【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

新幹線のたび

2020-08-31 | 絵本
図書館では絵本のコーナーが好きです。
ぱらぱら~っとめくりながら絵を見ます、そのお話に合うた絵です、もちろん。
何冊か書架から手に取って閲覧コーナーで読みますっというか見ます。我が家の息子たちは乗り物、なかでも電車がダイスキ。幼稚園時代に近鉄電車に乗って通園してたんです。
朝、一か所に集まってお当番で二人の保護者が付き添って狛田駅まで送っていきます。狛田駅から新祝園駅までは子どもたちだけ、新祝園駅では幼稚園の先生が待っておられて、幼稚園まで付き添ってくださいます。男の子たちは運転手さんのすぐ後ろの場所が好きでそこに立ちたいんだけど、バラバラにならないよう、ガマンしてたんだって。
帰りは新祝園駅まで先生が送ってくださって、わんちゃんたちは狛田駅の改札で待ってウチの近くまで付き添って解散・・・という段取りでした。もう40年以上も前のお話ですが・・・
今は、幼稚園バスが運行されてるようです。

この絵本が目につきました
『新幹線のたび~はやぶさ・のぞみ・さくらで日本縦断』


おじいちゃんとおばあちゃんへ
げんきですか?
春休みになったら、あいにいくよ。
おとうさんと新幹線にのって、いくんだよ。
すごいでしょ!まっててね。
          はるかより

はるかちゃんのおうちは青森県。お父さんと新青森駅から東北新幹線『はやぶさ』の旅の始まりです。
新青森駅にはおかあさんと小さな弟が見送りに来てました。
おじいちゃんは鹿児島県に住んでます。
新青森駅を出発したらすぐに長いトンネル、新幹線のトンネルではいちばん長いトンネル『八甲田トンネル』※七戸十和田駅⇔新青森駅 26,455㍍(日本で最も長い陸上鉄道トンネル、2位はいわて沼宮内(ぬまくない)駅⇔二戸(にのへ)駅25,808㍍)
はるかちゃんは盛岡駅で秋田新幹線『こまち』の連結を列車の中からカメラでパシャ。
仙台を過ぎて福島駅では山形新幹線『つばさ』の連結を見ることができます。
郡山駅を過ぎて三つか四つ目に大宮駅に到着、この駅からは新潟までの上越新幹線『Maxとき』
長野行き長野新幹線『あさま』があります。
大宮の次は上野、その次が東京。
東京駅では700系、N700系、E2系、E3系、E4系、E5系などたくさんの新幹線を見ることができます。
ここで東海道新幹線『のぞみ』に乗り換え。
「わー富士山だ!」窓側に座ったはるかちゃんはカメラで富士山を撮りまくり。
※新富士駅⇔静岡駅間にある富士川鉄橋は、富士山を背景に新幹線を撮影できる場所として有名です。
名古屋を過ぎて京都、新大阪へ。
新大阪駅で、はるかちゃん撮影に大忙し。500系、700系、N700系等々。
ここで、山陽新幹線『さくら』に乗り換え。
神戸、姫路、岡山、広島と過ぎて新関門トンネルを渡り九州です。博多からは九州新幹線。
鹿児島中央駅に到着、おじいちゃん、おばあちゃんがはるかちゃんをお迎えに。

おかあさんとしんちゃんへ
いっぱい新幹線を見たよ。
すごくかっこよかった!
鹿児島は、あたたかくて、もう桜がさいてるんだ。
びっくりだね!もうすぐかえるから、まっててね。
はるかより

「今日ね、絵本『新幹線のたび』図書館で借りてきた、絵なんかも結構詳しく細かく描いてある」
「その絵本やったらウチにあるよ、鹿児島中央駅まで新幹線が走るようになって青森から鹿児島まで新幹線でつながった年にその絵本が売り出されてすぐ買うた、たしか東北震災の年(2011年第一刷発行)やった」
「え~っ ホンマに?どこにあるん?」
「ほらそこの棚に」「ホンマやわ~~、読みたいときいつでも手に取ることできるわ」

