお待ちしています。
👆のような案内状が自治会の回覧板で回ってきました。
それで、申し込んで参加しました。
ちょっとお正月の雰囲気が・・・


年賀状 寅年

2021-12-18 | 絵手紙
2022年の干支は壬寅(みずのえとら)。
トラは十二支の中でもタツと並び四聖獣に列している。
『四聖獣とは東の青龍(せいりゅう)・南の朱雀(すざく)・西の白虎(びゃっこ)・北の玄武(げんぶ)の総称。』
2022年の干支は「壬寅(みずのえ・とら)」である。 果たしてどんな年になるのだろうか。 干支で何が分かるのかと思われるだろうが、もともと干支は世の理(ことわり)を知り、未来に備えるために生み出された暦のシステムである。
十干、十二支(干支)えと 、五行の考察⇒こちら


毎年暮れになると、行きつけの美容院で干支の土鈴をいただきます、
来年の干支、寅の土鈴です、手のひらに包み込めるほどの可愛い寅ちゃんです。
年賀状のモデルに・・・・・

12年前の寅年年賀状があるんです。

U先生から頂いた年賀状も。

あ~~あれから一まわり巡って来たんやなぁ。

お正月の、目出たい日本画の模写はFさん

Hさんも


12月25日までに郵便ポストに投函すれば、1月1日に年賀状は配達されます




Uさん手作りの寅さんの焼き物いただきました。




桔梗

2021-12-12 | 折々の花~お庭編~
この小さな、心遣ひは、鋼鐵(こうてつ)と、モーターの唸(うな)りの中の一滴の香水です。 長谷川町子
「この香水は騒々しい機械のあふりを喰(く)つて、ふるへてをります」と続く。
1944年夏、漫画家は九州の工場を巡り、漫画入りの取材記を新聞連載した。
挺身(ていしん)隊の少女たちが今属板にドリルで穴を開ける作業をしている部屋の隅に、コップに挿した一輪の桔梗の花が。
否応(いやおう)なしの作業の傍らに見つけた「床しさ」のひとかけら。
『言葉を刻む』取材班著『地べたの戦争』から。
2021年12月12日 朝日新聞朝刊一面 折々のことば 鷲田 清一
『言葉を刻む』
戦争体験者らの印象的な言葉に、短い説明を添えるコンパクトさが特徴。
戦後75年の昨年に西日本新聞の取材班が企画し、各紙と連携して同5〜10月の本紙に100回を連載した。
『地べたの戦争』
敗戦から70年以上が過ぎ、体験の継承が課題になる中、当時を語る市井の人たちの声を集めた「地べたの戦争 記者に託された体験者の言葉」が刊行された。 各地で発行する新聞9紙が連携して、過去の記事や取材ノートなどに記された一言一言を選んだ。 誰もがいや応なく巻き込まれた戦時の現実が重く響いてくる。


2020年7月9日  A子さん宅のお庭にて


2021年7月10日 A子さん宅のお庭にて


【おまけ】
地べたの戦争・・・ 記者に託された体験者の言葉
「今でも赤くうれたグミの木を見ると心が痛みます」
国と国との戦争は、地方に住む人たちを翻弄した。彼らの生活は隅々まで戦争で埋め尽くされ、それぞれの思いも埋もれていった。
家族や恋人への言葉、死を覚悟したものの思い、戦地での壮絶な体験、消せない記憶…。悲しみだけではない。その中にたたずむ一筋の喜びもあった。
戦争が風化する中、今までとは違った伝え方が必要ではないかそんな思いから、新聞記者たちが紙面や取材ノートをめくり直し、後世に残したい体験者の言葉を掘り起こした。
西日本新聞が地方紙8紙(岩手日報、山形新聞、福井新聞、京都新聞、山陰中央新報、徳島新聞、高知新聞、琉球新報)と連携した企画「言葉を刻む」(2020年度『平和・協同ジャーナリスト基金賞』奨励賞)の書籍化。
山形新聞⇒こちら
画家、野見山暁治さんが、装画、巻末の書き下ろしエッセーを担当した。

