【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

「おにぎり」&「みかん」

2013-10-30 | 絵手紙

わんちゃんへ
「おにぎり」です。

絵を描いて手紙も書いて三角おにぎりのように折り黒い紙(海苔)で巻きます
おにぎり袋に入れて完成。

このままピンクの札に宛名を書いて切手を貼ってポストインなんですが・・・。
楽しい絵手紙です。
っと、うさこさんからお便りが届きました

三角おにぎりの海苔をはずすと・・・


クリックで拡大します

グラウンドゴルフの大会があったその日、Mさんが
「わんちゃん、試合の後さっさと帰らんといてや、ちょっとしたモンをプレゼントするから・・・」って戴いたのが



重宝してます

これからのシーズン、ミカンをいただくとき・・・とか、
テーブルの上に置いとくと便利なんですよ。

そしてMさんが
「わんちゃんコレッて、ちゃ~んとエコを考えてるねんで、紙で折って作る、ごみを入れてポイっと可燃ごみに・・・っというワケやわ」
折り方のプリントをいただきましたのよ
クリックで拡大します




突然ですが“みかん”についての考察
おみかんはお正月のころ出回るのが一番好きでした(今までは)最近はちょっと緑が残ってるおみかんでも美味しいのがあるって分かってきました。今の時季は極早生みかんから早生のみかんですね、コレから出て来るのは美味しくって糖度が高くなるって・・・
確かに、先日Oさん宅でいただいたのはちょっと緑が混じっていた早生みかんでしたが甘くって美味しかったですね。
おみかんの美味しい見分け方って?
一番見やすいのはヘタの切り口が小さくて、皮の色が濃くってハリのあるもの、形は少し扁平なモノ、皮の粒々が小さくはっきりしているっかな?
最近果物を食べすぎると果糖分を摂りすぎるっと、敬遠されがちですが昔なんておみかん10個ぐらい平気でしたよね、中程度のミカンで一個のカロリーが50キロカロリーぐらいなんです、ショートケーキ一個だと350キロカロリーなんでショートケーキ一個分のカロリーをみかんで摂ろうとすると7個も食べて同じくらい・・・
果物を食べすぎて糖分を摂りすぎるってことはあんまり考えられないですね。逆にカロリーのこと考えると、みかんがカロリーも抑えられてビタミンCがねいっぱいでね・・・
最近、果物食べないって言うのに面倒って言う傾向なんですが、ミカンほど食べやすいオレンジ類は無いですよ、カナダ、アメリカ方面に輸出されてますが、テレビオレンジって、テレビを観ながらでも食べれるっということで手で剥けて、あんまり手が汚れないっというのはオレンジ類の中ではナンバー1やそうです。
あのミカンの袋についてる白いすじの部分ですね、しっかりマメに取らなくってもいいんですって、なんだかいい養分がいっぱい含まれているそうですよ。
ミカンの皮ですけどね、剥いた後、笊に入れて干して、袋に入れてお風呂のお湯に落とし入浴剤代わりにするのも良いって教えていただきました。身体が温まる効果もあるし、良い香りもするし・・・っということやそうです。

ところで、ミカンの切り口のヘタをめくった時の粒々の数と袋の数が一緒なんですって・・・






【おまけ】
みかんの色にちょっと緑があるのは苦手のわんちゃんなんですが、今日すごく美味しいみかんをいただきました
のみかんです
生まれは長崎県:産直アルギットみかん
「海藻や善玉菌などを使い健康で豊かな土作りをしています。美しい海を眺めながら愛情込めて育てたみかんです」
のようなお便りが入っていました


Wow!!

2013-10-27 | 



クリックで拡大します。



ジョロウグモでしょうか?