天声人語:JR玉水駅の巨石

2020-08-27 | 
静かな駅舎には似つかわしくない巨石に目がとまった。京都府南部の井手町にあるJR玉水駅。6トンの塊は500㍍先の川(玉川)から転がってきた。戦後の復興期に起きた大水害の物言わぬ語り部である。
地元ガイドの宮本敏雪さん(85)はいつもこの石を前に語り始める。
1953年8月、記録的な大雨で堤防が決壊し、土石流が家々を押しつぶした。死者・不明者336人。
「集中豪雨」という言葉は、この南山城水害の時に新聞で初めて使われた。
あの夜、18才だった宮本さんは「変な音がする」と母親に起こされた。水がみるみる迫る中、土壁を破って隣家の屋根にはい上がる。一面の水と流木が引くと、町並みは一変していた。
被災者である自分に何ができるのか。10年ほど前から地元の学校で体験を伝え始め、紙芝居も監修した。「命は自分で守らなあかん。口酸っぱく言い続けていきたい」駅舎工事に伴い巨石が撤去されそうになった3年前は、先頭に立って保存を訴えた。
今回の取材では、巨石と並んで1枚の写真が胸に迫った。子犬を背負った男の子が不安そうにたたずむ。隣接する和束町によると、豪雨で一家5人を失ったマーちゃん。今も所在が分からないという。少年のうつろな視線が、人々の運命を暗転させた水害の恐ろしさを伝える。
今年も梅雨前線が熊本を中心に深刻な被害をもたらした。台風への警戒も欠かせない。水害列島に暮らす一人として肝に銘じたい。教訓を忘れないことが備えの一歩であると。
2020-8-25 朝日新聞朝刊 一面『天声人語』

JR玉水駅は、植物観察会の時、集合場所になったことが何回かありました。が、この噂の巨石には気が付いてませんでした。
「そんな大きな石ってあったかなぁ?」
百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)行ってみようっと。
ありましたね、駅東側に。だいたい待ち合わせなどは駅西側でした。







駅がリニューアルされててビックリしました。




そよかぜさんへ
木津川左岸堤防の道端の草むらに居ました。
ヨコヅナサシガメでしょうか?
よろしくお願いします。

アトジロサシガメですね。
中国 から新しく入ってきた 外来種で、和名がつけられたのも2016年で、少なくとも大阪・京都・奈良あたりでは、2017年頃から急に増えだしてきているようです。
生態がヨコヅナサシガメと競合していて、アトジロサシガメが増えることでヨコヅナサシガメが減るのではないかとも言われています。
ヨコヅナサシガメ
2014-5-21京都府南部木津川左岸:堤防の斜面でこちら



夏真っ盛り

2020-08-24 | 折々の花~お庭編~
「やっぱりこの暑さの中でも湯船に浸かりましょう」っとのお話

お風呂に関する記事執筆やセミナー講師として活躍する、温泉入浴指導員でお風呂アドバイザー おかきた まりさんとABCラジオ「朝も早よから芦沢誠です」の芦沢誠さんとの会話です