西日本新聞絵画課に勤務していた長谷川町子さんによる「軍需工場ルポ」を収録。近年、西日本新聞戦時版に掲載されていたことが確認された連載で、戦後に生まれる「サザエさん」を彷彿とさせる挿絵とともに、長谷川さんが見た戦下の日常をつづる。ほかにも、五木寛之さん、松本零士さん、益川敏英さん、土門拳さんら、著名人が記者に語った言葉も掲載している。

京の町を歩く(京都東山方面)2021-11-26

2021-12-06 | いきいき健康ウォーク

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫
いきいき健康ウォーク=せいか365健康プロジェクト
行程:蹴上駅~日向大神宮~田辺朔郎銅像~南禅寺~円山公園(解散)約7Km

インクライン




蹴上インクラインは、南禅寺の近くにあり、全長582mの世界最長の傾斜鉄道跡で、高低差約36メートルの琵琶湖疏水の急斜面で、船を運航するために敷設された傾斜鉄道の跡地です。 
1891(明治24)から運航し、舟運の衰退とともに1948(昭和23)年に役割を終え、現在はその廃線跡は京都市の文化財に指定されています。

インクライン・運輸船




この木造船は、明治23年に竣工した琵琶湖疎水で使用されていた運輸船を復元したものです。
当時は船ごと、インクライン(傾斜鉄道)の台車に載せてこの坂を昇降させていました。
★蹴上インクラインは、平成8年に国の史跡に指定されています。
この木造船(三十石船)は、京都滋賀県人会創立50周年を記念して、平成22年3月に寄贈されました。
田辺朔郎とはこちら
    
義経大日如来


 「蹴上(けあげ)」の由来
源義経は16歳になったときに、金商人の金売吉次に伴われて奥州平泉へ旅立ちました。粟田口から九条山の坂に向かっていた時、平家武者、関原与一重治(せきはらよいちしげはる)とその従者9人がすれ違います。
すれ違いざまに、彼らが乗っていた馬が水溜りの水を蹴り上げ、汚れた水が義経にかかってしまいました。義経はこれに激怒し、従者9人を即座に切り捨てたという言い伝えが残されています。そこから、この場所の名前が蹴上と呼ばれるようになったということです。
切り殺された9人を村人たちが弔い、石仏が祀られました。9体の石仏が祀られた場所は九体町(くたいちょう)と呼ばれるようになります。現在の「御料岡町」辺りだそうです。石仏は9体ありましたがそのうち6体は消失してしまい、残り3体が現在でも残っています。
そのうちの一体が、「義経大日如来」として、「蹴上」の地に祀られています。
カッコいい、英雄的な人物として描かれる源義経ですが、若いころは血気盛んで非常に激昂するタイプだったのでしょう。彼はこの出来事を後で思い返したときには悔んだりはしなかったのでしょうか?
この事件を現代に置き換えてみると、いわゆるところの「泥はね運転違反」ですね。車両を運転中に水溜りの汚水や泥水を飛散させて他人に迷惑をかける行為です。
【道路交通法第71条1号】
★ぬかるみ又は水たまりを通行するときは、泥よけ器を付け、又は徐行する等して、泥土、汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぼすことがないようにすること。
交通違反の区分でいえば「一般違反行為(白キップ)」なので、行政処分はありません。反則通告制度によって、反則金 6,000円(普通自動車の場合)を納めないといけない違反です。

日向大神宮(ひむかいだいじんぐう):京のお伊勢さん


「日向大神宮」は、京都最古の宮の一つ。歴史は顕宗天皇の代(五世紀末ごろ)に日向から勧進されたのが始まりという、大変由緒ある神宮です。その昔は「京の伊勢」と呼ばれ遠い伊勢神宮の代わりに参拝する人で賑わったといいます。

日向大神宮には「内宮」と「外宮」があり、
内宮


上にある内宮には、天照大神と
三女神【多紀理毘賣命(たきりびめのみこと)、市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)多岐都比賣命(たぎつひめのみこと)】

外宮


下にある外宮には瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、天之御中主神(あめのみなかぬし)が祀られています。また、内宮外宮のほかに数多くの境内神宮があります。