シロガネグモの仲間です。
網の真ん中に穴が空いているのと、腹部に綺麗な緑色のラインが入っているのが特徴です。
ちなみにジョロウグモの網はもっと複雑で、ぱっと見ゴチャっていう感じです。
(神奈川県在住:りゅうさんより)



2013.9.23 am.8:02~8:04撮影

シロガネグモの仲間のクモの巣の真ん中の穴について ➱こちら ➱こちら

【おまけ】
ジョロウグモ(女郎蜘蛛、 上臈蜘蛛)ジョロウグモ科
ジョロウグモは漢字で「女郎蜘蛛」と書きます。
遊女の女郎からかな?と思っていたのですが,
意外や意外、昔の人はジョロウグモの姿を雅やかで艶やかと感じ、当時の身分の高い女官の上臈(ジョウロウ)になぞらえ名づけたということが解りました。
「上臈」とは
①年功を積んだ高僧 
②身分の高い人、上流の人 
③身分の高い女官、上臈女房 
④江戸幕府の大奥の職名 
⑤身分の高い婦人貴婦人、とあります。
その上臈(ジョウロウ)が何時?何故?女郎(ジョロウ)に身を落としてしまったのでしょう・・・

京都女子大学「学生LIVE2013"彩"」2013.10.19(土)

2013-10-23 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
京都市内へ用事で出かけた時のことです、京都駅ビル室町小路広場の大階段前ステージの辺りが何やら賑やかそうなんで、ちょっと覗いてみました。
京都女子大学のイベントでした。
まさしく個性あふれる色とりどりのパフォーマンス・・・
凄かったです。

「出演クラブ」
交響楽団
バトントワリング部
カジュアルダンスサークル凛
Wind Orchestra
女声合唱団
落語研究会
ダンスクラブUnlimited∞
創作舞踊部
チアリーディング部GALAXIE
京炎そでふれ!「京小町」

交響楽団


バトントワリング部


カジュアルダンスサークル


Wind Orchestra


京炎そでふれ!「京小町」PARTⅠ


京炎そでふれ!「京小町」PARTⅡ


チアリーディング部“GALAXIE”


京都女子大学では“ゆるキャラふじのちゃん”が大活躍、なんでも京都女子大学東山キャンパスでの“藤花祭” (11月2日~4日)開催のキャンペーンらしかった。


“藤花祭”ではキャンパス内のあっちこっちのステージで「学生LIVE」が披露されるみたいですよ。


この日観たパフォーマンスをスライドショウで・・・
10-19京都女子大学「学生LIVE2013"彩"」


若さ・躍動・力強さに拍手です。

駅ビルと駅ビルの間から見えた京都タワー



【お知らせ】
うさこさんから「京都大原ぶらり散策」のお便りが届きました、実行院の”不断桜”がそろそろ楽しめるようです

こすもすと虫たち

2013-10-16 | 絵本



赤、白、ももいろ、きれいなこすもすの花がさきました。
よくはれた秋の日の朝です。


花には、もうたくさんの虫たちがやってきています。耳をすましてごらんなさい。ムーンムーン虫たちがさわいでいますよ。
風がヒューッとふき、花がゆれます。虫たちもパッと舞い上がり、風がおさまると、またすぐ花にとまります。ちいさなアブが一ぴき、花のまんなかにとまりました。すると・・・

ムク ムク ムク。
こすもすが、きいろい花粉をだしました。


クリックで拡大します

花のまんなかに、なにかがふれると、花粉がでるしくみになっているのです。
あなたもえんぴつのさきで、こすもすの花のまんなかをつついてごらんなさい。
【おしべの動きをたしかめる実験には、普通の原種コスモスでおこなってみてください。園芸品種の中には、動かない種もあります。また、アザミやマツバボタンのおしべも、ふれるとよく動く例として知られています】


アブは、でてきた花粉をおいしそうになめています。
ブン ブブンと羽の音をたてて、大きなけむくじゃらのマルハナバチがやってきました。


クリックで拡大します

「ちびすけ、そこどけ」とでもいっているようです。
ちいさなアブは、いそいでほかの花にうつります。マルハナバチは口をとがらせて、みつをすいます。
花粉が、かおやからだにつきます。その花粉を足でそうじして、うしろ足のかごにあつめます。マルハナバチは、みつや花粉を巣にもちかえり、子どもたちのえさにするのです。