湯船に浸かるということは大事なことです。血行促進に良いですよ、っというのをよく聞きますが「なぜ、それが良いのんですか?」っというお話をしてみます。
「多くの方はシャワーだけで済ますよりも、バスタブに浸かってできれば、ゆっくり時間を過ごした方が良いだろうということは分かってるんですけどね、今、暑い時季なんで、ゆっくりとバスタブに浸かってというのがなかなかできないんですよ。」
「お風呂って元気の貯金なんですよ、毎日コツコツとお風呂に入りながら元気を貯めていって欲しいんですよ」
「いい言葉ですね、元気の貯金とは」ここでバスタブ入浴法がなぜ良いのか、ちょっとおさらいを・・・
「バスタブに入ることで身体を温めることができる、それによってメリットが二つあります、自律神経を整えることができる、今みたいに外は凄く暑いのに部屋の中は冷房ですごく冷えている、その温度差が身体に負担になるんです、その負担が自律神経に負担が一番かかってくる、それが疲れの原因になるんですけど、もう一つは血の巡り(血流)が良くなる。ここがすごく大きいです。今日はそこに注目しましょう。
「湯船に浸かるということが血流をよくする」っということですね
「身体が温まるので固まった血液が身体中を巡る、大体一巡りするのに約1分かかるといわれています。血管の長さってだいたい地球2周半分ぐらいあるといわれ。10万キロメートルあるといわれています。っというのをたった1分弱で回ります、この回る回数が温まるっという感覚に繋がっていきます。だからバスタブでぬくもるんだったら40℃ぐらいのぬるめのお湯で全身浴、肩まで浸かるんだったら約10分ぐらい、もし半身浴だったらその倍の20分ほど浸かって下さいねッといつもお話してます。『なんでそんなに長く浸からないといけないの?』っと言われたら、身体中に血が巡る回数ですね、一巡りするか、10巡りするか、巡れば巡るほど温かい血が身体中に回りますから体を温めることになります。温まってくると血管が広がります、血管が広がると血液の量が増えて、流れが良くなるっということです。血の巡りが良くなると身体にどういうメリットがあるかと言いますと、たくさんあるんですが今コロナの感染予防が気になりますよね、そこにすごく良いメリットがあるんですよ、粘膜が潤うんです、よく風邪とか感染症って粘膜を通して感染するっと言われてますよね、その粘膜が乾いてしまうと、その感染力を予防する力が弱ってしまうんです。粘膜を潤しておくと感染しにくいっと言われています。その粘膜の潤いに血流促進が非常に役立っているといわれています。」
と、いうことは、ゆっくり10分なり20分なり湯船に浸かっていると血の巡りを良くすればするほど、粘膜の及ぼす良い影響が出てくる。この時、のぼせやすい方は頭に冷たいタオルを載せると良いですよ。お風呂の中で冷たいお水を飲むのもいいですよ。ゆっくりお風呂に浸かって身体を温めましょう。
8月19日ABCラジオ「朝も早よから芦沢誠です」月曜~木曜am4:50~am6:30
脳にビタミン もしもしコラム(水曜日)


夏真っ盛りの頃のお話もう一つ 
立秋(8月7日)とは名ばかりの昨今(とっくに過ぎてます)、夏の真っ盛りです、気象庁の予報用語では、夏日は最高気温が25℃度以上、真夏日は30℃以上、猛暑日は35℃以上の日をそれぞれ言います。このほかにも酷(ひど)い暑さと書いて酷暑日(猛暑日と同じ)極端の極と書いて極暑(ごくしょ)、そして炎の暑さと書いて炎暑等々厳しい暑さを表す言葉がたくさんありますが、できるならば最高でも猛暑日どまりであってほしいもんですね。
わんちゃんが子供だったころ、夏休みに、人間の体温を超えるような気温の日が、何日もあるなんて、あんまりなかったような気がする。小学生の時、夏休みの宿題で、毎日の気温を書く欄があって、まぁけっこう、こまめに書いていた記憶があります。ウチにクーラーもなく、暑いときの平均室内温度27~28度くらいだったような気がする、30℃~32℃ってそうそうあったような気がしない。
いまの気温とかを考えると、熱中症とかに、かかる人がいても、ぜんぜん不思議じゃないですね。
クーラーなしの生活なんて、今では考えられないです。
夏バテや熱中症に注意して、ときにはエアコンを上手く利用して、暑い夏を乗り切っていきましょう。

ウチの庭のお花たち頑張ってます
8月6日
 
ワタの花は咲いた日は白、翌日薄い赤に変わります。
ワタの種は絵手紙に描いた時取って置いて5月に蒔きました。
 

8月5日 ショウジョウソウ
 

5月28日 アマリリス
 

 


我が家の酔芙蓉についてこちら

絵手紙 八月 

2020-08-21 | 絵手紙

マリーゴールド


お花の真ん中から描きました、あんまり詳しくは描きません。
彩色は鮮光黄(せんこうき)→きいろに岱赭(たいしゃ)→ちゃいろを混ぜます。
花弁が密集してるのでこれもあんまり詳しくは描きません、彩色は紅に岱赭(ちゃいろ)を混ぜました。
茎&葉は、緑青(ろくしょう)&青草(あおくさ)を混ぜました。

ほおずき


ホオズキは、赤いちょうちんがぶら下がったような姿が愛らしく、古くから親しまれてきました。このちょうちんのような袋は、ホオズキの萼です。
袋(ホオズキの萼)を3か所ほど裂きます、描き始めは果実を丸く大きく描き果実を囲むように萼を描きました、彩色は果実は紅く、萼は上朱(じょうしゅ)→朱色と紅を混ぜながら薄い色から濃くしていきました。
ホオズキの基本情報こちら