境内神宮のひとつ、「戸隠神社」は、くぐると厄がはらわれるという「天の岩戸」。

結構勇気がいる感じの雰囲気を放っていますが厳かな気持ちでくぐりましょう。


紅葉の隠れた名所
日向大神宮は不便で分かりにくい場所にあるため訪れる人は少なく観光地化されていない静かな雰囲気が宮の神聖さをいっそう高めていてとても素敵です。特に紅葉スポットとして隠れた名所として知られています。















ねじりまんぽ こちら


ねじりまんぽは、蹴上インクラインの下を通り、南禅寺に向かう歩行者用トンネルです。渦を巻くような形で螺旋状にれんがが積まれているのは、上部のインクラインを行き交う船を乗せた台車の重さに耐えられるようにするためだと言われています。「まんぽ」とはトンネルを意味する古い言葉で、南北の出入口には北垣国道による扁額「雄観奇想」(ゆうかんきそう)、「陽気発処」(ようきはっするところ)が掲げられています。


東照宮


東照宮というと日光が最も知られているのですが、徳川家光の進言等により、全国の大名が競って建立、各地に数百あったそうです。その中で徳川の公式文書に残っているのは久能山、日光、そして金地院だそうです。
東照宮:徳川家康の遺言で建立されたもので、家康の遺髪と念持仏を祀っています。作庭で有名な小堀遠州の作といわれています。
「久能山に納め奉り、御法会は江戸増上寺にて行はれ、霊牌は三州大樹寺に置れ、御周忌終て後下野の国日光山へ小堂を営造し祭奠すべし。京都には南禅寺中金地院へ小堂をいとなみ、所司代はじめ武家の輩進拝せしむべし」 家康の遺言です。

京の都を歩いてきました。
南禅寺・金地院


 

青蓮院門跡


知恩院


丸山公園

円山公園で解散でした。

八坂神社




南座顔見世興行


「まねき上げ」こちらは、京都市東山区にある南座で年末に行われる顔見世興行に出演する歌舞伎俳優の名前が書かれた「まねき」と呼ばれる板を劇場の正面に飾る伝統行事です。 25日午前9時から作業員が足場にのぼり始め、人間国宝の片岡仁左衛門さんの名前が書かれた「まねき」が上段の右端に掲げられました。
京阪祇園四条から家路に 歩数計は13914カウントしてました。

文中、画像の説明文は『いきいき健康ウォーク』スタッフさん手作りレジュメを一部分参考にさせていただきました。

秋晴れの奈良公園 2021-11-20

2021-12-02 | デジカメ日記
その日の午前中は近くの河川敷のグランドでグラウンドゴルフの練習試合でした、ゲーム中もお天気が良く爽快な秋晴でした(こんな日は・・・と。)
新聞の紅葉だよりでは「奈良公園・紅葉見頃」

興福寺へ向かいました
興福寺南円堂 西国三十三所、 第九番札所

興福寺⇒こちら

南円堂の向かって左側に見えるのが「右近の橘」(うこんのたちばな)。
金柑のようなオレンジ色の実がたわわになっていました。おいしそうに見えるんですが、酸味が強くて食用には向かないそうです。京都御所紫宸殿には「右近の橘」・「左近の桜」がありますが、
藤原氏の氏寺の興福寺の場合は、桜の代わりに藤が植えられ、「右近の橘」・「左近の藤」となっています。

納経帳に御朱印をいただきました、重ね印です


鴟尾(しび)の庭


前庭にある鴟尾は明治22年に唐招提寺のものを模して作られ、旧奈良公会堂の大屋根にあったものです。
新公会堂を整備するにあたって旧公会堂を記念するため鴟尾をモチーフにして造園化したものです。

水谷茶屋の方へも行ってみました、ちょうど今頃の風情を求めて
【奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の声きく時ぞ 秋は悲しき】猿丸太夫(5番)『古今集』秋上・215⇒こちら


観光客がいっぱいやった。


カメラマンが狙っていたのは和服姿の若いカップルでした

可愛いお目目の鹿さんに癒されました。






奈良公園で撮ってきた写真を見ててMITSUKOさんやったらどんな俳句を詠まはるかなぁっと・・・
俳句と写真のコラボレーション⇒こちら