サッ サッ サッと羽をうちながら、アゲハチョウが花の上をとおりすぎます。


ちかくでみつをすっていたマルハナバチやアブたちは、大きなかげにおどろき、あわててとびたちます。
花のまわりは、とてもにぎやかです。



みつや花粉は、一つの花にはたくさんありません。虫たちは、つぎからつぎへと花をたずねあるきます。
ですから、こすもすがみつをたくさんだす日ちゅうは、花のうばいあいがはじまるのです。
大きい虫たちは、ちいさい虫たちをおいはらって、いばっているようです。
ちいさなアブは、しかたなく葉の上にとまっています。

花の上の空には、いろいろなアブのオスたちが、うかんだようにとんでいます。ときどきおいかけっこをしているようです。
なぜでしょう。オスたちは、こうび(こどもをつくるためのおこない)のあいてをもとめているのです。


ちかよってくる アブが、メスかどうかたしかめたり、ほかのオスをおいはらったりしているのです。

花は、なぜみつや花粉をだすのでしょう。


クリックで拡大します

花は、なかまをふやすために、たねをつくります。たねはふつう、おしべからでる花粉がめしべのさきにつかないとできません。
でも、おおくの花は、じぶんで花粉をはこぶことができません。めだつ色やかたちの花をさかせ、ごちそうもよういして、虫たちをよぶのです。虫たちはしらないうちに、花粉をはこぶてつだいをしているわけです。

チチー!!おや、なにがおきたのでしょう


クリックで拡大します

あっ、ちいさなアブが、ハナグモにつかまっています。ハナグモのからだはみどり色をしているので、葉や茎などまわりの色にとけこんで、わかりにくくなっています。うっかりちかよったアブが、とらえられたのです。

アブが、ひっしではばたいたときです。


ハナグモは花からおちそうになり、アブをはなしてしまいました。ハナグモは、ながい四本のまえの足を大きくひろげ。花かげでまた、つぎのえものがちかづくのをまちます。

こすもすの茎のところに、土のトンネルができています。


これはちいさな茶色のアリが、土をじぶんのつばでかためてつくったものです。なかにはアリマキがいて、茎からしるをすっています。ちゃいろのアリは、アリマキのおしりからでるあまいみつをのんでいます。アリは、みつをもらうかわりに、トンネルをつくってアリマキを敵からみつからないようにしているのです。

まるい羽のテントウムシがやってきました。


こすもすのほそい茎や葉をひげでたしかめながら、あるいています。
アリマキをみつけると、「これは ごちそうだ」とばかり、むしゃむしゃと、たべはじめました。アリたちは大あわて。たいせつなアリマキを、たべられてはたいへんと、テントウムシの足にかみついたり せなかにのっておいはらおうとします。テントウムシは しかたなくとびさります。



バサ バサ バサッ、あまり うまくないとびかたで、こすもすの花にやってきたものがいます。

カマキリです。

カマキリも、花粉やみつを、とりにきたのでしょうか。
それにしては、ようすがへんです。じっとしてうごきません。ひげをピーンとはり、まえ足をおりたたみ、なにかをみつめています。
つぎの しゅんかん、かまのような まえ足をさっとのばしました。


カマキリのまえ足には ミツバチがとらえられていました。

このうごきは、あなたがちょっとでもまばたきしたら みえないすばやさです。
カマキリは、花にくる虫をたべにやってきたのです。カマキリはじぶんよりちいさくてうごいているものなら、なんでもつかまえようとします。
つり糸に ボタンをつけてカマキリのまえでゆらしてごらんなさい。

こすもすの茎に、カマキリがうんだ、たまごのかたまりがついています。
おや!たまごにちいさな黒い虫がついていますよ。


クリックで拡大します

おしりにながいくだのあるちいさなハチです。ハチは、カマキリのたまごのにおいをかぎわけると、ながいくだをさしこんで、じぶんのたまごをうみつけます。そのたまごから、かえったようちゅうは、カマキリのたまごをたべて大きくなります。
そしてつぎの年の春には親になって、たまごのかたまりからでてきます。
カマキリにかてる虫はちょっといませんが、大きくなるまでには いろいろな敵がねらっているのです。