笹団子




「故郷は越後」の方が近所に居られます、お盆の頃里帰りされて「笹団子」を毎年お土産にいただいてます、今夏は里帰りは中止されて「笹団子」をクール宅配便でお取り寄せ、わんちゃんとこにもお裾分け。
よもぎ団子を笹の葉でくるんであります、笹は青草を薄く→濃く塗り、紐は黄土の上に本藍をシャシャッと塗りました。
描いた後、おしゃべりとともにいただきました。この日は相棒のHさんがアイスコーヒーを・・・

イチジク

イチジクはHさんが。

この時季、イチジクはわんちゃんの大好物、皮が薄くするり~っと剥けたらサイコーの食べ時。
ヘタから描き始め、彩色は紫と岱赭(たいしゃ)→ちゃいろを混ぜて少しの塗り残し。ヘタは紅を少し混ぜてポンポンと塗りました。描き終わっていただきました、とても美味しかったです。


Hさんのも一緒にハイ記念写真



スズサイコ(鈴柴胡)ガガイモ科

2020-08-17 | 折々の花~散歩道で~
スズサイコは京都府RDB(レッドデーターブック)2002年版に絶滅危惧種に指定されてます。
つぼみが鈴に似ていて全体がセリ科のミシマサイコに似ていますのでこの名前「鈴柴胡」と名づけられました。

スズサイコのつぼみ

(花は夕方に開き、日が昇ると閉じてしまいます。)
わんちゃんの散歩道、ウチから5~10分のところに50株以上の群生地があり

「おっ!コレは何とか保護したいもんやなぁ」っと




『やましろ里山の会』のメンバーにお願いして杭を打ってロープで囲ってもらったことがありました、でもそこは地域の墓地の斜面になるとこで「お墓の土手が草ぼうぼうではかなわんし」っと地域の方々がおっしゃるので草刈りに任せることに。
もう一か所は煤谷川の下煤谷橋を渡って自転車道に入ったところの木津川裏法面に2~30mにわたり群生してます。けどそこは国交省の管轄で定期的に草刈りがあります。





「自然に任せるしかないなぁ」っというカンジで毎年観察してます、絶えてはいないみたいで毎年何株か確認することができてます。
ある日、鈴川原の斜面で道路の縁になるとこに1株みつけました、「ここならちっちゃな柵をして、お願い札を貼って、イケるかもしれないなぁ」





つい先日草刈りがありました、そのスズサイコ一株だけ刈らないで残して草刈り完了でした、ここは京都府の管轄です「ありがとうございます」。

見ると実が生ってます、袋状の実です、
2020-8-13


2016-10-26


実の中には長い毛を付けた種が入ってます。秋になると袋が割れて中から毛の付いた種が飛び出して飛んでいくのです。楽しみです。
じつは、墓地の斜面からスズサイコを1株だけウチの庭に移植したことがあったんです、もう何年前になるかなぁ??毎年花は咲いてくれますが実が生りません、花粉を媒介する虫が気が付かないノンかなぁ。





スズサイコの種って?こちら

流星群 見えた ペルセウス座に願う

2020-08-14 | 日記
わんちゃんが朝刊(朝日新聞2020年8月14日)広げて読んでるとき「その流星群なぁ撮りに行ったって、しょうちゃんがinstagram/Facebookにあげてた」と、次男がそばで言う。早速しょうちゃんに写真送ってもらった。



「天の川、満天の星空。堪能しました。人もほぼ居ない状態での写活だったのでかなり幸せな時間でしたよ♪」
「パぁ~っと左下で光ってるのは樫野埼灯台でしょうか?撮影は21:30~22:00がおよその時間ですか?」


「樫野埼灯台の広場で、この灯りは灯台なんですよ♪実に良い場所での撮影でした♪」
「ホンマやね、ところでここまでは愛車バイクで?愛車の写真送ってもらって良い?車種は?」
 
「ヤマハFZ750 35年前のバイクです」
「しょうちゃん アリガトー」
漆黒の闇のなか、ペルセウス座流星群の流星に願い事は?

3大流星群の一つ「ペルセウス座流星群」が12日夜から13日未明にかけてピークを迎えた。
しょうちゃんが向かったのは近畿地方有数の空の暗さを誇る和歌山県串本町の樫野埼灯台広場。
付近は1890年にオスマントルコの軍艦「エルトゥール号」が沈没した現場で、公園にはトルコ共和国建国の父、ケマル・アタチュルクの騎馬像が立つ。




散歩道の花

2020-08-11 | 折々の花~散歩道で~
「歩くことは良いこと」(こちら)っと、わんちゃん頑張ってます、この時季日中は暑いので朝6時ウチをスタートの意気込みで散歩してます。この時間帯、多くの人たち散歩してはります。ジョギングされてる人もいはります。
わんちゃんには散歩友達がいます、庭に出て空を見上げると、うっとおしそうで今日は散歩中止やなぁっと思ったとき「わんちゃんオハヨー今ね、ウチを出て30分ほど経ったとこ、意外と空気が冷ッとしてるよ、わんちゃんは?」「ウ~~ン、昼間になったら暑くなるしなぁ、散歩行こか」っと、背中を押されて・・・
早朝のお日さまは、お花を撮るにはピッタリなんです。時々カメラ持参で。
ウチを出て木津川の堤防に上がり南へは開き橋方面へ河川敷の自転車道をテクテク、開き橋の下を通過、堤防に上がり祝園神社へお参り、道路の下を北へ農道をテクテク。

稲の葉っぱに水孔⇒こちらがキレイかった、
イネ(稲)イネ科



思わずパチリ。
あぜ道にツユクサの青がキレイかった。
ツユクサ(露草)ツユクサ科


畑にはゴマの花が咲いてる
ゴマ(胡麻)ゴマ科




ちょっと前までは夏草が生い茂ってて堤防からの見晴らしもイマイチだったのが、草刈りが順次進み遠くまで見晴らしのいいこと。でも撮りたいなぁっと思うお花たちは草刈りで・・・居なくなってしまいました。

共に考えよう 原爆とは何でしょうか

2020-08-08 | 
8月9日 長崎原爆の日
さだまさしさんはこう考えた
長崎人として伝え続ける責任

長崎の原爆の日を迎え、お伝えしたいことは「午前11時2分に、あの原子爆弾が炸裂したことを
記憶してください。何が起きたかを想像してください」想像するにはヒントが必要でしょうから、広島、長崎の原爆資料館にいらっしゃるといいです。
ただ、戦争の痛みの記憶が遠ざかっているということも若い投稿者の文章からは感じられます。原爆投下時刻のサイレンに無関心の人がいた、とのことですが、僕は長崎でも「サイレンがうるさい」との苦情が出たという話を聞いたことがあります。残念ながら。
②広島の「とうろう流し」に参加した方が「何かを感じることがスタート」とお書きですが「いいことしているな」とか「せつないな」とかまず思ってもらうことが大切なんですね。自分のコンサートでも「命について考えよう」というテーマははずせない。自分の命は、有象無象の散らばったビーズのひとかけらなどではない。もっと大事にしなきゃいけないと心から思えれば、核のこともきちんと判断できるようになるのではないでしょうか。
③日本が核兵器禁止条約に参加すべきだとのご意見は当然と思います。ただ、国どうしのパワーバランスの問題があるから難しい。その論理を超える演説ができる政治家が出てこないんですかね。「無辜(むこ)の民が無残に焼き殺されるのが戦争です」と。
核爆弾2発で、長崎、広島で21万人が死んだ。それでも今の基準で言えば「小型」核兵器なんです。今、東京に核が落とされるようなことがあったなら、1千万人が瞬時に死んでしまう。世界規模の戦争が万一起きれば、人類の終わりです。
それを想像する上でも、④被爆者による語りは非常に重要。外国の人に話してくれるのはいいことですね。僕も長崎人として原爆について語る責任と義務を感じます。歌を通してそれをやっていこうと思っています。朝日新聞2019年8月10日(土)10面 オピニオン&フォーラム