太陽が西にかたむくと、虫たちのかずが、だいぶすくなくなりました。


ときおり、かるい羽の音をたてて、ホウジャクがやってきます。ストローのようなながい口で、とびながらみつをすっていきます。
葉のかげでは、モンシロチョウが、やすみばしょをさがしてとんでいます。
ちいさなアブが、花にもどってきました。
くらくなるまで、あんしんしてみつや花粉をなめることでしょう。



高家博成(たかいえ ひろしげ)・ぶん  
横内襄(よこうち じょう)・え



おわり


秋桜&蕎麦








2013年9月26日:奈良県桜井市笠にて撮影


【お知らせ】
夕焼け繋がりで、妹からの絵手紙を紹介します➱二上山の落日:2013.10.03

マツムラソウ、キレンゲショウマ:2013.9.22

2013-10-13 | 折々の花~植物園~

マツムラソウ (松村草) イワタバコ科
 

京都府立植物園(京都市左京区)で、環境省が絶滅の恐れの極めて高い絶滅危惧ⅠA類に分類する希少種、マツムラソウがかれんな釣り鐘状の花を咲かせている。南国に生息する植物で、冬に根が凍結することから京で地植え栽培は難しいとされたが、試験的な栽培を経てようやく公開にめどがつき、同園は今年から本格的な公開を決めた。
マツムラソウは、イワタバコ科の多年草で、沖縄県の西表島や石垣島、台湾、中国南部に生息する。植物園は数年前から、国内の植物を生息地に近い環境で紹介する「植物生態園」付近で1株を植え、試験的な栽培に取り組み始めた。一角にはせせらぎがあり、常に水が流れている環境のため根の凍結が防げると職員が考えたからだ。2011年冬から2年連続で越冬し、無事に花をつけたため来園者に見てもらおうと今年7月にバックヤードで育てた約40株を植えた。
9月中旬から、釣り鐘状の黄色い花をつけ始めている。1株に多いと20~30もの花をつけることもあるという。
府立植物園の担当職員は「せせらぎ付近は来園者を引きつける植物が少ない場所だった。南国情緒あふれる花で新たな魅力が作り出せれば」と話している。10月下旬まで見られるという。
2013.9.25 京都新聞

キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)アジサイ科

2013.9.22 撮影

キレンゲショウマは紀伊半島、四国、九州などに分布する珍しい山草ですが、絶滅危惧II類に分類され絶滅の恐れが増大している種に指定されています。
自生地では7~8月に咲きますが京都ではこの時期(9月)になりました。
低地での栽培は、自生地には生息していない害虫のクロウリハムシの食害により蕾のうちにダメになるそうです。京都府立植物園でも地植え株の開花は開園以来、初めてではないかともいわれています。

京都府立植物園では大事に大事にされてます




わんちゃんが初めてキレンゲショウマに出合ったのは六甲高山植物園ででした、その前に、宮尾登美子さんの小説「天涯の花」でキレンゲショウマが登場でした。主人公の珠子役を田中美里さんが演じておられて剣山のキレンゲショウマに会いに行くシーンは印象的でした

もう一度温室へ
カカオ アオギリ科


コレみ~んな花です、おそらく何千ッと花が咲いてるでしょう、こんだけ花が咲くんやけど実になるのは、おそらく2~3個、物凄く効率の悪い花なんです、あんな大きな実が生るのに花はこんな小さな花、花も近づいてみると結構面白い形をしてる?・・・




2012.10.22 撮影

ネペンテスウツボカズラ ラヤ ウツボカズラ科




の写真の二つのウツボカズラは日本ではおそらくここでしか見れない、スゴク珍しい植物です、ボルネオ(熱帯)の標高の高いところ2000㍍~3000㍍の高山にあります、日本の夏のように30℃を超えるところは苦手です、20℃くらいのところで生育しています、ラヤっというのは、マレーシア辺りで王を意味する言葉でネペンテスの王さまっと・・・昔ネズミの死がいが入っていたという話があるんですがソレってこの花のことです、日本でこんな袋が付くっていうことはまず、無いんです。業者さんから買ったモンなんですが、生かしておくだけでも難しい植物、それぐらい貴重なモンです。(園長さん談)