①他人の痛み 目を閉じ想像して
長崎で生まれ育ち、小学校時代から被爆者講話などの授業を受け、ずっと原爆や平和について考えてきた、当然だと思ってきた。
高校3年の時、部活動の全国大会に出場。8月9日11時2分、会場にサイレンが響く中,黙禱をせず話し続ける選手団がいた。学生だけでなく大人も。ひどく衝撃を受けた。この短い時間の大切さを理解していない人がいることが悲しかった。
被爆者の痛みや苦しみを完全に理解することは不可能だ。でもその事実を学び、考えることは誰でもできる。学ぶことは痛いし辛い。目を背けたくなるものかもしれない。だが私たちは原爆がもたらした惨状と被爆者の苦しみを知り、今の平和な日常の尊さを考えなければならない。
「戦争せざるを得ない」という大人がいることに、底知れぬ恐怖を感じた。平和を守る行動とは武装することではない。他人の痛みを、苦しみを想像することだ。だから黙禱をして欲しい。たった1分でいい。
平和とは何か、目を閉じて共に考えて欲しい。平和は「バトンをつなげるもの」だと思う。大人が教えなければ、子供は知ることはない。バトンは途切れてしまう。
大学生:林田 慈音(広島県 21)
②何かを感じることがスタート
大学4年の8月6日、広島市の元安川の岸で開催される「とうろう流し」にボランティアとして参加した。神戸で生まれ育った私は初めてそこに行った。驚いたのは、来る人たちの多さだった。家族を原爆で亡くしたお年寄りや、親に手を引かれた小さな子どもたちの平和への思いがそこにあった。私はただただ感じ入るものがあり、毎年参加し続けてる。
とうろう流しに着た若者が「川に灯りが流れてきれい」と言ったのを何回か聞いたことがある。本来思うべき気持ちとは違うのかもしれない。でも、ここに来て何かを感じることがスタートなのだ。
平和についてほとんど考えていなかった大学生の時の私がそうだったように。
「若い人がボランティアでやってくれているのね。ありがとう。私の孫も参加してほしいわ」去年、おばあさんが声をかけてくれた。そして流れるとうろうに手を合わせていた。こうして思いはつながっていく。ここからスタートし、ふとした折に考えを巡らせ、考え続ける。これでいいのではないだろうか。
小学校教員:前田 悠禰(兵庫県 31)
③核禁条約 被爆者の声聞いて
田上富久長崎市長が9日、平和宣言で日本政府に対し、核兵器禁止条約への参加を訴えた。3年連続で意義あることだ。
一方、当初「戦争の具にしたくない」と、同条約の署名・批准を政府に直接要請してこなかった広島市の松井一実市長は、今年(2019年)は長崎市と足並みをそろえる。
6日の平和宣言で「被爆者の思い」として今年は政府に署名・批准を訴えた。両被爆地の声は重く受け止められるべきだ。
松井市長が会長を務める国際NGO「平和首長会議」は昨年(2018年)安倍晋三首相あてに条約の「締結」を求める要請書を提出した。国際社会は核兵器のない世界の実現を願い、核兵器禁止条約の一日も早い発効を求めている。日本政府が非人道的で、壊滅的な被害をもたらす核兵器を非合法化する核兵器禁止条約にいつまでも背を向けることは許されない。
無職:成瀬 熙久(長崎県 84)
④被爆者の語りにうなずく若者
原爆投下11日目に疎開先から長崎市の実家に戻り被爆した。
焼け野原のあちこちに白骨。製鋼所の鉄骨はアメのように曲がっていた。実家にいた母と妹が後に原爆症で死んだ。母が生前、語った話では、髪が燃え、全身真っ赤にやけどし、皮膚の垂れ下がった人々が水を求めてさまよった。そんな自他の体験をもとに1500回講話してきた。
米国ではお年寄りは原爆投下を当然視するが、若者に被爆者が体験を話すと、「原爆反対」の声が返ってくると聞く。私自身3年前、ドイツの高校で講話した時、同様の経験をした。
国内では締めくくりに三つのことを話す。
1.高齢化した被爆者の体験を若者が引き継ぎ語ってほしい。
2.被爆者はがんで苦しむ人が多く、被爆の影響は今も続く。
3.世界の人々にヒロシマ・ナガサキを訴えていくべきだ。
若者は話せば分かってくれる。生存中の被爆者にもっと光を当て、公費で彼らを世界中に派遣する制度を作ってほしい。
無職:末永 浩(長崎県 83)
朝日新聞2019年8月10日(土)10面 オピニオン&フォーラム

「夏 長崎から さだまさし」は故郷の長崎県(稲佐山)で1987年に始め、2006年まで行った無料の野外コンサート。長崎原爆の日の3日前にあたる広島原爆の日の8月6日に、「長崎から広島に向かって平和について歌う」
わんちゃんは2005年に行って来たヨ。
こぶしを挙げて声高に「戦争反対!!」っと叫ぶんじゃなくって、歌詞にとか小説にとかの中で「平和について」静かに気づかされるところが、さださんらしいと思うわん ちゃんです。