ヤドリコケモモ ツツジ科


奄美大島にも今、10個体?いやそれ以下かな?ぐらいしかないと思います、絶滅危惧種の特定種になってて作ったらアカン移動させてもアカン、非常に厳しく保護されています、奄美大島に行ってもこんなに大きなヤドリコケモモはありません、世界最大のヤドリコケモモがコレです。(園長さん談)

アアソウカイ(亜阿相界)キョウチクトウ科

原産地:マダガスカル

(日本)植物園に来たときはここ(幹のプクッと膨れている所)までしかなかった、2000年だったかな?日本では水分が多くて光も足りないからドンドンドンドン上に伸びて行ってマダカスカルのように乾燥してて光の強いところに居るとズングリムックリになるんです、ここんところで明らかに違う、性質じゃなくって生育地が違ったから、来た時はここ(幹のプクッと膨れている所)までだけで多分2~30年経ってる、来た時から10年とちょっと経ってこんな形にホントはよくないんですが仕方がないですね(園長さん談)

バオバブ アオイ科


マダガスカルには9種か10種のバオバブがあります、それ以外にアフリカ大陸にはアフリカバオバブが1種あり、もう一つオーストラリア大陸にオーストラリアバオバブが1種あります、つまりほとんどのバオバブはマダガスカルに集中しててそれ以外の種はアフリカ大陸とオーストラリア大陸に1種づつあるっということになりますね。
「星の王子さま」の中に出て来るのがこのアフリカバオバブなんです、コレは1991年にこの植物園にやってきました。花が咲くんですよ、花が咲くほど大きな木は日本にはなくって、なかなか珍しい植物です。コレも夜に咲く花です、昼夜学転室に持ち込むと花が咲いてるのが見れるんですが大きくなっててちょっとムリ、見れないのは仕方がないですね、ただ、ここは10時にオープンします朝一番に来てもらえると咲いているのが見てもらえるかもしれない(今年はもう全部咲き終わってしまいました):園長さん談

サルオガセモドキ パイナップル科 

アナナスの仲間です

この仲間の特徴は土に植えちゃいけない、土に植えると育たない、根っこが土の中に入って湿ってしまうことを嫌う植物です。
エアープランツといいます、フツーにほったらかしといて空中にぶら下げる、コレは中南米の植物です例えばメキシコだったら電線にぶら下がってる、地面では絶対に育たない、小さな花を咲かせます、そういう乾燥地の植物です、コレを部屋で作ろうと思ったらそんだけ湿度が無いとアカンわけですから部屋の中カビってしまいますね、人間と一緒にはなかなか住みにくい植物です(園長さん談)

温室を出ると







【お知らせ】
うさこさんから「奈良市虚空蔵町弘仁寺の紫苑」の花だよりが届きました

二上山の落日:2013.10.03

2013-10-09 | デジカメ紀行
二上山のへっ込んだところに落日するのは、天文学的には、年2回(春・秋のお彼岸前後)あるそうです、っというのが最近になってわかりました。

「じつは10月3日に鞍部に夕日が落ちるので、檜原神社に夕日を撮りに行こうと思っています」
今年は10月3日なんですか、わんちゃんも撮りに行こうかなぁ・・・
じつは9月26日に次男と一緒に「笠そば」まで行ってるんですね、ついでに檜原神社に寄ってるんですよ、その日、檜原神社の境内には男性が一人三脚をセットしておられました。
秋分の日前後って聞いてたんやけど、ははぁ~ん、二上山のへっ込んだところにスッポリ落日するんは今日やないんやなぁ・・・っと思いました



「リハーサルですか?」
「そんなとこですなぁ、あのお日さんが一日に一つづつ二上山に近づいて行くんやから、あと6~7日はかかりまっしゃろ」
おっしゃる通りでした、ナルホドです・・・

10月3日に檜原神社に行ってきました、鳥居の中に二上山を入れての落日・・・の場所は、スゴイ競争率を勝ち抜いた人たちが三脚をセットして構えてはりました、何人いはったでしょうか。。。
檜原神社を出て檜原神社の下の井寺池の方へ

うっすらと夕闇がせまるころからの様子やら、

あのへっこんだところにすっぽり入るんは、あと何分ぐらいかなぁ・・・とか思ったりしながら時間待ちです。

毎日落ちる夕日なのに特別な夕日なんですね。

最後の一瞬デス


「また来年ですなぁ」っとの声が・・。

夕日が沈んでしまっても、ちょっと未練なわんちゃんでした



妹からです
本画仙紙ハガキに薄墨で神無月と書いて中薄墨で重ねて秋をイメージする色を顔彩の中から好きなのを選んで紹介してください、っと先生がおっしゃったんです。
夕焼け空の時、夕日の沈み際に空一面が茜色に染まるあの情景を墨で書いてみました。



三橋美智也さんの歌で
♪夕焼け空が真っ赤か、とんびがくるりと輪をかいた ホーイのホイ・・・♪
小学生の頃、ラジオから聴こえてたよね。







高山植物室(京都府立植物園観覧温室)~園長の園内ガイド~

2013-10-06 | 折々の花~植物園~
「園長の園内ガイド」の日、昼夜逆転室で日頃見れない夜に咲く花たちを観察しました ⇒こちら
続いて「高山植物室」に・・・
ここは京都に居ながらにして世界中の高山植物が観察できる・・・っと。
山ってずっと晴れてないですよね、すぐに霧がでたり雲がでたり・・・つまり高山植物は温度が低くって湿度が高いところが好きなんです、京都の夏ってどこよりも暑いです
そんな京都のこの場所で高山植物を、っとクーラーで温度を下げて涼しい部屋を作り同時に湿度をあげようと頭上では霧(ドライミスト)が出ています、
「そんな難しいことをせんでもええやんか」っという人もいると思います、けど、自分の足で山の上まで歩けない人もおられる、世界中の現場に行こうと思ったらもの凄いお金がかかる、ソレが200円で観れるっと、ここ(高山植物室)はそういうところです。っと、園長さん談

イズノシマウメバチソウ  ユキノシタ科

別名:コウズシマウメバチソウ
ウメバチソウの仲間でイズノシマウメバチソウという日本固有種。

イワシャジン(岩沙参)キキョウ科

山地の湿った岩場に生える、岩場に生える釣鐘人参の仲間という意味。

ツクシイワシャジン (筑紫岩沙参)キキョウ科
 

コケモモ(苔桃)ツツジ科


ゴゼンタチバナ(御前橘)ミズキ科

ハナミズキの仲間
フツーこの仲間は木になるんですが草になるのはこのゴゼンタチバナだけです。

シラタマノキ(白玉の木 )ツツジ科

ツツジの仲間、ブルーベリーのようなモノ。食べられると思います

シロバナトリカブト(白花鳥兜)キンポウゲ科

トリカブトの仲間は毒草として知られており、全草に毒が含まれるが、根が最も毒の含有率が高いといわれる。
「鳥兜」の名前は、上にかぶさるガク片が烏帽子に似ることから

タイカカラマツ(大花唐松)キンポウゲ科

中国(甘粛省、四川省)原産の多年草

ソナレノギク(磯馴野菊)キク科


ポリゴナツム・アクイネ


トロファギア・サキシフラガ・アルバ
 


高山植物室は「日本の高山植物」と「海外の高山植物」っと分かれてましたが写真を撮ってるうちに、ごっちゃになってしまってます。

次回は、もう少し温室をぶらりっとしてから北山門出口に向かいました・・・

【お知らせ】
うさこさんからひがんばなの里~穴太寺界隈~ぶらり散策のお便りが届きました