散歩道で虫に遭遇
ヒルガオにチャバネセセリ



エノコログサにクモヘリカメムシ


水孔

2020-08-05 | 折々の花
録画していたNHK百名山(2020年8月3日再放送:2017年7月放送=撮影:2017年7月下旬)観てたら、珍しいシーン発見
長野と富山にまたがる鹿島槍ヶ岳。爺ヶ岳登山口から布引山を越え、1泊2日で最高峰の南峰を目指す。扇沢駅から登山道に入ると、そこは広葉樹の森。ブナやカエデなど緑の世界を堪能する。稜線に出れば、アルプスの雄大な山並みが楽しめ、多くの高山植物にも出会える。南峰の頂上は、槍ヶ岳や穂高岳まで見渡せる大パノラマだ。
扇沢駅から登山道に入ると、しばらくして登山道ふちにある(花は咲いてなかった)葉っぱを指さして、登山ガイドさんが

「よく見ると葉っぱが隅っこに水をためておしゃれしてますよ。」




「わぁ 葉っぱのふちに水玉が付いてる、面白い、実はコレ、葉のふちにある尖った部分から植物内の余分な水分をだしているんですって。確かに葉っぱがおしゃれしてるみたいですね。」こんな会話が聞こえてきました。
観てたわんちゃん「ひょっとして『水孔』こちら
ちゃうかなぁ?」っと思って。そよかぜさんにお尋ねしましたら、「『水孔』からの水に間違いないですね。雨が多かったので、朝によく見られます。」
『クモマニガナ』
お花はどんなんかなあっと、ネット検索してみたらこちら

折々の花:散歩道からわんちゃんちの庭

2020-08-02 | 折々の花~散歩道で~

オオニシキソウ(大錦草)トウダイグサ科

1年草北アメリカ原産。

≪名前の由来≫ 在来種のニシキソウは茎が赤く葉が緑で金糸銀糸の絹織物の錦に例えられた(または二色の草から)。ニシキソウと同属で大きいので。
《場所》 荒れ地、 路傍、堤防の草地など

ツルボ(蔓穂)ユリ科


ツルボの別名は、サンダイガサ(参内傘)です。
サンダイガサ(参内傘)という名前は、宮中に参内するとき公家が使った柄の長い傘を畳んだ形に似ていることに由来します。

メマツヨイグサ(雌待宵草)アカバナ科

わんちゃん的にはアレチマツヨイグサッとずっと思ってた、北米原産の帰化植物
メマツヨイグサについて
茎に上向きの毛をもつ


葉の先端は尖り、浅い鋸歯がある、葉の主脈は赤くなる


花はしおれても赤くならない


コマツヨイグサ(小待宵草 )アカバナ科


ワルナスビ(悪茄子)ナス科



実を撮ってきました、今は縞模様ですが、秋になるとオレンジ色になるそう。
今日(8月7日)辺り一帯草刈りがありました、オレンジ色の実は観察断念。

「ワル」が付く名前が、あまりにも強烈な印象の植物です。 写真で花の姿を見る限りミニトマトの花に似て可愛い花、どこが悪なのか?
1.葉にも茎にもするどいトゲがびっしりと生えています。
2.全草に毒があり食べられない、ソラニンという毒を含んでいます。 食べると家畜が中毒死することも! ちなみにソラニンはジャガイモの新芽に含まれる毒と同じです。 人間はよほどの量を食べない限り死には至らないそうです。
3.繁殖力がスゴイ(研究のため自宅の庭にワルナスビを持ち帰った牧野富太郎先生も困り果てたとか)
この花の名付け親はなんとこちら
ワルナスビの花言葉=「悪戯(いたずら)」

ショウジョウソウ(猩猩草)トウダイグサ科
  
我が家の庭のあっちこっちで咲いてます。
 
和名のショウジョウは、赤い苞を中国由来の想像上の動物である猩猩の赤い顔に喩えたものである。アメリカ合衆国中部~アルゼンチン原産。日本には19世紀後半の明治年間に渡来し、園芸用に栽培されたが、現在では奄美群島・大東諸島・琉球諸島では畑地や原野に広く自生し、小笠原諸島にも帰化している